PDFファイル - 法政大学通信教育部

法政大学通信教育部
Hosei University School of Correspondence Education
2015年度(後期) 入学案内
法 学 部 法律学科
文 学 部 日本文学科
史学科
地理学科
経済学部 経済学科
商業学科
これからの学びのために
法政大学通信教育部は、日本においてもっとも早く始まった通信による教育
機関のひとつです。明治時代の 1885 年に法律学の講義録が刊行され、近代化
を急ぐ人々の役に立っていました。戦後の 1947 年には、日本で初めて法政大学
に通信教育課程が設置され、次の年にはスクーリングが開講しています。通信
教育部は、市民に開かれた大学である法政大学の象徴とも言えるでしょう。
現代では、社会の急速な変化にともない、仕事についてからも新たな勉強が
必要になっています。たとえば世界のさまざまなところで仕事をすることができ
るようになっていますが、仕事を遂行するためには、外国語ばかりでなく、日本
や諸国の経済や文化について、多くの知識が求められます。大学は今こそ、社
会人たちに大きく門戸を開く必要があるのです。すでに通信教育部はインター
ネットによる受講が可能になっていますが、そのような授業形態、多様な年齢
総長
田中 優子
構成は、これからの法政大学全体のモデルです。世界のどこにいても学ぶこと
ができ、あらゆる年代の人々が学ぶことができる。大学全体がそうなる必要が
あるのです。通信教育部は法政大学のなかで、未来を先取りしていると言える
でしょう。
リーマン ・ ショック、アベノミクス、憲法改正、歴史認識、領土問題・・・・
私達を取り巻く政治 ・ 経済 ・ 社会は、ますます複雑化しています。こういうとき、
ちゃんと勉強しなくちゃ、と思いますよね。でも時間が取れない、今さら大学で
勉強するなんて無理だ、と思っていませんか?
仕事をしながらでも、家事をしながらでも、ちょっとした時間と学びたいとい
う意欲があれば、体系立てて勉強することができますし、大学卒業等の資格が
取得できます。法政大学通信教育部では、法学部、文学部、経済学部が様々な
カリキュラムを用意して、このような向学心にお応えしようと、皆さんの入学をお
待ちしています。
通信教育課程ですから、リポートの提出と添削、本校市ヶ谷キャンパスや地方
都市(札幌 ・ 仙台 ・ 名古屋 ・ 大阪 ・ 福岡)での定期的な短期間のスクーリング、
IT 技術を活用したメディアスクーリング学習等の方法をとおして、自宅での学習
を基本にしながら、効率的に単位修得を進めていきます。その内容は充実して
おり、努力しだいでは、卒業後大学院に進学することも可能です。
学ぶことの重要さは、孔子が『論語』で「学ぶことにまさるものはない(学ぶ
に如かず)
」と言っているとおりです。私達は、皆さんの積極的な問い合わせ、
そして入学を、楽しみにお待ちしています。
通信教育部長
経済学部商業学科教授
藤澤 利治
Contents
法政大学通信教育部 5つの特徴… ……………………………………………………………………… 2
3
■ 法学部法律学科…………………………………………………………………………………… 4
……………… 6
■ 文学部日本文学科 (文学コース・言語コース・芸能文化コース)
■ 文学部史学科…
■ 文学部地理学科… ……………………………………………………………………………… 10
■ 経済学部経済学科…
…………………………………………………………………………
12
■ 経済学部商業学科…
…………………………………………………………………………
14
3 つの就学コースと資格… ……………………………………………………………………………………
16
……………………………………………………………………………………
学部・学科とカリキュラム
学部・学科とカリキュラム………………………………………………………………………………………
8
学生データ……………………………………………………………………………………………… 17
教員免許について…………………………………………………………………………………… 18
その他の資格について… ………………………………………………………………………… 20
学びの仕組み…………………………………………………………………………………………………………
3
つの就学コースと資格
21
入学から卒業までの流れ………………………………………………………………………… 22
マンガで知る
「入学から卒業まで」首都圏在住者/地方在住者………………… 24
テキスト・教材/通信学習の流れ… ………………………………………………………… 28
リポートについて/単位修得試験… ………………………………………………………… 30
スクーリング
(面接授業)… ……………………………………………………………………… 32
年間学習スケジュール……………………………………………………………………………… 36
学習サポート/バックアップ制度……………………………………………………………… 38
法政大学図書館・通教文庫…
…………………………………………………………………
40
入学要項 … ……………………………………………………………………………………………………………
41
入学後の主な納入金… …………………………………………………………………………………………
53
入学説明会日程……………………………………………………………………………………………………
75
インターネットで確認できる学習資料 URL一覧… …………………………………………
76
学 び の 仕 組 み
市ケ谷キャンパスMAP… …………………………………………………………………………………………… 77
「入学案内」の内容に訂正がある場合は、通信教育部 Web サイト
(http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/)
に掲載します。
HOSEI UNIVERSITY
1
法政大学通信教育部5つの特徴
本当に通信教育で卒業できる?リポートの書き方がわ
からないけど大丈夫?といった質問が多く聞かれます。
確かに、大学の通信教育課程で学ぶことは大変ですが、
法政大学の通信教育課程なら大丈夫!本学では経験豊
かな教授陣の指導、さまざまなサポート体制で、皆さ
んをフォローしていきます。詳しくは P21「学びの仕
組み」以降をご覧ください。その他、スクーリングで
出会った仲間との交流もあります。
ぜひ、本学であなたのキャリアを高める学位や資格
を取得してください。
日本初の通信教育部設置大学
1
創立は 1947 年(昭和 22 年)。大学通信教育課程として日本で最初に開設された通信教育部です。
60 年の歴史で培った質の高い学びの場を提供します。
選べる多彩なスクーリング制度
2
3
それぞれの学習スタイルに配慮した多彩なスクーリング。日本全国、いろいろな形で受講できます。
特にメディアスクーリングは、2018 年までに 70 科目に増やします。
全国で受験できる単位修得試験
「単位修得試験」は年 8 回全国で開催。
4
5
2
HOSEI UNIVERSITY
全国どこでも、近隣の会場で受験が可能です。
多種多様な資格課程
様々な資格、教員免許状を取得可能。
通信教育課程では唯一、地理学科を卒業すると「測量士補」の申請資格も得られます。
学びやすい学費設定
誰もが学べる低廉な学費設定。
奨学金ほか、様々なサポート体制もご用意しています。
学部・学科とカリキュラム
「知の時代」
法政大学通信教育部は
新たな学びのステージを創造します。
教育理念・目的・目標
法政大学通信教育部は、わが国の大学通信教育課程においては最も古
い伝統を誇り、今日まで 60 年以上にもおよぶその歴史の中で、通信制と
いう教育システムの特性をいかんなく発揮し、多くの優れた人材を社会
に輩出してきました。設立当初は、時代の要請を反映し、全国の勤労学
生に高等教育を施すべく広く門戸を開放して学ぶ場を提供してきました。
しかし、社会の推移とともに徐々にその使命も変容し、現在の本学には「生
涯学習の担い手」という新たな社会的役割が付加され、その存在に大き
な期待が寄せられています。また、
「いつでも、どこでも」情報ネットワー
クにアクセス可能というユビキタス社会の到来を睨み、本学は、情報通
信技術の急速な進展と歩みを一つにし、「いつでも、どこでも」学べると
いう特長を一層活かしうる教育環境の整備とその地位の確立に努めてい
ます。
このような理念と目的に鑑みつつ、入学者の幅広い年齢層、多種多様
な学問的関心、様々な入学の動機などに応ずるために、本学では「本科生」
、
「教職生」、「選科生」といった複数の就学コースを設け、またメディアを
利用した「メディアスクーリング」を含め多彩なスクーリングを開講し
てきました。本学は、これらの制度と教育環境の整備を通じて、真に学
ぶ意欲と適性のある学生に対し通学課程と同一基準の教育を施し、個々
の学力向上を図ることはもちろん、広範な知的素養と思考力を身につけ
た社会に貢献しうる人材の育成を教育の目標としています。
HOSEI UNIVERSITY
3
法学部法律学科
法学部は、1880 年設立のわが国最初の私立法律学校「東京法学社」以来の歴史をもつ法政大学最古の学部です。
大学通信教育課程の法学部としてもわが国で最も古く、発足当初から通学課程と同じクオリティの法学教育を実
践してきました。法律学の基幹となる六法を中心に、法解釈の中心となる基本的原理・知識を土台とした体系的・
総合的な学習を通して「法的なものの考え方=リーガルマインド」を養っていきます。
学びを何倍も深く楽しく変える「教員アドバイス」
法律を学ぶと、
見えなかったものが見えてくる
2013 年度に、通信教育課程の法律学科の大幅なカリキュラム改革が行われ、より
現代的な課題に対応できる先端科目が充実しました。またメディアスクーリング
も拡充し、より学びやすい環境へと整備、強化しています。
法律学科の学生には、公務員、会社員、自営業など、実社会での生活経験に基づ
く明確かつ具体的な問題意識をお持ちの方が多く、法律への関心・向学心をより
強く感じます。これは法律学を学ぶ上での大きなアドバンテージです。「子曰、知
之者不如好之者、好之者不如楽之者(論語、雍也篇)
」との言葉がありますが、
「好
きで学ぶ、楽しんで学ぶ」ことがなによりも上達の近道になります。私は「商法、
会社法、金融商品取引法」についての学習ガイダンスや卒業論文一般指導を行っ
ています。法律学を学ぶ醍醐味は、現実社会の問題解決のために、複雑に絡み合っ
た諸事実を解きほぐし、関係当事者の思いや利害関係を見極めながら答えを見出
すことにあります。そのプロセスにおける制度や概念を一つひとつ理解していき
ましょう。
法律学で得る知識は、みなさんに新たな視点を与えてくれます。異なる立場や主
柳 明昌 教授
専攻
商法・会社法・金融商品取引法
科目紹介
民法総則(1 年次~)
張にはそれなりの理があることがわかり、いままで見えなかったものも見えてき
ます。その一方で自明と思っていたことが音を立てて崩れることも。大切なのは、
その中で自分の考え・思いを明確にしていくことです。みなさんには通信教育課
程在学中に、ぜひこれらを実感してほしいと思います。
学び の
キーワード
暮らしと民法 市民生活と行政法 企業法令遵守と商法 裁判
労働法(3 年次~)
国際法各論(4 年次)
市民社会における市民相互の関係を規律
労働者と使用者との労働関係を規律する
主として主権国家相互の関係を規律する
する私法の基礎である「民法」のうち、
のが「労働法」です。個別労働関係法と
「国際法」について深く理解し、日々生
民法総則には市民社会の主体である人や
集団的労働関係法の二つに分け、関連す
起する国際問題を法的視点からどのよう
契約を主体とする法律行為など、民法を
る法律の仕組み、意義、内容を理解する
に捉えるべきかを自ら考えるための基礎
把握する上で不可欠である基本ルールが
と共に、絶えず法制度の改変が進む労働
を築くことを目的とします。
定められています。判例の状況や学説を
法のダイナミックな動きを具体的テーマ
この科目では、海洋・空域・宇宙といっ
理解し、民法の基本的な考え方を身につ
に合わせて講義します。
た国家領土以外の空間、個人の地位、人
けることを目的とします。
権、国際紛争の平和的解決、武力行使、
武力紛争の規律などを扱います。
Web シラバスでもっと科目情報を見る→ P76
4
HOSEI UNIVERSITY
学部・学科とカリキュラム
履修科目と卒業要件
※スクーリングの開講科目・開講時期は年度により異なります。
※スクーリングの開講状況は、2015 年度予定です。
スクーリング開講日程は Web サイト「法政通信 4 月号」をご覧ください。
1 回のスクーリングで外国語科目 1 単位、他の科目は 2 単位として修得します。
※各科目のシラバスは Web サイトをご覧ください。
※カリキュラム表および科目名は、変更になる場合があります。
S:スクーリング開講数、M:メディアスクーリング開講数、
T:通信学習の有無
■教養課程(一般教育科目、外国語及び保健体育科目)
■専門教育課程
S
授業科目
S
M
T
卒業所要単位等
区分 履修学年
●人文分野
1〜
1
○
4
西洋史
1
○
4
日本史
1
○
4
哲学
1
○
4
東洋史
2
○
4
論理学
2
○
4
2
○
2
○
2
●社会分野
法学
1〜 自然地理学
1
○
4
政治学概論
1
○
4
社会学
1
○
4
文化人類学
1
○
4
心理学
1
○
4
数学1
○
2
数学2
○
2
数学3
2
2
生物学2
1〜
○
1
2
化学2
1
○
2
化学3
1
1 ○
2
○
2
2
4
8 単位以上
選択必修
外国語科目
英語2
○
2
1〜 英語3
○
2
独語S
4 単位まで履修可
1〜
選択必修
保健体
育科目
仏語S
○
国際法総論
1 1 ○
行政法
3
○
4
労働法
1 2 ○
4
○
4
刑事訴訟法
1
○
4
国際法各論
1
○
4
○
4
4
1
1 1 ○
2
1〜 スポーツ総合演習
3
2
4 1
2 8 単位まで履修可
2
2
2
2 4 単位まで履修可
2
総合外国語特講 (*) 1
2
2
2 16 単位まで履修可
○
4
親族法・相続法
1
○
4
手形法・小切手法
1
○
4
2 ○
4
3〜 日本法制史
○
4
労使関係論
○
4
法律学演習
2 8 単位まで履修可
1
2
法思想史
民事執行法
4
いずれか
1 科目 2 単位
一般教育 36 単位
人文分野 8 単位以上
社会分野 8 単位以上
自然分野 8 単位以上
外国語 1 外国語 4 単位(うちスクーリング 2 単位以上)
保健体育 2 単位
2
1
○
4
社会経済学A (*) 1
○
2
社会経済学B (*)
○
2
経済政策論A (*) 1
○
2
経済政策論B (*)
○
2
卒業論文
2
1〜 健康・スポーツ科学概論
2 16 単位まで履修可
情報科学実習 (*) 8
倒産法
4
○
○
1
保険法・海商法
いずれか
1 外国語 4 単位
2
(うちスクーリング 2 単
1 位以上)
仏語1
2
刑法各論
教育法
1
●仏語
会社法
8 科目 32 単位
4 ※ 32 単位を超えて
4 取得した場合、
4 「選択科目」の
修得単位とする
4
(他学部・他学科公開科目)(*)10 42
27 1
○
2 2 ○
スポーツ特講 (*)
最大 10 単位まで
独語1
4
商法総則・商行為法
英米法
●英語
1〜
4
○
法律学特講 選択
選択
2
●独語
○
刑事政策
2
放送大学単位認定科目
英語S
2
1〜 総合特講 (*) 5 1
36
2
3 2
4
債権総論
民事訴訟法
●その他
1〜 基礎特講
3〜
2
○
1
○
法哲学
1
物理学3
1
2〜 政治学
1
1
4
刑法総論
2
生物学3
物理学2
4
○
2
化学1
物理学1
○
1
債権各論
8 単位以上
●自然分野
生物学1
1
卒業所要単位等
スクーリング
必修
8単位以上(ただし、*印の科目を除く)
4
単位
4
○
合計
1 2 ○
1
選択必修
一般教育科目
経済学
人文地理学
M
4
憲法
8 単位以上
S
1 1 ○
2〜 物権法
選択必修
文学
法学(日本国憲法)
授業科目
1〜 民法総則
構成
T 単位
学部・学科とカリキュラム
区分 履修学年
構成
単位
4
選択必修(科目構成単位を充たし 8 科目)
32 単位
}
選択必修(8 科目 32 単位を超えた単位)
50 単位
選択(卒業論文を含む)
(卒業論文を選択しない
場合は 54 単位)
合計
82 単位(スクーリング 8 単位以上を含む)
※卒業論文を選択しない
場合は 86 単位
卒業所要単位 計 124 単位(スクーリング 30 単位以上を含む)
※卒業論文(選択科目)を履修しない場合は 128 単位
編入学者は単位認定があります。P49〜52 で確認してください。
合計 42 単位(うち外国語科目でスクーリング 2 単位以上含む)
HOSEI UNIVERSITY
5
文学部日本文学科(文学コース・言語コース・芸能文化コース)
文学部は夏目漱石門下の野上豊一郎らによって創立され、さらに京都学派の哲学者が加わり、自由と創造性を重
んじる学風が築かれました。この伝統を受け継いだ日本文学科では、文学、言語、芸能文化の学習を通じて、日
本人に育まれた文化と心を探究していきます。卒業論文指導が始まる段階( 3 年次以降)で文学、言語、芸能文化
の 3 コースに分かれ、自らのテーマで卒業論文を書いていきます。
学びを何倍も深く楽しく変える「教員アドバイス」
深い読解力と自分なりの考察力を磨いてほしい
本を読むと、人はそれぞれ好き、嫌い、面白い、美しいなどいろいろな感想を持
ちます。でもそれは「文学部」の視点とはまだ言えません。作品や作家について
の知識を得、当時の言語、哲学、歴史なども学ぶことで、いままでになかった深
い読解力、自分なりの考察ができるようになり、10 倍も 20 倍も文学を楽しみ、
探究できるように変わっていきます。
日本文学科には、10 代から 90 代までの幅広い年齢の学生が学んでいます。その
多くが日本文学をこよなく愛し、もっと深く学びたいと考える方ばかりです。さ
らに教員免許などの資格取得を目指すなど様々な方が学んでいますが、みなさん
に共通しているのは知的好奇心の高さです。私たちは、そんな学生の要望に応え
るため、資格取得に必要な基礎から専門科目までバランスの良いカリキュラムを
用意するとともに、各自の興味に応じた分野の研究も応援します。私の専門は「19
世紀文学」ですが、教員たちはそれぞれの得意分野を活かして学生の探究心を導
いています。
1・2 年次では、偏った見方をせずに幅広い分野から積極的に知識を吸収してくだ
中丸 宣明 教授
専攻
近代文学、近代演劇・芸能
科目紹介
日本文芸学概論(1 年次~)
さい。その上で自分の極めたいコースを選んでいきましょう。卒業論文は、なに
もきれいな文章である必要はありません。たどたどしくても良いですから、自分
なりに調べ上げ、考察し、自分の言葉で考えをまとめることです。あなただけの
オリジナルの論文を楽しみにしていますよ。
学び の
キーワード
古典文学・現代小説 言語学 日本芸能・文化
日本言語史(2年次~)
日本芸能史(2年次~)
まず「文学とは何か」について考え、
「文
現在我々が日常使用している日本語は、
多様な展開を見せた日本芸能の歴史の概
学を学ぶとはどういうことか」というこ
いつどのように始まったと考えられてい
略を理解することが目標です。日本の芸
と、つまり文学鑑賞と文学研究について
るのか、またどのような生成・発展を経
能は、宗教的儀礼・宮中行事・各地の民
の認識を深めていきます。その過程で、
て現在のような状況に至ったのか、日本
俗・各時代の「観客」の要請など、その
多くの古今東西の古典といわれる名作や
語の音韻・文法・語彙は各時代を通じて
背景にある要素が多様であり、そのすべ
現代の作品も読んでほしいと思います。
どのように変化してきたのかなどを日本
てを一度に理解することは困難です。本
また、研究の方法について、特にきわめ
語の系統や時代区分法、各時代における
科目では、どの時代にどのような芸能が
て基本となる在り方や作品分析の方法に
音韻・文法・語彙の特徴、日本語に大き
生まれ、各芸能がどのような影響関係に
ついて、具体的な作品に即して学んでい
な変化をもたらした重要な言語現象の把
あるのかを中心に、日本芸能史の展開を
きます。
握を通じて学びます。
理解していきます。
Web シラバスでもっと科目情報を見る→ P76
6
HOSEI UNIVERSITY
学部・学科とカリキュラム
履修科目と卒業要件
S:スクーリング開講数、M:メディアスクーリング開講数、
T:通信学習の有無
※スクーリングの開講科目・開講時期は年度により異なります。
※スクーリングの開講状況は、2015 年度予定です。
スクーリング開講日程は Web サイト「法政通信 4 月号」をご覧ください。
1 回のスクーリングで外国語科目 1 単位、他の科目は 2 単位として修得します。
※各科目のシラバスは Web サイトをご覧ください。
※カリキュラム表および科目名は、変更になる場合があります。
■教養課程(一般教育科目、外国語及び保健体育科目)
授業科目
S
M
T
構成
単位
*が付いた科目は、併記されたコースのみ必修です。
コースの選択は 3 年次からです。
卒業所要単位等
必修 履修学年
○
4
○
4
4
日本文芸史Ⅰ
3
○
4
4
文学概論 *
○
4
文学コース必修
日本文芸史Ⅱ *
3 1 ○
4
その他コース選択
2~ 日本言語史 *
1 1 ○
4
言語コース必修
日本文法論 *
2
○
4
その他コース選択
日本芸能史 *
2 1 ○
4
日本美術史 *
1
○
4
芸能文化コース必修
その他コース選択
日本文芸研究特講・上代
3
○
4
日本文芸研究特講・中古
1 1 ○
4
日本文芸研究特講・中世
1 1 ○
4
日本文芸研究特講・近世
1 1 ○
4
日本文芸研究特講・近代
3 1 ○
4
日本文芸研究特講・漢文
3
○
4
○
4
○
4
西洋史
1
○
日本史
1
○
哲学
1
○
4
東洋史
2
○
4
論理学
2
○
4
1~
8 単位以上
必修
4
●社会分野
法学
2
○
2
経済学
1 1 ○
4
4
○
4
政治学概論
1
○
4
社会学
1
○
4
文化人類学
1
○
4
心理学
1
○
4
8 単位以上
1~
36
●自然分野
数学1
○
2
数学2
○
2
数学3
2
2
生物学2
1〜
○
1
日本文芸研究特講・言語
日本文芸研究特講・演劇
2
日本文芸研究特講・児童文芸
2~
2
2
2
日本文芸研究特講・沖縄文芸
2
化学1
1
○
2
化学2
1
○
2
日本文芸研究特講・音楽芸能史
化学3
1
2
日本文芸研究特講・祭りと芸能
1
論文作成基礎講座Ⅰ
1
2
1~ 論文作成基礎講座Ⅱ
2
2
1
物理学3
1
1 ○
2
○
2
日本文芸研究特講・特域
8 単位以上
選択
1〜 基礎特講
2
3 2
2
4 単位まで履修可
●英語
選択必修
外国語科目
英語2
○
2
1〜 英語3
○
2
英語S
4
いずれか
1 外国語 4 単位
2
(うちスクーリング 2 単
1 位以上)
独語1
独語S
○
●仏語
5 1
1
2~ 総合外国語特講
2
2 16 単位まで履修可
○
4
9
2
1
2
スポーツ特講
西洋美術史
1
2
総合特講
(他学部・他学科公開科目)
27 1
●独語
2
2
中国文芸史
情報科学実習
選択
最大 10 単位まで
放送大学単位認定科目
2
日本文芸研究特講・日本学
●その他
20 単位以上
2
1
1
物理学2
2
1
日本文芸研究特講・韻文
2
20 単 位( コ ー ス に
より必修が異なる)
8
生物学3
物理学1
1〜
卒業論文
日本文芸研究特講・現代
選択必修
単位
○
1
4
合計
1
選択必修
一般教育科目
人文地理学
1〜 自然地理学
生物学1
卒業所要単位等
2
○
○
T 構成
単位
3
1
2
M
日本文芸学概論
文学
法学(日本国憲法)
S
日本言語学概論
●人文分野
1〜
授業科目
2
14 43
1
2 16 単位まで履修可
○
4
○
4
○
4
書道史 1 1 ○
2
書道実技
2
2 スクーリング 1 単位以上
社会思想史
3~ 世界文芸思潮
○
2
必修
20 単位
4
1
選択必修
20 単位以上
1〜 健康・スポーツ科学概論
1 1 ○
2
1〜 スポーツ総合演習
3
2
選択
24 単位以上
卒業論文
8 単位
合計
82 単位
1〜
仏語1
選択必修
保健体
育科目
仏語S
一般教育 36 単位
○
いずれか
1 科目 2 単位
人文分野 8 単位以上
社会分野 8 単位以上
自然分野 8 単位以上
外国語 1 外国語 4 単位(うちスクーリング 2 単位以上)
保健体育 2 単位
合計 42 単位(うち外国語科目でスクーリング 2 単位以上含む)
学部・学科とカリキュラム
区分 履修学年
■専門教育課程
卒業所要単位 計 124 単位(スクーリング 30 単位以上を含む)
編入学者は単位認定があります。P49〜52 で確認してください。
HOSEI UNIVERSITY
7
文学部史学科
史学科の専門教育課程は日本史、東洋史、西洋史の 3 分野で構成されています。2 年次までにそれぞれの概説を学び、
3・4 年次に専攻分野を基本にしながら全般にわたって学べるカリキュラムとなっています。専門性をより深める
科目として、歴史資料学、テーマ史別の特講、演習を開設しています。卒業論文指導には特に力を入れ、全般に
わたる教室指導(一般指導)の後、文書指導(第 1 次指導)、個人面接指導(第 2 次指導)、文書指導(第 3 次指導)
の順で指導を行っていきます。
学びを何倍も深く楽しく変える「教員アドバイス」
考える歴史の面白さ、
とことん掘り下げてみよう
本学の通信教育課程には、何にも増して歴史が好きで、本格的に歴史を学びたい
という方が多いですね。そのためでしょうか、大学での学習に止まらず大学院に
進学する通信教育課程の卒業者が近年著しく増えています。それだけ向学心が高
く、その研究の熱心さには私も舌を巻くことがあります。学生の中には、スクー
リングなどの出会いを機に学生同士で史跡研究会を結成し、各地を探索されてい
る方々もいます。また、地道に研究を進め、素晴らしい論文を発表し学会で高い
評価を受けたご高齢の学生もいます。
高校までの歴史の勉強は暗記が中心ですが、大学では “ 考え、検証する歴史 ” を
学びます。歴史研究で大切なのは、一つの事柄を究明するだけでなく、それにど
のような位置づけを与えることができるのかを考究することです。したがって、
歴史をみることのできる広い視野を養うことが必要ですので、本学では日本史、
東洋史、西洋史を広く学んでいきます。それと並行して、歴史資料学などの授業
を通して実際に古文書などの史料の読み方、扱い方も学びます。歴史を考えるこ
とは簡単ではありませんが、そこに大学で歴史を学ぶことの面白さがあります。
塩沢 裕仁 准教授
専攻
中国考古学、中国古代歴史地理学
私の担当は東洋史で、専門は古代中国の長安や洛陽といった都の環境考古学です。
土器や美術品だけではなく、町そのものも歴史の貴重な資料となります。こうし
た研究には現地調査も必要ですし、現地の研究機関や大学などとのつながりも不
可欠です。本学ではそのような研究環境の整備も進めています。
考える歴史の面白さを一緒に楽しんでいきましょう。
科目紹介
日本史概説(1 年次~)
学び の
キーワード
日本史 東洋史 西洋史 考古学
歴史資料学(日本近世)(2年次~)
日本古文書学(3年次~)
日本史の個々の史実を、通史的・概説的
日本史を深く学ぶためには避けては通れ
日本古代史・中世史の基本史料である古
に理解することを目標としています。原
ないのが史料。それは、歴史を理解する
文書について、その文体や語彙になじん
始、古代、中世、近世、近代の通説的な
うえで必要な史料が、活字化されていな
で古代・中世の時代の文章を読解する力
時代区分にそって、政治の展開と社会経
い場合が少なくないからです。この科目
を培い、また、文書の形態や様式、機能
済の動きを、日本文化の発展との関係に
では史料(主に古文書)を読解するため
などを知って史料として文書を活用する
おいて理解できればよいと考えていま
の知識を身につけ、内容理解に努めま
力を身につけることにより、日本古代史・
す。それぞれの事項が各時代でどのよう
す。特に日本史で卒業論文を執筆する予
中世史をより深く学ぶことができるよう
な意義を持つものであるか、同時代の他
定の学生には是非履修して頂きたい科目
になることを目的とします。
の事象、前後の時代との関連にまで視野
です。また、歴史資料学は日本近世、近
を広げて考察します。
代に分けて開講しています。
Web シラバスでもっと科目情報を見る→ P76
8
HOSEI UNIVERSITY
学部・学科とカリキュラム
履修科目と卒業要件
※スクーリングの開講科目・開講時期は年度により異なります。
※スクーリングの開講状況は、2015 年度予定です。
スクーリング開講日程は Web サイト「法政通信 4 月号」をご覧ください。
1 回のスクーリングで外国語科目 1 単位、他の科目は 2 単位として修得します。
※各科目のシラバスは Web サイトをご覧ください。
※カリキュラム表および科目名は、変更になる場合があります。
S:スクーリング開講数、M:メディアスクーリング開講数、
T:通信学習の有無
■教養課程(一般教育科目、外国語及び保健体育科目)
授業科目
S
M
T
構成
単位
*「史学演習」
「歴史資料学」は内容にかかわらず、修得順に付番されます。
卒業所要単位等
●人文分野
○
4
1
○
4
日本史
1
○
4
哲学
1
○
4
東洋史
2
○
4
論理学
2
○
4
2
○
2
8 単位以上
選択必修
1
西洋史
必修
1〜
文学
●社会分野
法学(日本国憲法)
法学
○
2
経済学
1 1 ○
4
4
○
4
政治学概論
1
○
4
社会学
1
○
4
文化人類学
1
○
4
心理学
1
○
4
数学1
○
2
数学2
○
2
8 単位以上
36
単位
○
1
合計
1
選択必修
一般教育科目
人文地理学
1〜 自然地理学
●自然分野
数学3
2
生物学1
2
生物学2
1
2
2
生物学3
1
化学1
1
○
2
化学2
1
○
2
化学3
1
1 ○
2
○
2
物理学1
2
8 単位以上
2
選択
物理学2
1
物理学3
1
2
