オランダ王国大使館 ヨハニス・デ・レイケ記念シンポジウム 「持続可能なインフラストラクチャーへの提言」 7月5日(金) ホテル・オークラ東京 主催:オランダ王国大使館 共催:一般財団法人 貿易研修センター(IIST) 後援:日本経済新聞社 プログラム: 15:00 15:10 開会挨拶 駐日オランダ王国大使 開会挨拶 一般財団法人 ラーディング・ファン・フォレンホーヴェン 貿易研修センター 専務理事 赤津 15:15 基調講演 デルフト工科大学 土木・地球科学科 教授 フランス・ファン・デ・フェン 15:45 基調講演 日本学術会議 会長 大西 光一郎 隆 16:15 休憩 16:30 パネル・ディスカッション モデレーター 日本経済新聞社 論説委員 小林 省太 17:30 閉会 関連資料はオランダ王国大使館のホームーページに掲載予定。 http://japan-jp.nlembassy.org/ ヨハニス・デ・レイケ 1842年オランダ生まれ。1873年(明治6年)に大蔵省土 木寮に招かれ来日、1903年(明治36年)までの30年間、 木曽川・淀川・九頭竜川・三国港など日本各地の河川改修や港湾 建設の技術指導を行い、日本の国土保全や土木技術向上に寄与。 また川の水源となる山地・森林に着目し、砂防や治山工事の指導 を行う。離日後は上海黄浦江管理委員会技師に着任。1910年 (明治43年)にオランダへ帰国。1913年(大正2年)1月 20日アムステルダムにて70歳の生涯を終える。 フランス・ファン・デ・フェン デルフト工科大学 土木・地球科学科教授 水理学の博士号を取得後、研究活動のほか各国における気候変 動、洪水、渇水にも対応可能な都市づくりに関わる。都市計画に 水質管理、水と緑、水からのエネルギー活用のコンセプトを統合 させる理論の立役者。オランダの国土治水政策に深く携わり「水 との共生」プログラムの発起人の一人となった。世界各国のプロ ジェクトに関与し、1990年代からたびたび日本へ来日、大の 日本通。 大西隆 日本学術会議会長 専門分野は、都市計画・地域計画、社会システム工学・安全シス テム。2013年3月まで東京大学大学院工学系研究科都市工学 専攻教授。国際連合高等研究所兼任教授、東京大学先端科学技術 研究センター教授も歴任、2011年10月から日本学術会議会 長に就任。2011年東日本大震災復興構想会議委員として「復 興への提言~悲惨のなかの希望~」取りまとめに従事。
© Copyright 2025 ExpyDoc