OK バジに、ヘルシー・ソサエティー賞 支持者らが東京で祝賀会 154 ネパールの村に住み込んで、住民の自立を支援す る活動を 20 年以上も続けている垣見一雅氏(OK バ ジ)が第 11 回ヘルシー・ソサエティー賞を受賞し たのを記念して 3 月 27 日、東京の日本記者クラブ 宴会場で友人や支持者らが祝賀会を開いた。 同賞は 2004 年に「より良い明日に向けて健全な 社会と地域社会の幸せを願い、国民の生活の質の向 上に貢献した人々を称える」目的で、ジョンソン・ エンド・ジョンソングループと日本看護協会が創設 した。今回は 6 人が受賞、現地で「おじいさん」の 意味を持つ「バジ」と呼ばれる垣見さんはボランテ ィア(国際)部門で活動が評価された。 垣見さんは、東京の高校の英語教師だった 1990 年、ヒマラヤ山系を登山中に雪崩に遭い、ポーター が死亡した。1992 年に彼が暮らしていたパルパ県ド リマラ村を訪れ、住民の厳しい暮らしぶりを目の当 たりにした。「役に立ちたい」と翌年、23 年間の教 員生活を辞めて、同村に単身移住。村々を歩いて訪 ね、村人と話し合い、協力しながら学校建設、飲料 2015 年 4 月 1 日 発行 水の確保、医療施設の設置などを続けてきた。 2050 は会員の寄付金などを基に、垣見さんの活動 を支援しているほか、スタディーツアーで活動地を 訪問している。 祝賀会で垣見さんの挨拶を伺っていると、彼の奥 〒106-0047 東京都港区南麻布 3-5-12 仙台坂ハイツ 101 ゆかしさ、優しさ、途上国に人々に対する思いやり Phone / 03-5420-1425 Fax / 03-3443-9319 の心がひしひしと伝わってきた。垣見さんの健康を E-mail / [email protected] 祈ると同時に、彼の素晴らしい活動と途上国の人々 Website / http://www.npo2050.org に対する思いやりの心が世を満たすことを祈らずに はいられない会であった。 1 (理事長 北谷勝秀) 20 年前より、世界全体の出生力は低下 に必要な出生力の水準のことで、その状態が続くと、 高出生力国は 66 カ国、低出生力国は 70 カ国 人口規模は長期的に維持されるからだ。 中でも東アジアは TFR が 1.4 と特に低く、その中 国連が 2013 年版「世界出生力報告」を公表 には香港、日本、マカオ、韓国が入っている。 国連人口部は昨年暮れ、2013 年版「世界出生力報 70 の低出生力国(地域)を主要地域別に見ると、 告(World Fertility Report 2013) 」を公表した。1994 こうなっている。 年に国連が人口問題解決のためにカイロで開いた国 ・アフリカ(モーリシャス) 際人口開発会議のころから、最近までの約 20 年に ・アジア(上記のほかシンガポール、中国、タイ、 イラン、ベトナム、レバノンなど 16 カ国) わたる世界の出生力の動向をまとめたもの。カイロ 会議のころ、女性 1 人当たりの子ども数が 3.2 人以 ・北部・西部ヨーロッパ(ドイツ、オーストラリア、 上という「高出生力」の国は 105 カ国あった。その スイス、ルーマニア、オランダ、ポーランド、ス 後、世界全体で子どもの産み方は大きく変化し、出 ウェーデン、フランスなど 39 カ国) 生力は大きく下がったものの、66 カ国が高出生力の ・北部アメリカ(カナダ) 水準にある。一方で、女性 1 人当たりの子ども数が ・ラテンアメリカ・カリブ海地域(キューバ、プエ 2 人以下という「低出生力」の国は、51 カ国から、 ルトリコ、チリ、ブラジルなど 12 カ国) 70 カ国に増加したことなどを明らかにしている。 ◆両極端の出生力 「出生力」は、現実にどのくらい子どもを産んで いるかを示す概念。そして、ある期間の出生の頻度 を率として示すものを「出生率」と呼ぶが、日常的 には同義語として使われている。 