3 2
2
●その他
1〜 基礎特講
4 単位まで履修可
最大 10 単位まで
放送大学単位認定科目
●英語
選択必修
外国語科目
英語2
○
2
1〜 英語3
○
2
英語S
27 1
1
○
4
いずれか
1 外国語 4 単位
2
(うちスクーリング 2 単
1 位以上)
○
2
●独語
1〜
独語1
独語S
●仏語
1〜
仏語1
選択必修
保健体
育科目
仏語S
4
1
1〜 健康・スポーツ科学概論
1 1 ○
2
1〜 スポーツ総合演習
3
2
選択
1〜
2
○
構成
T 単位
1~ 日本史概説
3
○ 4
史学概論
1
○ 4
2~ 西洋史概説
3
○ 4
東洋史概説
3
○ 4
4 卒業論文
8
1~ 日本史概説
3
2
西洋史概説
3
2
2~
東洋史概説
3
2
史学演習1 *
6
2
3~
史学演習2 *
6
2
日本美術史
1
○ 4
日本近代史
1
○ 4
日本史特講(日本思想史)
○ 4
日本史特講(日本仏教史)
1
○ 4
日本近世史
1
○ 4
○ 4
3~ 日本古代史
日本中世史
1
○ 4
日本法制史
○ 4
日本史特講(地方史学)
○ 4
日本古文書学
○ 4
日本史特講(日本科学史)
○ 4
東洋史特講(中国思想史)
○ 4
東洋史特講(中国近世史)
○ 4
東洋史特講(南海史)
○ 4
○ 4
3~ 東洋美術史
東洋史特講(中国経済史)
○ 4
日本文芸研究特講・漢文
1
○ 4
東洋史特講(中国現代史)
1
○ 4
経済史A
○ 2
経済史B
○ 2
西洋史特講(西洋哲学史)
○ 4
西洋美術史
1
○ 4
3~
西洋史特講(キリスト教史)
○ 4
西洋史特講(ロシア史Ⅰ)
○ 2
西洋史特講(ロシア史Ⅱ)
○ 2
西洋史特講(アメリカ史)
○ 4
1~ 総合特講
5 1
2
日本考古学
1
○ 4
歴史資料学1~ 6 *
2
2
情報科学実習
9
2
2~
総合外国語特講
1
2
スポーツ特講
2
(他学部・他学科公開科目) 14 51
2
日本史特講(海外交渉史)
○ 4
文化地理学
○ 4
○ 4
3~ 経済地理学
史学演習3 *
6
2
史学演習4 *
6
2
区分 履修学年
授業科目
S
M
必修
いずれか
1 科目 2 単位
一般教育 36 単位
人文分野 8 単位以上
社会分野 8 単位以上
自然分野 8 単位以上
卒業所要単位等
学部・学科とカリキュラム
区分 履修学年
■専門教育課程
5 科目のうち 4 科
目 8 単位をスクー
リングによる選択
必修とする
日本史分野
1 科目以上必修
東洋史分野
1 科目以上必修
西洋史分野
1 科目以上必修
16 単位まで履修可
16 単位まで履修可
16 単位
スクーリング選択必修(4 科目)
8 単位
選択(日本・東洋・西洋の各分野から最低 1 科目)
50 単位
卒業論文
8 単位
合計
82 単位
卒業所要単位 計 124 単位(スクーリング 30 単位以上を含む)
編入学者は単位認定があります。P49〜52 で確認してください。
外国語 1 外国語 4 単位(うちスクーリング 2 単位以上)
保健体育 2 単位
合計 42 単位(うち外国語科目でスクーリング 2 単位以上含む)
HOSEI UNIVERSITY
9
文学部地理学科
地球環境保全の大切さが叫ばれる中、地理学のもつ環境科学としての重要性が強く認識されるようになっていま
す。本学地理学科は、文学部にあって自然科学色を兼ね備えた学科です。人文・社会系、自然系にわたって人間・
自然・環境を探るという学際的性格と科目選択幅の広いカリキュラム編成を特色としています。また、卒業する
ことにより測量士補の申請資格を得ることができるのは本学科ならではの特色です。
学びを何倍も深く楽しく変える「教員アドバイス」
地理学を学び、
測量士補や教育免許も取得できる
日本で唯一、通信教育課程で地理学を専門的に学べる地理学科では、測量士補の
資格も取得可能です。そのため地理学科は、地理学で教養を身につけたいという
方と、資格でキャリアアップを目指したいという方の両方に注目されています。
測量士補の取得には、いくつか専門科目の選択を強く推奨していますが、カリキュ
ラム選択の相談も受けますので、ご安心ください。
地理学は、自然を中心に地理を考察する “ 自然地理学 ” と、その自然環境を人が
どう利用し産業や文化を興していったかを学ぶ “ 人文地理学 ” の二つに分かれま
す。1・2 年次には両方を幅広く学びながら、各自の興味に応じてより深く学べる
専門科目を選択できるようにしています。私の専門は「歴史地理学と北方史」で
すが、スクーリングでは、学術書だけに頼らず専門用語や図などの解説プリント
を用意したり、また視覚的にわかりやすい説明ができるように地図や映像を活用
して講義を進めます。さらにコメントペーパーを配付し、疑問点や要望を書き込
んでもらい、一人ひとりのレベルアップをしっかり応援できるようにしています。
机上の学びだけではなくフィールドワークができるのも地理学科の魅力の一つで
米家 志乃布 教授
専攻
歴史地理学、北方史
科目紹介
す。担当教員は、自分の専門分野を活かし現地研究の場所を選定。時には現地の
専門家に協力してもらい、学生の知的好奇心をかき立てながら、自らテーマを決め、
調査・探究に没頭できるプログラムを準備しています。
学び の
キーワード
地図 地域・環境問題 民俗 測量士補
地理調査法(人文編/自然編:1年次~)
地誌学概論(2年次~)
地図学(3年次~)
地理学の卒業論文を作成する上で必要と
地誌とは、
「土地の記述」という意味です。
地理学における地図の役割、地図の発達
される基礎的技術、調査・分析法を身に
その記述の視点と方法を学ぶのが本科目
にともなう様々な学問分野との関係と地
つけ、論文のまとめ方、形式を学ぶこと、
の主要な目的の 1 つです。
「所かわれば
図表現方法の変遷について学習します。
それがこの科目の到達目標です。
品かわる」と言われるように、各地域で
地図作成の基本となる測量にも重点をお
人文編、自然編それぞれ必修科目として
見られる生活様式も多様な様相を呈して
き、測量学、及び基礎的な測量作業を学
開講し、各分野において論証に必要な手
います。これらの生活様式の多様性を地
習します。さらに、近年一般化している
法を理解していきます。
理的現象(自然的現象や人文的現象など)
空中写真測量、新技術と言われる GNSS
の諸要素のかかわりあいから捉える視点
測量や GIS についても解説します。
を養うことを目標とします。
Web シラバスでもっと科目情報を見る→ P76
10
HOSEI UNIVERSITY
学部・学科とカリキュラム
履修科目と卒業要件
※スクーリングの開講科目・開講時期は年度により異なります。
※スクーリングの開講状況は、2015 年度予定です。
スクーリング開講日程は Web サイト「法政通信 4 月号」をご覧ください。
1 回のスクーリングで外国語科目および現地研究は 1 単位、他の科目は 2 単位として
修得します。
※各科目のシラバスは Web サイトをご覧ください。
※カリキュラム表および科目名は、変更になる場合があります。
S:スクーリング開講数、M:メディアスクーリング開講数、
T:通信学習の有無
■教養課程(一般教育科目、外国語及び保健体育科目)
区分 履修学年
授業科目
S
M
T
構成
単位
■専門教育課程
卒業所要単位等
区分 履修学年
1
○
4
西洋史
1
○
4
日本史
1
○
4
哲学
1
○
4
東洋史
2
○
4
論理学
2
○
4
2
○
2
必修
1〜
文学
8 単位以上
●社会分野
法学(日本国憲法)
○
2
経済学
法学
1 1 ○
4
4
政治学概論
1
○
4
社会学
1
○
4
文化人類学
1
○
4
心理学
1
○
4
数学1
○
2
数学2
○
8 単位以上
36
●自然分野
数学3
2
生物学1
2
生物学2
1〜
2
2
○
1
2
2
生物学3
1
化学1
1
○
2
化学2
1
○
2
化学3
1
1 ○
2
○
2
物理学1
選択必修
4
○
単位
○
1
合計
1
選択必修
一般教育科目
人文地理学
1〜 自然地理学
2
8 単位以上
2
選択
物理学2
1
物理学3
1
2
3 2
2
●その他
1〜 基礎特講
4 単位まで履修可
最大 10 単位まで
放送大学単位認定科目
○
2
○
2
英語S
27 1
1
●独語
1〜
独語1
独語S
2
○
2
4
●仏語
1〜
仏語1
選択必修
保健体
育科目
仏語S
4
1〜 健康・スポーツ科学概論
1
1〜 スポーツ総合演習
3
いずれか
1 外国語 4 単位
(うちスクーリング 2 単
1 位以上)
○
1
1 ○
2
2
いずれか
1 科目 2 単位
一般教育 36 単位
人文分野 8 単位以上
社会分野 8 単位以上
自然分野 8 単位以上
外国語 1 外国語 4 単位(うちスクーリング 2 単位以上)
保健体育 2 単位
合計 42 単位(うち外国語科目でスクーリング 2 単位以上含む)
卒業所要単位 計 124 単位(スクーリング 30 単位以上を含む)
編入学者は単位認定があります。P49〜52 で確認してください。
T 構成
単位
○ 2
○ 2
○ 4
○ 4
1
1
2
2
3~ 人文地理学演習
3
2
自然地理学演習
3
2
4 卒業論文
1~ 人文地理学概論(2)
人文地理学演習
3
経済地理学
人文地理学(都市)
3~
人文地理学(農業)
人文地理学特講(地域 ・ 産業 ・ 生活)
文化地理学
1~ 自然地理学概論(2)
2~ 地学概論
自然地理学演習
3
自然地理学(地形)
3~ 自然地理学(生物・土壌)
自然地理学(気候・気象)
自然地理学(海洋・陸水)
地誌学概論
日本地誌(1)
(自然編)
2~
日本地誌(2)
(人文編)
地誌学特講
2
世界地誌(1)
(アジア )
世界地誌(2)
(アメリカ・大洋州)
世界地誌(3)
(欧・アフリカ)
地図学
測量学及び測量実習(1)
1
3~
測量学及び測量実習(2)
1
写真・読図演習(1)
1
写真・読図演習(2)
1
地理情報システム(GIS)
(1) 1
地理情報システム(GIS)
(2) 1
1~ 総合特講
5
人文地理学特講
1
自然地理学特講
1
情報科学実習
9
総合外国語特講
1
2~ スポーツ特講
(他学部・他学科公開科目) 14
選択
選択必修
外国語科目
英語2
M
人文地理学概論(1)
自然地理学概論(1)
1~
地理調査法(人文編)
地理調査法(自然編)
現地研究(人文)
現地研究(自然)
●英語
1〜 英語3
S
○
○
○
○
○
○
1 ○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
1
1
49
8
2
2
4
4
4
4
4
2
4
2
4
4
4
4
4
4
4
2
4
4
4
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
卒業所要単位等
2 単位を超えて修得した場合は、
1 回 2 単位まで選択必修科目
人文分野 2 科目8
単位以上
自然分野 2 科目8
単位以上
地 誌・ そ の 他 の 分
野 16 単位以上
16 単位まで履修可
同一科目も 2 回(4 単位)
まで履修可
16 単位まで履修可
地理特講(地誌学特講)
2
地誌学特講を 2 単位を
超えて修得した場合
地理特講(人文地理学演習)
2
人文地理学演習を 4 単
位を超えて修得した場合
地理特講(自然地理学演習)
2
自然地理学演習を 4 単
位を超えて修得した場合
地域特講(現地研究(人文)
)
1
現地研究(人文)を 1 単
位を超えて修得した場合
地域特講(現地研究(自然)
)
1
現地研究(自然)を 1 単
位を超えて修得した場合
史学概論
3~ 日本史概説
東洋史概説
西洋史概説
社会経済学A
社会経済学B
日本史特講(日本仏教史)
日本史特講(日本思想史)
西洋史特講(西洋哲学史)
西洋史特講(キリスト教史)
西洋史特講(ロシア史Ⅱ)
東洋史特講(中国現代史)
1
3
3
3
1
1
1
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
4
4
4
4
2
2
4
4
4
4
2
4
必修(スクーリング必修を除く)
12 単位
スクーリング必修
6 単位
選択必修(「人文」「自然」の各分野から 2 科目 8 単位以上
「地誌・その他」の分野から 16 単位以上)
36 単位以上
選択必修(9 科目 36 単位を超えた単位)
選択
卒業論文
合計
学部・学科とカリキュラム
●人文分野
授業科目
}
12 単位以上
8 単位
82 単位
HOSEI UNIVERSITY
11
経済学部経済学科
法政大学経済学部は 1920 年の創設以来、時代の流れの中で常に自由で先進的な教育を行ってきました。こうした
学風を受け継ぎ、本学科では経済学の基本的な部分を重視し、経済と生活、経済と企業との関わりという観点から、
ミクロ・マクロ経済学、国際経済、環境経済、金融・財政、会計、マーケティング、ファイナンスなどを組み合
わせたバランスのよいカリキュラム編成により、学生個々のニーズに対応した教育を行っています。
学びを何倍も深く楽しく変える「教員アドバイス」
経済の仕組みを知り、
先を読む力と自信を持つ
経済学科では、幅広い年齢層の学生が学ばれていますが、比較的多いのは仕事を
行う中で「もっと経済を深く理解しなければ」と意識された 30 〜 40 歳代の方で
すね。経済学は取り付きにくい難しい学問だと思っている方もいますが、経済も
市場も所詮は人が動かしているもの。人の行動には必ず理由・法則があり、それ
を演繹分析できる力を身に付ければ、なぜそんな事象が起きたのかを理解でき、
これから先を読む力も備わってきます。
ただし、経済学に近道はありません。きちんと基礎を学び、根気よく積み上げて
いくことが大切です。そのため経済学科では厳選した基礎科目を用意し、わかり
やすく体系的に学ぶとともに、実務などでも応用していけるように指導していま
す。履修の際には、テキストを漫然と読むのではなく、内容を自分で考え、しっ
かり把握すること。また、スクーリングなどで提示された図や表がなにを示して
いるかを読み取れる力も養っていきましょう。
新聞などには、経済の動きの断片しか書かれていないため、多くの方が理解でき
ず不安になります。しかし、経済の仕組みを学べば、なぜそうなったかの理論的
永井 進 元教授 (〜2015.3 在職)
専攻
理論経済学
科目紹介
社会経済学 A(1 年次~)
な裏打ちができ、自分なりの考えも持てるようになります。するといままで以上
に多くのことが見えるようになり、不安は次第に自信へと変わっていきます。経
済を学んだ力は、仕事はもちろん、自分の将来設計にも役立つ、時代を生き抜く
大切な財産となると思います。
学び の
キーワード
経済成長 経済史 財政 簿記・会計
財政学 A(2年次~)
マクロ経済学 B(2年次~)
社会経済学の対象は歴史的に存在し発展
財政学とは政府の経済活動について考え
現代経済学には、
「ミクロ経済学」と「マ
する資本主義社会の経済システムです。
る学問領域です。政府の経済活動にはど
クロ経済学」の2つの基礎理論群があり
したがって歴史的視点が重要になってき
のようなものがあるか、どれだけの規模
ます。その内の「マクロ経済学」は、一
ます。歴史的視点とは、われわれが生活
か、そもそも政府が経済介入することの
国全体での所得や消費といった集計量を
する資本主義社会およびそれを理論化す
意味とはなにか、消費税率をあげること
対象に、景気循環、景気変動、経済成長
る体系を動態的にとられ、展開すること
の意味はあるのか、租税と公債とでは効
などの仕組み、また、それらに対する経
です。この科目では、価値・商品(市場
果が異なるのかどうか、赤字国債の発行
済政策の影響を探求します。
システム)、資本の生産の基礎理論に重
の長所や短所は何なのか、等について考
点をおきます。
えていくことになります。
Web シラバスでもっと科目情報を見る→ P76
12
HOSEI UNIVERSITY
学部・学科とカリキュラム
履修科目と卒業要件
※スクーリングの開講科目・開講時期は年度により異なります。
※スクーリングの開講状況は、2015 年度予定です。
スクーリング開講日程は Web サイト「法政通信 4 月号」をご覧ください。
1 回のスクーリングで外国語科目 1 単位、他の科目は 2 単位として修得します。
※各科目のシラバスは Web サイトをご覧ください。
※カリキュラム表および科目名は、変更になる場合があります。
S:スクーリング開講数、M:メディアスクーリング開講数、
T:通信学習の有無
■教養課程(一般教育科目、外国語及び保健体育科目)
区分 履修学年
授業科目
S
M
T
構成
単位
■専門教育課程
卒業所要単位等
1〜
1
○
4
西洋史
1
○
4
日本史
1
○
4
哲学
1
○
4
東洋史
2
○
4
論理学
2
○
4
2
○
2
8 単位以上
●社会分野
法学
○
2
経済学
1 1 ○
4
4
○
4
政治学概論
1
○
4
社会学
1
○
4
文化人類学
1
○
4
心理学
1
○
4
数学1
○
2
数学2
○
2
8 単位以上
36
単位
○
1
合計
1
選択必修
一般教育科目
人文地理学
1〜 自然地理学
●自然分野
数学3
2
生物学1
2
生物学2
1〜
2
○
1
2
2
生物学3
1
化学1
1
○
2
化学2
1
○
2
化学3
1
1 ○
2
○
2
物理学1
2
8 単位以上
2
選択
物理学2
1
物理学3
1
2
3 2
2
●その他
1〜 基礎特講
4 単位まで履修可
最大 10 単位まで
放送大学単位認定科目
選択必修
外国語科目
英語2
○
2
○
2
英語S
27 1
1
●独語
1〜
独語1
独語S
2
○
2
4
●仏語
1〜
仏語1
選択必修
保健体
育科目
仏語S
いずれか
1 外国語 4 単位
(うちスクーリング 2 単
1 位以上)
○
4
1
1〜 健康・スポーツ科学概論
1 1 ○
2
1〜 スポーツ総合演習
3
2
M
選択
●英語
1〜 英語3
S
選択必修
法学(日本国憲法)
授業科目
学部・学科とカリキュラム
●人文分野
文学
T 構成
備考
単位
社会経済学A
1
○ 2
社会経済学B
○ 2
経済学入門A
1
2
経済学入門B
2
統計学A
1
○ 2
1~
統計学B
○ 2
経済史A
○ 2
経済史B
○ 2
簿記Ⅰ
○ 2
簿記Ⅱ
○ 2
ミクロ経済学A
1
2
ミクロ経済学B
1
2
24 単位以上必修
マクロ経済学A
1
2
マクロ経済学B
1
2
国際経済論A
1
2
国際経済論B 1
2
2~
環境経済論A
1
2
環境経済論B
1
2
財政学A
1
○ 2
財政学B
○ 2
金融論A
1 1 ○ 2
金融論B
1 ○ 2
経済政策論A
1
○ 2
経済政策論B
○ 2
外国語経済学
○ 2 2018 年 3 月で廃止
○ 4 2018 年 3 月で廃止
3~ 農業論
経済学史
1
○ 4 2018 年 3 月で廃止
社会政策
○ 4 2018 年 3 月で廃止
工業論
○ 4 2018 年 3 月で廃止
総合特講
5 1
2 16 単位まで履修可
1~ 経営学総論Ⅰ
1
○ 2
経営学総論Ⅱ
○ 2
会計学入門Ⅰ
1
2
会計学入門Ⅱ
1
2
簿記Ⅲ
1
○ 2
簿記Ⅳ
1
○ 2
マーケティング論Ⅰ 1
2
マーケティング論Ⅱ 1
2
2~
経済学特講 12 3
2 8 単位まで履修可
経営学特講 11 1
2 8 単位まで履修可
コンピュータ入門 8
2
総合外国語特講 1
2
スポーツ特講 2
(他学部・他学科公開科目) 4 24
2 16 単位まで履修可
日本経済論A
1
○ 2
日本経済論B
○ 2
ビジネス英語A 1
2
ビジネス英語B 1
2
現代ファイナンスA 1
2
現代ファイナンスB 1
2
財務会計論Ⅰ
2
○ 2
財務会計論Ⅱ
1
○ 2
原価計算論Ⅰ
1
○ 2
原価計算論Ⅱ
○ 2
管理会計論Ⅰ
1 ○ 2
管理会計論Ⅱ
○ 2
3~
国際金融論Ⅰ
○ 2
国際金融論Ⅱ
○ 2
憲法
1
○ 4
民法一部(総則・物権法)
○ 4
民法二部(債権法)
○ 4
商法総則・商行為法
2 ○ 4
会社法
○ 4
手形法・小切手法
○ 4
労働法
2 ○ 4
社会経済思想史
○ 4
経済地理
○ 4
演習 4
2 4 単位まで履修可
4 卒業論文
6
※ 2018 年 3 月末で廃止:外国語経済学、農業論、経済学史、社会政策、工業論
区分 履修学年
いずれか
1 科目 2 単位
一般教育 36 単位
人文分野 8 単位以上
社会分野 8 単位以上
自然分野 8 単位以上
外国語 1 外国語 4 単位(うちスクーリング 2 単位以上)
保健体育 2 単位
合計 42 単位(うち外国語科目でスクーリング 2 単位以上含む)
卒業所要単位 計 124 単位(スクーリング 30 単位以上を含む)
編入学者は単位認定があります。P49〜52 で確認してください。
選択必修(24 単位以上)
選択(卒業論文を含む)
合計
}
82 単位
82 単位
今後、メディアスクーリングの開講科目を順次増やす予定です。
また、現在、開講している科目を、将来的にメディアスクーリングのみで開講
する場合もあります。
HOSEI UNIVERSITY
13
経済学部商業学科
商業学科では現代の企業経営に関する経営・会計の問題について幅広く学びます。現代企業を取り巻く経営環境
は急激に変化し続け、それに対応することが企業経営に求められます。本学科では企業経営を理解する上で不可
欠な経営戦略、マーケティング、金融ファイナンス、人材・組織、財務会計・管理会計といった幅広い領域を学
ぶことができます。本学科はわが国の通信制大学の中でも最も経営・会計関係の科目が充実している大学の 1 つ
です。また本大学にはビジネス系の社会人大学院も開設されており、卒業後大学院に進む道も開かれています。
学びを何倍も深く楽しく変える「教員アドバイス」
商業学で学ぶ数字は、
人を活かすためのもの
私の担当は「原価計算論」です。専門は管理会計論・原価計算論で、会計学の一
分野ですが、これはただ数字を出すための科目ではありません。あなたの測定・
算出する数字は、
経営判断や人を評価する際に大きく影響を与えるものです。現在、
経理・マーケティング・人事などの仕事に就いている方はもちろん、これから就
職を目指す学生も、そこをぜひ理解して学んでほしいですね。さらに、商業学を
通して「自分を会社という組織の中でどうやって活かすか、また人をどう活かす
ことができるのか」までを学びとってもらえたらと思っています。
現在、就業中の方は、ご自身の職場経験と置き換えてみると商業学をより実践的
な知識として身につけられるでしょう。ちょっと退屈に感じる基礎的な学びも、
その頁に書かれた内容を現場の視点で見つめ、考えていくと、より深く、活きた
知識となります。ただし、なんでも自分の会社のやり方が正解だと思い込むのは
早計です。商業学の答えは一つではなく、状況が違えば答えも変わります。新た
な知識・方法を改めて学ぶ柔軟性も大事です。スクーリングは、他の学生と直接
顔を合わせることができる貴重な情報交換の場でもあります。他の会社の考え方
福田 淳児 教授
専攻
原価計算論、管理会計論
科目紹介
簿記Ⅰ・Ⅱ(1 年次~)
を参考にするチャンスであり、今後社会に飛び出す学生にも生きた実務経験を伺
えるまたとない機会です。私も多くの方からお話を聞くことで自分自身の勉強に
なると、みなさんとお会いできる日をいまから楽しみにしています。
学び の
キーワード
企業経営 マーケティング 経営分析 人材育成 簿記・会計
マーケティング論Ⅰ(2年次~)
国際金融論Ⅰ(3年次~)
「簿記Ⅰ・Ⅱ」は、会計の入門として、
マーケティングの概念とその変遷(プロ
現実の世界における様々な国際金融現
簿記の基本的な仕組みを学ぶことになっ
ダクト志向、販売志向、ニーズ志向、社
象をとらえるための基礎的な理論を学
ています。まず、「簿記Ⅰ」は、事業活
会志向など)を理解すると共に、送り手
び、その意味を理解することを目標とし
動における基本的な出来事を対象とし
である企業レベル(マーケティング組織、
ます。外国為替、外国為替相場、国際収
て、簿記の基本的な仕組みと記帳方法を
競争戦略、STP など)、受け手である消
支など国際金融の基礎概念の修得、外国
重点的に学びます。次に、
「簿記Ⅱ」は、
「簿
費者(消費者行動、態度形成、購買行動
為替相場の決定理論と国際収支の決定理
記Ⅰ」の理解を前提として、さらに詳し
など)という観点からマーケティングを
論、デリバティブなどの理解、概念と理
い事業活動を対象としてその処理と詳し
とらえます。あわせて新しい潮流である
論の修得を通じて、現在進行している金
い記帳の仕方を学びます。
ブランド・マーケティングを学びます。
融グローバル化現象の背後にある基本的
なメカニズムを理解します。
Web シラバスでもっと科目情報を見る→ P76
14
HOSEI UNIVERSITY
学部・学科とカリキュラム
履修科目と卒業要件
※スクーリングの開講科目・開講時期は年度により異なります。
※スクーリングの開講状況は、2015 年度予定です。
スクーリング開講日程は Web サイト「法政通信 4 月号」をご覧ください。
1 回のスクーリングで外国語科目 1 単位、他の科目は 2 単位として修得します。
※各科目のシラバスは Web サイトをご覧ください。
※カリキュラム表および科目名は、変更になる場合があります。
S:スクーリング開講数、M:メディアスクーリング開講数、
T:通信学習の有無
■教養課程(一般教育科目、外国語及び保健体育科目)
区分 履修学年
授業科目
S
M
T
構成
単位
■専門教育課程
卒業所要単位等
区分 履修学年
1
○
4
西洋史
1
○
4
日本史
1
○
4
哲学
1
○
4
東洋史
2
○
4
論理学
2
○
4
1
○
2
8 単位以上
選択必修
1〜
文学
●社会分野
法学(日本国憲法)
法学
○
2
経済学
1 1 ○
4
4
○
4
政治学概論
1
○
4
社会学
1
○
4
文化人類学
1
○
4
心理学
1
○
4
○
2
○
2
8 単位以上
36
単位
○
1
合計
1
選択必修
一般教育科目
人文地理学
1〜 自然地理学
●自然分野
数学1
数学2
数学3
2
生物学1
2
生物学2
1〜
2
○
1
2
2
生物学3
1
化学1
1
○
2
化学2
1
○
2
化学3
1
1 ○
2
○
2
物理学1
2
8 単位以上
2
1
物理学3
1
2
3 2
2
●その他
1〜 基礎特講
4 単位まで履修可
最大 10 単位まで
放送大学単位認定科目
●英語
英語2
選択必修
外国語科目
1〜 英語3
英語S
○
2
○
2
27 1
1
○
4
いずれか
1 外国語 4 単位
2
(うちスクーリング 2 単
1 位以上)
○
2
●独語
1〜
独語1
独語S
●仏語
1〜
仏語1
選択必修
保健体
育科目
仏語S
4
1
1〜 健康・スポーツ科学概論
1 1 ○
2
1〜 スポーツ総合演習
3
2
いずれか
1 科目 2 単位
一般教育 36 単位
人文分野 8 単位以上
社会分野 8 単位以上
自然分野 8 単位以上
選択
選択
物理学2
経済学入門Ⅰ
経済学入門Ⅱ 簿記Ⅰ
1~
簿記Ⅱ
経営学総論Ⅰ
経営学総論Ⅱ
経営管理論Ⅰ
経営管理論Ⅱ
会計学入門Ⅰ 会計学入門Ⅱ
経営戦略論Ⅰ 経営戦略論Ⅱ 2~
金融論Ⅰ
金融論Ⅱ
マーケティング論Ⅰ
マーケティング論Ⅱ
簿記Ⅲ
簿記Ⅳ
3~ 外国語経営学
1~ 総合特講 経済学特講 経営学特講 情報科学実習 2~
総合外国語特講 スポーツ特講 (他学部・他学科公開科目)
経営組織論 人的資源管理論Ⅰ
人的資源管理論Ⅱ
事業創造論 財務会計論Ⅰ
財務会計論Ⅱ
原価計算論Ⅰ
原価計算論Ⅱ
管理会計論Ⅰ
管理会計論Ⅱ
監査論Ⅰ
監査論Ⅱ
税務会計Ⅰ
税務会計Ⅱ
経営分析論Ⅰ
経営分析論Ⅱ
国際金融論Ⅰ
国際金融論Ⅱ
日本経営論 ファイナンス論Ⅰ
ファイナンス論Ⅱ
消費者行動論 広告論 現代経済学Ⅰ
現代経済学Ⅱ 社会経済学Ⅰ
社会経済学Ⅱ
経済史Ⅰ
3~
経済史Ⅱ
統計学Ⅰ
統計学Ⅱ
財政学Ⅰ
財政学Ⅱ
マクロ経済学Ⅰ マクロ経済学Ⅱ 国際経済論Ⅰ 国際経済論Ⅱ 環境経済論Ⅰ 環境経済論Ⅱ 経済政策論Ⅰ
経済政策論Ⅱ
日本経済論Ⅰ
日本経済論Ⅱ
経済学史
工業論
社会政策
憲法
民法一部(総則・物権法)
民法二部(債権法)
商法総則・商行為法
会社法
手形法・小切手法
労働法
社会思想史
経済地理
演習 4 卒業論文
S
M
1
1
1
1
1
1
1
1
1 1
1
1
1
1
1
5 1
12 3
11 1
8
1
4 17
1
1
1
1
1
1
1 1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
4
T 構成
単位
2
2
○ 2
○ 2
○ 2
○ 2
○ 2
○ 2
2
2
2
2
○ 2
○ 2
2
2
○ 2
○ 2
○ 2
2
2
2
2
2
2
2
2
○ 2
○ 2
2
○ 2
○ 2
○ 2
○ 2
○ 2
○ 2
○ 2
○ 2
○ 2
○ 2
○ 2
○ 2
○ 2
○ 2
2
2
2
2
2
2
2
○ 2
○ 2
○ 2
○ 2
○ 2
○ 2
○ 2
○ 2
2
2
2
2
2
2
○ 2
○ 2
○ 2
○ 2
○ 4
○ 4
○ 4
○ 4
○ 4
○ 4
○ 4
○ 4
○ 4
○ 4
○ 4
○ 4
2
6
備考
20 単位以上必修
2018 年 3 月で廃止
16 単位まで履修可
8 単位まで履修可
16 単位まで履修可
16 単位まで履修可
2018 年 3 月で廃止
2018 年 3 月で廃止
2018 年 3 月で廃止
4 単位まで履修可
外国語 1 外国語 4 単位(うちスクーリング 2 単位以上)
※ 2018 年 3 月末で廃止:外国語経営学、経済学史、工業論、社会政策
保健体育 2 単位
選択必修(20 単位以上)
選択(卒業論文を含む)
合計
合計 42 単位(うち外国語科目でスクーリング 2 単位以上含む)
卒業所要単位 計 124 単位(スクーリング 30 単位以上を含む)
編入学者は単位認定があります。P49〜52 で確認してください。
}
学部・学科とカリキュラム
●人文分野
授業科目
82 単位
82 単位
今後、メディアスクーリングの開講科目を順次増やす予定です。
また、現在、開講している科目を、将来的にメディアスクーリングのみで開講
する場合もあります。
HOSEI UNIVERSITY
15
学びの目的・条件に合わせて選べる
3つの就学コースと編入学制度
あなたは
どのコース?
