逆説の軍事論

 め て鮮 や か。 そ ん な社 交 的 際 セ ン タ ー︵ 第 5 回 で紹 介 ︶
な彼 女 は、﹁ ジ ェ ン ダ ー・ ウ で、ジ ェ ン ダ ー教 官 た ち が交
イ ス キ ー の会﹂を月1回 の定 流 の場 と し て こ れ を始 め た こ
と に由 来 し て い る そ う で す。
か し ら﹂と言 い始 め た か と思
ル﹂で も良 さ そ う な も の な の
﹁ ジ ェ ン ダ ー・ビ ー
ギーだから
キ ー の中 で参 加 者 の一 番 人
﹁別紙﹂で構成 さ
い て記述 し た
め ら れ た定 型 が あ り、
NAT
子 どもたち が選 ん だ
テーマのひとつひとつに
答えるための、ユニーク
げ た 詳 しい 解 説 が あ る
で幅広い観点と、掘り下
般、
「自衛隊」が取り上げ
「調べ学習」シリーズに今
られた。自衛隊の歴史を
含む自衛隊に関する基本
自衛隊員の生活が多くの
的 事 項、自 衛 隊の役 割、
写真と絵により解説され
ており、お子様の学習に
格好の
「資料」
です !
間に書いたこと、教えたこと、話した
ことをすべてまとめ、本書を出版する
こととなりました」
と、述べている。
障に関する実務と学究の人生の集大成
このことからも分かるように、本書
は著者の今までの軍事あるいは安全保
にと、懇切丁寧な語り口で書かれてい
であり、素人の大学生にもわかるよう
るため極めて読みやすくなっている。
とは言え、軍隊と平和の問題、日本
の周辺国の軍事情勢、あるいは日本の
核武装・徴兵制・沖縄の米軍基地等、
衛権あるいは集団安全保障等の日本が
さらには現在国会で審議中の集団的自
抱える諸問題を逃げることなく、正面
から捉えて懇切に述べており、このよ
うな面からは専門書にも匹敵する好著
著者は自衛隊勤務で、戦車大隊長、 である。
普通科連隊長、師団長、方面総監、陸
本書の構成は序章、第1部「軍事の
変遷」
、第2部「世界秩序をめぐる各国
序を維持するためのバランスウェイト
殊に終章「これからの自衛隊」では、
自衛隊の役割を「アメリカ主導の一極秩
ら構成されている。
もなく過ごしてきました」
と述べ、退職
ながら…最も根本的なことを考える暇
となること」
「各国の共同による世界秩
の動向」
、第3部
「日本の軍事」
、終章か
飲 め る ね﹂と喜 ん し、聞 き間違 い の な い よ う に定
後に東洋学園大学理事兼客員教授とし
隊勤務時代を振り返り「真面目に仕事
特 に 型 化 さ れ て い る。例 A︵ ア ル
で い る の で、
て勤務したことを
「退官後そのことを反
序を崩す勢力の排除」
「世界秩序が崩
イ ス キ ー︶
否 定 は し て い ま ファ︶、B︵ ブ ラ ボ ー︶、⋮W︵ ウ
省し、遅まきながらも考えてみたいと
せ ん。
もともと
﹁ ジェ
ホ ー ム ペ ー ジ・
の部 屋
Chizu
間続けてきました」
と、そして本書発刊
あることを強調。
の安全保障の前提が世界秩序の安定に
年
りましたので、大学教師としての仕事
を辞しました。その記念に、ここ
うし
ぐ
4 4 4
が ご当地 を選 ん だ理由
さんきち
内人 の祖父三
き
は分 か っ て ま す よ。
が ら国際通 り を横断 す る。
歩 き な が ら の三 の暦談義 に よ る と
土用 は夏 だ け で は な く春、秋、冬 に も あ
る と か。更 に話 は続 い た が食物以外 は
興味 な し。
疑心暗鬼 の散策縦隊 は浅草六区 を突
破 し、浅 草 公 会 堂 の裏 を右 に迂 回 し て
浅草中央通 り に入 る。
絶滅危惧種 の鰻 に代 え て ど ぜ う を食
新仲見世通 り を横切 っ て停 っ た老指
︹元
揮官 が指 を差 す。そ の建物 の看板 に
べ よ う で し ょ う。
の れ ん
れ た飯田屋 の暖簾 に目 を や る こ と な く
の﹂
つくだに
ゆ
佃煮 が小気味 よ く並 ん で る。
か
みやびいろ
数 分 後、士 気 沈 滞 の一 個 縦 隊 が雅 色
に輝 く ス カ イ ツ リ ー を背 に し て雷門通
何 よ、こ の暑 い の に、フ ー ン﹂
通過 す る。
こ こ で勇猛果敢 な花結三空曹 が小女
っ た と か。
か っ ぱ ば し
あ き
とが
こ こ で伝統墨守 の亜紀三海曹 が郷里 子 の よ う に口 を尖 ら せ て、
本日 の集合場所 は合羽橋。
まいづる
︹ か 舞鶴 を想 い出 し な が ら、
百 七 十 も の道 具 店 が軒 を連 ね る
﹁何 よ、教官。乙女心 に淡 い希望 を抱
っ ぱ 橋 道 具 街 ︺と と も に 有 名 な の は
﹁ 私、中 学 生 の頃、土 用 の丑 の日 っ て か せ て、鰻、ど ぜ う、牛 な べ、そ の結論 が
土曜日 は牛肉 を食 べ る の と思 っ て い た 佃煮 で す か?
