御茶ノ水駅 クイズ & スタンプラリー 見に行こ う! かん だ みょう じん おすすめの名所 さん のう ごんげん 蔵前橋通り N 神田明神(神田神社) 神田明神 東京都千代田区外神田2-16-2 湯島聖堂前 ひ え 山王権現(赤坂日枝神社)の山王祭と1年交代で本祭が行なわ 東京医科歯科大学 そう ちん じゅ れたのが、神田明神の神田祭です。江戸総鎮守の神田明神は、 外堀 たいらのまさかど 平安時代の関東の武将・平将門を祀っており、江戸時代初めご おちゃのみずえき ろまでは、現在の大手町・将門塚のあたりにありました。神田祭 ノ水 聖橋口 したことから「天下祭」と呼ばれ、江戸を代表する特別な祭礼 み こし だ し でした。祭礼には2基の神輿のほか、各町自慢の豪華な山車 や、付祭と呼ばれる工夫を凝らした造り物・仮装行列などが多 中央 線 中央・ 快速/ 総武 線(各 駅 停車 ) しん め 神田明神の神馬はかわいいポニーです。その名前は? クイズ 数参加して長い行列をつくり、将軍・大名から庶民まで江戸中 1 の人々が見物を楽しみました。その様子は、浮世絵などにもた くさん残されています。 1 あかり 3 ゆかり 2 ひかり ばん ちょう ざん 萬頂山高岩寺 おすすめの名所 N 高岩寺 東京都豊島区巣鴨 3-35-2 地 じ ぞう 「とげぬき地蔵」の通称で知られる高岩寺は、湯島で創建され、江戸初期以降は上野に えん めい 蔵 ぼ さつ すがもえき ありました。現在地に移転したのは、明治時代のことです。本尊の延命地蔵菩薩像は秘 お ふだ み えい り 通 山 白 巣鴨駅 う! 通 り 御茶ノ水駅聖橋口より徒歩 5 分 つけまつり 見に行こ 郷 聖橋 御茶 は山王祭とともに、祭礼行列が江戸城内に入って将軍が上覧 本 通り 通り 商 店 ちょうしゅう とげぬき地蔵入口 街 仏ですが、その姿を写した御札が「御影」として授与されています。江戸時代、長州藩 もう り 毛利家の女中が誤って針を飲み込んでしまって苦しんでいました。ところが、この御影 を飲んだところ、御影に針が刺さり、無事に吐き出すことができました。 「とげぬき地 正面口 蔵」の通称は、この伝承に由来します。あらゆる病気に霊験があるとされ、現在も参詣 げんろく 者が後を絶ちません。元禄期(1688∼1704)から続く7月24日の地蔵会は四万六千 巣鴨駅正面口より徒歩 5 分 日とも呼ばれ、この日に参詣すると46000日分のご利益があるとされています。 引退後、巣鴨に 屋敷を建てて暮らした将軍は? クイズ 2 上野駅 見に行こ う! 1 初代家康 とう しょう ぐう 上野東照宮 おすすめの名所 噴水 上野東照宮 交番 野球場 とう どう たか とら 東京 文化会館 不忍池 野 上野東照宮には、幕末の上野戦争や震災・戦災でも焼失を免れ 上 公園口 けい あん 慶安4年(1651)に3代将軍家光の命により造営されました。 山手 線 うえのえき 照大権現と贈り名され、全国の東照宮に祀られました。そのひ とつ上野東照宮は津藩主藤堂高虎の屋敷跡で、現在の社殿は N 国立西洋 美術館 来年は徳川家康没後400年にあたります。家康はその死後、東 つ よし の ぶ 3 15 代慶喜 2 8 代吉宗 動物園 東京都台東区上野公園 9-88 へい た貴重な建築物が、いくつも残されています。なかでも拝殿・幣 でん づくり 殿・本殿の3つの建物で構成される権現造という独特の建築様 きん ぱく うるし ひだりじん ご ろう から もん 3 く もつ げる行事が、江戸時代以来変わらずに続けられています。 