本科生
1 年次入 学
①大学卒業の学位を取りたい!
2・3年次編入学
②他大学を途中で
やめてしまいましたが、
やっぱり卒業したい!
4年次編入学
③専門学校の修了者です。
次は大学卒業の学位を取りたい!
※通信教育課程を途中でやめてしまった方は
復籍・再入学・再度の入学P73へ
⑥高校一種英語の免許を
持っています。
国語の免許も取得したい!
学科)
・経済学部(経済学科・商業学科)の3学部6学科
があり、卒業所要単位を修めて卒業すると学士の学
位を授与されます。大学、短期大学、専修学校(専門学
校)出身の方は、条件によっては編入学も可能となり
ます。
編入学の場合は、前学籍の状況により「単位認定」が
適用され、既に修得済の単位がある状態で学習をス
※単位認定についてはP49∼52をご覧ください。
※4年次編入学は、法政大学通学課程を4年次に離籍
した方が対象です。
科目等履修生 教職生
④他大学を卒業。
⑤法政大学通学課程を
2∼4年生でやめてしまいましたが、
やっぱり卒業したい!
法学部(法律学科)
・文学部(日本文学科・史学科・地理
タートできます。
※法政大学を途中でやめてしまった方は⑤へ
これから教員免許を取得したい!
大学卒業資格「学士」の学位を得るコース
2∼4年次編入学もあります
※修得済の科目
により異なります。
詳しくは P62∼
教員免許状の取得を目指すコース
主に教員免許状の不足科目履修の方や、他教科免許
状の取得希望の方を対象としています。
ただし、他大学卒業の方が、教職生として本学で教育
実習や介護等の体験を受けることはできません。こ
の場合は本科生(3年次編入学)として入学すること
になります。
(詳しくはP58∼P61をご覧ください)
科目等履修生 選科生
学びたい科目を自由に選択できるコース
開講されている科目の中から好きな科目を選んで学
習することができます。
ただし、教員免許状の取得を目的としている方は、選
⑦興味のある科目だけ学習したい!
科生として入学することはできません。教職生とし
て入学することになります。
16
HOSEI UNIVERSITY
3つの就学コースと資格
学生データ http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/outline/data/
法政大学通信教育部では、様々な年齢、職業の方が集い、それぞれの目標に向かって学んでいます。
幅広い層の方が共に、深く学べる環境を法政大学では整えています。
■ 在校生数<本科生>(2014年7月1日現在)
■ 在学生の年齢別割合(2014年12月1日現在)
■ 在学生の職業別割合(2014年10月1日現在)
つの就学コースと資格
3
■ 入学者の志望動機別割合(2014年12月1日現在)
■ 入学者の入学年別割合(2014年12月1日現在)
■ 卒業生数(2015年3月24日現在)
■ 在学生の都道府県別割合(2014年7月1日現在)
HOSEI UNIVERSITY
17
教員免許について
社会、国語、地理歴史、公民、商業の教員免許状が取得できます!※
社会・国語(中学校一種)、国語・地理歴史・公民・商業(高等学校一種)の各教員免許状が取得できます。
本科生は、教職関係科目を別途履修すれば、卒業と同時に免許状を取得できます。教職関係科目の履修は
2 年次生からです。また、科目等履修生の教職生として入学し、免許状の不足単位を履修したり、上級免
許状や他教科免許状取得のために単位を修得する場合も、必要科目などの履修ができます。ただし、他大
学出身者が教職生として本学で教育実習の単位の修得や、介護等の体験などはできません(本科生として
入学することが必要です)。なお、教職生は夏・冬期のスクーリングの教職関係科目を受講できます。
※所属学科によって、取得できる教員免許状が異なります。 P.62 を参照してください。
教職生として入学する
対象
①他大学または短期大学卒業者で、すでに教育実習・介護等の体験(中学のみ)を修了していて、前学不足科目修得希望
者
②法政大学出身者(卒業生)
③他教科免許状取得希望者
④上級免許状取得希望者
⑤実習教諭免許状取得希望者
⑥隣接校種免許状取得希望者
※④⑥は現職教員、⑤は現職実習助手であることが前提条件です。詳しくは P 58 〜を参照してください。
前学で公民(高等学校一種)の教員免許状取得を目指していたが、教職に関する科目
のうち免許法施行規則に定める科目区分の第三欄のみを全て修得できなかった。
モデルケース 1
■ 1 年目(単位が修得できれば、1 年かからず終了)
○教育原理 2 単位
○教育の制度・経営 2 単位
○教育心理学 2 単位
学費概算
登録 →リポート提出→単位修得試験→リポート・試験合格
学力に関する
証明書*発行
教育委員会に
免許状を
申請
選考料 10,000 円
登録料 30,000 円
履修料 30,000 円(1 単位 5,000 円× 6 単位)
※ただし、2 年目も継続した場合、継続料 30,000 円が必要です。
合計 70,000 円
モデルケース 2
■ 1 年目
■ 2 年目
○必要な科目の登録
○教職に関する科目のうち 6 単位修得
○教職に関する科目のうち 18 単位修得
○教科に関する科目のうち 18 単位修得
○教科に関する科目のうち 4 単位修得
○介護等の体験を行う
○介護等の体験登録
○教育実習先から内諾をもらう
○その他の必修科目のうち未修得の 2
○教育実習登録
単位修得
18
法政大学出身者で国語(中学校一種)の教員免許状取得を目指す。
HOSEI UNIVERSITY
○教育実習事前指導受講
■ 3 年目
○教育実習 5 単位修得
○教職実践演習 2 単位修得
○教科に関する科目のうち 6 単位修得
学力に関する
証明書*発行
教育委員会に
免許状を
申請
3つの就学コースと資格
学費概算
● 1 年目
● 2 年目
● 3 年目
選考料
10,000 円
継続料
30,000 円
継続料
登録料
30,000 円
スクーリング(書道)
15,000 円
教育実習料
24,000 円
スクーリング(教育実習事前指導) 6,000 円
スクーリング(教職実践実習)
15,000 円
2 年目合計
3 年目合計
69,000 円
履修料
250,000 円(1 単位 5,000 円× 50 単位)
履修料
10,000 円(書道<通信> 10,000 円)
スクーリング(情報科学実習)
21,000 円
介護等の体験
1 年目合計
51,000 円
30,000 円
13,000 円
334,000 円
※ただし、4 年目も継続した場合、継続料の 30,000 円のみ必要です。指定市販本の購入など、教材費は別途かかります。
本科生として入学する
対象
① 1 年次入学者
② 2・3・4 年次編入学者で、学士を有していない者
③他大学卒業生のうち、前学で教育実習、介護等の体験を修了していない者
■ 2 年目
○必要な科目の登録
○教職に関する科目のうち 18 単位修得
○教科に関する科目のうち 10 単位修得
○介護等の体験登録
○その他の必修科目のうち前学で未修
得の 2 単位修得
つの就学コースと資格
モデルケース
■ 1 年目
3
社会(中学校一種)の教員免許状取得を目指すが、前学では教員免許に関連する単位
を何も修得していなかった。学士入学で 3 年次編入学して目指す。
■ 3 年目
○教職に関する科目のうち 10 単位修得
○教科に関する科目のうち 20 単位修得
○介護等の体験を行う
○教育実習先から内諾をもらう
○教育実習登録
○教育実習事前指導受講
○教育実習 5 単位修得
○教職実践演習 2 単位修得
学力に関する
証明書*発行
教育委員会に
免許状を
申請
学費概算
● 1 年目
● 2 年目
● 3 年目
選考料
10,000 円
教育費
80,000 円
教育費
編入料
20,000 円
追加の登録料(1 単位 3,000 円× 30 単位)
90,000 円
教育実習料
24,000 円
入学金
30,000 円
スクーリング(教育実習事前指導)
スクーリング(教職実践実習)
15,000 円
教育費
80,000 円
合計
6,000 円
176,000 円
合計
80,000 円
119,000 円
追加登録料(1 単位 3,000 円× 22 単位) 66,000 円
スクーリング(情報科学実習) 21,000 円
スクーリング(3 科目)
45,000 円
介護等の体験
13,000 円
合計
285,000 円
※ただし、
4 年目も継続した場合、教育費の 80,000 円のみ必要です。指定市販本の購入など、教材費は別途かかります。
<注意事項>
①大学を卒業または退学された方は必要な修得単位が各人で異なります。履修開始前に出身校で学力に関する証明書*を発行して
もらい、不足科目を把握しておくことをお勧めします。
②学士入学以外の方が中学・高等学校一種の教員免許状を取得するには、まず、法政大学を卒業する必要があります。
③あくまでモデルケースですので、必ずしも全員に該当するわけではありません。
*「学力に関する証明書」とは教育職員免許法に定める科目名で発行される証明書です(大学の授業名で発行される「成績証明書」や「単位修
得証明書」とは異なります)。
HOSEI UNIVERSITY
19
その他の資格について
測量士補について
申請資格取得
文学部地理学科を卒業すると、測量士補の申請資格が取得できます。
測量士補の資格を取得し、測量の実務経験を 1 年以上積むことで、測量士の資格を取得することが可能です。さらに、測
量士補の資格取得によって、土地家屋調査士への道も開かれます。通信教育で本資格を申請できるのは法政大学だけです。
図書館司書教諭
資格取得
当該学校の教諭で、図書館のために置かれる教員です。受講対象は本科生 3・4 年次生です。前年度 3 月末までの修得単位
が教職・資格科目を除き 60 単位(編入学者は認定・免除の単位を含む)以上であり、そのうち 30 単位(認定・免除の単
位は含まず)以上を通信学習で修得して(スクーリング修得単位は含まず)受講許可になった人のみが受講できます。
すべての授業は、年間を通して市ケ谷キャンパスのスクーリング(面接授業)での開講となります。入学年度は受講でき
ません。
図書館司書
資格取得
司書とは図書館法では公共図書館などにおいて専門的な仕事を行う職員と規定されています。受講対象は本科生 3・4 年次
生です。前年度 3 月末までの修得単位が教職・資格科目を除き 60 単位(編入学者は認定・免除の単位を含む)以上であり、
そのうち 30 単位(認定・免除の単位は含まず)以上を通信学習で修得して(スクーリング修得単位は含まず)受講許可になっ
た人のみが受講できます。すべての授業は、
年間を通して市ケ谷キャンパスのスクーリング(面接授業)での開講となります。
入学年度は受講できません。
社会教育主事(任用資格)
資格取得
社会教育主事とは地域における住民の自主的な学習活動・文化活動の発展のために寄与することを任務とする専門的教育
職員のことをいいます。受講対象は本科生 3・4 年次生です。年間を通して市ケ谷キャンパスのスクーリング(面接授業)
での開講となります。
(P71 参照)
通学課程への転籍
通信教育部で所定の単位を修得すれば、通学課程の 2 年次または 3 年次への転籍試験の受験資格を得ることができます。
転籍試験の受験資格は以下の通りです。
転籍を募集していない学部学科があります。詳細は本学通学課程 Web サイトでご確認ください。
◆ 転籍試験の受験資格
(2015年度参照)
● 2 年次転籍の場合
本学の通信教育課程の 1 年次生(後期入学生を除く)および
2 年次生以上で、教職・資格を除き、30 単位以上修得(見込
み含む)していること。
● 3 年次転籍の場合
本学の通信教育課程の 2 年次生(1 年次後期入学生および 2 年次
後期編入学生を除く)および 3 年次生以上で、教職・資格科目を
除き、60 単位以上修得(見込み含む)していること。
◆ 転籍試験について
●実施時期
試験要項の Web サイト公開は7月上旬、出願は 11 月上旬、
転籍試験は 12 月上旬に行われます。
●試験科目
試験科目および面接の有無は、志願先の学部・学科によって異な
ります。詳細は本学通学課程 Web サイトでご確認ください。
◆ 転籍後の単位認定
転籍した場合は、通学課程のカリキュラムに合わせて、通信教育課程で修得した単位が認定されます。
※転籍試験では、例年 0 〜 1 名ほどの合格と厳しい合格率になっています。一般的には通学課程の入学試験と同等の難易度です。
通信教育課程在籍中に十分学習を積み重ねてください。
◆ 転籍日付
毎年 4 月 1 日付で通学課程に転籍します。
20
HOSEI UNIVERSITY
学びの仕組み
学びやすく
きめ細かな学習システム
一人ひとりの学習ニーズに応えるため
に、法政大学通信教育部では学習システ
ムの充実を図っています。学問への探
求心に応える幅広い科目や、スクーリン
グ(面接授業)も数多く開講しています。
これらを最大限に利用して、あなたの
ペースに合わせて計画的に学んでくだ
さい。
HOSEI UNIVERSITY
21
入学から卒業までの流れ
出 願
入学の時期は、4 月と 10 月の年 2 回あります。
入学が決定し、教材がご自宅に届いたら学習のスタートです。
テキストを中心にリポート、単位修得試験を受験する「通信
書類選考
出願書類をもとに選考します。
必要に応じて面接を行う場合があります。
学習(自宅学習)」、面接授業で学ぶ「スクーリング学習」
、ご
自宅のパソコンを利用して学ぶ「メディアスクーリング学習」
、
学習の総仕上げとなる「卒業論文」(法学部、経済学部は選択
科目)。
入学許可
学習のしおり・
設題総覧・教材配付
ご自分のスケジュールに合わせて勉強を進め、卒業に必要な
単位を修得していきます。
ご自分の都合に合わせて無理のない学習計画を立ててください。
入 学
入学期は、
毎年4月と10月の2回です。
通信学習(自宅学習)
:詳細はP29、30をご覧ください。
自宅学習
リポート作成
リポート提出
(不合格の場合、
単位修得試験
再提出可能)
申 込
面接授業 ※希望者多数の場合、抽選を行う場合があります。
単位認定
(2・3・4年次編入生のみ)
【1】春・夏・秋・冬・ゴールデンウィーク・週末スクーリング:
詳細は P32∼をご覧ください。
受講申込
市ケ谷キャンパスをはじめ、
受講料振込
全国各地の会場で受講
【2】メディアスクーリング:詳細はP33をご覧ください。
○オンデマンド配信による講義コンテンツを受講
受講申込
受講料振込
22
HOSEI UNIVERSITY
○電子掲示板上で、質疑応答やバーチャルディス
カッション
○ネットワーク上で小テストやリポートを提出
学びの 仕 組み
卒業所要単位のうち
約4分の3は通信による学習で単位修得が可能
卒業に必要な単位は124〜128単位以上
本科生が卒業するために必要な単位数のことを「卒業所要単位」とい
本科生で卒業し、学位が授与されるためには、教養課程・専門教育課
います。本学の通信教育部を卒業するためには、スクーリング 30 単位
程に設置されている授業科目の中から、卒業要件を充たすように科
を含む合計 124 単位〜 128 単位以上を修得しなければなりません。2・
目を選択し、卒業所要単位を修得することが必要です。ただし、卒
業所要単位の中で、30 単位以上はスクーリングで修得する必要があ
3・4 年次編入学生の場合は、前学で修得した科目の単位が、本学の認定
基準に従って認定され、本学の卒業所要単位に充当される場合があり
ります。言い換えれば、卒業所要単位のうち約 4 分の 3 は通信学習
ます。その場合は、
卒業に必要な単位に不足する単位のみを修得します。
科 目
で単位を修得できるので、時間と場所の制約にとらわれることなく、
自分の生活パターンに合わせて学習できるメリットがあります。ま
た、在学中に放送大学の選科履修生・科目履修生で修得した単位は
最大 10 単位まで、一般教育科目のスクーリング単位として認定され
ます。
卒業所要単位
一般教育科目 36単位
外国語科目
4単位(うちスクーリング2単位以上)
保健体育科目 2単位
専門教育科目 82〜86単位(法学部生のうち、卒業論文を選択しない場合、
86
単位必要となります)
計
124〜128単位(スクーリング30単位以上を含む)
(法学部生のう
ち、
卒業論文を選択しない場合、
128単位必要となります)
※文学部は卒業論文が必修です。
リポート・
単位修得試験の
両方合格すると
単位修得
30
卒 業
卒業は、
毎年3月と9月の2回です。
学 び の 仕 組 み
卒業に必要な単位
︵ ∼ 単位︶を修得
︵スクーリング 単位以上を含む︶
単位修得
試験受験
(年8回)
(不合格の場合、
再受験可能)
124
128
試 験(最終時限に実施)
試験合格により単位修得
不合格の場合再試験はありません
単位修得試験会場で
試験を実施
(リポート試験の科目もあり)
試験合格により単位修得
不合格の場合再試験はありません
文学部は
卒業論文が必修です
HOSEI UNIVERSITY
23
入学から卒業まで
①首都圏在住者の場合
※あくまで一例ですので、参考にしてください。
入学諸経費を支払い、
出願書類を提出し、合格。
入学許可通知が届く。
その後、段ボール箱に入った教材が届く。
30代 サラリーマン 男性
日中は仕事で忙しく残業も多い。
経済学部商業学科1年次入学。
これはやめましょう。
スクーリングの講師は、
大学で教壇に立っている
教員が担当
最終時限に試験を受けて合格。
それぞれ2単位修得。
夏のスクーリングで
「文学」「心理学」を登録、8月に受講。
※科目は一例です
段ボールに入っている「設題総覧」の
設題(リポートの課題のこと)を
頭に入れながら教科書を読む。
24
HOSEI UNIVERSITY
科目
単位
評価
文学
2
A+
心理学
2
A+
評価はA+・A・B・C・D(不合格)・E(欠席・無効)です
リポートを郵送したら
単位修得試験を
Webサイトから登録。
学びの 仕 組み
夏のスクーリングを
受講することに決定
リポートを書くには
まだ難しいので・・・
大学で開催される学習ガイダンスに
参加後、
「 学習のしおり」を開く。
学 び の 仕 組 み
段ボールに
入っていない教科書は
申込書で入手するか
指定市販本を購入。
スクーリングで友達もできた。
気を良くして
リポートにもとりかかる。
学生会の活動に参加した。
「○○は面白かったよ」と聞いた
※詳細はシラバスや
『法政通信』で確認しましょう
ので、早速指定の教科書さがし。
1科目60分の論述式
科目
単位
評価
文学
2
A+
心理学
2
A+
これを卒業まで
繰り返しやっていけば
いいんだな!
評価は
A+・A・B・C・D(不合格)・
E(欠席・無効)です
両方合格して4単位修得できました。
HOSEI UNIVERSITY
25
入学から卒業まで
主婦 女性 日中は家事・育児に忙しい。
②地方在住者の場合
経済学部商業学科3年次編入学。
※あくまで一例ですので、参考にしてください。
※学科によっては必修科目の修得のため市ケ谷キャンパスのスクーリングに参加する必要があります。
卒業までの
おおまかな学習計画を
まず、
カリキュラムを確認
立ててみると
1年目(3年生)
わかりやすいわね
● ○△□を登録
●
∼
●
∼
●
∼
●
∼
●
∼
●
∼
●
∼
●
∼
●
∼
●
∼
●
∼
●
∼
●
∼
●
∼
後半
後半
早速「学習のしおり」を開いて、
カリキュラムの確認。
● ○△□をする
前半
前半
今するべきことが
2年目(4年生)
まずは、卒業までのおおまかな学習計画をたてる。卒業までに
すべきことを洗い出したら、次はそれをもとに1年目(=3年
生)は何をすべきか、2年目(=4年生)では何をすべきか、
さらには1年目の前半は何をすべきか・・・といったように計
画をたてていくと、今すべきことがおのずとわかる。
ここ、わからないな・・・
もう一度聴いてみよう
内容はおもしろく、東京に行かなくても
スクーリング学習が行えてとても便利。
メディアスクーリングも登録、受講。
自宅にいながら、
教室で授業を受けている感覚。
26
HOSEI UNIVERSITY
わからない部分は何度も繰り
返し講義が聴ける。
学びの 仕 組み
○○年度リポート提出締切日一覧
リポート締切日 リポート受付期間
備 考
3 月○日(○)
3 月○日∼3 月○日
●●●●●●●●●●●●●●●●●●
4 月○日(○)
4 月○日∼4 月○日
●●●●●●●●●●●●●●●●●●
5 月○日(○)
5 月○日∼5 月○日
●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○
(○)
4 月○日
(○)
日
5 月○
受付期間
試験登録
録締切日
試験登
試験日
覧
締切日一
試験登録
位修得
○年度単
(○)
3 月○日
(○)
4 月○日
3 月○日
∼
3 月○日
日
∼4 月○
4 月○日
送予定日
受験票発
(○)
3 月○日
(○)
4 月○日
「学習のしおり」に掲載されている「リポート提出締切日一覧」、
「単位修得試験登録締切日一覧」を見て、
いつ、どのリポートを提出し、試験を受けるかを確認。
学 び の 仕 組 み
地方スクーリングに参加もできます。
試験は近くの
単位修得試験会場で受験。
さあ、この調子で進めるぞ!