報告は、国連人口部が公表した 2012 年版世界人 口推計のデータなどを使っており、出生力は合計特 殊出生率(TFR、1 人の女性が生涯に産む子ども数 に相当)を用いて説明している。 そして、TFR が 2(人)以下を「低出生力(low 【埼玉県のマンモス団地にある小学校の運動会。かつ fertility) 」 、また 3.2(人)以上を「高出生力(high ては応援の父兄で運動場は大混雑だったが、少子・高 fertility) 」と定義している。世界の出生力は、先に 齢化、人口減少で隙間が目立つ】 示したような現状であることから、報告には 「Fertility at the Extremes」という副題が付いて ◆遅くなる出産年齢、婚外出産… いる。 「両極端の出生力」といった意味だ。 低出生力国で特徴的なのは、平均初婚年齢が男女 ともに遅くなったことだ。女性の同年齢が 30 歳以 ◆世界に広がる低出生力の国 上の国は、カイロ会議のころはフランスとスウェー 報告によると、この 20 年ほどの間に、特に開発 デンだけだったが、今では 16 カ国になっている。 が遅れたサハラ以南アフリカのように高出生力の国 子どもを産み始める年齢も遅くなった。カイロ会 がある一方で、ヨーロッパ諸国のような低出生力の 議のころ、初産年齢が 30 歳以上という国はなかっ 国が世界全体に広がり始めている。 たが、現在、ギリシャ、イタリア、ルクセンブルク、 スイスが 30 歳以上。 低出生力国のうち 45 カ国では、 子どもの産み方は様変わりし、今ではアジア、ラ テンアメリカ・カリブ海地域の一部の国は TFR が 出産年齢が遅くなることによって 40~44 歳の出生 2.1(人)を下回っている。 力が高くなっている。 TFR2.1 の水準は「人口置換水準」と呼ばれる。 40~44 歳の女性で子どもがいない人の割合が増 親の世代と子の世代が置き換わって同数になるため えたのも特徴で、カイロ会議のころの倍になった。 2 2030~35 年には 10 カ国に減少するとしている。 婚外出産が増えたことも、大きな変化だ。最近の データでは、婚外出産が 40%に上るのは 21 カ国。 だが、 「依然として人口置換水準より下」と述べて カイロ会議のころは 9 カ国だった。大半は北部ヨー おり、将来の人口が減少するのは避けられない。 ロッパ、ラテンアメリカ・カリブ海地域だが、フラ ンスは西部ヨーロッパの中でも婚外出産が多く、婚 ◆1人の女性に子ども 5 人以上の国も 外出産が 50%以上の 12 の低出生力国の 1 つである。 次は、 「両極端」もう一方にある TFR3.2(人)以 生涯結婚しない女性の割合が増えたのも変化の 1 上という 66 カ国の「高出生力国」。主要地域別に見 つだが、同居という形を取っているケースも多い。 ると、東部アフリカ、中部アフリカ、西部アフリカ が高く、TFR5(人)以上の国が多い。 ◆中所得国も、低出生力低下で人口が高齢化 ・オセアニア(サモア、トンガ、パプアニューギニ アなど 6 カ国) カイロ会議のころ、低出生力は主にヨーロッパな ど高所得国に特徴的だった。その後、中所得国にも ・ラテンアメリカ・カリブ海地域(グアテマラ、ハ イチ、ボリビアなど 5 カ国) 出生力が低下する国が現れた。そこでは、高所得国 より速い速度で出生力の低下が進んでいる。 ・アジア(イエメン、イラク、パキスタン、パキス タン、フィリピンなど 10 カ国=うち TFR5 以上 長く続く低出生力がもたらす顕著な結果は、人口 の高齢化だ。多くの低出生力国は高齢化を経験する はアフガニスタン、東チモール) であろうし、年齢構造の変化は出生力が低い中所得 ・西部アフリカ(ナイジェリア、ガーナ、シエラレ オネ、ガーナなど 15 カ国=同、ブルキナファソ、 国にとって課題をもたらすだろう。 70 の低出生力国のうち、2013 年には 62 カ国が出 マリ、ニジェールなど 12 カ国) 生力を上げる政策を導入。