じゅうじょう
私 達 十 条 駐 屯 地 A K B ト リ オ は案
し に せ
﹁丑 の日 に鰻 を食 べ て元気 に な ろ う﹂だ
の営業不振 に悩 む鰻屋 に助言 し た の が
江戸中期 の万能才人平賀源内 が夏場
合羽橋本通 り を東 に向 け て出発 し た 祖海老屋本店︺と あ り、店舗 の ガ ラ ス ケ
うなぎ
こ う な ご
縦隊 の老指揮官 は
︹ ど ぜ う︺と染 め抜 か ー ス の中 に小女子、し ら す、あ さ り等 の
ひらがげんない
今日七月二十日 は土用 の丑 の日。
真説・土曜は牛の日
お江戸散
策
満喫記 我が国の安全保障あるいは軍事を考
える者にとって必読書である。
の理由を
「本年3月末をもって 歳にな
思い、独学で僅かばかりの勉強を
壊した時への準備」
と位置づけ、我が国
をしてきたつもりでしたが、恥ずかし
上幕僚長を歴任した。その著者が自衛
発行所:PHP研究所
定価:本体3000円+税
例 に し て い ま す。
﹁ ジ ェ ン ダ ー﹂と
﹁ウ
事 の 起 こ り は 数 カ 月 前。 さ て、こ の
。 な ぜ こ の組 み合
突然
﹁
﹃ ジ ェ ン ダ ー・ ウ イ ス イ ス キ ー﹂
う と、
数日後 に は自 ら関係者
に。 最 初 は、ウ イ ス キ ー だ と
キ ー﹄をNATO で も や ろ う わ せ な の で し ょ う か。 ベ ル
を広 く招待 し、ウ イ ス キ ー5
個 を買 い込 ん お し ゃ れ だ か ら か な、な ど と
自分 の 考 え て い ま し た が、そ の謎 が
で き ま し た。 そ し て、
本 とグラス
﹁ 本 文 ﹂に 加
﹁ 作 戦 計 画 ﹂は
オ フ ィ ス で こ れ を 開 催 し、 解 け ま し た。
あ っ と い う間 に定 例 化 し て
人事・情報・兵站 な ど、作
し ま い ま し た。 こ れ は、ウ イ え、
ト ワ ー ク を広 げ つ つ情報交換
皆 さ ん、今 回 も ご訪 問 あ り ス キ ー で も飲 み な が ら、ネ ッ 戦 に 不 可 欠 な 各 種 機 能 に つ
が と う ご ざ い ま す。
私 の上司 に あ た る ス ク ー ル し ま し ょ う、と い う趣旨 で、彼 れ ま す。 軍 事 作 戦 に お い て
つ簡 潔 に起 案 で き る よ う に、
大 使 を経 験 女 の並外 れ た人脈 と影響力 の は、誰 も が間 違 い な く迅 速 か
マ ン特 別 代 表 は、
し た外交官 で、と て も社交的、 お か げ で、
回 を追 う ご と に参
い ま す。常 に誰 か と会 っ て情
カ レ ン ダ ー は見事 に埋 ま っ て 加者 が増 え て い ま す。 ウ イ ス ﹁作戦計画﹂に は あ ら か じ め決
。 ブ リ ュ ッ セ ル O作戦 の定型 で は、﹁別紙 ジ ェ
報 交 換 し て い ま す し、ス タ ッ 気 は、﹁ 竹 鶴 ﹂
店頭 で見 か け ま す。 ン ダ ー﹂はW
︵
﹁ ウ イ ス キ ー﹂と
フ と の雑談 も手 を抜 く こ と は で も時折、
、﹁ ジ ェ ン ダ ー・ ウ イ ス
キ ー﹂
=
﹁ ウイス
か ら、﹁ ジ ェ ン ダ ー﹂
あ り ま せ ん。 き っ と話 す こ と 購入 し て い る の は特別代表 な 読 む ︶と定 め ら れ て い る こ と
一 部 の参 加 者 は私
そ の も の が好 き な の だ と思 わ の で す が、
れ ま す。 相 手 が 誰 で あ ろ う が日本 か ら持 っ て き た と誤解
キ ー﹂が誕生 し た の で す。