HOSEI UNIVERSITY
27
テキスト・教材
効率よく学習を進めるために必要な冊子類です。
学習のルール・手順を確認する
■学習のしおり
■法政通信
学習を進めていく上で重要な冊子です。年度初めに全員に配付
スクーリングの受講手続きや、単位修得試験出題範囲・学習ガ
します。この『学習のしおり』は、通信やスクーリングの学習
イダンス開催のお知らせなどが掲載された月刊誌です。
方法、カリキュラム、リポート提出日、試験日時・場所、事務
Web 上でも閲覧できます。
手続きについて解説しています。
学習のしおり
文部科学省認可通信教育
HOSEI UNIVERSITY School of Correspondence Education
学習のしおり
2015
2015(平成27)年3月1日発行
編集者兼発行者 藤澤 利治
発行所 法政大学通信教育部
東京都千代田区富士見2‒17‒1
2015
古紙配合率70%再生紙を使用しています
非売品
学習する科目の内容を確認する
■学科のしおり(本科生のみ)
■シラバス
学部ごと(文学部は学科別)に作成。科目の紹介、卒業論文の
開講科目の目的・学習内容・評価基準・指定テキストなどが掲
書き方などが掲載されています。
載されています。
Web 上でも閲覧できます。
学習を開始し、単位を修得する
■テキスト
■設題総覧
テキストは、通信教育部が発行している「通教テキスト」と、
すべての通信学習科目のリポートの課題が掲載されています。
市販されている図書をテキストとして採用している「指定市販
年度初めに全員に配付します。
本」があります。
「通教テキスト」は P40 の全国各地の公共図
書館に所蔵してある「法政大学通教文庫」で閲覧できます。
〈通教テキスト〉
28
HOSEI UNIVERSITY
〈指定市販本〉
学びの 仕 組み
通信学習の流れ
TOPレベルのテキスト・教材で、
難解な理論をマスターする!
通信学習は、通信教育課程の根幹です。
リポートを提出し、単位修得試験を受験することを繰り返して学習を進めていきます。
まずは参考文献の力を借りながら、テキスト・教材を理解するまで読み込み、課題に挑戦。
単位修得後は、知識とともに学ぶ楽しさも感じていることでしょう。
選択した科目の指定テキストが「通教テキスト」か「指定市販本」
か、
『シラバス』で確認
『学習のしおり』の
教育課程表から
科目を選択
2
※通教テキスト:履修学年進級時に大学から自動で送付されます。
(一部の通教テキ
ストは「申告制」であり、大学に取寄せとなります。
)
※指定市販本:学習開始時に各自で購入する必要があります。(本学生協では10%
割引で購入できます。
)
教育課程
表
(1)
教養課
程(全
学部共
通)
一般教
育 36
人文
単位 分野 2科目
社会
8単位
分野 以上
外国語
1
自然
8単位
外国語
分野 以上
保健体
4単位
4科目
育 2
(うち
8単位
単位
スクー
以上
合計 リング
2単位
以上)
●一般
42
教育科
単位
目
履修学年
区分
分野
人文
社会
1∼
選択必修
自然
文学
西洋史
日本史
哲学
東洋史
論理学
授業科目
構成単位
法学(日
本国憲法
法学
)
経済学
人文地理
自然地理 学
政治学概 学
社会学 論
文化人類
心理学 学
数学1
数学2
数学3 生物学1 Ⓢ
生物学2
生物学3 Ⓜ
化学1 Ⓢ
化学2
化学3 物理学1 Ⓢ
物理学2
物理学3
選択
Ⓢ
その他
基礎特講
Ⓢはスク
Ⓢ
そのうち ーリングのみの開
、Ⓜはメ
放送大学
ディアス 講科目
単位認定
クーリン
(注)表
科目
グのみの
中の色文
開講科目
字は通教
テキスト
使用科目
(通信学
習時)
− 68
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
卒業所要
単位
4
4
4
4
4
4
2
2
4
4
4
4
4
4
4
8単位以
8単位以
上
上
36単位
8単位以
上
4単位ま
で履修可
10単位ま
で認定可
−
参考文献・資料に
目を通すことも
トの課題を
リポートの課題を
上げる
仕上げる
リポートの合否にかかわらず
「単位修得試験」の登録・受験
単位修得試験の登録
(Web またはハガキで)
約
再提出
受験の資格とリポートの合否
は関係ありません。受験希望
科目の必要な単位数分のリ
ポートが大学に提出されてい
れば、試験を受けることがで
きます。
日
60
再受験
受 験
約
担当教員が添削
学 び の 仕 組 み
完成したリポートを
大学へ送付
テキストをよく読む 日
50
不合格
不合格
合否結果と添削の返却
合格
合否結果返却
ス ク ー リ ン グ と 異 な り、
不合格となっても再提出・
再受験により学習を継続
できるのが通信学習のメ
リットです。
合格
単位修得
HOSEI UNIVERSITY
29
リポートについて
リポートは、通信学習で学習を進める場合に必ず提出するものです。課題に沿ったリポートを作成し、ご
自分の理解度を報告します。提出されたリポートは、論文構成やテキストの理解度等の評価ポイントをも
とに添削された後、返却されます(本学では、リポートの課題のことを設題といいます)。
※入学後の「学習ガイダンス」では、教員の講演や卒業生の相談により、リポートや論文を作成する際の
ポイントについて詳しく知ることができます(詳細は P38)。
リポートの作成・提出
(1)リポート作成形式
○「パソコン(ワープロ)使用の可否」 → 基本的に可
(印字は A4 判の白紙に 40 字× 30 行 1,200 字)
《例》
科目コード
↓
指は指定市販本
使用テキスト
↓
科目名
↓
指・哲 学
01119
設題数
↓
4単位試験と 2 単位試
験があることを示す
↓
2 設題
(4・2 単位)
○「文字数」 → 1 設題 2,000 字程度
科目によっては、形式を指定しているものがあります。各科
目の【特記事項】に従って作成してください。
(2)リポートの設題数について
4 単位科目は通常 2 設題、2 単位科目は通常 1 設題になります。
【特記事項】
○記述字数:2,000 字∼2,400 字
○ワープロの可否:可
第 1 回 (1)テキスト『哲学案内』の《第一章・第二章》から問題(事項)を選んでその要
点をまとめ、それについて各自の日常の問題意識と関わらせながら自由に論ぜよ(冒
頭に簡潔な標題を付けること)。
第 2 回 (1)テキスト『哲学案内』の《第三章》から関心をもった問題(事項)を選んでそ
[例]2 設題の場合:第 1 回(1)、第 2 回(1)の 2 問となります。
それぞれ 2,000 字程度で解答します。
の要点をまとめ、それについて各自の日常の問題意識と関わらせながら自由に論ぜ
よ(冒頭に簡潔な標題を付けること)。
【設題解答にあたっての解説・注意等】
テキストあるいは参考文献の文章をそのまま引き写しにしたものは、リポートとして認めま
(3)リポート提出について
①リポートは、「リポート受付期間」に提出します。
②リポートは各設題を年 3 回まで提出できます。
③スクーリングで 2 単位修得または 2 単位認定で、残り 2 単位
を通信で履修する場合は、第 1 回(1)のみ、もしくは第 1 回
せん。設題の趣旨に沿うように自分の思考力でよくこなして、自分の文章で組み立て、理路を
整えて書くよう心がけてください。他の文献を利用したときは、リポートの末尾に著者(訳者)
名・書名・出版社名を記載すること。引用が必要なときは、引用符を付けて本文(自分の文章)
と区別し、出典を明記すること。
【参考文献】
テキストをよく読んで基本的な事柄を理解し、それを自らの問題として考察するための設題
ですから、とくに参考書を必要としません。ただし、哲学の問題の変遷を把握するためにはあ
る程度哲学史の知識が必要となることがありますが、その場合は、巻末の参考文献表から適当
なものを選んで参考にしてください。
(1)・第 1 回(2)の設題で提出します。
④再提出となった場合は、同じ設題で 3 年間再提出することができます。再提出リポートを提出する際は、
前回再提出評価を受けたリポー
ト、新しく作成したリポートの 2 冊をホッチキスなどで留めて提出します。
リポートノートの添削例(提出してはじめて教員とのコミュニケーションがスタートします)
〈学生作成例〉
30
HOSEI UNIVERSITY
〈教員講評例〉
学びの 仕 組み
単位修得試験
単位修得試験は、年 8 回、日曜日に全国約 20 都市で実施しています。
受験するためには事前の登録が必要です。なお、登録はハガキまたはホームページ上で行います。
出題は論述式が中心で、受験料は無料、1 回の試験で 3 科目まで登録・受験できます。
一部の科目については、出題範囲を『法政通信』で公表しています。
■都道府県別単位修得試験実施一覧
2015 年度実績
4月
5月
6月
7月
10 月
11 月
12 月
1月
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
東京
●
甲府
●
●
新潟・長岡
●
●
長野・松本
●
富山
●
岐阜
●
静岡
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
大阪
●
鳥取
奈良
神戸
●
岡山
●
●
●
●
山口
高松
●
徳島
高知
●
●
松山
●
福岡
●
●
佐賀
●
●
長崎
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
熊本
大分
●
●
●
広島
●
●
●
●
松江
●
●
●
●
和歌山
●
●
●
●
●
●
●
京都
●
●
津
●
●
●
福井
大津
●
●
名古屋
金沢
●
●
●
●
●
●
郡山
高崎
宇都宮
●
●
山形
●
●
●
仙台
水戸
●
●
●
●
●
●
秋田
●
●
●
●
●
●
●
●
盛岡・一関
●
●
●
青森
●
●
●
●
●
旭川・北見・釧路・帯広・函館・札幌
●
●
●
●
●
開催都市
学 び の 仕 組 み
実施月
北海道
青森
岩手
秋田
山形
宮城
福島
群馬
栃木
茨城
東京
山梨
新潟
長野
富山
岐阜
静岡
愛知
石川
福井
三重
滋賀
京都
奈良
和歌山
大阪
兵庫
鳥取
島根
岡山
広島
山口
香川
徳島
高知
愛媛
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
宮崎
鹿児島
●
宜野湾
東京会場は法政大学市ケ谷キャンパスになります。
神奈川県・埼玉県・千葉県では実施しません。
6 月、7 月、12 月、1 月はメディアスクーリング試験も実施します。
実施の詳細は、変更となる場合があります。
HOSEI UNIVERSITY
31
スクーリング(面接授業)
教員との交流や仲間づくりが可能、全国で開催しています。
スクーリングとは面接授業のことで、教員が直接授業を行い、最終時限に実施される科目試験に合格する
と単位が修得できます。
スクーリングは、講義形式ということもあり、理解度が早いだけでなく、その場で質問したり、日頃会え
ない仲間との交流から刺激を受ける場にもなるでしょう。
年間のスクーリングスケジュール
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10 月
11 月
12 月
1月
2月
3月
最大修得可能単位数
メディアスクーリング
開講数、単位修得方法による
春期スクーリング
最大12単位
夏期スクーリング
最大14単位
秋期スクーリング
冬期スクーリング
最大12単位
地方スクーリング
週末スクーリング
各地域最大2単位
ゴールデンウィークスクーリング
最大2単位
最大8単位
各期最大2単位
※枠内の「最大修得単位数」は、あくまで参考です。
開講状況や所属学科により詳細は異なります。
2015年度 各スクーリング日程一覧
開講時間については P34 〜の開講イメージを参考にしてください(科目によって異なります)
。
スクーリング
春期スクーリング
前期メディアスクーリング
ゴールデンウィークスクーリング
【地方】大阪市スクーリング
【地方】仙台市スクーリング
前期週末スクーリング
夏期スクーリング
秋期スクーリング
後期メディアスクーリング
【地方】札幌市スクーリング
【地方】名古屋市スクーリング
後期週末スクーリング
【地方】福岡市スクーリング
冬期スクーリング
日程
4 月 7 日(火)〜 7 月 21 日(火)
4 月 7 日(火)〜 7 月 21 日(火)
5 月 3 日(日)〜 5 日(火)
5 月 22 日(金)〜 24 日(日)
6 月 5 日(金)〜 7 日(日)
6 月 28 日(日)、7 月 5 日(日)、7 月 12 日(日)
場所
市ケ谷キャンパス
自宅の PC 等
市ケ谷キャンパス
大阪市の指定会場
仙台市の指定会場
市ケ谷キャンパス
1 群 7 月 27 日(月)〜 8 月 1 日(土)
2 群 8 月 3 日(月)〜 8 日(土)
3 群 8 月 10 日(月)〜 12 日(水)
市ケ谷キャンパス
9 月 16 日(水)〜 2016 年 1 月 21 日(木)
10 月 1 日(木)〜 2016 年 1 月 21 日(木)
10 月 10 日(土)〜 12 日(月)
10 月 31 日(土)〜 11 月 2 日(月)
11 月 15 日(日)、11 月 22 日(日)、11 月 29 日(日)
12 月 11 日(金)〜 13 日(日)
1 群 2016 年 1 月 22 日(金)〜 1 月 28 日(木)※ 1/24(日)除く
2 群 2016 年 1 月 29 日(金)〜 2 月 3 日(水)※ 1/31(日)含む
市ケ谷キャンパス
自宅の PC 等
札幌市の指定会場
名古屋市の指定会場
市ケ谷キャンパス
福岡市の指定会場
市ケ谷キャンパス
※ 2016 年度のスクーリング日程は、『法政通信』2016 年 2 月/ 3 月/ 4 月号でお知らせします(Web サイトでは、各発行月に公開されます)。
http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/hosei-tsushin/
32
HOSEI UNIVERSITY
学びの 仕 組み
メディアスクーリングに参加するメリットは?
自宅で受講できます。学習のペース配分も自由自在。
インターネットを利用した、オンデマンドで配信される講義を閲覧する方式のスクーリングです。
1 講義 90 分の授業を 15 講義視聴し、その後単位修得試験かリポートにて単位を修得します。
会場へ赴く形式のスクーリングよりも距離や時間の制約を受けず、また同じ内容を繰り返し閲覧できること、空
いている時間を分割して活用できることなど、自分自身のスケジュールに合わせて学習を進めやすいというメリッ
トがあります。Step5 の選択次第では一切の通学が不要です。
費用は 1 科目 20,000 円です。
メディアスクーリングの流れ
1
登録
Step
2
オンデマンド配信による
Step
3
電子掲示板上で、
講義コンテンツを受講
質疑応答やバーチャル
Step
4
ネットワーク上で
5
試験
小テストやリポートを提出
科目により
異なります。
全国の単位修得試験会場で
試験を受験する。
(日曜1日のみの登校で単位
修得可能)
後期
2月
8月
4月
上旬
10月
上旬
受講期間:約3カ月
ディスカッション
Step
前期
学 び の 仕 組 み
Step
試験合格
により
単位修得!
6月
12月
6月か
7月
12月か
1月
リポート提出を試験とする。
(通学せずに単位修得可能)
HOSEI UNIVERSITY
33
夏・冬期スクーリングに参加するメリットは?
通学パターン
連続 3 日間
または
6 日間集中
(主に平日)
開講科目数が多く、必修科目を受講できます。
市ケ谷キャンパスで行う連続 3 日間または 6 日間の集中授業です。
〜〜〜
費用は 1 科目 15,000 円です。
夏期は 7 月〜8月に 3 期に分けて、冬期は 1 月に 2 期に分けて開講します。
午前の部
授業③
(9:30 〜 12:40)
授業②
授業④
西洋史概説(連続6日間)
1 日目
2 日目
午後の部
授業①
授業③
(13:30 〜 16:40)
授業②
授業④
1 日目
夜間の部
(18:30 〜 21:40)
英語(連続6日間)
6 日目
授業⑪
授業⑩
試験
5 日目
6 日目
授業⑨
授業⑪
授業⑩
試験
2 日目
5 日目
6 日目
授業①
授業③
授業⑨
授業⑪
授業②
授業④
授業⑩
試験
2単位修得
西洋史概説
英語
2単位修得
1 単位修得
※外国語科目のスクーリングは
1 単位開講となります。
時間割
1 日目
2 日目
3 日目
1 時限(9:30 〜 11:00)
授業①
授業⑤
授業⑨
2 時限(11:10 〜 12:40)
授業②
授業⑥
授業⑩
(9:30 〜 16:40) 3 時限(13:30 〜 15:00)
授業③
授業⑦
授業⑪
4 時限(15:10 〜 16:40)
授業④
授業⑧
試験
3 日の部
法学(日本国憲法)
合格
憲法(連続 3 日間)
5 日目
授業⑨
合格
2 日目
授業①
合格
法学(日本国憲法)
(連続6日間) 1 日目
合格
【開講イメージ】
憲法
2単位修得
春・秋期スクーリングに参加するメリットは?
通学パターン
夜間に開講しているので仕事を休む必要がありません。
1 日 90 分× 15 週
(平日)
市ケ谷キャンパスで行います。
費用は 1 科目 15,000 円です。
春期は 4 月中旬〜 7 月中旬。秋期は 9 月中旬〜 1 月中旬にわたり、1 週 1 回 90 分の授業
を 15 週間にわたって受講します。
【開講イメージ】
経営学特講
水曜日 7 時限
(20:10 〜 21:40)
34
HOSEI UNIVERSITY
4/15(水) 4/22(水)
授業①
授業②
7/1(水) 7/8(水) 7/15(水)
授業⑫
授業⑬
試験
合格
〜
授業時間帯は 18:30 〜 20:00(6 時限)と 20:10 〜 21:40(7 時限)です。
経営学特講
2単位修得
学びの 仕 組み
地方・週末・ゴールデンウィークスクーリングに参加するメリットは?
●地方スクーリング
札幌、仙台、名古屋、大阪、福岡で開講されるため、住んでいる場所によってはご自宅から通えます。
各都市年間 1 回、土・日・祝日等を利用した連続 3 日間の集中授業です。
通学パターン
費用は 1 科目 20,000 円です。
3 日間
(土・日・祝日含む)
開催会場(2015 年度実績・予定)
札幌 TKP 札幌ビジネスセンター赤れんが前
仙台 TKP ガーデンシティ仙台勾当台 名古屋 TKP 名古屋駅前カンファレンスセンター
大阪 TKP 大阪淀屋橋カンファレンスセンター
福岡 TKP ガーデンシティ天神
●週末スクーリング
土・日・祝日等、週末3日間に開講されます。
市ケ谷キャンパスで行う土・日・祝日の週末を利用した連続しない 3 日間の授業です。
費用は 1 科目 15,000 円です。
●ゴールデンウィークスクーリング
ゴールデンウィーク中、3日間で開講されます。
学 び の 仕 組 み
市ケ谷キャンパスで行うゴールデンウィークを利用した連続 3 日間の集中授業です。
1 科目 15,000 円です。
【開講イメージ】
科目
1 日目
2 日目
3 日目
授業①
授業⑤
授業⑨
2 時限(11:10 〜 12:40)
授業②
授業⑥
授業⑩
3 時限(13:30 〜 15:00)
授業③
授業⑦
授業⑪
4 時限(15:10 〜 16:40)
授業④
授業⑧
試験
合格
総合特講
時間割
1 時限(9:30 〜 11:00)
総合特講
2単位修得
HOSEI UNIVERSITY
35
年間学習スケジュール
2014 年度
3月
5月
4月中旬
学習ガイダンス
リポート受付期間
4月
受付期間
リポート
4月初旬∼4月中旬
試験登録票受付期間
単位修得試験日
※最大3科目受験可能
メディアスクーリング
(PCで閲覧&単位修得試験)
4月中旬試験
登録票受付期間
リポート受付期間
9月卒業者最終リポート
受付期間
締切(書道リポート含む)
6月中旬∼6月下旬
6月14日
6月中旬試験
登録票受付期間
リポート
受付期間
7月19日
7月下旬試験
登録票受付期間
5月初旬∼5月中旬
単位修得試験
8月中旬
学習ガイダンス
リポート
単位修得試験
4月12日
単位修得試験
メディアスクーリングは、6月
か7月いずれかの単位修得
試験を受験します
(重複受験はできません)
単位修得試験
7月下旬∼
4月7日∼7月21日 前期メディアスクーリング
2月上旬∼2月下旬
前期メディアスクーリング
予備登録申請期間
4月初旬∼4月中旬
※一部リポート試験実施科目あり
8月中旬
後期メディア
スクーリング
予備登録申請
期間
最大12単位
修得可能
春期スクーリング登録期間
3月初旬∼3月中旬
7月下旬∼
4月7日∼7月21日 春期スクーリング
春期スクーリング
予備登録申請期間
3月初旬∼3月中旬
スクーリング
受付期間
5月17日
5月下旬試験
登録票受付期間
3月上旬∼3月中旬
リポート
受付期間
8月
学習ガイダンス
学習ガイダンス
リポート
受付期間
7月
6月中旬
5月中旬
学習ガイダンス
リポート
6月
5月3日∼5月5日
GWスクーリング
予備登録申請期間
最大2単位 修得可能
GWスクーリング
(市ケ谷キャンパスで実施)
5月下旬∼6月中旬
5月初旬∼5月下旬
8月上旬
秋期
スクーリング
予備登録申請
期間
最大14単位
修得可能
7月27日∼8月1日
夏期スクーリング
本登録申請期間
8月3日∼8月8日
8月10日∼8月12日
夏期スクーリング
予備登録申請期間
夏期スクーリング
6月28日、7月5日、
7月12日
4月下旬∼5月上旬
前期週末スクーリング
予備登録申請期間
3月中旬∼3月下旬
スクーリング
(各都市で実施)
前期週末スクーリング
最大2単位
修得可能
最大2単位
修得可能
5月22日∼
大阪市スクーリング
予備登録申請期間
5月24日
8月上旬∼
大阪市
スクーリング
4月上旬∼4月中旬
仙台市スクーリング
予備登録申請期間
8月下旬
6月5日∼
6月7日
仙台市
スクーリング
最大2単位
修得可能
※日程等の詳細と最新情報は、
『学習のしおり』および『法政通信』
(http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/hosei-tsushin/) 各号に掲載いたします。
※各スクーリングの「登録可能」単位数は、
『法政通信』でお知らせしている登録可能単位数です。開講科目や履修状況により異なる場合があります。
※メディアスクーリングは、期間内に自分のスケジュールでオンデマンド学習を行い、単位修得試験を受験します(一部リポートによる試験)。
36
HOSEI UNIVERSITY
札幌市
スクーリング
予備登録申請
期間
学びの 仕 組み
2015 年度
9月
10 月
11 月
10月上旬
リポート
受付期間
10月上旬∼10月中旬
11月上旬試験
登録票受付期間
8月下旬∼9月上旬
10月上旬試験
登録票受付期間
リポート
受付期間
受付期間
11月上旬∼ 11月中旬
12月上旬試験
登録票受付期間
単位修得試験
3月
12月6日
単位修得試験
リポート
年度内成績最終
リポート締切
受付期間
1月24日
1月下旬試験
登録票受付期間
単位修得試験
10月4日
リポート受付期間
11月下旬∼12月中旬
11月8日
2月
学習ガイダンス
学習ガイダンス
リポート
受付期間
1月
12月上旬
11月上旬
学習ガイダンス
リポート
12 月
単位修得試験
3月初旬∼3月中旬
メディアスクーリングは、12月
か1月いずれかの単位修得
試験を受験します
(重複受験はできません)
10月1日∼1月21日 後期メディアスクーリング
4月試験
登録票受付期間
前期メディア
スクーリング
予備登録申請期間
9月上旬∼9月下旬
最大12単位
修得可能
秋期スクーリング登録期間
春期スクーリング
9月16日∼1月21日 秋期スクーリング
予備登録申請期間
学 び の 仕 組 み
11月15日、
11月22日、
9月中旬∼9月下旬
11月29日
前期週末スクーリング
予備登録申請期間
後期週末
スクーリング
10月中旬∼11月上旬
11月中旬∼12月上旬
予備登録申請期間
本登録申請期間
冬期スクーリング
予備登録申請期間
1月22日∼1月28日
※1月24日除く
冬期スクーリング
1月29日∼2月3日
冬期スクーリング
12月11日∼
10月下旬∼10月末
最大2単位
修得可能
GWスクーリング
最大2単位
修得可能
12月13日
福岡市スクーリング
福岡市
スクーリング
予備登録申請期間
最大2単位
修得可能
最大8単位
修得可能
大阪市スクーリング
予備登録申請期間
10月10日∼
10月12日
8月下旬∼9月中旬
名古屋市スクーリング
予備登録申請期間
札幌市
スクーリング
10月31日∼
11月2日
名古屋市
スクーリング
最大2単位
修得可能
HOSEI UNIVERSITY
37
学習サポート
学習に関するお知らせの確認や手続き、疑問や不安の解消をサポートするサービスを多数ご用意してい
ます。
Webによる学習サポート
https://ceportal.hosei.ac.jp/campusweb/
法政大学通信教育部では、
「Web 学習サービス」を通じ Web を利用した学習サポートを行っています。
単位修得試験・スクーリングの登録や履修状況の確認、各種補助教材(スタディガイドは除く)のダウンロードを行うこ
とができます。
〈ログイン前画面〉
入学前準備にも役立つ法政
大学リンク集があります。
Web シラバスでは講義概要
が確認できます。
〈ログイン後画面〉
各種お知らせの確認、学籍情報(住所・連絡
先・入学年度・休学期間)の確認、住所変更
の手続きなどが、画面上から行えます。
Web通信学習相談制度
現在の履修状況が
確認できます。
スクーリング、
単位修得試験の登録を
行えます。
学習質疑
メールを使って、卒業生にリポートの書き方や学習方法を
科目の学習で、どうしても疑問が解消できない場合に、郵
相談する制度です。相談者と同じ学科の卒業生が丁寧に相
便で担当教員へ質問する制度です。質問事項、調べた内容・
談に応じます。
方法・参考文献、自分自身の見解を書面にして送付し、書