その政策は多様だが、報 ・南部アフリカ(スーダン、スワジランドレソトな ど 4 カ国) 告は「女性の育児と労働参加の両立は、出生力に影 響をもたらすカギになる要素」とし、 「ワーク・ライ ・中部アフリカ(カメルーン、中央アフリカ、ガボ ンなど 9 カ国=同、 コンゴ民主共和国、アンゴラ、 フ・バランス」政策を紹介している。 チャドなど 6 カ国) 北部、西部ヨーロッパ諸国は、低い出生力に対応 するために、利用しやすい保育や父親を含めた育児 ・東部フリカ(ザンビア、タンザニア、ケニア、ジ 休業など「家族に優しい政策」を実施したことも挙 ンバブエなど 17 カ国=同、ソマリア、ブルンジ、 げている。 ウガンダ、ザンビアなど 12 カ国) 報告は「出生力を上げる政策は、限られた成功事 例しかない」とし、出生力に影響を与える要素とし ◆高出生力国はサハラ以南アフリカに集中 て「ジェンダーの平等」の重要性を挙げている。ジ 高出生力国はサハラ以南アフリカに集中、66 の高 ェンダーの不平等は、母親が仕事や育児を続ける能 出生力国のうち 45 がこの地域にあり、報告は「世 力に影響を与える。育児休業の提供、適切な価格の 界人口の増加に貢献している」と書いている。 保育などの公共政策はこうした影響を緩和できると 高出生力国でも出生力の低下が始まっており、カ イロ会議のころの 1995 年から 2010 年までの間に も述べている。 TFR が 25%以上下がった国もある。 ◆出生力は若干の上昇が見込まれるが… アフリカではエチオピア、ナミビア、スワジラン ドなど 5 カ国。アジアではイエメン、ラオス、ヨル 低出生力国の出生力はどこまで下がるのか─。こ ダンなど 6 カ国。ラテンアメリカ・カリブ海地域で れについて報告は「多くの議論がある」とした。 報告は、2012 年版国連人口推計の中位推計は、多 はボリビア、グアテマラ、など 4 カ国。 くの低出生力国、 特に 2005~10 年に TFR が 1.6(人) とは言え、サハラ以南アフリカの 9 カ国では、初 以下の「超低出生力(very low fertility)」国は、 産年齢は 19 歳以下と若い母親が多いのも特徴だ。 2030~35 年には TFR が少し上昇すると仮定してい 出生力低下の要因について報告は、教育や経済成 ると紹介。 そうした国は 2005~10 年の 34 カ国から、 長など文化的、経済的、社会的な要因が結婚、同棲、 3 母乳哺育、人工妊娠中絶、避妊具の使用──などが 境や天然資源などに影響を与えるとする。 影響を与えたと考えられるとしているが、報告では 年齢構造の変化に影響を与えるのは出生力。高出 初婚年齢、初産年齢、避妊薬(具)使用率、家族計 生力国は、今後、出生力低下が見込まれ、それに伴 画を実施したいのに情報や避妊薬(具)が入手でき って働き盛りの人口が増加する「人口配当(ボーナ ないために実施できない状況にある「アンメット・ ス)」を経験することになる。しかし国が教育や職業 ニード(満たされない需要) 」から分析している。 の提供、良い統治などを実施しない限り、有効に生 かされない、と報告は指摘している。 ◆避妊したくてもできない状況が (昨年の「世界人口白書」は、人口配当のチャン 多くの高出生力国で、初婚年齢が遅くなり、妊娠 スを生かすには経済への投資に加え、若者に対する や出産、育児の年齢が高年齢へシフトしている。 教育、健康、職業訓練などの充実の他、思春期の妊 出生力の低下をもたらした大きな要因の 1 つは、 娠の予防、家族計画を含む若者へのリプロダクティ 避妊(薬)具が劇的に普及したためだ。東部アフリ ブ・ヘルス/ライツ(性と生殖に関する健康/権利) カでは倍増した国も多く、中でもエチオピアは 1995 の普及などを強調していた) 年から 2014 年までの間に 10 倍になった。 出生力が低下すると、妊産婦死亡率を下げるのに しかしながら高出生力の半数の国では、出産可能 好ましい傾向をもたらす。