し て い て、﹁
著者:岡田真理
監修:志方俊之
老舗 の
︹ ど ぜ う飯田屋︺。
ソ ー だ、飯 田 屋
創業明治二十八 り を西 に向 か う。
いまはん
︹浅草今半国
当然去 る べ き の老兵 の声 が、
年の
際 通 り本 店 ︺の看 ﹁縦隊∼止 ま れ 右向 け右 ﹂
4 4 4 4 しぼ
板料理 は す き焼 き
佃煮包 み を片手 の ト リ オ が萎 ん だ お
めめ
で す。 ど ぜ う が駄 眼 を開 け る。 ア レ レ、木 彫 り の大 看 板
た や ま か た い
かばやき
目 な ら牛肉 が あ る 蒲焼 や っ こ 。 文 豪 田 山 花 袋 も通 っ
さ と納得 す る。
た鰻 の老舗。
こうこう
だ っ と
ト リ オ の口腔 に
蒲焼 の香 り に敏感 な ト リ オ は脱兎 の
だ え き
唾液 が充満 し た の 如 く店内 に突入 す る。
の先隣 は牛 だ。
も知 ら ず に引率教
本日 の散策 が筋書 ど う り に運 ん だ と
うなず
官 は右手 を挙 げ な 平賀三 は満足気 に頷 い た。
隊友歌壇
長岡 千尋 選
熊本県
薩南の島噴煙を噴き上げて小笠原の海の地殻揺れたり
小野 敬太
み な も
(評)
二つの地名の音律や、
噴煙、
地殻、
という漢音、
どれもきつい言葉
だが、
それが力強いリズムとなって読み手に迫ってくる。
北海道
夕月 を水面に映して湛湛と里の代田は田植ゑ整ふ
鎌田日出男
(評)
やはり上句の叙情的な写生描写が雰囲気を醸す。 湛えられた
水は平面に広がり、
日本の初夏の光景の美しさだ。
千葉県
庭いっぱいたわわに稔る枇杷の黄よ古里きっと麦熟れるころ
深山 幸吉
(評)俳句の季語では、
麦秋である。 それにビワの実を取り添えたと
ころ、
この歌に二重性の情緒が生まれた。口語調がロマン的だ。
東京都
風薫る行き交う子らの晴れやかさ手を携えて森を行く我
岩田 孝一
海戦の鎮魂残 すレイテ沖故国遙かに山河を思ふ
東京都
神奈川県
秋本 正治
布引きの道 をたどりて善光寺仏の御手の桂に祈る
落合 功
鎮まれる気多社の杜の木漏れ日の清し瑠璃鳥はここにさえずる
ま ぐわ
福岡県
大阪府 宮田
孝
夕焼けに向かって走り母を待つ影絵のように何か背負って
髙宗 幹治
代掻きの父馬鍬押しわれ牛の鼻面取りし昭和の少年
鹿児島県
下池 滉
しくじりの後の台詞は
﹁歳なのよ﹂
妻の一言分かっていても
京都府
三重県 麓
志朗
仕上げたき草刈りなれど鎌先に蛇の睦めるけふはここまで
後藤 祐司
わし
磯脇ちづえ
吉川 道男
熊本県
東京都
神奈川県
水島 孝雄
磯谷 幸三
宮崎県
棚橋 弘子
麓 志朗
加藤 露営
何処よりラジオ体操夏来る 囀の真只中に子規の句碑 この里に同姓多き栗の花
三重県
神奈川県
兵庫県
山形県 志村 三郎
東京都 青柳 富也
田中 喜郎
仰 ぎ見る天守真白き初燕
父の忌や父の眠れる富士涼し しゃちほこ
鯱 の天守眩しき新樹光 宮城県
千葉県 榎
利風
香川県 山地 里水
今野 義朗
老いの身にリハビリ辛き梅雨の入 兵
庫県 図子 利明
夏燕低く飛び交ふ雨催 黒南風や眼差し遠き龍馬像 初燕ビルの谷間に翻る 梅雨晴間憂ひ無きやに地蔵尊 東京都 小松 武治
夏草 や墓標の傾ぐ古戦場 福岡県 苅北 正行
長考となりし端居の詰将棋 北海道 竹内 釼一
五月雨や辻に鎮座の六地蔵 群馬県 平井 尚平
この家 も空き家か庭に薔薇盛り 千葉県 鎌田勝太郎
山形県
治部 恒善
野水 一孝
[選者作品] 奔放に蔓撥ね棚の藤 は実に
隊友川柳
ライバルと今 は薬の数競い 孫だけがこの背中見て後 を継ぐ 山形県 山田 秀雄
北海道
鹿児島県
北海道
櫻井 茂
門崎 博雄
婆さんが角かどで待つ散歩道 東京都 小松 武治
