フクビ システム根太SG 施工要領書

フクビ
システム根太SG
施工要領書
【目次】
1.適用範囲
………………1
2.製品概要
2-1 工法概要
………………2
2-2 基本断面
………………2
3.材料
3-1 材質
………………2
3-2 製品規格
………………3
3-3 床高さ調整範囲
………………3
4.施工手順
………………4
5.システム根太SGの配置方法
………5、6
1
1.適用範囲
本仕様書はフクビ「システム根太SG」の工事に適用する。
2.製品概要
2-1 工法概要
LVL製の根太材と金属製の支持材からなるシステム根太です。
支持材は金属製の支持ナットと支持ボルト(ゴム座付)からなり、支持ボルトを回すことによりレベル調整が可能
です。壁から縁を切ることによって遮音性能への悪影響を抑えることができます。
2-2 基本断面
システム根太SG
システム根太SG
フリーフロアーCP工法
フリーフロアーSS工法
等の2×6工法の場合
等のテーブルタイプの場合
3.材料
3-1材質
部 材 名
システム根太SG
(本体)
Sボルト、Gボルト
(支持脚)
材 質
備考
根太材
LVL(集成材)
F☆☆☆☆
巾 30×高30×長910(mm)
ナット
スチール製
2種類(S、M)
ボルト
スチール製
長さにより 13 種類
ゴム座
SBR ゴム硬度70°
Sゴム座:φ31×高20(mm)
Gゴム座:φ36×高10(mm)
ELパット
発泡ポリエチレン製緩衝材
30×30×10(mm)
システムきわ根太用接着剤
ウレタン系接着剤
F☆☆☆☆
容量500mL/本
2
3.材料
3-2 製品規格
3-3 床高さ調整範囲(スラブ面から根太の天端まで)
ナット
S(3 ㎜)
M(23 ㎜)
品名
S(3 ㎜)
M(23 ㎜)
ボルト
Sボルト 53
Sボルト 73
Sボルト 103
Sボルト 133
Sボルト 163
Sボルト 193
Sボルト 223
Sボルト 253
Sボルト 283
Sボルト 308
Sボルト 333
Sボルト 358
Sボルト 383
調整範囲(㎜)
53~76
73~116
103~146
133~176
163~206
193~236
223~266
253~296
283~326
308~351
333~376
358~401
383~426
中央高さ(㎜)
64
94
124
154
184
214
244
274
304
329
354
379
404
ボルト
Gボルト 43
Gボルト 63
Gボルト 93
Gボルト 123
Gボルト 153
Gボルト 183
Gボルト 213
Gボルト 243
Gボルト 273
Gボルト 298
Gボルト 323
Gボルト 348
Gボルト 373
調整範囲(㎜)
43~66
63~106
93~136
123~166
153~196
183~226
213~256
243~286
273~316
298~341
323~366
348~391
373~416
中央高さ(㎜)
54
84
114
144
174
204
234
264
294
319
344
369
394
3
4.施工手順
①スラブ面の清掃
●コンクリート面を清掃し極端な凸凹がある場合は修正を依頼する。
②基準墨打ち
●床の仕上げ高さ及び仕上げ材の厚みを図面で確認の上、根太の天端に合わせて墨打ちをおこなう。
③根太の準備
●システム根太SGのナット部に所定の高さにある程度合わせて S(G)ボルトをセットする。
●システム根太SGの両端壁側にELパッドを取り付ける。
④システム根太 SG の取り付け
●S(G)ボルトが接地される床スラブにホコリ等が無いことを確認する。
●基準墨に合わせながらプラスドライバー(2番)でレベル調整をおこなう。
●調整後、ELパッドの剥離紙を剥がし、基準墨を確認しながら壁に貼り付ける。
⑤S(G)ボルトの固定、S(G)ボルトスラブとの接着
●S(G)ボルトの上部よりシステム根太用接着剤を約1g流しこむ。
●ズレ防止の為、S(G)ボルトとゴム座とスラブに直接、システム根太用接着剤を5~10g用いて接着する。
*約2時間程度で初期接着力が表れます。(低温時には硬化に時間がかかる場合があります)
4
5.システム根太 SG の配置方法
①一般部
●システム根太SG同士の隙間は5~50mmとして下さい。
●ナットの増設
システム根太にナットを増設する場合、ナットS(3㎜)の場合はφ12.5㎜の穴を
ナットM(23㎜)の場合はφ15㎜の穴を開け、樹脂性ハンマーなどを使って取付けます。
②入隅部
●入隅部はどちらか一方の根太の跳ね出し部分をカットし、壁と支持脚の距離が100mm以下となるようにして
下さい。
③出隅部
●どちらか一方の根太の支持脚がなるべく出隅に近くなるように配置し、もう一方の根太の支持脚との距離が
225mm以下となるようにして下さい。
225mmを超える場合には、適宜、補強脚を設置して下さい。
5
5 システム根太 SG の配置方法
④柱型部
●支持脚と支持脚の距離が225mmを超える場合には、適宜、補強脚を設置して下さい。
⑤床材のかかり寸法について
●ベースパネルのかかり寸法が50mm 以上となるように予め床材の割付けを考慮して根太を配置して
下さい。
6