鰺ヶ沢町 北浮田町・保木原地区 ハザードマップ . いざというときは 社会福祉法人つくし会 ケアハウス 碧い風 鰺ヶ沢町消防団 第五分団第七部屯所 避難は可能な限り浸水がはじまる前に。 動きやすい服装で、持ち出し品は最小限に。 必ず徒歩で!足元に注意して避難。 有限会社 三英会 グループホーム にこにこ 浸水区域内 ・ため池直下 :速やかに避難路を使って安全な場所へ。 ・ため池直下以外 :建物の2階などに避難し、水が引いたら避難所へ避難。 国道101号線 字今須 国道101号線 川尻営農総合研修所 字平野 社会福祉法人つくし会 特別養護老人ホーム つくし荘 鰺ヶ沢町 情報伝達の流れ ため池管理者・発見者 社会福祉法人つくし会 コミュニニティハウス七福神 情報共有 鰺ヶ沢町 (農林担当) (防災担当) 字今須浜田 つがる市 警察署・海上保安部 消防団 消防署 鳴沢川 行政連絡員 町会役員等 防災無線・広報車 鰺ヶ沢町消防団 第五分団第六部機械置場 字新沢 字美ノ捨 大字北浮田町 住 民 20分後 字兼草 字今須前田 JR鳴沢駅 主要地方道 弘前鰺ヶ沢線 鰺ヶ沢町消防団 第五分団第一部消防屯所 字鳴戸 JR五能線 北浮田集会所 30分後 (旧)広域農道 町道保木原・建石線 鰺ケ沢警察署 鳴沢警察官駐在所 10分後 字外馬屋前田 JR五能線 社会福祉法人あおもり愛育会 なるさわ保育園 鳴沢川 長谷溜池 0232110006 鳴沢公民館 字早田 茂平堤 0232110005 大字南浮田町 5分後 長谷溜池は 字外馬屋 5分以内に茂平堤へ到達 (旧)鳴沢小学校 南浮田農業センター (旧)鳴沢小学校野球場 字金沢街道ノ沢 鰺ヶ沢町 鳴沢野球場 60分後 50分後 60分後 字東田臼ケ久保 主要地方道 弘前鰺ヶ沢線 40分後 鰺ヶ沢町消防団 第五分団第二部屯所 30分後 字安田 20分後 50分後 凡 例 0232110005 茂平溜池 字東禿 長谷溜池 0232110006 0232110007 万次郎溜池 0232110008 神安溜池 最大水深 10分後 字若山 字米山 大字小屋敷町 5分後(万次郎ため池) 大字舞戸町 0.5m未満 字浮橋 鰺ヶ沢町 0.5m~1.0m未満 1.0m~1.5m未満 鳴沢川 5分後 1.5m~2.0m未満 2.0m~2.5m未満 浸水深の目安 字大曲 2.5m~3.0m未満 3.0m以上 3.0m以上 字東田大堤ノ沢 2階の床上以上の浸水 鰺ヶ沢町消防団 第五分団第四部 小屋敷消防屯所 道路 2.5~3.0未満 2階の床下までの浸水 水域・補助線 大字湯舟町 字姥袋 字若山杢沢 鉄道線 字七尾 2.0~2.5未満 1階の軒下までの浸水 水域面 避難困難 万次郎溜池 0232110007 字雲雀野 40分後(湯舟第73号溜池①) 建物面 1.5~2.0未満 大人の身長を超える程度 字南禿 避難施設 鰺ヶ沢町消防団 第五分団第三部 ポンプ置場 大字界面 1.0~1.5未満 大人の肩までつかる程度 字丁目界面 土砂災害特別警戒区域 0.5~1.0未満 大人の腰までつかる程度 土砂災害警戒区域 主要建物等 時間毎浸水 到達地点 流水方向 0.5未満 通行は危険 (旧)広域農道 町道保木原・建石線 大人の膝までつかる程度 通行には注意が必要 字袖ケ崎 湯舟ふれあい館 神安溜池 0232110008 鳴沢農業実習センター 字七尾 字七尾中崎 字鷲見 500 1:5,000 250 0 500 m 大字建石町 ◇◇自然災害時に備えた心構えの整理◇◇ 避難時にあると便利なもの うに広報や回覧板等で情報を共有しましょう。 ■ハザードマップの確認 各自治体には幾つものハザードマップが存在し、 其々の警戒情報が記載されています。これを出来る だけ一つに纏め、最適な避難方向、避難場所を予め 考えておきましょう。 ◎ハザードマップの種類 ・土砂災害ハザードマップ ■地域コミュニティーの確立 災害発生または災害発生前に避難する場合、自助、 ・河川氾濫ハザードマップ 共助、公助といった順番で避難しましょう。これに ・地震ハザードマップ は日頃からの防災訓練、災害予測を踏まえた災害発 ・ため池ハザードマップ 生前の行動を速やかに行う情報共有を行うためにも、 ・津波ハザードマップ 日頃からの地域のコミュニティーが重要となります。 