出会いの地北海道へフルムーン 北海道 鎌田日出雄
聖火持ち走る夢追い傘寿過ぎ 北海道 髙村 武仁
清貧 を旨とし生きて貧しかり 岡山県 風早 貞夫
鎗水 勝隆
爺婆に遊んでやるよ孫の声
五輪 まで生き抜 く決意万歩計 勲章 はないが心に花咲かす 気が付けば心と体フィットせず 群馬県 島村千代治
忙しい今日は眼医者あす歯医者 兵庫県 久門 亨
お題 当分の間、シルバーものでお願いします。
「歌壇」
・
「俳壇」
・
「川柳」
の投稿要領
◎和
歌、俳句、川柳は、別々のはがきに、3首、3句以内
◎作品と同一面に都・道・府・県名と氏名を記入 ◎家族も投稿可
今でも制服は一斉に更衣をする。当日通学路が一気に白に変わるのは
新鮮だ。しかし本当に眩しいのは溌剌とした青春の躍動であろう。
眩し見る女子高生の更衣 花時の雨でも一人ぼっちは淋しい。 しかし森羅万象を諾い、
草花を愛
で生き物を慈しむ。この花鳥風月「雨また楽し」
の句境は気高い。
孤高とは孤独に非 ず花の雨 旅先での景か。 軽やかな船音に目覚めた作者は一幅の山水の様なこ
の光景を目に。 今日も好天の予感、
自ずと旅への期待も膨らむ。
朝靄の湖に水尾引 く蜆舟 もや
隊友俳壇
水底をさと奔りゆく若鮎の清々しナイフのやうなその鋭さよ
みなそこ
[選者作品]
主催:日本国際情報学会 後援:防衛省(調整中)
<入場整理券の応募方法>①往復はがきに、
代表者及び同行者の郵便番号・住所、
氏名、
年齢・性別、
電話番号を記入し申し込みください。応募は1枚につき2名様
まで。お一人様1件の応募。重複応募は無効。8月14日(金)必着。応募多数の
場合は抽選。不備はがき等は返信不可の場合あり。
②インターネット応募は、
「自衛隊神奈川」
で検索。
※個人情報は、
当選のご連絡以外には使用いたしません。
<応募・問い合わせ先>〒231-0023 横浜市中区山下町253番地2号 自衛隊神奈川地方協力本部 渉外広報室「定例演奏会」係 TEL 045-662-9476
よくわかる
年
し い が、実質的 に は諏訪
か ら、
抜粋︶
ン ダ ー・ ウ イ ︵ 在 ベ ル ギ ー 日 本 国 大 使 館
ス キ ー﹂は、ス
ウ ェ ー デ ン軍 国
おおさき なおひこ
神奈川県会員
がN A T O
Chizu
と態度 を変 え ず大 ら か な彼女
に来 た お か げ で日本 の お い し ︻注︼軍 の ア ル ファベット呼称 は
い ウ イ ス キ ー が 各国共通。無線等 の通話 を想定
は、
情 報 収 集 も情 報 発 信 も極
お城・
名跡めぐり
諏 訪 高島城
諏訪湖水に洗われる浮城
川 が流 れ込 ん で デ ル タ
諏訪湖 の南岸 に上川 と宮 城 は過分 だ と い わ れ た ら
た よ う な も の で、以降、
を形作 っ て い る が、 そ の所 に 神社 の子守 り を命 ぜ ら れ
島状 の小高 い山 が あ っ た こ と
い て い る。
で、高島城 は そ の上 に築 か れ 明治維新 ま で諏訪氏 が続
た。
は全 て取 り壊 さ れ て し ま っ て
っ て石垣 と堀 だ け を残 し建物
高島城 を築 い た の は信長 と
こ の城 を め ぐ る攻防戦 の記
秀吉 に仕 え た美濃出身 の日根 録 は な く、諏訪 は江戸時代 を
を写 し て い る。 城跡内 は公園
年 に復興 さ れ、堀 の水 に影
の天守閣 と二層 の角櫓 が昭和
今 は、写真 の と お り、三層
い る。
藩 は松本藩 と連携 し て和田峠
野高吉 と い う男 で、文禄元年 通 し て安泰 だ っ た。 し か し、
天狗党一行 が中山道 を通 っ て
︵1592︶ に縄 張 り を始 め 幕末 に危機 が訪 れ た。 水戸 の