特に、非常に若い年齢の 年齢(15~45 歳)の結婚している女性の 11~37% 出産や高齢出産、なかでも出産間隔が短い妊娠の場 が「アンメット・ニード」状態という厳しい現実を 合はそうだ。 指摘している。 家族計画は、出生力の低下や妊産婦死亡率を削減 (途上国の女性が置かれている妊娠・出産に関する するためのカギになる要素であり、意図しない妊娠 状況について、国際家族計画連盟(IPPF)は①「ア を減らして、妊産婦死亡や安全でない人工妊娠中絶 ンメット・ニード」の女性は世界で 2 億 2000 万人、 による疾病を減らすことにもつながる、と述べる。 途上国の女性の 3 人に1人は 18 歳になる前に結婚 出生力低下による保健への恩恵は、子どもにも及 している、③毎年、約 900 万人の 15~24 歳の女性 ぶ。出産間隔が短いほど、子どもの死亡率が高くな が安全でない人工妊娠中絶を受けている──などと ることが知られており、特にサハラ以南アフリカで 指摘している) は、出生力低下は出産間隔を空けることと結びつい いるとしている。 ◆ニジェール、マリは 15 年後も TFR5 以上 高出生力国の今後の出生力はどうなるのだろうか。 報告は、2030~35 年の TFR の推計は、将来の人口規 模に関わることから、ミレニアム開発目標(MDGs) の後に続く「ポスト 2015 年開発アジェンダ」の策定 に重要であるとしている。 2012 年版世界人口推計の中位推計によると、高出 生力国では今後、出生力が下がると見込まれており、 中でもアジアでは大きく低下する。特にアフガニス 【避妊方法の種類について教わるアフリカ・ボツワナ タンの TFR は 2005~10 年の 6.3 から 2030~35 年に のカップル=2012 年版「世界人口白書(偶然に委ねず、 は 2.5 と 50%減、東チモール、イエメンも急激な低 自ら選ぶ) 」から】 下が見込まれている。 一方で、2030~35 年になっても女性 1 人当たりの ◆高い出生力が続くと… 子ども数が 4 人以上という国は東部、中部、西部ア 報告は、高出生力が続くと、人口が増え、年齢構 フリカに残っており、ニジェールとマリは 5 人以上 造が変化し、公共サービスの提供、母子の健康、環 という高い状態が続く。 4 (西内正彦) 施した国は一つもない」とした。そして、「2030 年 2030 年までに男女平等の実現求める政治宣言 までに男女平等、女性のエンパワーメント、女性や 国連の第 59 回女性の地位委員会 少女の人権の完全実現を目指す」としている。 また、 今年 9 月に国連総会で採択される予定の 「ポ スト 2015 年開発アジェンダ」に、 「北京宣言」や「行 ジェンダーの平等、女性の地位向上などについて 政策提言をする国連の第 59 回「女性の地位委員会 動綱領」を採り入れることも求めた。 (Commission on the Status of Women、CSW)が 潘基文国連事務総長はスピーチで「女性は依然と 3 月 9 日から 20 日まで、ニューヨークの国連本部で して経済危機、気候変動のインパクト、紛争による 開かれた。今年は、1995 年に北京で開かれた第 4 移住などから異常な被害を受けている」と厳しい現 回世界女性会議から 20 年になることから、「北京 状を指摘。 「北京会議以降、より多くの少女たちが教 +20」記念会合とし、取り組みのレビューや新たな 育を受ける機会を得られ、妊産婦死亡率は下がり、 課題などについて議論した。初日には、ジェンダー より多くの女性がビジネス、政府、国際組織をリー の平等や女性のエンパワーメント (力をつけること)、 ドするようになった」と述べながら、 「その歩みは受 女性や少女の人権を完全に実現するためにさらなる け入れがたいほど遅い」とした。 努力を求める政治宣言を採択した。 会合では、参加国から女性や少女への暴力が依然 と拡大している現実、紛争地では女性に対する攻撃、 ◆男女平等施策の指針 集団レイプ、強制結婚などへの恐怖、さらに男女平 国連は、1975 年に第 1 回世界女性会議をメキシ 等実現に向けた男性や男児の意識改革の必要性、ジ コ・シティーで開催。