面による指導を受けることができます。
学習ガイダンス
主に新入生を対象に、開催しています。
授業科目等に関する質問・相談等に応じるために、通信教
学習のしくみや進め方が理解できる事務ガイダンス(動画
育の学習形態に合わせた方法で、
「オフィス・アワー制度」
配信あり)のほか、通信教育部担当教員の講演・質疑応答
を設けています。
や卒業生講演および個別相談を受けることができます。
入学後は過去コンテンツを「Web 学習サービス」から閲
覧可能です。
38
オフィス・アワー制度
HOSEI UNIVERSITY
学びの 仕 組み
バックアップ制度
学習の助けになる、各種制度です。
入学後に毎月お送りする『法政通信』でお知らせしています。
http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/hosei-tsushin/
奨学金(本科生のみ)
スクーリングバックアップ
■法政大学通信教育部奨学金(給付)
■出席依頼状
通信教育部創設 50 周年を記念して設立された奨学金です。
スクーリング受講の機会(便宜)供与について希望され
スクーリング受講者を対象とした奨学金です。人物、前
る方には、勤務先に対して大学名で「出席依頼状」を発
年度の学業成績、経済状況等を考慮して、在籍期間 1 年
行します。
以上の方を対象に選考します。
[支給額]年額 10,000 〜 60,000 円
[採用人数]20 名程度
※村山務奨学金・日本学生支援機構奨学金との併給はできません。
■法政大学通信教育部村山務奨学金(給付)
卒業生の村山美恵子氏からの寄付金により設立された奨
学金です。学業成績が優れていて、教育上経済的援助が
必要と認められる勤労学生で、在籍期間 1 年以上の方を
対象に選考します。
[支給額]教育費相当額を予定
[採用人数]4 名程度
※通信教育部奨学金・日本学生支援機構奨学金との併給はできません。
■日本学生支援機構奨学金(貸与)
夏期・冬期スクーリング受講者が対象です。受講科目数、
学業成績、家族の年収、健康等の条件を充たせば、受給
できます。貸与奨学金のため卒業(退学)後に返還しな
ければなりません。募集時期は、
5 月(夏期)
、
11 月(冬期)
●夏期・冬期奨学生貸与額
第一種奨学金(無利子) 88,000 円
下記から選択できます。
第二種奨学金(有利子) 30,000 円 50,000 円 80,000 円
100,000 円 120,000 円
※通信教育部奨学金・村山務奨学金との併給はできません。
郵便料金割引
リポートや学習質疑等の郵便物は第 4 種郵便物として取
扱われ、1 通 100g まで 15 円、100g 増すごとに 10 円追
加で送ることができます。
博物館・美術館キャンパスメンバーズ
施設により無料観覧・割引など様々な特典があります。
対象施設、特典内容など詳細は、下記 Web サイトをご覧
ください。
http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/support/more.html
夏期・冬期スクーリングでは、遠方からの受講者のために、
宿舎の紹介を行っています。
学生割引証・通学証明書(本科生のみ)
■学生割引証
単位修得試験、スクーリング受講、現地研究(地理学科)
等の授業のために、片道 100km を超える区間について鉄
道、航路、高速バスを利用する場合、運賃学生割引が適
用されます。普通乗車券のみが2割引になります。
■通学証明書
東京(春・夏・秋・冬期)スクーリング等の期間に通学
定期券を必要とする場合、通学証明書を発行します。
学生会
学 び の 仕 組 み
です(貸与は年 1 回のみ)
。
■宿舎紹介
学生会とは、地域ごとに通信教育部生が自主的に組織・
運営している集まりです。現在は、約 8 の支部・4 のブ
ロックがあり、学習会を中心に文化・レクリエーション
活動などを行っており、学生間の交流の場となっていま
す。友人との交流を通じてお互い励まし合い、学問の向
上を目指すことも大学生活には大切です。
所得税の勤労学生控除
勤労学生として所得税に対する控除が受けられます。た
だし、控除に関しては制限があります(詳しくは国税庁
のホームページをご覧ください)。
生協
学習に必要な指定市販本や参考書を販売しており、指定
市販本を 1 割引で購入できます。また、食堂、文具、パ
ソコン、旅行手配なども取り扱っています。
その他、様々な学生特典を掲載していますのでご覧ください。
HOSEI UNIVERSITY
39
法政大学図書館・通教文庫
法政大学図書館
法政大学通教文庫
図書館は、市ケ谷・多摩・小金井の各キャンパスに設置されて
全国各地の公共図書館等に「通教テキスト」を寄贈し、所
います。蔵書数は約 170 万冊に達し、初代総理(総長)梅謙次
蔵していただいています。「法政大学通教文庫」としてコー
郎の自筆原稿をはじめ、学術的にも高い評価を受けている三木
ナーを設けていただいているところもあります(個別図書
清、和哲郎、正岡子規などの個人文庫も多数所蔵しています。
として分類し配架されている場合もあります)
。一般に閲
3 キャンパスの図書館や研究所・資料室の所蔵情報を一元的に
覧できますので、これから通信教育を始める方は学部・学
検索できる OPAC(蔵書検索システム)を公開しており、図書
科選択の参考にご利用ください。
館のホームページから所蔵資料の検索ができます。また、図書
館に来館することなく、自分の貸出状況を調べたり、貸出期間
の更新や予約を行うことができます。スクーリングなどで来館
した場合は、3 キャンパスの図書館すべてを利用でき、また、
遠隔地在住の学生は郵便や FAX で文献複写を申し込むことが
■通教文庫設置場所一覧(参考:2015 年度)
札幌市東札幌図書館
法政大学図書館
広島市立中央図書館
北見市立中央図書館
法政大学多摩図書館
山口県山口図書館
市立釧路図書館
市川市中央図書館
山口県ひとづくり財団
県民学習部生涯学習推進センター
旭川市中央図書館
山梨県立図書館
観音寺市立中央図書館
できます。
市立室蘭図書館
新潟県立図書館
香川県立図書館
※開館時間等の詳細は、
下記 web サイトをご参照ください。
函館市中央図書館
三条市立図書館
徳島県立図書館
http://www.hosei.ac.jp/library/service/calendar/index.html
遠軽町図書館
富山市立図書館
高知県立図書館
青森県立図書館
岐阜市立図書館
愛媛県立図書館
青森市民図書館
県立長野図書館
古賀市立図書館
五所川原市立図書館
松本市中央図書館
佐賀県立図書館
宮古市立図書館
三島市立図書館
長崎県立長崎図書館
一関市立一関図書館
石川県立図書館
大分県立図書館
山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム
福井県生活学習館図書館
(ユー・アイ・ふくい)
宮崎県立図書館
教育・研究環境の急激な変化は、大学図書館にも多大な影響を
酒田市立中央図書館
与え、変革を求めております。この変化に対応し、利用者への
福島県立図書館
鳥取県立図書館
延岡市立図書館
郡山市中央図書館
島根県立図書館
鹿児島県立図書館
栃木県立図書館
福山市中央図書館
サービス向上をはかるには、もはや一大学図書館のみでは推進
し得ません。
そこで、山手線沿線の以下の私立大学図書館がコンソーシアム
を形成し、相互協力に関する 11 項目を定め、協定を締結し、
具体的施策の検討及び実施にむけ活動を始めています。
※詳細は下記 Web サイトをご参照ください。
http://www.hosei.ac.jp/library/service/gakunai/conso/
■加盟大学図書館
青山学院大学 学習院大学 國學院大學 東洋大学
法政大学市ケ谷キャンパス図書館
法政大学 明治大学 明治学院大学 立教大学
※大学により利用条件が異なるケースがあります。
来館する前に、必ず各大学図書館で利用条件を確認してくだ
さい。
法政大学多摩キャンパス図書館
法政大学小金井キャンパス図書館
40
HOSEI UNIVERSITY
出願から学習開始まで………………………… 42
入学の辞退および学生納付金の返還について… 43
募集要項………………………………………… 44
1.出願期間……………………………………………………… 44
2.募集人員……………………………………………………… 44
3.出願書類の郵送先…………………………………………… 45
4.事前相談を要する方………………………………………… 46
5.出願に関する注意事項……………………………………… 47
本科生…………………………………………… 48
1.入学資格および提出書類、修業年数・在学年限、単位認定、入学諸経費…… 48
1 年次入学…………………………………………………… 48
2 年次編入学………………………………………………… 49
3 年次編入学………………………………………………… 50
4 年次編入学………………………………………………… 52
2.入学後の主な納入金………………………………………… 53
3.教育ローン…………………………………………………… 54
科目等履修生…………………………………… 55
選科生…………………………………………………………… 55
教職生…………………………………………………………… 58
入学要項
Web上で「よくあるご質問(FAQ)
」を
教職課程………………………………………… 62
1.はじめに……………………………………………………… 62
2.免許状の種類および教科…………………………………… 62
3.教職単位の認定……………………………………………… 62
4.費用(本科生)… …………………………………………… 62
5.教育実習……………………………………………………… 63
6.介護等の体験………………………………………………… 64
公開しておりますのでご参照ください。
7.基礎資格および法定最低修得単位数……………………… 65
http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/faq/
9.その他の必修科目…………………………………………… 66
8.教職に関する科目(中学校一種、高等学校一種)… …… 65
10.教科に関する科目… ……………………………………… 67
社会教育主事課程(任用資格・2015 年度科目登録終了)
…… 71
復籍・再入学・再度の入学…………………… 73
入学説明会日程………………………………… 75
インターネットで確認できる学習資料 URL 一覧…… 76
HOSEI UNIVERSITY
41
出願から学習開始まで
下記の方は出願前に事前相談が必要です。詳しくは P46 をご覧ください
(最終学歴において外国の学校を卒業または退学された方、身体および精神に障がいがあり、就学上特別な配慮が必要な方)。
①出願書類の作成
注 意
出願に必要な証明書や写真等をそろえてください。
(→ P48 〜)
入学志願書 1 および 2 の所定事項を正確に記入してください。本人・保証人の署名・
押印を忘れないようご注意ください。
志願書 2 について
志願書 2 の課題は、それ自体の理解力も選考の対象となりますので、課題の意味や、どのように書い
たらよいのか等の質問には一切応じられません。各自の理解に基づいて記述してください。
②入学諸経費の振込
「入学諸経費振込依頼書」に必要事項を記入し、最寄りの銀行の窓口から「電信扱」で
。
(教育ローンを利用する方は P54 をご覧ください。
) 振込んでください(ATM・インターネットバンキングは使用できません)
③出願書類の郵送
出願書類は本学指定の封筒に入れ、「簡易書留」で郵送してください。本学の窓口に
直接出願することはできません。
※一度提出された書類は、入学許可・不許可にかかわらず返却しません。また、開示
請求にも応じません。
④選考
出願書類に基づいて選考します。必要に応じて面接を行う場合もあります。なお、出
願等の日程に変更がある場合は、本学通信教育部ホームページでお知らせします。入
学許可・不許可通知の発送は出願書類の締切日から約 2 週間程度を要します。
出願書類に不備がある場合は受付を保留し、本人あてに通知しますので、至急対応し
てください。
⑤入学許可・不許可通知
郵送
選考の結果、入学が許可された方には「入学許可通知書」
、不許可となった方には「不
許可通知書」を特定記録で郵送します。「入学許可通知書」には学生証番号、Web 学
習サービスのパスワードを記載しています。なお、
「入学許可通知書」には学生証(科
目等履修生の場合は「身分証明書」
)を同封します。
※不許可の理由についての問い合わせには一切応じられません。
⑥テキスト配本・単位認定
入学許可通知から約 1 週間後、以下のものをそれぞれ別便で発送します。
○【郵送】履修成績通知書(編入学・復籍・再入学・再度の入学・通学課程からの転
籍者対象)
○【宅配】教材・補助教材(市販本を使用する科目(テキスト配本のない科目)もあ
ります。また、
科目等履修生は
「科目登録票」
に基づき、
2度に分けて配本するため、
到着までに時間を要する場合があります。
)
⑦学習開始
教材・補助教材が配本されてから学習が始まります。教材と一緒に送付される『学習
のしおり』は、
通信教育のガイドとなるものです。学習前に必ず目を通してください。
スクーリングの受講案内は『法政通信』を参照してください。学年の開始は、前期生
は 4 月 1 日付、後期生は 10 月 1 日付となり、学年の開始前のリポート提出、単位
修得試験、スクーリングの申込み、その他の手続きはできません。
( )
方は P43 をご覧ください。
入学を辞退される方、入学不許可となった
42
HOSEI UNIVERSITY
入学の辞退および学生納付金の返還について
入学不許可の場合
入学選考の結果、入学不許可となった場合は、選考料を除く入学諸経費を返還します。
入学辞退の場合
入学許可後に、やむを得ない理由によって本学への入学を辞退する場合は、P45 に記載のある期限までに書面にて申し出てください。
書面のタイトルは「入学辞退届(A4 用紙)」とし、法政大学総長宛に、記入年月日、入学期(前期もしくは後期)、入学許可になっ
た学部学科学年、学生証番号、氏名、住所、電話番号、入学辞退理由を具体的に記載し、すでにお届け済みになっている本学の入学
許可通知書、学生証、その他テキスト・補助教材等とあわせ、送料は自己負担のうえ P45 に記載のある宛先へ返送してください。追っ
て、本学より返金願を送付します。
■ 4 月入学(前期生)
(1)2015 年 3 月 31 日までの取り扱い
2015 年 3 月 31 日までに「入学辞退届」が本学に到着した場合、下記の入学諸経費を返還します。
(2)2015 年 4 月 1 日以降の取り扱い
入学許可日(入学許可通知書に印字された日付)から起算して 14 日以内(当日消印有効)に「入学辞退届」が本学に到着した場合、
下記の入学諸経費を返還します。15 日以降の入学辞退は、別途退学の手続が必要です。入学諸経費の返還はできません。
■ 10 月入学(後期生)
(1)2015 年 9 月 30 日までの取り扱い
2015 年 9 月 30 日までに「入学辞退届」が本学に到着した場合、下記の入学諸経費を返還します。
(2)2015 年 10 月 1 日以降の取り扱い
入学許可日(入学許可通知書に印字された日付)から起算して 14 日以内(当日消印有効)に「入学辞退届」が本学に到着した場合、
下記の入学諸経費を返還します。15 日以降の入学辞退は、別途退学の手続が必要です。入学諸経費の返還はできません。
■入学辞退により返還する入学諸経費
1 年次入学
選考料、入学金を除き、教育費 80,000 円のみ返還します。
2・3・4 年次編入学
選考料、編入料、入学金を除き、教育費 80,000 円のみ返還します。
復籍・再入学・再度の入学
選考料、復籍料・再入学金、再度の入学金を除き、教育費 80,000 円のみ返還します。
通学課程からの転籍
選考料、転籍料を除き、教育費 80,000 円のみ返還します。
科目等履修生
選考料、登録料を除き、履修料のみ返還します。
個人情報の取扱いについて
●法政大学通信教育部では個人情報の管理等については、
「法政大学個人情報保護規程」に基づき適切に取り扱います。
●出願にあたってお知らせいただいた氏名、住所その他の個人情報は、法政大学各部門において下記業務を行うために利用します。
(1)入学選考および合否の連絡
(2)入学手続
(3)学事に関する管理、連絡、および手続
(4)学生生活全般に関する管理、連絡、および手続
(5)大学内に関する管理、連絡、および手続
(6)本人および保証人宛に送付する各種書類の発送、およびその他の連絡
(7)上記(1)〜(6)に付随する業務
上記の業務は、その一部を法政大学通信教育部が当該業務を委託した業者(以下、「受託業者」といいます。)により行います。
業務委託にあたり、受託業者に対して委託業務遂行の目的で、お知らせいただいた個人情報の全部または一部を提供すること
があります。なお、委託契約書には「守秘義務条項」を盛り込んでおり、厳正に対処いたします。あらかじめご了承ください。
HOSEI UNIVERSITY
43
募集要項
1.
出願期間
就学コース
月1日入学(前期生) ※
4
本科生
科目等履修生
復籍・再入学
再度の入学
1
月1日入学
(後期生) ※
10
2
本科生
科目等履修生
復籍・再入学
再度の入学
郵送出願期間
入学許可・不許可通知
郵送予定(特定記録)
テキスト
宅配予定
初回リポート 初回単位修得試験
受付(目安) 受験の機会(目安)
3 月 19 日
3 月 27 日
5月
6月
第1回
2 月 1 日〜 3 月 9 日(必着)
第2回
3 月 10 日〜 3 月 31 日(必着)
4 月 13 日
4 月 18 日
5月
6月
第3回
4 月 1 日〜 4 月 30 日(必着)
5 月 18 日
5 月 24 日
6月
7月
第4回
5 月 1 日〜 5 月 31 日(必着)
6 月 11 日
6 月 18 日
7月
10 月
第5回
8 月 1 日〜 9 月 7 日(必着)
9 月 17 日
9 月 29 日
10 月
11 月
第6回
9 月 8 日〜 9 月 30 日(必着)
10 月 13 日
10 月 17 日
11 月
12 月
第7回
10 月 1 日〜 10 月 31 日(必着)
11 月 16 日
11 月 22 日
12 月
1月
了
終
<注意事項>
※ 1 前期生は 4 月 1 日付で学籍ができます。入学許可通知日が 4 月 1 日以降となった場合でも、4 月 1 日に遡及して在籍している
ことになります。
※ 2 後期生は 10 月 1 日付で学籍ができます。入学許可通知日が 10 月 1 日以降となった場合でも、10 月 1 日に遡及して在籍して
いることになります。
注 意
二重学籍の禁止(法政大学通信教育部学則第 22 条)
本科生に入学を希望される場合、学校教育法に定める短期大学・専修学校の専門課程・大学・大学院にすでに
在籍中の方は、本学に同時に在籍することはできません。
2.
募集人員
募集人員は前期生・後期生を合わせたものです。
就学コース
入学年次
学部
学科
募集人員
法学部
法律学科
3,000 名
日本文学科
本科生
1 年次入学生
文学部
2・3・4 年次編入学生
44
HOSEI UNIVERSITY
3,000 名
地理学科
経済学部
科目等履修生
史学科
経済学科
商業学科
3,000 名
各学部の定員内
選科生・教職生
若干名
募集要項
2015 年度申し込み可能なスクーリング
後期
メディア
後期
週末
名古屋
○
○
○
札幌
2016 年度申し込み可能なスクーリング
前期 ゴールデン
大阪
メディア ウィーク
前期
週末
夏期
○
○
○
○
○
3 月 31 日
○
○
○
○
○
○
4 月 27 日
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
10 月 27 日
○
○
○
○
○
○
○
○
11 月 30 日
福岡
春期
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
2015 年度受講 入学辞退届提出期限
(当日消印有効)
仙台
冬期
秋期以降 できない課程
の全て
図書館司
書および
司書教諭
課程
6月1日
6 月 25 日
9 月 30 日
○初年度申し込み可能なスクーリングに記載があったとしても、在学生の申し込み状況や抽選等により受講できないことがあります
のでご了承ください(入学許可時におけるスクーリング申込みは、Web 学習サービスからのみとなります)
。
○科目等履修生は、スクーリング開講科目のうち一部の科目のみ受講できます。ホームページの法政通信 4 月号を参照してください。
○出願が遅くなるほど、テキスト宅配が後になるため、入学初年度のスクーリング受講や単位修得試験の受験回数が減少します。
○出願は 1 学科につき 4 月入学・10 月入学各々 1 回のみとなります。
○テキスト到着日は上記宅配予定より前後する場合があります。
○初回リポート受付・単位修得試験受験の機会は目安となります。リポート提出締切日一覧、単位修得試験登録締切日一覧は Web
学習サービス(P38 参照)で公開しています。
3.
出願書類の郵送先
●出願書類に記載・押印もれがないかを十分に点検し、本学指定の封筒を使用して、必ず「簡易書留」で送付してください。
●入学諸経費は出願前に銀行振込し、所定欄に収納印を受けてください。
〒 102-8445 東京都千代田区富士見 2-17-1 法政大学通信教育部 入学選考担当
TEL.03-3264-6539(月曜〜金曜 9:00 〜 17:00)
注 意
出願は郵送のみです(締切日必着)。本学窓口での受付は行いません。
HOSEI UNIVERSITY
45
4.
事前相談を要する方
次の方は、出願する前に必ず出願資格の有無についてご相談ください。
事前にご相談のない場合には、選考できないことがあります。
最終学歴において外国の学校を卒業または退学された方
●学校教育における 12 年の課程を修了していることが入学条件になります。
●事前に入学・編入学できるかを文書にてお問い合わせください。お問い合わせの際は下記の書類を送付してください。
・成績証明書表裏のコピー
・卒業証明書または卒業証書表裏のコピー
・返信用封筒(切手貼付のもの)
・
(大学の中退者のみ)修得単位の学習総時間数が分かる資料
(各セメスター授業期間と週の授業回数および週 1 コマあたりの時間数)
●海外の大学・短期大学卒業の方は学士(Bachelor)、準学士(Associate)を取得していること。
●上記の書類は原則として英文または和文とします。出身校が英語圏でない等の理由で英文の証明書が発行できない場合は、志願者
が英訳または和訳して大使館で公正証書として和訳が正しいこと、本書のコピーに間違いがないことの 2 点について証明を受けた
ものを一緒に提出してください。ただし、「修得単位の学習時間数が分かる資料」は英文または和文に限ります。
●事前の確認には時間がかかります。出願締切日より前に余裕をもってご相談ください。
身体および精神に障がいがあり、就学上特別な配慮が必要な方
●法政大学では、バリアフリーに関する改善を鋭意行っておりますが、個々人の障がい状況に必ずしも対応できてはおりません。
●特に地方の単位修得試験会場、スクーリング会場にはバリアフリーの改善が進んでいない会場もあります。できる限りの配慮はし
ておりますが、対応が困難なことがありますので、ご了承ください。
●出願前に文書にてお問い合わせください。お問い合わせの際は出願学部・学科・学年・連絡先を明記の上、下記の回答を含む文書(様
式は任意)を作成し送付してください。
・下記注意の条件 に対し、本学では対処できない事項を了承できますか
・本学もしくは地方のスクーリングや単位修得試験会場に通学可能ですか
・リポート、試験に自筆で解答することができますか
・障がい者手帳の写し
・返信用封筒(切手貼付のもの)
注 意
46
HOSEI UNIVERSITY
以下は現状では本学では対応できない事項です。
①スクーリングや単位修得試験などにおいて手話通訳者、ノートテイカー、介助者等を手配すること
②点字および拡大文字による教材、または音声による教材(録音テープ・CD、またはテキストデータ)等を用意すること
③単位修得試験・スクーリング試験の時間の延長
④単位修得試験・スクーリング試験の個室での受験
⑤各種申込における締切日の延長
※このほか、本人の希望に対し、対応できない場合があります。
募集要項
5.
出願に関する注意事項
外国に在住の方
●外国からのリポート提出は可能ですが、単位修得試験、卒業に必要なスクーリングなどは、日本国外では行っておりません。受験、
受講のために日本に来る必要があります。
●教材等は海外の居住先に直接発送をすることができます。入学諸経費のほかに海外郵送料として年間 12,000 円が必要になります。
●スクーリング等を申し込む際の送金方法は銀行振込に限ります。本学口座への入金額が不足とならないようよくご確認のうえ、円
建てで納入してください。
●保証人は日本国内在住の成人に限ります。
外国籍の方
●学校教育における 12 年の課程を修了していることが入学条件になります。
●本学通信教育部の学生として留学ビザ・就学ビザは取得できません。
●テキスト、教材、授業で使用する言語は日本語です。リポートも日本語で作成します。
●外国に在住の外国籍者は、日本語能力試験 2 級以上または N2 以上を取得していることが入学条件です。出願の際には日本語能力
試験 N2、N1(2 級、1 級)のいずれかの合格を証明する書類(日本語能力試験認定結果及び成績に関する証明書)が必要です。た
だし、日本の大学等を卒業後に帰国している方については、出身大学等の「日本語による学習対応能力等証明書」(本学指定書式)
の提出をもってこれに代えることがあります(事前に相談し、書類を請求してください)
。
●日本に居住している外国籍の方は、「住民票」の提出が必要です。
HOSEI UNIVERSITY
47
本科生
1.