きつね おおとり おすすめの名所 た ぬき 1 狐 N 鷲神社 東京都台東区千束3-18-7 鶯谷 とり 南口 です。本来は「酉の祭」で、11月の酉の日に行なわれる祭礼のことでしたが、この日 〒 なま に立つ市がたいへん賑わったのと、江戸っ子が「まつり」を「まち」と訛って呼んだた てん か め、これがさらに転訛して、いつの頃からか「酉の市」と呼ばれるようになりました。 お まもり 鷲神社が授与する熊手御守を「かっこめ」 「はっこめ」といいますが、これは運やツキ か は を「掻き込め」 「掃き込め」という意味に由来します。江戸時代には、12日に一度廻っ 〒 入谷一丁目 言問 金竜小学校前 通り 山手 線 うぐいすだにえき た。開運・商売繁盛の縁起物である熊手を売る「酉の市」は、現在でも年の瀬の風物 鷲神社 鷲神社前 鶯谷駅南口より徒歩 20 分 てくる酉の日が11月に3回ある「三の酉」の年には、火事が多いとされていました。 クイズ 4 熊手を買って帰るとき、 縁起がよい持ち方は? えり 1 後ろ襟に差す 2 帯に挟む 3 懐に抱く 通り 国際 鶯谷駅下 だいみょうじん 「おとりさま」の通称で知られる鷲神社は、江戸時代には鷲大明神と呼ばれていまし 3 虎 2 狸 昭 和 通 り 鶯谷駅 う! 境内にはある動物が祀られています。その動物は? クイズ はじめとする華麗な彫刻に彩られた唐門は必見です。家康の命 日4月17日に行なわれる例祭では、徳川家の代表が供物を捧 見に行こ 拝観時間:9 時 30 分∼16 時 拝 観 料:中学生以上 500 円 小学生 200 円 上野駅公園口より徒歩 5 分 式を持つ金箔張り・漆塗りの社殿や、左甚五郎作の昇龍・降龍を 巣鴨 線 山手 う! おすすめの名所 駒込富士神社 山手 東京都文京区本駒込 5-7-20 駒込 線 南口 通り 本郷 駒込駅 見に行こ 駒込橋 せんげん もとは富士浅間神社といい現在の東京大学本郷キャンパス内にあ 不忍通り かん えい こまごめえき りましたが、寛永5年(1628)、同地に加賀藩上屋敷を建設するにあ 六義園 たり、駒込へと移されました。霊峰・富士を信仰する人々が、その溶 岩などを用いて築いたミニチュア版の富士山を、 「富士塚」と呼びま 駒込 富士神社 上富士前 す。駒込の富士塚は、江戸初期から「駒込富士」と呼ばれて人気を N 集めました。その駒込富士の頂上に社殿のある富士神社では、現在 も富士山の山開きに合わせ、6月30日から山開きの例大祭が行なわ 駒込駅南口より徒歩 8 分 れています。ちなみに、初夢にみると縁起がよいとされる「一富士、 なす び たかじょう 5 茄子が特産品だった駒込に由来するという説もあります。 う! 芝大神宮 3 魚 2 米 山手線 おすすめの名所 1 野菜 芝大神宮 東京都港区芝大門1-12-7 しん めい ぐう 伊勢神宮の祭神を分霊したのが新明宮で、江戸では芝新明宮(現在の芝大神宮)が有 名でした。その祭礼は9月11∼21日と期間が長いことから「だらだら祭り」と呼ばれ、 しょう が たん す ち ぎ ばこ か ぶ き 北口 かみの めぐみわごうの とりくみ おくと着物が増えるとされ、今でも女性に人気があります。歌舞伎『神明恵和合取組 す もう まち 旧芝離宮 恩賜庭園 はままつちょうえき 生姜市が名物でした。また、芝新明宮で授与される縁起物「千木筥」は、箪笥に入れて 世界貿易 センタービル前 浜松町 芝大門 第一京浜 浜松町駅 見に行こ 駒込には大きな市場がありました。何を売る市場? クイズ 二鷹、三茄子」は、幕府の鷹匠屋敷と有名な富士塚があり、良質の (め組の喧嘩)』は、文化2年(1805)に芝新明宮での相撲興行中に起きた、力士と町 び けし 火消「め組」との大喧嘩を題材にしています。