1980 年にコペンハーゲン、 ェンダーの平等をポスト 2015 年開発アジェンダに 1985 年にナイロビ、そして 1995 年に北京で第 4 回 統合する重要性などが訴えられた。 (E) 世界会議を開いた。 同会議では、 「北京宣言」 、 「行動綱領」が採択され た。会議の成果である行動綱領は、21 世紀に向けて 各国政府が採るべき男女平等政策の指針を示したも の。貧困、教育、健康、暴力、人権、メディア、環 境、女児など 12 の重大問題領域について、女性の エンパワーメントを図るための具体的な行動と戦略 目標を示している。 北京会議は、190 カ国・地域による政府間会議が北 【第 4 回女性会議の NGO フォーラム会場になった野球場と 2050 からの参加者】 京で、NGO などが参加する NGO フォーラムが 90 キロ離れた懐柔県で開かれ、両方で約 5 万人が参加 するという史上最大の規模になった。フォーラムに 林陽子弁護士が女子差別撤廃委員会委員長に は日本から約 5000 人が駆け付けた。 外務省によると、2 月 16 日にジュネーブで開かれ 2050 はスタディーツアーとして中国の最貧困地 た国連の第 60 回女子差別撤廃委員会で、林陽子弁 などを視察、その一環として NGO フォーラムに参 護士が委員長に選出された。任期は 2 年。 加した。 同委員会は、1979 年に国連総会で採択された「女 子に対するあらゆる形態の差別に関する条約(女子 ◆「男女平等を達成した国はない」 差別撤廃条約) 」の実施に関する進捗状況を検討する 今回の CSW は初日の 9 日、 「第 4 回世界女性会議 ために設置された。 日本は 1985 年に批准している。 から 20 年を記念する政治宣言」を採択した。 林氏は、弁護士として女性の地位向上に向けた活 その中では、北京宣言や行動綱領の重要性を再確 動を続けており、第 4 回世界女性会議では日本政府 認した上で、 「行動綱領実施の進捗状況は、遅く、一 代表団顧問を努めた。 様ではなく、男女平等や女性と少女の地位向上を実 5 安全な水を利用できない人が 7 億 5000 万人も 女性議員の割合、日本は 113 位 3 月 22 日は「世界水の日」 列国議員同盟が「政治の中の女性 2015」 3 月 22 日は国連が定めた「世界水の日(World 世界各国の国会議員による国際的な組織である列 Water Day ) 」 。水資源の保全と開発について考える 国議員同盟(Inter Parliamentary Union=IPU、本 日だ。ユネスコ(国連教育科学文化機関)などは「世 部・ジュネーブ)と国連組織 UN ウイメン(UN 界水報告 2015」を発表、現在の水使用状況が変わら Women)は、このほど国会議員に占める女性の割合 なければ、世界の水供給は 2030 年までに 40%不足 などを示した報告書「政治の中の女性 2015(The するだろとうと警告した。 Women in Politics)」を発表した。 ◆MDGs の目標は達成されたが… ◆最高はルワンダの 63.8% 190 カ国を対象(日本のような二院制の国は下院 ミレニアム開発目標(MDGs)は「2015 年までに 安全な飲料水を継続的に利用できない人の割合を =衆議院)に、今年 1 月 1 日現在でまとめている。 1990 年に比べ半減する」とした。目標より 5 年早 それによると、国会議員に占める女性の割合は平 均で 22.4%。最も高かったのはルワンダ(アフリカ) く、2010 年に半減という目標は達成された。 だが、国連児童基金(ユニセフ)は、いまだに 7 の 63.8%。2 位はボリビア(中南米)の 53.1%、3 億 5000 万人が「安全な水の利用」という人間にと 位はアンドラ(欧州)の 50.0%、4 位はキューバ(中 っての基本的な権利を奪われていると指摘。