入学資格および提出書類、修業年数・在学年限、単位認定、入学諸経費
1 年次入学
■ 1 年次入学 入学資格
(1)高等学校卒業者
(2)通常の課程による 12 年の学校教育を修了した者
(3)外国において学校教育における 12 年の課程を修了した者、または、これに準ずる者で文部科学大臣の指定した者
(4)文部科学大臣が行う高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した教育施設(在外・国内)の当該課程を修了した者
(5)文部科学大臣の指定した者
(6)文部科学大臣の行う高等学校卒業程度認定試験(旧・大学入学資格検定)に合格した者
(7)高等専門学校 3 年次を修了した者
(8)その他本大学において、相当の年齢に達し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者
(9)専修学校の専門課程のうち、文部科学大臣の定める基準を満たす課程を修了した者
※いずれも 2015 年 4 月 1 日現在で、満 18 歳以上の者
※ただし、外国籍で外国在住の者は日本語能力試験 N2 または 2 級以上所持者
※いずれも「見込み」の者を含みます。卒業日以降すみやかに調査書等の差しかえが必要です。
■ 1 年次入学 提出書類
必要書類
高等学校卒業(見込)者
入学志願書 1(写真 1 枚貼付、銀行収納印押印のもの)
学生証用身分証明書用写真台紙(写真 1 枚貼付)
志願書 2(本科生用)学科によって様式が異なります。 出身高校調査書(2 年以内に発行されたもの)
注)
調査書が発行されない場合は、卒業証明書(2 年以内に発行されたもの)
と成績証明書(2 年以内に発行されたもの)を提出してください。
卒業後、年数が経ち成績証明書が発行できない場合は、出身校が発行
する「文書保存年限の分かる文書」(単位修得証明書は不可)を提出し
てください。
○
○
○
高等学校卒業程度
認定試験合格(見込)者
○
○
○
高等専門学校
3 年次修了(見込)者
○
○
○
○
○
合格(見込)成績証明書(2 年以内に発行されたもの)
3 年次修了(見込)証明書(2 年以内に発行されたもの)
成績証明書(単位数と評価の記載があること、2 年以内に発行されたもの)
戸籍抄本(3 ヶ月以内に発行されたもの)
住民票(3 ヶ月以内に発行されたもの)
日本語能力試験認定結果及び成績に関する証明書(N2 または
2 級以上)(2 年以内に発行されたもの)
証明書と現姓が違う場合のみ提出
日本に居住している外国籍者
○
○
外国に居住している外国籍者
■修業年数・在学年限
修業年数
在学年限
備考
4 年間
12 年間
休学は通算 5 年間
※在学年限に休学期間は含まれません。
※各年次には進級要件があります。
■入学諸経費
選考料
入学金
教育費
合計
10,000 円
30,000 円
80,000 円
120,000 円
●教材等について海外送付を希望する場合、入学諸経費の他に海外郵送料として年間 12,000 円が必要となります。
●指定市販本購入にかかる費用およびスクーリング受講料、教職課程の科目別履修科は、入学諸経費の中に含まれていません。
●入学諸経費の分納はできません。
48
HOSEI UNIVERSITY
本科生
2 年次編入学
■ 2 年次編入学 入学資格
(1)大学に 1 年以上在籍し、合計 30 単位以上を修得した者
(2)本学通学課程を 2 年次に離籍した者
※ただし、外国籍で外国在住の者は日本語能力試験 N2 または 2 級以上所持者
※「見込み」または「予定」の者を含みます。
【補足】
○教養科目の不足単位を通信学習で履修する場合は、教養科目の教材(指定市販本科目を除く)が無料で配本されます。ただし、スクーリング
で履修する場合は、スクーリング受講料が必要です(P53 参照)。
○ 3 年次編入学可能な方が、2 年次編入学を希望することはできません。
■ 2 年次編入学 提出書類
必要書類
入学志願書 1(写真 1 枚貼付、銀行収納印押印のもの)
学生証用身分証明書用写真台紙(写真 1 枚貼付)
志願書 2(本科生用)学科によって様式が異なります。 在籍期間証明書(または退学証明書、2 年以内に発行されたもの)※ 1
成績証明書
(単位数と評価の記載があること、2 年以内に発行されたもの)※ 2
戸籍抄本(3 ヶ月以内に発行されたもの)
住民票(3 ヶ月以内に発行されたもの)
日本語能力試験認定結果及び成績に関する証明書(N2 または 2 級以上)
(2 年以内に発行されたもの)
大学中途退学(予定)者
○
○
○
○
○
証明書と現姓が違う場合のみ提出
日本に居住している外国籍者
外国に居住している外国籍者
■修業年数・在学年限
修業年数
在学年限
備考
3 年間
11 年間
休学は通算 5 年間
※ 1:
「退学予定」で出願される方は
前期生 3/31、後期生 9/30 以前の日
付で現在在学中の大学を退学できる
ことが出願の条件になります。出願
時には在学証明書を提出し、退学日
付以降、在籍期間証明書に差し替え
てください。
※ 2:
「退学予定」で編入学を希望さ
れる方で、出願時 30 単位の修得を
充たしていない場合は、
「単位修得
見込証明書」等 30 単位以上を修得
する見込であることが分かる書類を
提出してください。退学日付以降、
すみやかに成績証明書を差し替えて
ください。
※在学年限に休学期間は含まれません。
※各年次には進級要件があります。
■単位認定
●単位認定は、入学選考に併せて実施するため、出願検討時点など事前にはご案内できません。
●編入学生の入学時の単位認定は提出された成績証明書をもとに原則として、下記表の標準に従って行います。
●入学前に複数の大学・短期大学等に在籍していた場合でも、合算した単位認定は行いません。
●認定した科目は、教員免許状申請の「教科専門科目」として本学では証明しません。認定された科目が教員免許状申請に必要な場
合は、前学での証明が必要です。ただし、前学が専門学校の場合は、所要科目の単位を本学で修得し直さなければなりません。
一般教育科目 36 単位のうち 外国語科目 4 単位のうち 保健体育科目 2 単位のうち 専門教育科目 82~86 単位のうち スクーリング必要単位数 30 単位のうち
大学の退学者
一般教育科目
個別認定
原 則、 本 学 1 年 次 履 修 科
24 単位を一括認定
(英・独・仏のう
個別認定
目と同一科目を履修した場
内訳 人文分野 8 単位
ち 1 外国語 4 単 (2 単位以内) 合のみ認定
社会分野 8 単位
位以内)(※ 1)
(※ 2)
自然分野 8 単位
本学通学課程
2 年次離籍者
同学部同学科へ
個別認定
編入学した場合
他学部他学科へ 公開科目として
編入学した場合 上限 16 単位まで
個別認定
個別認定
個別認定
7 単位
ただし、通信制大学の場
合、7 単 位 を 上 限 に 前 籍
のスクーリング修得単位
数を認定
個別認定
※ 1:海外大学の退学者の場合、外国語科目は ESL など英語として修得したもののみ認定します。通信制大学の場合、うち 2 単位はスクーリングで修得していることが必要です。
※ 2:日本国外の大学の卒業者・退学者・短期大学の卒業者についての専門教育科目の単位認定はありません。
■入学諸経費
選考料
編入料
入学金
教育費
合計
10,000 円
20,000 円
30,000 円
80,000 円
140,000 円
●教材等について海外送付を希望する場合、入学諸経費の他に海外郵送料として年間 12,000 円が必要となります。
●指定市販本購入にかかる費用およびスクーリング受講料、教職課程の科目別履修料は、入学諸経費の中に含まれていません。
●入学諸経費の分納はできません。
HOSEI UNIVERSITY
49
3 年次編入学
■ 3 年次編入学 入学資格
(1)学士の学位を有する者(学士入学)
(2)大学に 2 年以上在籍し、合計 60 単位以上を修得した者
(3)短期大学を卒業した者
(4)高等専門学校を卒業した者
(5)専門学校修了者(※ 1 参照)
(6)本学通学課程を 3 年次に離籍した者
※ 1 専門学校修了者とは、大学入学資格を有する者かつ昭和 51
(1976)
年以降に設置された専修学校の専門課程
(修業年限が 2 年以上、
総授業時間数が 1,700 時間以上であるものに限る)を修了した者。
※ただし、外国籍で外国在住の者は日本語能力試験 N2 または 2 級以上所持者
※いずれも「見込み」または「予定」の者を含みます。卒業日付以降、
すみやかに卒業証明書および成績証明書を差し替えてください。
※各省庁設置の大学校を修了した者は、学位授与機構により学士の学位を授与された場合に学士入学の資格を有します。
【補足】
○学士入学の場合、教養課程の履修はすべて免除されますので、専門教育科目からの履修となります。
○各種学校の卒業生は、編入学の資格はありません。
大学院修了者が本学を志願する場合は、学部の卒業証
明書と成績証明書を提出してください
■ 3 年次編入学 提出書類
必要書類
入学志願書 1(写真 1 枚貼付、銀行収納印押印のもの)
学生証用身分証明書用写真台紙(写真 1 枚貼付)
志願書 2(本科生用)学科によって様式が異なります。
卒業(見込)証明書※ 1(2 年以内に発行されたもの)
在籍期間証明書(または退学証明書、2 年以内に発行されたもの)※ 2
成績証明書
(単位数と評価の記載があること、2 年以内に発行されたもの)※ 3
編入学基礎資格証明書(2 年以内に発行されたもの)
学位授与証明書(2 年以内に発行されたもの)
基礎資格を修得した学校の成績証明書(2 年以内に発行されたもの)
基礎資格を修得した学校の卒業証明書(2 年以内に発行されたもの)
戸籍抄本(3 ヶ月以内に発行されたもの)
住民票(3 ヶ月以内に発行されたもの)
日本語能力試験認定結果及び成績に関する証明書(N2 または
2 級以上)(2 年以内に発行されたもの)
大学・短期大学
卒業(見込)者
○
○
○
○
○
大学中途退学
(予定)者
○
○
○
○
○
専門学校修了
(見込)者
○
○
○
○
○
高等専門学校
学位授与機構により
卒業(見込)者 学士の学位を授与された者
○
○
○
○
○
○
○
○
○
証明書と現姓が違う場合のみ提出
日本に居住している外国籍者
○
○
○
外国に居住している外国籍者
※ 1:出身校で「成績・卒業証明書」1 通として発行されている場合は、1 通で提出してください。
※ 2:
「退学予定」で出願される方は前期生 3/31、後期生 9/30 以前の日付で現在在学中の大学を退学できることが出願の条件になります。出願時には在学証明書を提出し、退学
日付以降、在籍期間証明書に差し替えてください。
※ 3:
「退学予定」で編入学を希望される方で、出願時点 60 単位の修得を満たしていない場合は、「単位修得見込証明書」等 60 単位以上を修得する見込であることが分かる書類
を提出してください。退学日付以降、すみやかに成績証明書を差し替えてください。
■修業年数・在学年限
修業年数
在学年限
備考
2 年間
10 年間
休学は通算 5 年間
※在学年限に休学期間は含まれません。
※各年次には進級要件があります。
50
HOSEI UNIVERSITY
本科生
■単位認定
●単位認定は、入学選考に併せて実施するため、出願検討時点など事前にはご案内できません。
●編入学生の入学時の単位認定は提出された成績証明書をもとに原則として、下記表の標準に従って行います。
●入学前に複数の大学・短期大学等に在籍していた場合でも、合算した単位認定は行いません。
●認定した科目は、教員免許状申請の「教科専門科目」として本学では証明しません。認定された科目が教員免許状申請に必要な場
合は、前学での証明が必要です。ただし、前学が専門学校の場合は、所要科目の単位を本学で修得し直さなければなりません。
一般教育科目 36 単位
外国語科目 4 単位のうち 保健体育科目 2 単位のうち 専門教育科目 82 〜 86 単位のうち スクーリング必要単位数 30 単位のうち
短期大学卒業者
個別認定
(英・独・仏のう 個別認定
一括認定
ち 1 外国語 4 単 (2 単位以内)
高等専門学校卒業者(※3)
(一般教育科目
位以内)(※ 1)
36
単位)
専門学校修了者(※ 4)
原 則、 本 学 1・2 年 次 履 修
内訳 人文分野 12 単位
科目と同一科目を履修した
社会分野 12 単位
場合のみ認定(※ 2)
一括認定
一括認定
自然分野 12 単位
高度専門士(※ 4)
(4 単位)
(2 単位)
大学退学者
免除
免除
免除
個別認定
個別認定
個別認定
学士入学
本学通学課程
3 年次離籍者
15 単位
ただし、通信制大学の
場合、15 単位を上限
に前籍のスクーリン
グ修得単位数を認定
同学部同学科へ
個別認定
編入学した場合
他学部他学科へ 公開科目として
編入学した場合 上限 16 単位まで
個別認定
※ 1:海外大学の退学者の場合、外国語科目は ESL など英語として修得したもののみ認定します。通信制大学の場合、うち 2 単位はスクーリングで修得していることが必要です。
※ 2:日本国外の大学の卒業者・退学者・短期大学の卒業者についての専門教育科目の単位認定はありません。
※ 3:高等専門学校 4・5 年次生にて履修した科目のみが単位認定の対象科目になります。
※ 4:専門学校修了者の個別認定については、編入学基礎資格証明書に記載のある学習時間数を換算して認定します。
■入学諸経費
選考料
編入料
入学金
教育費
合計
10,000 円
20,000 円
30,000 円
80,000 円
140,000 円
●教材等について海外送付を希望する場合、入学諸経費の他に海外郵送料として年間 12,000 円が必要となります。
●指定市販本購入にかかる費用およびスクーリング受講料、教職課程の科目別履修料は、入学諸経費の中に含まれていません。
●入学諸経費の分納はできません。
HOSEI UNIVERSITY
51
4 年次編入学
■ 4 年次編入学 入学資格
本学通学課程を 4 年次に離籍した者
■ 4 年次編入学 提出書類
必要書類
入学志願書 1(写真 1 枚貼付、銀行収納印押印のもの)
学生証用身分証明書用写真台紙(写真 1 枚貼付)
志願書 2(本科生用)学科によって様式が異なります。
在籍期間証明書(または退学証明書、2 年以内に発行されたもの)
成績証明書(単位数と評価の記載があること、2 年以内に発行されたもの)
戸籍抄本(3 ヶ月以内に発行されたもの)
住民票(3 ヶ月以内に発行されたもの)
日本語能力試験認定結果及び成績に関する証明書(N2 または 2 級以上)
(2 年以内に発行されたもの)
法政大学中途退学者
○
○
○
○
○
証明書と現姓が違う場合のみ提出
日本に居住している外国籍者
外国に居住している外国籍者
■修業年数・在学年限
修業年数
在学年限
備考
1 年間
9 年間
休学は通算 5 年間
※在学年限に休学期間は含まれません。
■単位認定
●編入学生の入学時の単位認定は提出された成績証明書をもとに原則として、下記表の標準に従って行います。
●認定した科目は、教員免許状申請の「教科専門科目」として本学では証明しません。認定された科目が教員免許状申請に必要な場
合は、前所属での証明が必要です。
一般教育科目 36 単位のうち 外国語科目 4 単位のうち 保健体育科目 2 単位のうち
本学通学課程
4 年次離籍者
個別認定
個別認定
個別認定
専門教育科目 82 〜 86 単位のうち
同学部同学科へ
個別認定
編入学した場合
他学部他学科へ 公開科目として
編入学した場合 上限 16 単位まで
スクーリング必要単位数 30 単位のうち
個別認定
■入学諸経費
選考料
編入料
入学金
教育費
合計
10,000 円
20,000 円
30,000 円
80,000 円
140,000 円
●教材等について海外送付を希望する場合、入学諸経費の他に海外郵送料として年間 12,000 円が必要となります。
●指定市販本購入にかかる費用およびスクーリング受講料、教職課程の科目別履修料は、入学諸経費の中に含まれていません。
●入学諸経費の分納はできません。
52
HOSEI UNIVERSITY
本科生
2.
入学後の主な納入金
(本科生)
■入学後にかかる諸経費
内訳
金額
科目別履修料
3,000 円×登録単位数
■ 2 年目以降の納入金
対象者
本科生入学で教職課程の科目を履修する方
■スクーリング受講料
内訳
金額
内訳
受講料
教育費
80,000 円(年額)
東京(春・夏・秋・冬・週末・ゴールデンウィーク)
15,000 円×受講科目数
地方・メディア
20,000 円×受講科目数
※分納制度あり
■その他(例)
内訳
金額
卒業論文審査料
10,000 円
対象者
情報実習料
6,000 円
現地研究費用
約 30,000 円〜 40,000 円程度/ 1 回
教育実習実習料
30,000 円
教育実習を行う場合は教育実習費 24,000 円、教育実習事前
指導受講料 6,000 円が必要となります。
介護等の体験
13,000 円
中学校の免許状取得希望者は必要となります。
休学在籍料(年間)
40,000 円
休学の手続き時に必要となります。休学期間は 1 年間。通
算 5 年間。
文学部のみ必修科目です。
春・秋期スクーリングの一部の科目を受講する場合に、通常
のスクーリング受講料(15,000 円)の他に必要となります。
文学部地理学科の方は 2 回の履修が必須となります。
■本科生で法学部に 1 年次から入学した場合の卒業まで(最短 4 年間)の納付金の概算
選考料
入学金
教育費
スクーリング受講料
1年次
10,000円
30,000円
80,000円
2年次
─
─
80,000円
16回/1回15,000円
3年次
─
─
80,000円
概算…240,000円*
4年次
─
─
80,000円
小 計
10,000円
30,000円
320,000円
240,000円
600,000円
合 計
■本科生で法学部に3年次編入学した場合の卒業まで (最短 2 年間)の納付金の概算
選考料
入学金
教育費
編入料
スクーリング受講料
3年次
10,000円
30,000円
80,000円
20,000円
8回/1回15,000円
4年次
─
─
80,000円
─
概算……120,000円*
小 計
10,000円
30,000円
160,000円
20,000円
120,000円
合 計
340,000円
※上記金額は、履修する科目数や参加するスクーリングで変更します。あくまでも参考としてご覧ください。
指定市販本の購入など、教材費は別途かかります。
※卒業論文を提出する場合は卒業論文審査料(10,000 円)が必要です。
*東京スクーリング・1科目あたり 15,000 円
HOSEI UNIVERSITY
53
本科生
(本科生のみ)
3.
教育ローン(詳細については同封のチラシをご覧ください。)
株式会社ジャックスとの提携により、初年度に限り分割払手数料率(実質年率)3.5%の教育ローン制度をご利用できます。
利用者は株式会社ジャックスとローン契約を締結することになります。
■教育ローン適用条件
・本学通信教育部 本科生への志願者であること(科目等履修生は対象外)
。
※教育ローン適用額は、各本科生入学諸経費から選考料¥10,000- を除いた額となります。
・下記の申込締切期間までに、出願書類一式の提出、出願料の振込、当教育ローンへの申込みを完了していること。
■出願および申込期限
教育ローンの利用にあたり、(株)ジャックスによる審査を行います。このため、申込期限が下記のとおりとなりますのでご注意く
ださい。
出願回
従来の出願日程
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
2 月 1 日 ~ 3 月 9 日(必着)
3 月 10 日 ~ 3 月 31 日(必着)
4 月 1 日 ~ 4 月 30 日(必着)
5 月 1 日 ~ 5 月 31 日(必着)
8 月 1 日 ~ 9 月 7 日(必着)
9 月 8 日 ~ 9 月 30 日(必着)
10 月 1 日 ~ 10 月 31 日(必着)
教育ローンを利用する場合の
本学への出願および(株)ジャックスへの申込締切
(Web、FAX とも)
2月 1日
3 月 10 日
4月 1日
5月 1日
8月 1日
9 月 8 日
10 月 1 日
〜 3 月 2 日(必着)
〜 3 月 24 日(必着)
〜 4 月 22 日(必着)
〜 5 月 25 日(必着)
〜 8 月 24 日(必着)
〜 9 月 18 日(必着)
〜 10 月 20 日(必着)
■申込みの流れ
下記のとおり、●
❶出願書類の提出●
❷入学諸経費のうち選考料¥10,000- の振込●
❸(株)ジャックスへの教育ローン申込みの3点がす
べて完了していることが選考実施および教育ローン適用の条件となります。
これらの条件が不備の場合は、当該出願期の選考実施対象とならず、教育ローンの適用対象ともなりませんのでご注意ください。
1. 大学への出願書類提出
❶ P48 以降をご覧いただき、出願書類を作成・郵送してください。
【重要】「志願書1」はコピーを教育ローン申込み時に使用しますので、必ずコピーをとって保管してください。
❷「入学諸経費振込依頼書」にて、選考料 ¥10,000- をお振込みください。
※選考料は教育ローンの対象外です。お振込忘れがないよう、ご注意ください。
2. ㈱ジャックス Web サイトからの教育ローン申込み
❸公式サイト http://www.jaccs.co.jp/yuyu/ から、教育ローンの申込み手続きを行ってください。
下記の「学校検索」「ID・パスワード」で本学内容の検索が可能です。
①手続きサイトにアクセスし、メールアドレスを登録してください。
②クレジット審査に必要な情報を入力してください。
③「志願書1」のコピーを㈱ジャックスへメールもしくは FAX にてお送りください。
送付先は、申込み時にお知らせいたします。
④㈱ジャックスにて審査を実施いたします。
⑤審査完了後、㈱ジャックスからご本人様へ利用に関する意思確認のお電話を差し上げます。
意思確認ができない場合、教育ローンの承認および入学手続きが保留となりますので必ずお受けください。
上記の手続きおよび選考完了・入学許可後、㈱ジャックスから大学口座へ入学諸経費が入金されます。
■その他
出願および選考にあたり、法政大学通信教育部と(株)ジャックスとの間で、当該業務に必要な個人情報の通知をおこなうことがあ
ります。当教育ローン申込み手続きを行うことにより、上記内容に同意していただくこととなりますのでご了承ください。
申込みおよび詳細は、右記 Web サイトをご覧ください。
公式サイト http://www.jaccs.co.jp/yuyu/
申込み ID:D439/ パスワード:08546509
54
HOSEI UNIVERSITY
科目等履修生
(選科生)
科目等履修生(選科生)
科目等履修生のうち、開講科目の中から「個々の目的に応じて自由に科目を選択して履修する者」を選科生とします。
<入学資格> 高等学校卒業またはこれと同等以上の資格を有する者で、教員免許状の取得を目的としない者。
○教員免許状の取得を目的とする場合は、教職生として出願してください。
注 意
○修得した科目については、申請により「成績証明書」を発行します(教職用の証明書は発行できません)。
○選科生で修得した単位は、その後本科生に入学しても単位の認定はありません。
○各種資格試験等のために受講する場合には、出願前に必ず試験の実施団体へ科目等履修生として修得した単位で
も受験が可能か、ご確認ください(本学で判断することはできません)。
■履修期間と継続
履修期間は 1 年間です。
前期入学生が受験できる最終の単位修得試験は 1 月、後期入学生は 7 月となります。
1 年経過しても単位の修得ができない場合は、継続履修ができます。継続には 1 年毎の手続き(継続料 30,000 円)が必要となります。
継続の場合、再度科目履修料は必要ありません。
■年間履修単位
1 年間の履修単位数は通信学習とスクーリングをあわせて 49 単位までです。
科目登録は入学時に必要な科目・単位数をすべて申込むことも可能です。登録単位数の上限はありません。
履修期間の途中に科目を追加登録することが可能です。
■入学諸経費
選考料
登録料
10,000 円
30,000 円
※次年度以降は継続料(30,000 円)が必要となります。
教材等について海外送付を希望する場合、入学諸経費の他に海外郵送料として年間 12,000 円が必要となります。
■科目別履修料(通信学習用)
履修料
1 単位 5,000 円×登録単位数
入学後、通信学習科目の履修登録および履修料の支払いは随時可能ですが、出願書類の「科目登録票」で登録すると入学と同時に学
習を始められます。
■スクーリング受講料
内訳
受講料
東京(春・夏・秋・冬・週末・ゴールデンウィーク)
15,000 円×受講科目数
地方・メディア
20,000 円×受講科目数
HOSEI UNIVERSITY
55
■提出書類
必要書類
入学志願書 1
(写真 1 枚貼付、銀行収納印押印のもの)
学生証用身分証明書用写真台紙(写真 1 枚貼付)
志願書 2(教職生・選科生用)
科目登録票※ 1(2 年以内に発行されたもの)
卒業(見込)証明書※ 2(2 年以内に発行されたもの)
成績証明書(2 年以内に発行されたもの)
在籍期間証明書(または退学証明書、2 年以内に発行されたもの)
出身高校調査書(2 年以内に発行されたもの)
大学(短期大学)
卒業者
大学
中途退学者
専門学校
修了者
高等専門学校
卒業者
高等学校
卒業者
高等学校卒業程度
認定試験合格者
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
注)
調査書が発行されない場合は、卒業証明書(2 年以内に発行
されたもの)と成績証明書(2 年以内に発行されたもの)を
提出してください。卒業後、年数が経ち成績証明書が発行で
きない場合は、出身校が発行する「文書保存年限の分かる文
書」(単位修得証明書は不可)を提出してください。
○
合格成績証明書(2 年以内に発行されたもの)
戸籍抄本(3 ヶ月以内に発行されたもの)
住民票(3 ヶ月以内に発行されたもの)
日本語能力試験認定結果及び成績に関する証明書
(2 級または N2 以上)
(2 年以内に発行されたもの)
○
証明書と現姓が違う場合のみ提出
日本に居住している外国籍者
外国に居住している外国籍者
※ 1:登録科目は P56 〜 P57 の開講科目一覧より選択してください。
※ 2:出身校で「成績・卒業証明書」1 通として発行されている場合は、1 通で提出してください。
■通信学習開講科目一覧
・スクーリングは一部の科目のみ受講できます。Web サイトに掲載している法政通信 4 月号を参照してください(スクーリング受講
料は、本科生と同額です)。
・所属学科以外の専門科目も履修可能です。
選科生科目コード表
■外国語科目
■一般教育科目
科目名
科目名
単位 科目コード
人文分野
単位 科目コード
4
14529
日本法制史
4
14604
英語2
2
02102
労使関係論
4
14634
英語3
2
02103
刑事政策
4
14532
文学
4
01109
独語1
2
02207
西洋史
4
01116
仏語1
2
02301
日本史
4
01117
哲学
4
01119
東洋史
4
01118
論理学
4
01115
■文学部日本文学科
科目名
■保健体育科目
科目名
健康・スポーツ科学概論
単位 科目コード
2
03406
社会分野
単位 科目コード
日本文芸学概論
4
24501
日本言語学概論
4
24509
日本文芸史Ⅰ
4
24511
文学概論
4
24512
日本文芸史Ⅱ
4
24513
日本言語史
4
24510
法学(日本国憲法)
2
01215
法学
2
01216
経済学
4
01204
憲法
4
14501
日本文法論
4
24503
人文地理学
4
01213
民法総則
4
14515
日本芸能史
4
24514
自然地理学
4
01214
物権法
4
14516
日本美術史
4
24604
政治学概論
4
01206
債権総論
4
14517
日本文芸研究特講・上代
4
24558
社会学
4
01217
債権各論
4
14518
日本文芸研究特講・中古
4
24559
文化人類学
4
01211
商法総則・商行為法
4
14519
日本文芸研究特講・中世
4
24560
心理学
4
01323
会社法
4
14520
日本文芸研究特講・近世
4
24561
刑法総論
4
14521
日本文芸研究特講・近代
4
24562
自然分野
56
保険法・海商法
■法学部法律学科
科目名
単位 科目コード
数学1
2
01311
刑法各論
4
14522
日本文芸研究特講・漢文
4
24565
数学2
2
01312
民事訴訟法
4
14523
日本文芸研究特講・現代
4
24563
生物学1
2
01314
刑事訴訟法
4
14513
日本文芸研究特講・言語
4
24564
化学1
2
01317
国際法総論
4
14524
中国文芸史
4
24608
化学2
2
01318
行政法
4
14606
西洋美術史
4
24603
物理学1
2
01320
労働法
4
14603
社会思想史
4
24605
物理学2
2
01321
国際法各論
4
14525
世界文芸思潮
4
24624
教育法
4
14531
書道史
2
24613
親族法・相続法
4
14526
※書道実技を受講希望の場合はお問い合わせください。
民事執行法
4
14527
手形法・小切手法
4
14528
HOSEI UNIVERSITY
科目等履修生
(選科生)
■文学部史学科