出来るだけ、地域コミュニティーを確立しておきま しょう。 ■災害の予測と事前の行動 ハザードマップは実際に災害が発生した場合、住 んでいる場所がどのような状況になる可能性がある わが家の防災メモ かを示したものです。 避難場所を確認しておきましょう 災害が発生した場合、住んでいる場所の変化をテ わが家の避難場所 レビやラジオの天気予報、ニュースを視聴すること わが家の集合場所 で、事前に予測することが大事です。また自治体の 災害時の緊急連絡先 防災無線や広報車等による情報に気を配り、早めの 家族の名前 行動を起こしましょう。 生年月日 血液型 会社・学校の電話番号 携帯電話番号 鰺ヶ沢町 避難所一覧 屋内避難場所(学校体育館・公共建物) 行政機関等連絡先 機 関 名 ■防災訓練 災害が発生した場合、速やかな行動をとるために は通常時の備えが必要です。この備えを確立してお くためにも、集落単位または町会単位での防災訓練 を行いましょう。 防災訓練を行うことで、いざという時に何処が危 険で、どの方向が安全かを事前に話し合うことが出 来ます。話し合った内容は、地域の皆さんが判るよ 所 在 地 鰺 ヶ 沢 町 役 場 本町209-2 鰺 ヶ 沢 消 防 署 本町209-2 鰺 ケ 沢 警 察 署 本町207 青森海上保安部 青森市青柳1丁目1-2 青森地方気象台 青森市花園1丁目17-19 № 避難対象地域 所 在 地 電話番号 鳴沢地区 (旧)鳴沢小学校 北浮田町字外馬屋51-3 72-2111 鳴沢地区 鳴沢公民館 鳴沢地区 72-2710 (119) 72-2151 (110) 017-734-2421 (118) 017-741-7411 西北地域県民局地域農林水産部 つがる市木造町字若宮9-1 (水利防災課) 0173-42-4343 青森県庁( 防災消防課) 017-734-9088 青森市長島1丁目1-1 施 設 名 電話番号 給水・炊飯施設 避難可能 収容人数 面積 給水 炊飯 - 395㎡ 500人 無 無 北浮田町字外馬屋33 82-2051 335㎡ 100人 有 有 鳴沢農業実習センター 建石町字大曲44-17 - 79㎡ 50人 有 有 鳴沢地区 北浮田集会所 北浮田町字今須前田57-1 - 350㎡ 50人 有 有 鳴沢地区 南浮田農業センター 南浮田町字早田 - 316㎡ 50人 有 有 鳴沢地区 川尻営農総合研修所 北浮田町字今須154-178 - 144㎡ 50人 有 有 屋外避難場所(公園等) № 避難対象地域 鳴沢地区 施 設 名 鳴沢野球場 所 在 地 北浮田町字外馬屋51-3 電話番号 避難可能面積 収容人数 - - 1,400人 給水・炊飯施設 給水 炊飯 - - ☑ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ☑ □ □ □ □ □ □ ☑ □ □ □ □ □ ☑ □ □ □ □ □ □ □ □ ☑ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ 生活用品など 飲料水(1人1日3リットルが目安) 非常食(缶詰、インスタント食品など) 懐中電灯と予備電池 ヘルメット 革製手袋又は軍手 衣類、タオル 雨具(長靴・レインコート) ティッシュ(ウェットティッシュ) トイレットペーパー マスク マッチ又はライター ローソク 医薬品(常備薬を含む) アルミ製保温シート 厚手のビニールシート 紙食器 台所用ラップ・アルミホイル 笛(救助を求める時に使用) 粉ミルクと紙おむつ(乳幼児がいる家族) おもちゃ(子供がいる家族) 情報収集用品 携帯ラジオ 携帯電話と充電器 公衆電話用10円硬貨 家族の写真(はぐれた時の確認用) 筆記用具 防災マップ(市町村や町会で作成したもの) 貴重品 現金 身分程明書(運転免許証など) 印鑑 預金通帳 健康保険証 防災用にあるとよい物 バール のこぎり 金づち はしご 消火器 バケツ スコップ ロープ 備蓄しておくとよい物 毛布 テントと寝袋 卓上コンロ ポリタンク 簡易トイレ 石鹸 下着 使い捨てカイロ 生理用品 炊飯用具(コッヘル) ガムテープ シャンプー(水を使わないもの)
© Copyright 2024 ExpyDoc