その大 南米)の 48.9%、5 位はセーシェル(アフリカ)の 半は、都市から離れた農村部で暮らす、自国の発展 43.6%など。 日本は 9.5%で、ボツワナ(アフリカ)、マリ(同) から取り残された人々だ。 サハラ以南アフリカは 2000 年以降、安全な飲料 と並んで 113 位。昨年同時期の 127 位よりは上がっ 水を利用できる人の数は 1 日 5 万人のペースで増え たものの、先進国の中では依然として最低の水準に ているにもかかわらず、3 億 2500 万人はいまだに 留まっている。 安全な水を利用できないでいるとしている。 上位には北欧諸国が目立ち、スウェーデン(6 位、 また女性や女の子が水汲みに掛かる時間は、家族 43.6%)、フィンランド(8 位、42.5%)、ノルウェ の世話や勉強のための時間を圧迫し、治安の悪い地 ー(13 位、39.6%)。そのほか主要国では、ドイツ 域では水汲みの途中で襲われるリスクもあるという。 21 位、フランス 45 位、中国 53 位、米国 72 位、韓 国 84 位など。 ◆いまだに 10 億人が屋外で排せつ 潘基文国連事務総長は、 「世界水の日」に寄せたメ ◆日本では「クオータ制」目指して議員連盟 ッセージの中で、 「気候変動の発現、農業や工業、都 IPU によると、国会議員の中で女性が占める割合 市による有限の水資源に対する需要の高まり、そし は、北京で第 4 回世界女性会議が開かれた 1995 年 て多くの地域での汚染の赤は水危機を加速させてい からの 20 年間で倍増した。この増加は、主として「ク る」とし、これに取り組みむには「国際的、地域的、 オータ(quota)制=議席や立候補者の一定数を女 そして世界的に、部門横断的で包括的な政策を採用 性に割り当てる仕組み」によるもので、120 国以上 する以外にはない」と述べている。 が導入しているとしている。 今でも約 25 億人が改良型衛生施設(トイレ)を 日本では、2 月に「クオータ制」の実現を目指す 利用できずに生活し、10 億人が屋外排せつを強いら 超党派の国会議員が「政治分野における女性の参画 れていることを挙げて、 「この喫緊の課題に取り組ま と活躍を推進する議員連盟」を設立した。 ない限り、すべての人々が尊厳、健康、豊かさを享 8 ページで紹介した人口問題協議会・明石研究会 受する世界は達成できない」とし、 「私たち全員が持 も提言の中で「女性の社会進出の後押し」として、 続可能な未来に向けて必要とする解決策を共有する 「クオータ制」の妥当性について活発に議論する必 という姿勢」 で協力しなければならないと強調した。 要があろう、としている。 6 (E) 田尾斗識のアジア写真館 Vol.144 途上国への支援をミッションとして生きる人々がいる 彼らの支援活動を支える人々がいる 日常生活のなかで、特別な時間のなかで いま、自分のできることを こころをこめて・・・ そんな人々のこころが地球を救っていく 撮影地 : 国内での啓蒙活動より (2014-15 年) 撮影 : 事務局 7 文 : 田尾斗識 「活力ある日本を創る」提言まとめる 人口問題協議会・ 明石研究会 民間の人口問題研究サークル・人口問題協議会の明石研究会(会長・明石康元国連事務次長)はこのほど、 提言「開かれ活力ある日本を創る─鍵を握る女性、若者、高齢者と外国人」の発表会を開いた。 同研究会は 2013 年初めから 1 年にわたり、幅広い専門家からの研究報告を受けて議論した結果を基礎に、 昨年 12 月に提言としてまとめ、既に国会議員、各政党、政府関係者などに送付した。 提言は、少子高齢化が進む日本を「引っ張り、押し上げていく」のは若者、高齢者、女性であり、外国人 労働者の受け入れも視野に入れて、人的資源の有効かつ最大限の活用を図るべき、としている。①少子化へ の対応、②男女共同参画と女性の地位向上、③若者への期待、④アクティブ・エイジングへの挑戦、⑤人口 減少時代の移民政策を考える─に分かれている。