科目名
■経済学部経済学科
単位 科目コード
科目名
単位 科目コード
史学概論
4
34504
社会経済学A
2
54518
日本史概説
4
34501
社会経済学B
2
54519
西洋史概説
4
34503
統計学A
2
54522
東洋史概説
4
34502
統計学B
2
54523
日本近代史
4
34647
経済史A
2
54524
日本史特講(日本思想史)
4
34524
経済史B
2
54525
日本史特講(日本仏教史)
4
34525
財政学A
2
54534
日本近世史
4
34618
財政学B
2
54535
日本古代史
4
34639
金融論A
2
54536
日本中世史
4
34628
金融論B
2
54537
日本史特講(地方史学)
4
34526
経済政策論A
2
54538
日本古文書学
4
34527
経済政策論B
2
54539
日本史特講(日本科学史)
4
34528
外国語経済学
2
54503
東洋史特講(中国思想史)
4
34529
農業論
4
54505
東洋史特講(中国近世史)
4
34530
経済学史
4
54510
東洋史特講(南海史)
4
34531
社会政策
4
54511
東洋美術史
4
34609
工業論
4
54509
東洋史特講(中国経済史)
4
34532
日本経済論A
2
54540
東洋史特講(中国現代史)
4
34533
日本経済論B
2
54541
西洋史特講(西洋哲学史)
4
34534
民法一部(総則・物権法)
4
54608
西洋史特講(キリスト教史) 4
34535
民法二部(債権法)
4
54609
西洋史特講(ロシア史Ⅰ)
2
34536
西洋史特講(ロシア史Ⅱ)
2
34537
西洋史特講(アメリカ史)
4
34538
日本史特講(海外交渉史)
4
34539
簿記Ⅰ
2
64516
日本考古学
4
34601
簿記Ⅱ
2
64517
経営学総論Ⅰ
2
64522
経営学総論Ⅱ
2
64523
経営管理論Ⅰ
2
64524
■文学部地理学科
科目名
単位 科目コード
■経済学部商業学科
科目名
単位 科目コード
人文地理学概論(1)
2
44507
経営管理論Ⅱ
2
64525
自然地理学概論(1)
2
44508
簿記Ⅲ
2
64534
地理調査法(人文編)
4
44636
簿記Ⅳ
2
64535
地理調査法(自然編)
4
44610
外国語経営学
2
64504
自然地理学概論(2)
2
44512
人的資源管理論Ⅰ
2
64537
地学概論
4
44603
人的資源管理論Ⅱ
2
64538
自然地理学(地形)
4
44607
財務会計論Ⅰ
2
64540
自然地理学(生物・土壌)
4
44619
財務会計論Ⅱ
2
64541
自然地理学(気候・気象)
4
44620
原価計算論Ⅰ
2
64542
自然地理学(海洋・陸水)
4
44618
原価計算論Ⅱ
2
64543
人文地理学概論(2)
2
44511
管理会計論Ⅰ
2
64544
経済地理学
4
44611
管理会計論Ⅱ
2
64545
人文地理学(都市)
4
44617
監査論Ⅰ
2
64546
人文地理学(農業)
4
44616
監査論Ⅱ
2
64547
税務会計Ⅰ
2
64548
税務会計Ⅱ
2
64549
人文地理学特講
(地域・産業・生活)
4
44613
文化地理学
4
44642
経営分析論Ⅰ
2
64550
地誌学概論
4
44513
経営分析論Ⅱ
2
64551
日本地誌(1)
(自然編)
4
44523
国際金融論Ⅰ
2
64552
日本地誌(2)
(人文編)
4
44524
国際金融論Ⅱ
2
64553
世界地誌(1)
(アジア)
4
44525
世界地誌(2)
(アメリカ・大洋州)
4
44526
世界地誌(3)
(欧・アフリカ)
4
44527
4
44514
地図学
HOSEI UNIVERSITY
57
科目等履修生(教職生)
科目等履修生のうち、「教員免許状の取得を目的として入学する者」を教職生とします。
本学で取得できる教員免許状は P62 をご参照ください。
ただし、他大学・短期大学卒業者で教育実習の受講や介護等の体験を希望する方は本科生 3 年次に編入学してください。
<入学資格> 教員免許状の取得を目的として入学する者。
注 意
教員免許状の授与権者は、大学ではなく都道府県の教育委員会です。
単位を修得し終えた段階で免許状授与の個人申請をする際、不足科目や単位の取り間違いで免許状が授与されないという
ことのないよう十分注意のうえ、登録してください。
(指導を受ける機関:出身大学または免許状の授与を受けようとする都道府県教育委員会、現教員の方は学校所在地の都
道府県教育委員会)
■履修期間と継続
・履修期間は 1 年間です。
前期入学生が受験できる最終の単位修得試験は 1 月、後期入学生は 7 月となります。
1 年経過しても単位の修得ができない場合は、継続履修ができます。継続には 1 年毎の手続き(継続料 30,000 円)が必要となります。
継続の場合、再度科目履修料は必要ありません。
・所属学科のカリキュラム等の変更により、修得する科目・単位数が変動する場合があります。
■年間履修単位
1 年間の履修単位数は通信学習とスクーリングをあわせて 49 単位までです。
教職関係の科目がすべてスクーリングで開講されるわけではありませんので、教職生は通信学習で単位修得することが基本となりま
す。
科目登録は入学時に必要な科目・単位数をすべて申込むことも可能です。登録単位数の上限はありません。
履修期間の途中に科目を追加登録することが可能です。
■入学諸経費
選考料
登録料
10,000 円
30,000 円
※次年度以降は継続料(30,000 円)が必要となります。
教材等について海外送付を希望する場合、入学諸経費の他に海外郵送料として年間 12,000 円が必要となります。
■科目別履修料(通信学習用)
履修料
1 単位 5,000 円×登録単位数
入学後、通信学習科目の履修登録および履修料の支払いは随時可能ですが、出願書類の「科目登録票」で登録すると入学と同時に学
習を始められます。
■スクーリング受講料
内訳
受講料
東京(春・夏・秋・冬・週末・ゴールデンウィーク)
15,000 円×受講科目数
地方・メディア
20,000 円×受講科目数
スクーリングは一部の科目のみ受講できます。Web サイトに掲載している法政通信 4 月号を参照してください(スクーリング受講料
は、本科生と同額です)。
58
HOSEI UNIVERSITY
科目等履修生
(教職生)
受講条件
本学で教職生として受入れるのは、表 1 の目的で教職課程の科目を修得する場合です。免許状の課程認定が学部・学科でなされてい
るため、便宜的に 1 つの学部・学科を選択することになります。
(P62 参照)
■表 1:本学で受入れる「教職生」
不足科目修得希望者
大学または短期大学卒業者で、前学での未修得科目(教育実習・中学希望者は介護等の体験は修了し
ていること)の修得希望者
他教科免許状取得希望者
中学・高校の教員免許状所有者で、他教科の免許状取得希望者
上級免許状取得希望者
現職教員で、上級免許状取得希望者
実習教諭免許状取得希望者
現職の実習助手で、実習教諭(高校)免許状取得希望者
隣接校種免許状取得希望者
3 年の教職経験が評価される現職教員で、隣接校種免許状取得希望者
注 意
○出願前に、出身大学・短期大学または免許状の授与を受けようとする都道府県教育委員会で、必要な科目の指導を受け、
その指導内容を申込書の該当欄に必ず記入してください。
○ 2000 年度より新法(平成 10 年改正法)の適用となりました。
○入学時に登録する免許状教科は 1 教科に限られます。履修継続していく中で、入学時に選択した学部・学科で取得で
きない免許状教科の取得を希望する場合には、改めて所属の学部・学科を変えて入学し直しとなります。
○免許状の申請については、必要な単位が修得できた時点で、都道府県の教育委員会へ各人が個人申請することになり
ます(申請時に必要な書類等の詳細は各自で教育委員会へお問い合わせください)。
■提出書類
必要書類
入学志願書 1
(写真 1 枚貼付、銀行収納印押印のもの)
学生証用身分証明書用写真台紙(写真 1 枚貼付)
志願書 2(教職生・選科生用)
科目登録票※ 1
卒業(見込)証明書※ 2(2 年以内のもの)
成績証明書(2 年以内のもの)
学力に関する証明書(取得希望免許教科用、2 年以内のもの)
勤務証明書(3 ヶ月以内のもの)
戸籍抄本(3 ヶ月以内のもの)
住民票(3 ヶ月以内のもの)
日本語能力試験認定結果及び成績に関する証明書
(2 級または N2 以上)(2 年以内のもの)
不足科目
修得希望者
他教科免許状
取得希望者
上級免許状
取得希望者
実習教諭免許状
取得希望者
隣接校種免許状
取得希望者
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○※ 3
○
○
○
○
○
○※ 3・4
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○※ 3
○
○
証明書と現姓が違う場合のみ提出
日本に居住している外国籍者
○
○
○
○
○
○※ 3・4
○
外国に居住している外国籍者
※ 1:事前に出身大学または教育委員会で指導を受け、その内容を科目登録票にもれなく記入してください。
※ 2:出身校で「成績・卒業証明書」1 通として発行されている場合は、1 通で提出してください。
※ 3:必ず取得を希望する教科の証明書を提出してください。複数の学校で教職の単位を修得した場合には、すべての学校の学力に関する証明書(希望教科用)を提出してください。
※ 4:出身大学・短期大学で取得希望教科の課程認定がない場合は、取得されている免許状の授与証明書を提出してください。
※ 5:上記※ 3、※ 4 が両方とも発行できない場合は、現在取得している教科の「学力に関する証明書」もしくは「教員免許状取得見込証明書」を提出してください。
■開講科目一覧
P65 以降を参照してください。
HOSEI UNIVERSITY
59
目的別の受講資格
【不足科目修得希望者(根拠規定:免許法第 5 条別表第 1)】
<受講資格>
○大学または短期大学において、教職課程を履修しながら免許状取得に必要な科目・単位を残して卒業した方が対象となります。
○他大学・短期大学卒業者で教育実習の受講や介護等の体験を希望する方は、本科生 3 年次に編入学してください(ただし本学
学部出身者は教職生として教育実習の受講や介護等の体験の受講も可)
。
○他大学・短期大学で修得した単位は本学での単位としては認定していません。
注 意
○ 2000 年度より、他大学・短期大学で「旧法」の下で教職課程を履修していた方も「新法」の適用となりました。
「旧法」で修得した教職に関する科目の単位は、新法科目に読み替えて使用することができます。教職に関する科
目の旧法から新法への単位の読み替えは、その科目の単位を修得した大学・短期大学で証明を受けてください。
○出身大学・短期大学で、新法に対応した「学力に関する証明書」を交付してもらい、免許状取得に不足している
科目(免許法上の科目名)と単位の指導を出身大学・短期大学または教育委員会で受けてから出願してください。
【他教科免許状取得希望者(根拠規定:免許法第 6 条別表第 4)】
中学校または高等学校の教員免許状をすでに所有している方が、その免許状を基礎資格として、表 2 に示した免許状を取得する場合
の方法です。
<受講資格>
表 2 の基礎となる教員免許状をすでに所有していること。
■表 2:別表第 4 を根拠に本学で取得できる免許状
基礎となる免許状
取得できる免許状
中学校二種免許状
中学校二種免許状(国語、社会)
中学校一種、専修免許状
中学校一種免許状(国語、社会)
高等学校一種、専修免許状
高等学校一種免許状(国語、商業、地理歴史、公民)
○基礎となる免許状と取得できる免許状との関係は、表 2 に示した矢印方向の関係のみ成り立ちます。従って、中
学校の免許状を基礎にして高等学校の免許状を教職生で取得することはできません。同様に高等学校の免許状を
基礎に中学校の免許状を取得することもできません。
このような場合には、課程認定のある学部・学科に本科生として編入学して履修するか、免許法第 5 条別表第 1
注 意
に拠り、不足科目を履修することになります。
○中学校二種免許状を基礎に他教科の中学校一種免許状を取得することはできませんが、同一教科について、すで
に中学校二種免許状を所有している場合についてのみ、中学校二種→中学校一種の関係が成り立ちます。この場
合には、一種と二種の最低修得単位数差を修得することになります(ただし、必修の関係で法定単位数を超える
ことがあります)。
○他教科免許状取得のための法定最低修得単位数は、表 3 の左側のとおりですが、本学では必修科目の設定上、表
3 の右側の単位修得を必要とします。中学校二種に関しても教科に関する科目については同様です(二種の教科教
育法は 4 単位で可)。
60
HOSEI UNIVERSITY
科目等履修生
(教職生)
■表 3:他教科免許状取得のための法定最低修得単位数および本学最低修得単位数
本学最低修得単位数
法定最低修得単位
免許状の種類
中学校一種
高等学校一種
教科に関する科目
教科教育法
20
8
20
教科に関する科目
教科教育法
中学校一種(二種)国語
22 ※
8(二種は 4 単位)
中学校一種(二種)社会
28 ※
8(二種は 4 単位・選択)
4
高等学校一種国語
20
4
高等学校一種商業
20
4
高等学校一種地理歴史
20
4
高等学校一種公民
20
4
(1)※印はスクーリングでの修得も含めた単位数です。 (2)科目一覧は P65 以降の表でご確認ください。
【上級免許状取得希望者(根拠規定:免許法第 6 条別表第 3)】
現職の教員で、現在所有している教員免許状による当該教科の担当実務年数を資格にして、上級免許状を取得する場合の方法です。
<受講資格>
実務年数 3 年以上の現職教員を対象とします。
■表 4:上級免許状の取得要件
要件
取得希望免許状
所有する免許状
中学校一種
(国語、社会)
中学校二種
(国語、社会)
高等学校一種
(国語、商業、地理歴史、公民)
高校助教諭免許状
(国語、社会、商業)
在職年数(※ 1)
大学において修得する最低修得単位数(※ 2)
5年
45 単位
注意)単位数は在職年数によって異なります。
※ 1:在職年数とは…基礎となる免許状を取得した後、当該教科を担任する教員として良好な成績で勤務した実務年数(実務証明責任者の勤務証明書が必要)です。在職(実務)
年数が少ない場合は、本科生として編入学し、教職課程を履修し卒業するほうが早いこともあります。
※ 2:最低修得単位数とは…基礎となる免許状を取得した後に、新たに修得すべき単位数です。
【実習教諭免許状(高等学校)取得希望者(根拠規定:免許法第 6 条別表第 3)】
現高等学校の実習助手が、在職年数と修得単位により、当該実習教科の高等学校一種免許状を修得する場合の方法です。
【隣接校種免許状取得希望者(根拠規定:免許法第 6 条別表第 8)】
3 年の教職経験により良好な勤務成績を証明された現職の教員が、隣接校種の免許状を取得する場合の方法です。
注 意
実務年数による最低修得単位数および修得すべき科目区分については、各自で必ず在職する学校所在地の都
道府県教育委員会の指導を受けたうえで出願してください。
HOSEI UNIVERSITY
61
教職課程
1.
はじめに
大学卒業後、教職に就こうとする学生は、卒業に必要な単位を修得することはもちろん、教職課程の科目(教職に関する科目・教科
に関する科目・その他の必修科目)を修得しなければなりません。
教職課程についての詳細は、『学習のしおり』(入学後に郵送)と『教員免許状取得の手引き』(入学後大学に請求)を参照し、ご確
認ください。
基礎資格・最低修得単位数等については、P65 をご参照ください。
2.
免許状の種類および教科
■本学で取得できる教員免許状
免許状の種類および教科
学部
学科
法学部
法律学科
中学校教諭一種免許状
社会
高等学校教諭一種免許状
地理歴史、公民
日本文学科
国語
国語
文学部
経済学部
注 意
史学科
社会
地理歴史、公民
地理学科
社会
地理歴史、公民
経済学科
社会
地理歴史、公民
商業学科
社会
商業、公民
●国語の免許状を取得できるのは、日本文学科に入学した場合だけです。
●商業の免許状を取得できるのは、商業学科に入学した場合だけです。
例えば、本科生として史学科に入学し、中学の社会と高校の地理歴史・公民を同時に取得することは可能ですが、
これらの教科と国語を同時に取得することはできません。
3.
教職単位の認定
本学では、前大学等で修得した教職単位(教職に関する科目、教科に関する科目の両方の単位)は認定・証明していません。以前に
修得した単位を教員免許状申請用として使用する場合は、修得した機関(前大学等)で単位証明をしてもらってください。免許申請
時には、以前修得した単位と本学で修得した単位のそれぞれの証明書を合わせて申請することになります。
不足単位を本学で修得予定の方は、前大学等の学力に関する証明書で法定科目等の不足をご自身で出身大学または教育委員会にご確
認のうえ、免許法の科目区分に該当する科目を本学開講科目から履修してください。
教員免許状の授与権者は、大学ではなく都道府県の教育委員会です。単位を修得し終え、免許状授与の個人申請をする際、不足科目
や単位の取り間違いで免許状が授与されないということのないよう十分注意のうえ、登録してください。
(指導を受ける機関:出身大学または現住所の都道府県教育委員会、現教員の方は在職する学校所在地の都道府県教育委員会)
4.
費用
(本科生)
履修料 1 単位 3,000 円×登録単位数
本科生が教職課程を履修する場合、年間教育費の他に上記履修料が必要です。
また、教職科目については、入学後に科目別履修届による受講手続が必要です(所属学科のカリキュラムになっている科目は不要)。
62
HOSEI UNIVERSITY
教職課程
5.
教育実習
教育実習の受講要件(本科生のみ)
教育実習の単位(中学校 5 単位、高等学校 3 単位)は、実習校での実習の単位(中学校 4 単位、高等学校 2 単位)と事前・事後指導
1 単位から構成されています。
教育実習を受講するためには、実習前年度までに以下の資格要件を充たさなければなりません。
●教職に関する科目 12 単位以上の修得(科目の指定あり)※ 1
●上記を含み 100 単位以上修得※ 2
●教育実習ガイダンスの受講
●教育実習事前指導の合格(冬期スクーリング中に開講予定)※ 3
●予備登録リポートの合格
※ 1 ○ 1 年次入学者・編入学者(学士入学者を除く):教育原理(2 単位)
、教育の制度・経営(2 単位)
、教育心理学(2 単位)
、教
科教育法(4 単位(中学校社会は 8 単位))、その他「教職に関する科目」
(2 単位)を本学で修得すること。
○学士入学者:教育原理(2 単位)、教育の制度・経営(2 単位)
、教育心理学(2 単位)
、教科教育法(4 単位(中学校社会は社
会・地歴科教育法(4 単位)、社会・公民科教育法(4 単位)のいずれか 1 科目)
)
、教育相談(2 単位)
。
上記のうち教科教育法を除く 4 科目は本学で修得すること。
※ 2 編入学時の認定単位、学士入学者の教養課程免除単位も含む。
※ 3 教育実習事前指導の受講料は 6,000 円。
注 意
・入学期にかかわらず教育実習実施年の 4 月 1 日時点に 4 年生でなければ、教育実習を行うことはできません。
・教育実習を除いた不足単位が 1 〜 2 科目であっても、すぐに教育実習を受講することはできません。
・科目等履修生の受け入れは、原則として行っていません(本学出身者は受け入れ可)。 実習校について
実習校における実習生の受け入れは年々厳しくなってきており、出身者に対しても受け入れを制限する学校や、教員採用試験を受験
しない方や受験可能でない年齢の方を受け入れない学校もあります。また、地方実習では実習校所在地の教育委員会に所定の申請を
しないと実施できない例もあります。
実習校の確保は、学生自身が、実習の前年度に出身校や最寄りの学校等へ個々に交渉して内諾を得ることが必要となります。そのう
えで、本学より教育実習受入れ依頼の手続きをとり、実習校へ正式にお願いすることになります。なお、実習受講の単位上の要件を
充たさなければ、たとえ実習校の内諾を得られても、不許可となりますので注意してください。
注 意
現在、学校に勤務している方は勤務校での実習は認められませんので、注意してください。
実習時期・期間および実習経費について
中学校一種免許状を取得する場合、教育実習は春期(5 〜 7 月)
、秋期(9 〜 11 月)のうち 3 〜 4 週間です。中学と高校の免許状の
同時取得希望者で、教育実習を高校で行う場合も同様です。実習校の確保や期間の確保ができない場合は、免許状は取得できません。
実習経費は教育実習費 24,000 円と教育実習事前指導受講料 6,000 円を予定しています。
HOSEI UNIVERSITY
63
法政大学出身者について
本学学部出身者(卒業生)は、科目等履修生(教職生)での教育実習が可能です。ただし、実習前年度に予備登録を行うため、入学
年度の実習はできません。また、実習にかかわる各種指導は本学通信教育部のものを受講する必要があります。
6.
介護等の体験
義務教育に従事する教員が個人の尊厳および社会連帯の理念に関する認識を深めることの重要性にかんがみ、教員としての資質の向
上を図り、義務教育の一層の充実を期する観点から、1997 年 6 月に「小学校および中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免
許法の特例等に関する法律」が制定され、1998 年 4 月 1 日より小学校および中学校の教諭の普通免許状を取得するためには「介護等
の体験」が義務づけられました。
その内容は「障害者、高齢者等に対する介護、介助、これらの者との交流等の体験」で、特別支援学校で 2 日以上、社会福祉施設等
で 5 日以上(合わせて 7 日間以上)の介護等の体験をします。
介護等の体験が必要な方
中学校の免許状を取得希望で、下記の(1)〜(5)に該当しない方が対象となります。
介護等の体験が不要な方
(1)この法律の施行日(1998 年 4 月)前から、いずれかの大学に同一学籍で間を置かず在学している方
(2)既に小学校または中学校の教諭の普通免許状を、教育職員免許法第 5 条別表第 1 により取得している方
(3)保健婦・保健士・助産婦・看護婦・看護士・准看護婦・准看護士・理学療法士・作業療法士・社会福祉士・介護福祉士・義肢装
具士の免許を受けている方
(4)教育職員免許法第 5 条第 1 項の規定により盲学校・聾学校または養護学校の教員の免許を受けている方
(5)身体障害者福祉法第 15 条第 4 項の規定により交付を受けた身体障害者手帳に、障害の程度が 1 級から 6 級である者として記載
されている方
介護等の体験の実施について
介護等の体験は、大学を通して、東京都もしくは在住の各都道府県の教育委員会および社会福祉協議会に申し込みます。土・日の体
験は原則としてありません。特に社会福祉施設の 5 日間は月〜金曜の連続した日程となります。
また、地域や体験日程は指定されることが多く、就業者や後期生など体験時期等が限定される方は、介護等の体験ができない場合が
あります。
また、申込み締切日が各都道府県で異なるので、入学初年度に介護等の体験はできません。
注 意
○本学では、介護等の体験は単位となりません。
○科目等履修生の介護等の体験の受け入れは、原則として行っていません(本学出身者は受入れ可)。
○「介護等の体験」にかかる経費は 13,000 円を予定しています。
64
HOSEI UNIVERSITY
教職課程
7.
基礎資格および法定最低修得単位数
法定最低修得単位は、本学での履修単位と異なります。免許の申請には本学の必修単位を全て修得し、法定最低修得単位数を超えて
修得しなければなりません。
■表 1:基礎資格および最低修得単位数
免許状の種類
基礎資格
中学校一種
法定最低修得単位※ 2 と要件
教科または教職に その他の必修科目
教職に関する科目 教科に関する科目
(施行規則 66 条 6)
関する科目
学士の学位を
有すること
高等学校一種
31 単位
23 単位
介護等の体験
超過
20 単位 超過
8 単位※ 1
8 単位
要
超過
20 単位 超過
16 単位※ 1
8 単位
不要
※ 1:「教科または教職に関する科目」の単位は、本学では「教職に関する科目」と「教科に関する科目」から履修し、所定の単位数を超過したものが充当されます。
※ 2:法定最低修得単位は、本学での履修単位と異なります。法定最低修得単位数を超えても修得しなければならない場合があります。
8.
教職に関する科目
(中学校一種、高等学校一種)
以下の科目は、本学で必須としている「教職に関する科目」です。
■表 2:教職に関する科目
◎:必修科目 (根拠:免許法第 5 条別表第 1)
△:選択科目 (根拠:免許法第 5 条別表第 1)
修得した場合、「教職に関する科目」の単位となる
免許法施行規則に定める科目区分
第二欄
教職の意義
等に関する
科目
○教職の意義及び教員の役割
○教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等を
含む。)
○進路選択に資する各種の機会の提供等
第三欄
教育の基礎
理論に関す
る科目
○教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想
○幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過
程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の発
達及び学習の過程を含む。)
○教育に関する社会的、制度的又は経営的事項
○教育課程の意義及び編成の方法
第四欄
教育課程及び
指導法に関する
科目
取得したい免許種・教科
本学配当科目
単位数
科目コード
教職入門
2
95501
◎
◎
◎
◎
◎
◎
教育原理
2
95529
◎
◎
◎
◎
◎
◎
教育心理学
2
95503
◎
◎
◎
◎
◎
◎
教育の制度・経営
2
95530
◎
◎
◎
◎
◎
◎
教育課程論
2
95504
◎
◎
◎
◎
◎
◎
国語科教育法Ⅰ
4
95505
◎
◎
△
△
◎
中学 高校 中学 高校 高校 高校
国語 国語 社会 地歴 公民 商業
国語科教育法Ⅱ
4
95506
社会・地歴科教育法
4
95507
◎
社会・公民科教育法
4
95508
◎
商業科教育法
4
95509
道徳教育指導論
2
95531
◎
△
◎
△
△
△
○特別活動の指導法
特別活動論
2
95521
◎
◎
◎
◎
◎
◎
○教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を
含む。)
教育方法論
2
95535
◎
◎
◎
◎
◎
◎
生徒・進路指導論
2
95528
◎
◎
◎
◎
◎
◎
教育相談
2
95526
◎
◎
◎
◎
◎
◎
教育実習事前指導の
受講が必要
◎
高校 3 (冬期スクーリング開講予定)
◎
◎
◎
◎
◎
○各教科の指導法
○道徳の指導法
生活指導、 ○生徒指導の理論及び方法
教育相談及び ○進路指導の理論及び方法
進路指導等に ○教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識
関する科目
を含む。)の理論及び方法
第五欄
教育実習
教育実習
第六欄
教職実践演習
教職実践演習※
※「教職実践演習」の受講には「履修カルテ」が必要です。
中学 5
◎
◎
スクーリング履修科目
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
(冬期スクーリング開講予定)
必修科目のみを取得した場合の合計単位数 31 27 35 27 27 27
2
※スクーリングでの開講科目詳細については、『法政通信』で確認してください。
HOSEI UNIVERSITY
65
9.
その他の必修科目(根拠:教育職員免許法施行規則第66条の6(免許法第5条別表第1に基づく場合必修))
【全ての免許種に共通】
◎:必修科目
○:選択必修科目 「スポーツ総合演習」「健康・スポーツ科学概論」いずれか 1 科目が必修
「英語S」「独語S」「仏語S」のいずれか 1 外国語 2 単位が必修
法定の科目名
日本国憲法
体育
外国語コミュニケーション
情報機器の操作
科目名
法
履修可能学科
日 史 地 経
01215
◎
◎
◎
◎
◎
◎
スクーリングのみ
○
○
○
○
○
○
○
単位数
科目コード
法学(日本国憲法)
2
スポーツ総合演習 ※ 1
2
健康・スポーツ科学概論
2
03406
○
○
○
○
○
英語S ※ 2
1×2回
スクーリングのみ
○
○
○
○
○
○
独語S ※ 2
1×2回
スクーリングのみ
○
○
○
○
○
○
仏語S ※ 2
○
○
1×2回
スクーリングのみ
○
○
○
○
情報科学実習 ※ 3
2
スクーリングのみ
◎
◎
◎
◎
コンピュータ入門 ※ 3
2
スクーリングのみ
※ 1:「スポーツ総合演習」は春〜冬期スクーリングで受講可能です。
※ 2:「外国語」は教職生の場合、夏・冬期スクーリングで受講可能です。
※ 3:「情報科学実習」
(経済学部経済学科は「コンピュータ入門」)を夏・冬期スクーリングで受講可能です。
※スクーリングでの開講科目詳細については、『法政通信』で確認してください。
66
HOSEI UNIVERSITY
商
◎
◎
教職課程
10.
