学校において予防すべき感染症の種類と出席停止期間の基準 条件

◆学校において予防すべき感染症の種類と出席停止期間の基準◆
特徴
該当する感染症
出席停止期間の基準
エボラ出血熱、クリミア・コンゴ熱、痘
第
一
種
発生は稀だが
重大な感染症
瘡、南米出血熱、ペスト、マールブルグ
熱、ラッサ熱、ジフテリア、重症急性呼
治癒するまで
吸器症候群、急性灰白髄炎、鳥インフ
ルエンザ(H5N1)
インフルエンザ
発症後5日を経過し、かつ、解熱後2日を経過する
(鳥インフルエンザH5N1型をのぞく)
まで
百日咳
特有の咳が消失するまで、または、5日間の適正な
抗菌剤による治療が終了するまで
第
飛沫感染し 、流行
二
拡大のおそれがあ
種
る感染症
麻しん(はしか)
解熱後3日を経過するまで
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
耳下腺、顎下腺または舌下線の腫脹が発現した後
5日を経過し、かつ、全身状態が良好になるまで
風疹(三日ばしか)
発疹が消失するまで
水痘(水ぼうそう)
すべての発疹が痂皮化するまで
咽頭結膜熱(プール熱)
主要症状が後退した後、2日を経過するまで
結核
病状により医師において感染のおそれがないと認
めるまで
髄膜炎菌性髄膜炎
病状により医師において感染のおそれがないと認
めるまで
第
学校において
三
流行の可能性があ
種
る感染症
コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸
菌感染症、腸チフス、パラチフス、流行
病状により医師において感染のおそれがないと認
性角結膜炎、急性出血性結膜炎、その
めるまで
他の感染症
◇第二種の感染症においては、病状により医師において感染のおそれがないと認めたときは上記のかぎりではない。
◇第三種の感染症における“その他の感染症”とは、「学校で流行が起こった場合にその流行を防ぐため、必要があれば、
校長が学校医の意見を聞き、第三種の感染症としての措置を講じることができる疾患」(下記参照)
○条件によっては、出席停止の措置が必要と考えられる感染症の種類
溶連菌感染症、ウイルス性肝炎、伝染病紅斑(りんご病)、手足口病、ヘルパンギーナ、マイコプラズマ感染症、流行性嘔吐
下痢症(感染性胃腸炎)
○通常、出席停止の措置は必要ないと考えられる感染症の例
アタマジラミ、水いぼ、伝染性膿痂疹(とびひ)、帯状疱疹
※出席停止の指示をするかどうかは、感染症の種類や各地域、学校における感染症の発生・流行等を考慮の上、判断す
る必要があります。そのため、上に示した感染症はあくまでも例示であって、具体的には病状などにより、医師の指示に従
うことが必要です。
◆「学校感染症による登校許可証明書」について◆
学校感染症と診断された場合は、ただちに担任まで連絡してください。なお、登校時には「学校感染症における登校許可証
明書」を持参してくださいますようお願いいたします。
登校許可証明書のダウンロード(ここをクリック)