①では、リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(性と生殖に 関する健康/権利)の考えを尊重すべきとした。②では、 「ワーク・ライフ・バランス」に「ケア」も加える ことを主張。③では、包括的な移民法の整備と移民庁設置を提言しているのが目を引く。 *事務局・国際協力 NGO ジョイセフのホームページ((http://www.joicfp.or.jp/jp/2015/01/30/25140/) で、提言が読めます。 食から人生を考える(18) 「伝統を引き継ぐことの大切さ」副理事長 本宙八 京都は、日本の伝統文化を最も色濃く継承している街である。東北大震災で被災後、縁あって住むように なったこの街の魅力は、何と言っても街の至る所にそうした伝統文化が遺されていることである。それは、 寺社神殿の建物ばかりでなく、市民の生活の仕方や心意気にまでそれらが見事に現れている。 先日、 「日本の伝統建築の技法をユネスコの世界文化遺産に!」という伝統建築に関る人たちが集る会に 参加した。たまたま、今、わが家の改修に関ってくれている大工さんに勧められてのことだった。会場は満 席、異常な熱気さえ感じられた。 そんな運動が計画されたのは、日本の伝統工法が、生物の種の絶滅同様の瀕死状態にあり、次々と作られ る新しい建築法によって法律外のものとされ、生き残ることが困難になりつつあるからだという。 「なぜ今、伝統を守ることが大切なのか?」能楽者、日本画家などの異色のパネリストを交えて熱く語ら れた。 「時代の中で最も良いものが生き残る、それが伝統というものだ。数百年生き延びて来たものがそう 簡単に滅びることはない!」と発言したのは、法隆寺や薬師寺の改修工事に関る大工の棟梁。そんな彼の言 葉に押されて、次々と若い大工たちが「伝統工法を次代に伝えることに人生を賭けたい!」と、この運動に 関ることへの意気込みを披露した。 私が長年ライフワークとして関って来た食の世界でも今、この伝統の危機が叫ばれている。ご飯、味噌汁 とわずかなおかずの粗食によって、日本は長年長寿世界一の座を築いて来たにもかかわらず、多くの日本人 がそんな日本食の素晴らしさをすっかり忘れている。ファーストフード、ジャンクフード、飽食、美食こそ が人生最高の楽しみと、現代病を生み出す食に夢中になり、貴重な人生を台無しにしていることに気付いて いない。大切なことが忘れられ、貴重な伝統が切り捨てられて行く経済最優先の社会の中で、そんな風潮に 自分も流されていないかを振り返り、あらためて人生の意義を気づかされた素晴らしい会だった。 大切なことが次々と忘れ去られ、貴重な伝統がどんどん切り捨てられて行く経済最優先社会の中で、そん ------------------------------------------------------------------ 編集後記---------------------------------------------------------------- な風潮にどこか自分も流されていないかを振り返り、改めて人生の意義について気付かされた素晴らしい会 第 48 回国連人口開発委員会が 4 月 13~17 日にニューヨークで開かれ、ミレニアム開発目標に続くポスト だった。 「2015 年開発アジェンダ」の策定には、人口の動きを取り入れる重要性が強調された。国連によると、世界 人口は同アジェンダの目標年である 2030 年までに 11 億人増えて 84 億人になる。増加が激しいアフリカに 対し、ヨーロッパは人口減少が見込まれるなど、地域によって異なる動きを示す。途上地域では増加する若 者に対する教育や仕事の備え、地球規模で進む高齢化への準備、増大する都市人口への対応…などの課題に ついて議論された。次回の世界人口ブレティンで詳しくお伝えする。 8 (m)
© Copyright 2025 ExpyDoc