教科に関する科目
取得希望の免許教科毎に定められています。
教科に関する科目のうち、スクーリングが必修の科目は中学校一種国語科用の書道実技(2 単位)です。書道実技の履修は、通信学
習で履修する部分とスクーリングで履修する部分とに分かれており、
通信学習だけでは単位の修得はできません。なお、
中学校二種(国
語科・社会科)は下記以降の必修科目をすべて履修する必要があります。
教科に関する科目の法定最低修得単位数(20 単位)を超えても、本学では必修です。
科目等履修生(教職生)は、前大学等で「教科に関する科目」を法定の科目区分を充たして修得していない場合(学
注 意
力に関する証明書の単位が入っていない科目区分、または単位が入っていても注意事項として “ 一般的包括的内容を
含まない ” 等と記載されている科目区分がある場合)には、不足する科目区分について本学で開講する必修科目を全
て履修することになります。必修科目をすべて履修したうえで、法定の所定単位(P65 表 1 参照)を充たすように
履修してください。
【国語科(中学校一種・高等学校一種)】
◎:必修科目
○:選択必修科目 「日本言語学概論」か「日本言語史」のどちらか1科目が必修
1 科目以上修得した場合は全て教科に関する科目の単位となる
△:選択科目 修得した場合、その教科の「教科に関する科目」の単位となる
免許法施行規則に定める科目区分
国語学(音声言語および文章表現に関するものを含む)
国文学(国文学史を含む)
漢文学
書道(書写を中心とする。)
科目名
履修可能学科
日 史 地 経
単位数
科目コード
日本言語学概論
4
24509
○
日本言語史
4
24510
○
日本文法論
4
24503
◎
日本文芸学概論
4
24501
◎
日本文芸史Ⅰ
4
24511
◎
日本文芸研究特講・中古
4
24559
△
日本文芸研究特講・中世
4
24560
△
日本文芸研究特講・近世
4
24561
△
日本文芸研究特講・近代
4
24562
△
日本文芸研究特講・現代
4
24563
△
日本文芸研究特講・漢文
4
24565
◎
中国文芸史
4
24608
△
書道実技※
2
24639
◎
2
24613
△
中学免許取得希望者のみ教科に関する科目区分となる(高校免許の単位にはなりません)。 書道史
法
商
※書道実技はスクーリング受講が必修であるため以下のいずれかの方法で単位を修得すること。
(1)スクーリングを2回受講する。
(2)スクーリングを1回受講および通信学習で所定の課題を提出
⇒合格する
HOSEI UNIVERSITY
67
【社会科(中学校一種)】
◎:必修科目
「社会経済学Ⅱ」の 2 科目(4 単位)もしくは「現代経済学Ⅰ」
「現代経済学Ⅱ」の 2 科目(4 単位)が必修
○:選択必修科目 商業学科は「社会経済学Ⅰ」
必修単位を超過して修得した単位についても「教科に関する科目」の単位となる
△:選択科目 修得した場合、その教科の「教科に関する科目」の単位となる
免許法施行規則に定める科目区分
日本史及び外国史
地理学(地誌を含む。
)
「法律学、政治学」
「社会学、経済学」
「哲学、倫理学、宗教学」
科目名
西洋史
日本史
東洋史
日本史概説
東洋史概説
西洋史概説
史学概論
日本考古学
日本美術史
日本近代史
日本近世史
日本中世史
日本古代史
日本古文書学
日本史特講(海外交渉史)
経済史A
経済史B
経済史Ⅰ
経済史Ⅱ
経済学史(2018 年 3 月で廃止)
人文地理学概論(1)
人文地理学概論(2)
自然地理学概論(1)
自然地理学概論(2)
地誌学概論
人文地理学演習
人文地理学特講
人文地理学特講(地域・産業・生活)
日本地誌 (1)(自然編)
日本地誌 (2)(人文編)
世界地誌 (1)(アジア)
世界地誌 (2)(アメリカ・大洋州)
世界地誌 (3)(欧・アフリカ)
法学(日本国憲法)
憲法
民法総則
物権法
債権総論
債権各論
親族法・相続法
商法総則・商行為法
会社法
刑法総論
刑法各論
民事訴訟法
刑事訴訟法
労働法
国際法総論
民法一部(総則・物権法)
民法二部(債権法)
東洋史特講(中国現代史)
西洋史特講(ロシア史Ⅱ)
社会学
社会経済学 A
社会経済学 B
社会経済学Ⅰ
社会経済学Ⅱ
現代経済学Ⅰ
現代経済学Ⅱ
経済政策論 A
経済政策論 B
統計学A
統計学B
財政学A
財政学B
統計学Ⅰ
統計学Ⅱ
財政学Ⅰ
財政学Ⅱ
ファイナンス論Ⅰ
ファイナンス論Ⅱ
文化地理学
経済地理学
哲学
法哲学
西洋史特講(西洋哲学史)
単位数
科目コード
4
4
4
4(2)
4(2)
4(2)
4
4
4
4
4
4
4
4
4
2
2
2
2
4
2
2
2
2
4
2
2
4
4
4
4
4
4
2
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
4
4
2
4
01116
01117
01118
34501
34502
34503
34504
34601
24604
34647
34618
34628
34639
34527
34539
54524
54525
64563
64564
54510
44507
44511
44508
44512
44513
スクーリングのみ
スクーリングのみ
44613
44523
44524
44525
44526
44527
01215
14501
14515
14516
14517
14518
14526
14519
14520
14521
14522
14523
14513
14603
14524
54608
54609
34533
34537
01217
54518
54519
64561
64562
スクーリングのみ
スクーリングのみ
54538
54539
54522
54523
54534
54535
64565
64566
64567
64568
スクーリングのみ
スクーリングのみ
44642
44611
01119
スクーリングのみ
34534
【注】日本史概説、東洋史概説、西洋史概説の単位「(2)」はスクーリングで修得した場合の単位
・スクーリングでの開講科目詳細については、『法政通信』2・3・4 月号で確認してください。
68
HOSEI UNIVERSITY
法
◎
◎
◎
日
履修可能学科
史 地 経
◎
◎
◎
△
△
△
△
△
△
△
△
△
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
◎
△
◎
◎
△
△
◎
◎
◎
◎
△
△
◎
◎
◎
◎
◎
△
△
△
△
△
△
△
△
◎
△
◎
◎
△
△
◎
△
◎
◎
◎
△
△
△
◎
◎
◎
◎
△
△
△
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
△
◎
△
△
△
△
△
◎
◎
△
△
△
△
△
△
△
△
◎
商
◎
○
○
○
○
△
△
△
△
△
△
◎
教職課程
【地理歴史科(高等学校一種)】
◎:必修科目
△:選択科目 修得した場合、その教科の「教科に関する科目」の単位となる
免許法施行規則に定める科目区分
科目名
日本史
日本史
外国史
人文地理学及び自然地理学
地誌
単位数
科目コード
4
01117
法
日
履修可能学科
史 地 経
◎
日本史概説
4(2)
34501
日本法制史
4
14604
日本考古学
4
34601
△
日本美術史
4
24604
△
日本近代史
4
34647
△
日本近世史
4
34618
△
日本中世史
4
34628
△
日本古代史
4
34639
△
日本古文書学
4
34527
△
日本史特講(海外交渉史)
4
34539
西洋史
4
01116
◎
◎
東洋史
4
01118
◎
◎
東洋史概説
4(2)
34502
◎
◎
西洋史概説
4(2)
34503
◎
◎
2
スクーリングのみ
法思想史
◎
◎
△
△
△
社会経済思想史
4
54546
△
経済史A
2
54524
△
経済史B
2
54525
△
経済学史 (2018 年 3 月で廃止)
4
54510
△
東洋史特講(中国経済史)
4
34532
人文地理学概論(1)
2
44507
◎
◎
◎
◎
人文地理学概論(2)
2
44511
◎
◎
◎
◎
△
自然地理学概論(1)
2
44508
◎
◎
◎
◎
自然地理学概論(2)
2
44512
◎
◎
◎
◎
△
△
△
人文地理学演習
2
スクーリングのみ
人文地理学特講(地域・産業・生活)
4
44613
自然地理学演習
2
スクーリングのみ
△
△
△
自然地理学(地形)
4
44607
△
△
△
△
自然地理学(気候・気象)
4
44608
△
△
△
△
自然地理学(海洋・陸水)
4
44618
△
△
△
△
地誌学概論
4
44513
◎
◎
◎
◎
日本史特講(地方史学)
4
34526
△
地誌学特講
2
スクーリングのみ
日本地誌 (1)(自然編)
4
44523
△
△
△
△
日本地誌 (2)(人文編)
4
44524
△
△
△
△
△
世界地誌 (1)(アジア)
4
44525
△
△
△
△
世界地誌 (2)(アメリカ・大洋州)
4
44526
△
△
△
△
44527
△
△
△
△
世界地誌 (3)(欧・アフリカ)
4
【注】日本史概説、東洋史概説、西洋史概説の単位「(2)」はスクーリングで修得した場合の単位
・スクーリングでの開講科目詳細については、『法政通信』2・3・4 月号で確認してください。
商
◎
HOSEI UNIVERSITY
69
教職課程
【公民科(高等学校一種)】
◎:必修科目
○:選択必修科目 「法学(日本国憲法)」と「国際法総論」の 2 科目(6 単位)もしくは「政治学(スクーリングのみ開講)」の 1 科目(2 単位)が必修
必修単位を超過して修得した単位についても「教科に関する科目」の単位となる
△:選択科目 修得した場合、その教科の「教科に関する科目」の単位となる
免許法施行規則に定める科目区分
科目名
単位数
法学(日本国憲法)
国際法総論
政治学
憲法
民法総則
物権法
商法総則・商行為法
「法律学(国際法を含む。
)、
会社法
刑法総論
政治学(国際政治を含む。)」
刑法各論
国際法各論
労働法
民法一部(総則・物権法)
民法二部(債権法)
東洋史特講(中国現代史)
西洋史特講(ロシア史Ⅱ)
社会学
社会経済学 A
社会経済学 B
社会経済学Ⅰ
社会経済学Ⅱ
現代経済学Ⅰ
現代経済学Ⅱ
経済政策論 A
経済政策論 B
経済政策論Ⅰ
経済政策論Ⅱ
統計学A
統計学B
「社会学、経済学(国際経済を含む。)」
財政学A
財政学B
統計学Ⅰ
統計学Ⅱ
財政学Ⅰ
財政学Ⅱ
工業論(2018 年 3 月で廃止)
社会政策(2018 年 3 月で廃止)
農業論(2018 年 3 月で廃止)
ファイナンス論Ⅰ
ファイナンス論Ⅱ
経済地理学
文化地理学
哲学
法哲学
西洋史特講(西洋哲学史)
東洋史特講(中国思想史)
「哲学、倫理学、宗教学、心理学」
西洋史特講(キリスト教史)
日本史特講(日本仏教史)
日本史特講(日本思想史)
・スクーリングでの開講科目詳細については、『法政通信』2・3・4 月号で確認してください。
2
4
2
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
4
4
2
2
4
4
4
2
4
4
4
4
4
科目コード
01215
14524
スクーリングのみ
14501
14515
14516
14519
14520
14521
14522
14525
14603
54608
54609
34533
34537
01217
54518
54519
64561
64562
スクーリングのみ
スクーリングのみ
54538
54539
64575
64576
54522
54523
54534
54535
64565
64566
64567
64568
54509
54511
54505
スクーリングのみ
スクーリングのみ
44611
44642
01119
スクーリングのみ
34534
34529
34535
34525
34524
法
○
○
○
△
△
△
△
△
△
△
△
△
日
履修可能学科
史 地 経
○
○
○
△
△
△
◎
◎
◎
○
○
○
△
△
△
◎
◎
△
△
○
○
○
△
◎
◎
△
△
△
△
△
△
△
◎
△
△
△
◎
△
△
△
△
△
△
○
○
○
△
△
△
△
△
△
△
◎
商
◎
○
○
○
○
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
◎
△
△
△
【商業科(高等学校一種)】
◎:必修科目
△:選択科目 修得した場合、その教科の「教科に関する科目」の単位となる
免許法施行規則に定める科目区分
科目名
単位数
簿記Ⅰ
簿記Ⅱ
財務会計論Ⅰ
財務会計論Ⅱ
原価計算論Ⅰ
原価計算論Ⅱ
マーケティング論Ⅰ
マーケティング論Ⅱ
金融論Ⅰ
金融論Ⅱ
管理会計論Ⅰ
管理会計論Ⅱ
監査論Ⅰ
商業の関係科目
監査論Ⅱ
人的資源管理論Ⅰ
人的資源管理論Ⅱ
経営分析論Ⅰ
経営分析論Ⅱ
国際金融論Ⅰ
国際金融論Ⅱ
経営管理論Ⅰ
経営管理論Ⅱ
税務会計Ⅰ
税務会計Ⅱ
外国語経営学(2018 年 3 月で廃止)
職業指導
職業指導
・スクーリングでの開講科目詳細については、『法政通信』2・3・4 月号で確認してください。
70
HOSEI UNIVERSITY
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
科目コード
64516
64517
64540
64541
64542
64543
スクーリングのみ
スクーリングのみ
64530
64531
64544
64545
64546
64547
64537
64538
64550
64551
64552
64553
64524
64525
64548
64549
64504
64676
法
日
履修可能学科
史
地
経
商
◎
◎
◎
◎
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
◎
社会教育主事課程
(任用資格)
社会教育主事課程(任用資格・2015年度科目登録終了)
※ 2015 年度後期入学者は、2016 年度からの受講となります。
1.
社会教育主事とは
社会教育主事は、地方公共団体の教育委員会事務局に属し、社会教育指導行政の中心的存在として、社会教育に携わる者に専門的・
技術的な指導と助言を与えることを任務とする専門教育職員です。
社会教育法に定める科目を履修し、公務員として地方公共団体の教育委員会事務局などで 1 年以上社会教育主事補などとして勤務す
れば、社会教育主事に任用されることがあります。
2.
資格取得の要件
社会教育主事の資格を得るためには、以下の要件を充たす必要があります。
「大学に 2 年以上在学して、62 単位以上を修得し、かつ、大学において文部科学省令で定める社会教育に関する科目の単位を修得し
た者で、次に掲げる期間を通算した期間が1年以上になる者で、次条の規定による社会教育主事の講習を修了した者」
イ 社会教育主事補の職にあった期間
ロ 官公署又は社会教育関係団体における社会教育に関係のある職で文部科学大臣の指定するものにあった期間
ハ 官公署又は社会教育関係団体が実施する社会教育に関係のある事業における業務であって、社会教育主事として必要な知識又は
技能の習得に資するものとして文部科学大臣が指定するものに従事した期間(イ又はロに掲げる期間に該当する期間を除く)
3.
受講対象者
<受講対象>
注 意
本科生 3・4 年次生
○年間を通して市ケ谷キャンパスでの開講となります(「教育原理」
「教育制度・経営」は除く)。通学課程(主に平日・
日中)の授業を受講することになりますので、受講にあたっては通学可能な方が対象となります。
○ 3 年次編入学生で入学年度に受講を希望する場合には、前期生として第 1 回までに出願書類を提出してください。
本科生入学志願書の「社会教育主事課程受講希望欄」に必ず○印を記入してください。また、書類に不備がある
場合には、入学年度に受講できない場合がありますので注意してください。
4.
科目の履修
当該年度の受講が許可された場合、講義概要、履修科目登録票等を 4 月上旬頃送付します。履修科目登録票は、必要金額を納入のう
え 4 月中旬までに提出してください。
原則として本学で必要単位をすべて修得する必要があります。
通信学習では必要単位を履修できないので注意してください。
5.
受講料
1 科目 10,000 円〜 20,000 円(単位数によって異なります)
ただし、「教育原理」「教育の制度・経営」を通信学習で履修する場合は 1 単位× 3,000 円
HOSEI UNIVERSITY
71
社会教育主事課程
(任用資格)
6.
出願〜履修科目登録まで(入学年度受講の場合)
※後期生は 2015 年度の受講はできません。
(4 月上旬頃)
④
授業開始
(4 月上旬)
⑤
履修科目登録票提
出、受講料納入
▲
③
講義概要、履修科
目登録票など発送
▲
②
入学許可通知書
発送
▲
(前期第 1 回必着)
▲
①
出願書類提出
(4 月中旬)
7.
開講科目表
(2015年度予定)
法令で定められた系列および科目
必要単位
本学開講科目
生涯学習入門Ⅰ
生涯学習入門Ⅱ
単位
2
2
必修選択の別
生涯学習概論
4
社会教育計画
4
社会教育計画
4
必修
社会教育演習、社会教育実習又は
社会教育課題研究
4
社会教育演習
4
必修
社会教育特講Ⅰ
(現代社会と社会教育)
4
現代社会と社会教育Ⅰ
現代社会と社会教育Ⅱ
2
2
必修
4
社会教育活動Ⅰ
社会教育活動Ⅱ
図書館情報学概論Ⅰ
図書館情報学概論Ⅱ
博物館概論
博物館資料論
博物館情報・メディア論
2
2
2
2
2
2
2
4 単位以上
4
教育原理※
教育の制度・経営※
職業指導
現代生活・文化と社会教育Ⅰ
現代生活・文化と社会教育Ⅱ
2
2
4
2
2
4 単位以上
社会教育特講Ⅱ
(社会教育活動・事業・施設)
社会教育特講Ⅲ
(その他必要な科目)
※「教育原理」「教育の制度・経営」は通信学習で単位修得が可能です。
72
HOSEI UNIVERSITY
必修
復籍・再入学・再度の入学
復籍・再入学・再度の入学
1.
復籍・再入学とは
過去に本学通信教育部本科生として在籍し、途中で籍を離れた方のための手続きです。
2.
再度の入学とは
過去に在学年限を超えて除籍もしくは退学された方のための手続きです。
3. 復籍・再入学・再度の入学の共通事項
出願書類に基づく選考を行い、必要に応じて面接を行います。
2007 年 4 月の新 1 年次生から「進級に関する規程」が適用されました。進級するためには各年次所要の単位数を修得することが必要
です。復籍・再入学・再度の入学を志願する方についても、規程に基づいた審査を行い学年を決定します。
在学当時の単位修得状況や在学期間が不明である場合は、出願前に成績証明書を取得し、確認してください。電話で履修成績、在学
期間等について回答することはできません。
復籍・再入学・再度の入学後、これまでの修得単位が記載された「履修成績通知書」を送付します。
2013 年度のカリキュラム変更により、前籍における既修得単位が卒業所要単位にならないことがあります。
4. 復籍・再入学者の履修履歴・転部転科の取り扱い
離籍時の「履修途中科目」(リポートのみ合格または試験のみ合格など)は引き継がれません。原則としてスクーリング単位は引き
継ぎます。
志願時に転部・転科をすることができます。ただし、前籍で履修した専門教育科目については、
学部学科間の共通科目でない限り、転部・
転科先で卒業所要単位に算入できません。また、学年は 2 年次もしくは 3 年次になります。1 年次・4 年次への転部・転科はできません。
5.
復籍・再入学者の修業年数と在学年限
2003 年度から在学年限を設けています。2003 年度以降に在籍されていた年数は下記に含まれます。
入学区分
1 年次復籍・再入学※ 1
2 年次復籍・再入学※ 2
3 年次復籍・再入学※ 2
4 年次復籍・再入学(進学)※ 2
4 年次復籍・再入学(再学)※ 2
最低修業年数
4 年間
3 年間
2 年間
1 年間
1 年間
在学年限
12 年
11 年
10 年
9年
8年
備考
休学は前籍から
通算 5 年間
※ 1 1 年次復籍・再入学の場合、2003 年度以降の在学年数をさらに控除します。
※ 2 2 ~ 4 年次復籍・再入学の場合、2008 年度以降の再学年数をさらに控除します。
HOSEI UNIVERSITY
73
復籍・再入学・再度の入学
6.
再度の入学者の履修履歴・転部転科の取り扱い
●原則として離籍時の「履修途中科目」(リポートのみ合格または試験のみ合格など)とスクーリング単位を引き継ぎます。
●志願時もしくは、在学中に転部・転科をすることはできません。
●再度の入学は 1 回限りとするため、再度の入学後に再び除籍・退学した場合は、修得済単位数に応じた編入学をすることになります。
7.
再度の入学者の修業年数と在学年限
入学区分
1 年次再度の入学
2 年次再度の入学
3 年次再度の入学
4 年次再度の入学
最低修業年数
4 年間
3 年間
2 年間
1 年間
在学年限
12 年
12 年
12 年
12 年
備考
休学は前籍から
通算 5 年間
8.
提出書類について(復籍・再入学者と再度の入学者共通事項)
必要書類
本学離籍後に改姓改名なし
本学離籍後に改姓改名あり
外国在住の外国籍の方
本科生入学志願書 1(写真1枚貼付、銀行収納印押印のもの)
○
○
○
学生証用身分証明書用写真台紙(写真 1 枚貼付)
○
○
○
志願書 2(本科生用)学科によって様式が異なります。
○
○
○
住民票(3 ヶ月以内のもの)
○
×
×
戸籍抄本(3 ヶ月以内のもの)
×
○
×
本学通信教育部発行の成績証明書(2 年以内のもの)
×
×
○
9.
入学諸経費(復籍・再入学者と再度の入学者共通事項)
選考料
10,000 円
復籍料・再入学金・
再度の入学金
30,000 円
教育費
合計
80,000 円
120,000 円
※教材等について海外送付を希望する場合、入学諸経費の他に海外郵送料として年間 12,000 円が必要となります。
※指定市販本購入にかかる費用およびスクーリング受講料、教職課程の科目別履修料は入学諸経費の中には含まれていません。
※入学諸経費の分納はできません。
74
HOSEI UNIVERSITY
入学説明会のお知らせ(2015 年 10 月実施分まで)
■法政大学市ケ谷キャンパスで実施する説明会
下記日程で入学説明会を開催いたします。
・開催時間など詳細は「法政大学通信教育部」Web サイトをご覧ください。
開催日 開催地
2015 年 6 月 20 日(土)
法政大学市ケ谷キャンパス 外濠校舎
2015 年 7 月 11 日(土)
法政大学市ケ谷キャンパス ボアソナード・タワー
2015 年 8 月 8 日(土)
法政大学市ケ谷キャンパス ボアソナード・タワー
2015 年 8 月 22 日(土)
法政大学市ケ谷キャンパス ボアソナード・タワー
2015 年 9 月 19 日(土)
法政大学市ケ谷キャンパス 外濠校舎
2015 年 10 月 17 日(土)
法政大学市ケ谷キャンパス ボアソナード・タワー
■合同入学説明会(全国)
平成 27 年秋期合同入学説明会
私立大学通信教育協会が主催する大学通信教育の説明会です。本学をはじめ、通信教育課程を設置している大学が多数参
加して行われます。
私立大学通信教育協会 URL: http://www.uce.or.jp/explanation/
開催地
期日
開催時間
会場
アクセス
☆ 札幌
8月30日(日) 11:00〜16:00
アスティ45ビル 4階アスティホール
JR 札幌駅から徒歩 5 分
☆ 東京
8月29日(土) 12:00〜17:00
新宿エルタワー30階
新宿駅西口から徒歩 3 分
名古屋
8月23日(日) 11:00〜16:00
愛知県産業労働センター8階
JR・地下鉄・名鉄・近鉄名古屋駅より
徒歩約2分
大阪
☆ 福岡
8月22日(土) 12:00〜17:00 梅田スカイビルタワーウエスト10階
8月30日(日) 11:00〜16:00
エルガーラホール8階
JR 大阪駅から徒歩 9 分
地下鉄
「天神」
駅から徒歩5分・
「天神南」駅
から徒歩1分・西鉄福岡駅から徒歩3分
☆のある開催地:本学ブースを設置して、ご相談を承ります。
HOSEI UNIVERSITY
75
入学前準備のために法政大学通信教育部の教育内容を見てみよう!
インターネットで確認できる学習資料 URL 一覧
法政大学通信教育部では、公式 Web サイトの情報と同様に、入学後の各科目・学習内容を多数公開しています。
入学後により充実した学習を継続するために、まずはどのような科目があるのか、その科目はどのような内容か、ぜひ詳しくご覧
ください。
法政大学Webシラバス【通信学習】https://syllabus.hosei.ac.jp/web/show.php?gakubueng=TK
【スクーリング】https://syllabus.hosei.ac.jp/web/show.php?gakubueng=TKS
開講科目の授業の概要と目的/到達目標/テキスト・参考書などが掲載されています。同じ科目名、似た科目名でも扱う内容や
領域はそれぞれ異なりますので、事前によく読んで科目のポイントを押さえておけば、スムーズに学習を進めることができます。
法政大学メディアスクーリング科目一覧
http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/system/method/schooling/media_subject.html
入学説明会「メディアスクーリング体験」でもご紹介していますが、メディアスクーリングのデモ画面をご自宅でも確認いただ
けます。
法政大学通教文庫一覧
http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/support/bunko.html
全国各地の公共図書館に本学の通教テキストを寄贈し閲覧可能になっています。
『法政通信』 http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/hosei-tsushin/
スクーリングの受講申込の案内など、重要なお知らせを掲載しています。
2015 年 4 月号 P.40 ~ 2015 年度スクーリング全日程を掲載。
2014 年 7・8 月号 P.17 ~ 卒業生記念特集として、2013 年度卒業生の在学中エピソードや卒論テーマを公開しています。
同じく 2015 年 7・8 月号(6 月未発行)でも、2014 年度卒業生の特集を公開いたします。
法政大学通信教育部 Web学習サービス
https://ceportal.hosei.ac.jp/campusweb/top.do
各種お知らせや手続きを行う「Web 学習サービス」では、入学後に役立つ本学の様々なサービスをご紹介しています。ログイン
に必要な ID とパスワードは入学時にお渡ししますが、ログイン前画面のリンクから各種サービスをご確認いただけます。リン
クには「通信学習テキスト一覧」や冊子版シラバスの PDF ファイル、試験日程や全国の会場一覧もありますので、入学前に学
習計画を立てることも可能です!!
法政大学通信教育部 公式Webサイト http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/
通信教育部の Web サイトです。入学に関するお知らせのほか、学習システムの説明や在学生・卒業生紹介までコンテンツが満載。
特に、トップページ右にある「ピックアップ」では Web 学習サイトなど入学後に必要な情報へのリンクも多く掲載しています。
◇ 特設サイト「法政 LIFE!」http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/hosei-life/
卒業生がどのように学習を継続したか、大学で学んだことをどのように生かしているか、など様々な内容をお尋ねしたインタ
ビューサイトです。今後も内容を追加していきますので、ぜひご覧ください。
◇ スペシャル対談 尾木直樹教授×藤澤利治通信教育部長
http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/p/talk01/
「教育のプロから見た、通信教育部で学ぶ意義」として、現代日本において通信教育で学ぶ意義を熱く語っていただいています。
法政大学通信教育部 Facebook https://www.facebook.com/hosei.correspondence
法政大学通信教育部 Twitter https://twitter.com/hosei_correspo
SNS では、入学ご検討中の皆様への各種お知らせのほか、大学情報も随時配信しています。ぜひご覧ください!
他にも、法政大学公式ホームページ(http://www.hosei.ac.jp/)では、2015 年度入学生に向けた総長メッセージなど
豊富な情報と多彩なコンテンツが用意されています。
76
HOSEI UNIVERSITY
市ケ谷キャンパスMAP
東京スクーリングの会場となる市ケ谷キャンパスは、東京の中心に位置し、外濠に隣接する都心型キャンパスです。地上 27 階地下
4 階建ての超高層インテリジェントビル「ボアソナード・タワー」や、約 900 人収容の大ホールや 200 〜 400 人収容の中・大教室、
またコンビニエンス・ストアなどが配置されている「外濠校舎」など最新機能を備えた環境で学ぶことができます。
一方、既設の 55 年館・58 年館には大学の歴史が感じられ、伝統と新しさが融合した環境も魅力です。
薩埵ホール
屋上庭園
(外濠校舎 6F)
(58 年館屋上)
中庭
大内山庭園(日本庭園)
(外濠校舎前)
(58 年館中庭)
富士見坂
校舎門
スカイホール
(ボアソナード・タワー 26F)
大学生協ショップ
(58 年館 B1F)
トレーニングジム
(体育館)
フォレストガーデン(学食)
(ボアソナード・タワー B1F)
ヘリオス(学生ラウンジ)
(ボアソナード・タワー 1F)
通信教育部事務室
(55 年館 1F)
ボアソナード・タワー
体育館
図書館
富士見坂校舎
58 年館
55 年館
外濠校舎
55年館1F 通信教育部へ
最も近い入り口門です。
南門
工事中
外濠校舎門
コンビニエンスストア
正門
(閉鎖中)
※周辺各駅からの経路は、裏表紙をご覧ください。
55年館1F 通信教育部事務室
HOSEI UNIVERSITY
77
交通のご案内
東京メトロ南北線
手線
JR山
小金井
キャンパス
西八王子
日暮里
成田空港
都営大江戸線
JR総武線
都営新宿線
JR中央線
御茶ノ水
市ケ谷
キャンパス
京王線
バス
多摩
キャンパス
東京メトロ東西線
JR中央線
東京メトロ有楽町線
新幹線
浜松町
有楽町
羽田空港
■ 市ケ谷キャンパス
〒102-8445 東京都千代田区富士見2-17-1
【最寄駅
(徒歩)
】JR 市ケ谷駅10分、飯田橋駅(西口)10分
都営新宿線 市ヶ谷駅10分、都営大江戸線 飯田橋駅10分
東京メトロ有楽町線・南北線 市ヶ谷駅10分、飯田橋駅10分
東京メトロ東西線 飯田橋駅13分
【東京駅より】 JR東京駅 御茶ノ水 飯田橋 23分
中央線
総武線
【羽田空港より】羽田空港 浜松町 秋葉原 飯田橋 56分
モノレール
山手線
京浜東北線
総武線
羽田空港 浅草橋 飯田橋 65分
京急線
総武線
【成田空港より】成田空港 日暮里 秋葉原 飯田橋 77分
京成特急
スカイライナー
山手線
京浜東北線
■ 多摩キャンパス
総武線
〒194-0298 東京都町田市相原町4342 【京王線】新宿駅より準特急で40分、めじろ台駅下車、バスで10分
【JR線】中央線:新宿駅より快速で54分(中央特別快速で47分)、
西八王子駅下車、バスで22分
横浜線:新横浜駅より38分、相原駅下車、バスで13分
*各バスにより「法政大学」下車
■ 小金井キャンパス
〒184-8584 東京都小金井市梶野町3-7-2
【JR線】中央線:新宿駅より快速で21分、東小金井駅下車、徒歩15分
【バス】東小金井駅より「武蔵小金井駅行」に乗車、「法政大学」下車
●市ケ谷キャンパスの最寄駅と所在地
お問い合わせ先
法政大学通信教育部
TEL. 03-3264-6150(月曜日∼金曜日 9:00 ∼ 17:00)
○ホームページによる入学案内 http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/
※ホームページには、入学案内で掲載しきれなかった内容も盛り込まれています。ぜひご覧ください。
2015 年 6 月 1 日第 1 版発行
この入学案内は再生紙を使用しています。