この時、非常時以外に打ってはならない はんしょう N まち ぶ ぎょう 半鐘を打って仲間を集めた火消に対し、町奉行が「鳴ってはならない時に鳴った半鐘 浜松町駅北口より徒歩 5 分 が悪い」として、半鐘を島流しにしたという温情判決の逸話が伝わっています。 クイズ 6 う! 1 それきり行方不明に 3 今でも三宅島に 素盞雄神社 す さの お おすすめの名所 おん しゃ 2 恩赦になって芝大神宮に 素盞雄神社 東京都荒川区南千住6-60-1 江戸時代には小塚原天王宮と呼ばれたこの神社の例大祭「天王 南千住 常磐 線 こ づかっぱら てん のう ぐう 国 道 4 号 南千住駅 見に行こ 島流しになった 半鐘は今どこに? ぎ おん 祭」は、京都の祇園祭と同じく、都市で夏場に流行する疫病を祓う きゅ うり 南千住 警察署入口 切り口がこの神社の紋章と似ているためだといいます。また、担いだ み こし 〒 し ぐさ 神輿を地面ぎりぎりまで左右に大きく傾ける「神輿振り」という仕草 西口 南千 住 みなみせんじゅえき 祭礼です。参列者が半紙で包んだ胡瓜を奉納する慣習は、胡瓜の に特徴があります。江戸時代中期までは、祭礼中に隅田川最古の橋 うじ こ とされる千住大橋の上に太い綱を渡し、氏子が南北に分かれて綱 引きを行なって、その年の吉凶を占う行事がありました。ところが、 けん か ほう れき しばしば喧嘩に発展したため、宝暦年間(1751∼64)を最後に廃 止されてしまいます。境内にある千住大橋のミニチュアには、今も綱 が渡されています。 南千 住駅西口より徒歩 9 分 千住宿から旅立って有名な紀行文を残した俳人は? クイズ 7 よ さ ぶ う! N 両国橋 中央 ・総 武 めい れき きょうほう その両国橋で花火が打ち上げられるようになったのは、享保18年(1733)のこと。 神田 川 両国橋 かわ せ が き 前年、8代将軍吉宗は大飢饉とコレラによる犠牲者を弔う「川施餓鬼」を行ない、翌 両国橋西 18年には慰霊と疫病退散を願って、隅田川川開きの日に花火を打ち上げさせまし 停車 ) 首都 高 りょうごくえき 災の犠牲になった教訓から架橋された、隅田川では2番目に古い歴史を持つ橋です。 線 (各 駅 隅田 川 両国橋は明暦の大火(1657年)の際、多くの人々が隅田川に阻まれ、西から迫る火 き きん い っさ ば しょう 3 松尾芭蕉 2 小林一茶 た。これが現在まで続く隅田川花火大会の由来です。今でも花火見物のときに「た 両国 国技館 おすすめの名所 そん 1 与謝蕪村 西口 両国駅 見に行こ N 両国 両国二丁目 両国一丁目 京葉道路 ぶん か まや∼」 「かぎや∼」と掛け声をかけるのは、文化年間(1804∼1818)から、両国 両国駅西口より徒歩 4 分 かぎ や 橋より上流では花火師・玉屋が、下流では鍵屋が打ち上げを担当したためです。 クイズ 8 たもと あ こ う 両国橋の袂にある赤穂浪士の句碑。 詠んだのは誰? よ くら の すけ 1 大石内蔵助 2 大高源五 やす べ え 3 堀部安兵衛 う! たい え い ざん りゅう せ ん じ おすすめの名所 目黒新橋 N 泰叡山瀧泉寺 めぐろえき 羅漢寺 さん とみ 寺と並んで「三富」と呼ばれ、庶民の人気を集めた富くじ(宝くじ) の発売元でした。富くじは幕府の許可を得た寺社だけしか発行で きず、その1等賞金は大きなものでは1000両(約1億円)にのぼ 目黒不動 瀧泉寺 目黒不動 かむろ坂下 り、現在と同じく前後賞や組違い賞もありました。