て6年後 に完成 し た三層 の天
る。
守閣 を持 つ本格的 な平城 で あ 上洛 し よ う と し た と き、諏訪
れ、浮城 の面影 は な い。
ら れ て城跡 は湖岸 か ら遠 く離
築城当時 は、諏訪湖 の水 が で迎 え撃 っ た。
と な り、片隅 に護国神社 が鎮
石垣 を洗 っ て い て、〝浮城〟
だ が、結果 は敗北 で、藩兵 座 し て い た。 今 は、 一 部 を
は高島城 に逃 げ帰 り、固 く城 残 し周囲 は す っ か り埋 め立 て
と も呼 ば れ て い た。
こ
ま い、町民 も逃 れ て付近 に隠
護国神社 に お参 り し、 の ん
関 ヶ原 の戦 い の あ と、天下 門 を閉 ざ し て引 き籠 も っ て し
は家康 の も の に な っ た こ と か
れ た。 天狗党 が城 を攻 め な か
び り と場内 を散策 し、天守閣
ぶ
ら、日根野高吉 は下野 の壬生
ったからよかったようなもの
内 の展示物 を拝観 し て、宿 ま
み
に転封 さ れ、旧領主 の諏訪頼
の、 そ の意気地 な さ と不甲斐
しもつけ
水 が復 帰 し て高 島 城 に入 っ
で歩 い て帰 っ た。 翌日 は、諏
に し た。
い た の で は な い か と疑 わ れ て 訪大社 に ま で足 を延 ば す こ と
─ 安全保障関連法制定とこれからの日本 ─
~J.ヴァン デル ロースト氏を迎えて~
補佐官 2等陸佐 栗田 千寿
な の に、三層 の天守閣 を持 つ 佐幕派 と み な さ れ、明治 に な
磯部三
絵と文
77
NATO事務総長特別代表
な さ に加 え、天狗党 と通 じ て
た。
発行所:バジリコ株式会社
定価:本体1800円+税
20
20
ジェンダー・ウイスキー
諏訪氏 は僅 か3万石 の領主
役割から装備品・訓練内容まで
43
日本の平和と繁栄、安全を考えるセミナー
海上自衛隊東京音楽隊 第52回定例演奏会
自衛隊
著者:冨澤暉
25
話題の本
楽しい調べ学習シリーズ
話題の本
逆説の軍事論
Chizuの部屋 第6回
元祖 海老屋本店
高島城天守閣
(復元)
日 時 平成27年9月26日
(土)10時~ 17時
場 所 日本大学通信教育部第31大講堂(市ヶ谷駅から徒歩5分)
講演テーマと講師
・雑誌論調に見る日本人の自画像・対外認識
近藤大博氏(日本国際情報学会会長、元「中央公論」
編集長)
・テロリズムをめぐるメディアと危機管理
福田充氏(日本大学法学部教授兼同大学院新聞学研究科教授)
・平和安全法制の制定とこれからの日本
西元徹也氏(公益社団法人隊友会会長、元統合幕僚会議議長)
参加費無料
お申し込み 日本国際情報学会ホームページの「事務局お知らせ」にセミナー
細部と申し込みフォームがあります。
(http://gscs.jp/event/20150926.html)
定員150名(定員を超えた場合は抽選)
※安全保障関連法制の国会審議状況によっては、講演テーマを若干変更する
こともあります。
!!
45
■日 時:平成27年9月12日
(土)18時00分開演(17時00分開場)
■場 所:鎌倉芸術館(神奈川県鎌倉市)
■曲 目:モンタニャールの詩/J.ヴァン デル ロースト
スター・ウォーズ/J.ウィリアムズ その他
※都合により、プログラムの一部を変更する場合あり。
■客演指揮者:J.ヴァン デル ロースト
■指揮者:東京音楽隊長 2等海佐 手塚裕之
■入場料:無料(入場整理券が必要)
!!
同僚とNATOバナーの前にて
平和を支える力の論理
(女性、平和、安全保障担当)
④
(8)
第 735 号
隊 友
平 成 2 7 年 ( 2015 年)7 月 15 日