寺域には、江戸 かん しょ こん よう 中期に甘藷(サツマイモ)の栽培と普及に貢献した学者・青木昆陽 の墓があります。毎月8のつく日が縁日で、とくに28日は不動縁日 といい、たくさんの屋台が出て賑わいます。なかでも10月28日 は青木昆陽の遺徳をしのぶ「甘藷祭り」が行なわれ、サツマイ 目黒駅西口より徒歩 20 分 9 1 目赤不動 か か ん ざん たい そう じ 靖国通 り 東口 新宿 東京都新宿区新宿2-9-2 新宿は江戸時代には内藤新宿と呼ばれ、甲州道中(街道)最初の宿場として栄えまし ぎょえん しんじゅくえき た。宿場内にあった太宗寺は、周辺(現在の新宿御苑一帯)に広大な下屋敷を構えて たか とお 3 目金不動 2 目青不動 明治 通り おすすめの名所 霞関山太宗寺 新宿 新宿駅 う! 江戸五色不動に実際にはなかったのは? クイズ モ製品が並びます。 見に行こ 線 山手 かん のう 不動として知られています。江戸時代には湯島天満宮・谷中感応 川 黒 目 瀧泉寺は、3代将軍家光が制定した江戸五色不動のひとつ、目黒 じ 西口 通り 目黒 東京都目黒区下目黒 3-20-26 目黒 見に行こ り 通 手 山 目黒駅 クイズに答えてスタンプを集めると、抽選で素敵な賞品が当たる ! 通り 新宿1丁目北 太宗寺 新宿4丁目 新宿2丁目 ぼ だい 〒 いた高遠藩内藤家の菩提寺です。太宗寺には、江戸市街へ入る主要な6つの街道に 山手線 沿って江戸中期に造られた銅像「江戸六地蔵」のひとつがあります。また、文化11年 えん ま (1814)に造立された、像高5.5メートルと都内では最大の閻魔像が残されています。 新宿御苑 N う ば 江戸時代には「人食い閻魔」とも呼ばれたこの閻魔像には、乳母があやしても泣きや ふた まなかった子どもを一口で飲み込んでしまったという伝承があり、 「地獄の釜の蓋が開 新宿駅東口より徒歩 13 分 く」とされる7月16日の閻魔大王縁日には、多くの参詣客が訪れて賑わいます。 7月16日には毎年もうひとつ イベントがありました。それは? クイズ 10 う! い なり おすすめの名所 てら こ や 奉公人の 休日 2 寺小屋の 入学式 将軍の 相撲観戦 N 王子稲荷神社 王子稲荷神社 東京都北区岸町1-12-26 おおみそか 「関東稲荷総司」の称号をもつ王子稲荷は、毎年、大晦日の夜に きつね 3 線 北 東 浜 京 王子駅 見に行こ 1 う た が わ ひ ろし げ うき よ え しょうぞく え の浮世絵『名所江戸百景 王子装束ゑの木大晦日の狐火』にも描 えのき 455 きつね び の下で正装に着替え、それぞれに狐火を灯して参拝したといいま 王子 神社 す。このとき、狐火の数が多ければ多いほど、翌年は豊作になる と信じられていました。王子では現在、この伝承を再現し、大晦 日の夜に狐の仮装をして王子稲荷に参拝する「狐の行列」が行 なわれています。日光東照宮参詣の道筋にあたることもあり、王 子稲荷は徳川将軍家の手厚い保護を受け、現在の社殿も11代 王子駅北口より徒歩 6 分 クイズ 11 いえ なり 将軍家斉が寄進しました。 う! か い ちゅう 皆中稲荷神社 東京都新宿区百人町1-11-16 てっぽう を与えられていた鉄炮百人組に由来します。鉄炮百人組は4組あ い が お告げにより、稲荷神社に参詣してから訓練に向かった伊賀組の 鉄砲隊員が、百発百中の成績をあげました。これを伝え聞いた鉄 砲隊員がこぞってこの神社に参詣し、皆ことごとく的中するよう になったため、この稲荷を「皆中稲荷」と呼ぶようになったといい ます。また、 「皆中」という神社名から、賭け事にもご利益があると されています。9月26・27日の例大祭では、鉄炮組百人隊保存会 ひ なわじゅう が火縄銃で射撃を行なう「鉄炮百人隊行列」が隔年で行なわれ、 今年は9月27日に予定されています。 おうぎ や 2 扇屋 3 梅川 大久保通り 北口 N 皆中稲荷 神社 山手線 り、新宿にあったのは伊賀組です。ある晩、夢に現れた稲荷神の や お ぜん 1 八百善 ︶ 停車 各駅 おおくぼえき しんおおくぼえき 新宿区百人町という町名は、江戸時代初め以来、この周辺に屋敷 落語「王子の狐」の舞台になった卵焼きが名物の店は? 新大久保 おすすめの名所 保 総武線︵ 大久 中央・ 大久保駅 新大久保駅 見に行こ 通り 明治 北口 子 かれています。この夜、狐たちは神社にほど近い「装束榎」の木 王 おうじえき 関八州の狐が総出で参拝に訪れるとされ、その様子が歌川広重 大久保 駅北口より徒歩 3 分・ 新大久保 駅出入口より徒歩 1分 クイズ 12 4 組あった鉄炮百人組にない組は? こう か 1 甲賀組 ね ごろ 2 根来組 さい か 3 雑賀組 クイズ& スタンプラリー応募封筒 〈キリトリ〉 江戸検クイズ& スタンプラリー解答 正解と思われる番号に○印をつけてください。 ※1問に2つ以上○印がある場合は無効となります。 ※全てのクイズに解答する必要はありません。 ※解答したクイズ中5問以上正解で抽選対象となります。 6 5 3 2 目黒駅 両国駅 南千住駅 浜松町駅 駒込駅 鶯谷駅 上野駅 巣鴨駅 御茶ノ水駅 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 1 8 新宿駅 1 2 ズ クイ 9 王子駅 1 7 ク 11 イズ ズ クイ ズ クイ ズ クイ ズ クイ ズ クイ ズ クイ 4 ズ クイ ズ クイ ズ クイ 10 新大久保駅・ 大久保駅 12 ズ クイ ご参加ありがとうございました。 82円切手を お手数ですが お貼りください 郵便はがき 1 0 1 0 0 5 1 東京都千代田区神田神保町2-14 SP 神保町ビル5階 江戸文化歴史検定協会内 江戸検クイズ&スタンプラリー プレゼント係 C E - 該当する項目に○をつけてください - 江戸検クイズ&スタンプラリーアンケート Q どんなきっぷで参加されましたか? 1. 普通のきっぷ 2. 都区内パス 3. 休日おでかけパス 4. SuicaなどのICカード乗車券 5. その他( ) Q ラリーへの参加は何回目ですか? 1. 初めて 2. 2回目 3. 3回目 4. 4回目 5. 5回目 Q スタンプの設置エリアはどうでしたか? 1. 広い 2. ちょうどよい 3. もう少し広いほうがよい 1. 親と 2. 子供と 3. 孫と 4. 友人と Q 誰とラリーに参加しましたか?(複数回答可) 5. 夫婦で 6. 兄弟で 7. カップルで 8. ひとりで Q このラリーをどこで知りましたか? 1. 駅ポスター 2. パンフレット 3. 江戸検 HP 歳 性別 ( ) 男 女 オール ビンゴ賞 4. その他( ) 〒 感想をお聞かせください。 フリガナ 名前 年齢 住所 電話 オールビンゴ賞をご希望の方は ○印をおつけください。 ※オールビンゴ賞をご希望の方は、全てのスタンプ欄にスタンプを押してください。 ※オールビンゴ賞にはずれてもその他の賞品の抽選対象となります。 ※ご応募時に頂いた個人情報は、当企画の運営に関することのみに使用いたします。 D
© Copyright 2025 ExpyDoc