野 鍛 冶 の 暮 ら す 町

を山
打の
ち木
鍛を
え切
、る
形と
をき
そに
ろ欠
えか
てせ
い
くな
い
ク
サ
ビ
。
鉄
の
塊
鈍
い
光
を
放
つ
マ
サ
カ
リ
。
手
の
延
長
と
な
る
道
具
山崎鍛冶6代目の山
崎喜代司さん。たくま
しい仕事をこなす男の
面構え
手鎚(てづち)
で鍛える国昭さん。丹念に鍛えることで、
鉄は強度と柔軟性を身に付ける
菅原鍛冶の刃物は、鹿角で開かれ
る朝市で購入することができる。菅
南部鹿角鎌の伝統を受け継ぐ草取り鎌。 原さん自ら、刃物について詳しく話し
てくれる
今も農家にはなくてはならない道具だ
る
こ
と
は
ま
れ
。
鍛
冶
屋
が
も
う
か
ら
な
い
の
も
る
も
ん
だ
よ
。
だ
か
ら
、
一
度
買
え
ば
、
買
い
替
え
走
し
て
初
め
て
そ
の
役
目
を
終
え
る
と
い
う
。
19
を
打
ち
付
け
た
り
、
い
く
ら
で
も
道
具
は
生
き
返
ま
れ
る
刃
物
は
い
ず
れ
も
、
使
い
手
の
一
生
に
伴
え
る
の
さ
。
刃
が
す
り
減
っ
て
い
れ
ば
、
新
た
に
鋼
の
鍛
冶
職
人
た
ち
。
そ
の
た
く
ま
し
い
手
か
ら
生
り
と
作
っ
た
モ
ノ
は
何
年
で
も
修
繕
し
な
が
ら
使
リ
ン
グ
ハ
ン
マ
ー
と
手
鎚づち
で
鍛
え
抜
く
鹿
角
花
輪
て
い
る
仕
事
が
、
研
ぎ
直
し
や
修
繕
だ
。
﹁
し
っ
か
コ
ー
ク
ス
の
炉
で
軟
鉄
と
鋼
を
合
わ
せ
、
ス
プ
あ
つ
ら
え
の
刃
物
と
同
じ
よ
う
に
大
切
に
し
ぱ
り
手
打
ち
な
ん
だ
よ
な
﹂
と
笑
う
。
事
に
胸
を
張
る
。
ど
、
本
当
に
強
く
て
使
い
や
す
い
刃
物
は
さ
、
や
っ
く
な
る
ん
だ
よ
な
﹂
と
、
菅
原
さ
ん
は
自
ら
の
仕
に
こ
だ
わ
ら
な
く
て
も
い
い
の
か
も
し
れ
な
い
け
度
使
っ
て
み
る
と
、
そ
れ
以
外
の
も
の
は
使
え
な
と
粘
り
を
生
み
出
す
。
﹁
わ
ざ
わ
ざ
さ
、
手
打
ち
か
ら
さ
、
自
分
の
身
体
に
あ
つ
ら
え
た
道
具
を
一
ち
鍛
え
、
絶
妙
の
焼
き
入
れ
で
、
最
高
の
切
れ
味
さ
、
柔
ら
か
さ
で
、
刃
の
つ
け
方
も
異
な
る
し
。
だ
そ
こ
を
補
う
の
が
熟
練
の
技
。
丹
念
に
鉄
を
打
勝
手
が
ま
っ
た
く
変
わ
っ
て
く
る
の
さ
。
土
の
堅
い
ち
い
ち
折
れ
て
い
た
ら
山
で
生
き
て
い
け
な
い
。
て
も
、
刃
の
角
度
、
柄
の
長
さ
が
異
な
れ
ば
使
い
る
刃
。
一
般
的
に
硬
い
刃
は
衝
撃
に
弱
い
。
で
も
、
■菅原鍛冶
■山崎鍛冶
〒018-5201 秋田県鹿角市花輪字上花輪276
〒018-5201 秋田県鹿角市花輪字新田町18-3
TEL・FAX 0186-23-2887
TEL・FAX 0186-23-2955
営業時間/8時∼17時30分
定休日/無休
交通/東北新幹線二戸駅から52分(高速利用)
JR花輪線鹿角花輪駅下車徒歩15分
営業時間/8時∼17時
定休日/第1・3日曜日
交通/東北新幹線二戸駅から52分(高速利用)
JR花輪線鹿角花輪駅下車徒歩15分
【巻末MAP B-2】
【巻末MAP B-2】
スプリングハンマーを使って鉄を鍛える。途中途
中で手鎚(てづち)
を使う
鹿角鍛冶の古き良き時代を知る7
代目菅原国雄さん
雄
さ
ん
は
、
街
道
を
旅
し
、
自
ら
打
っ
た
鹿
角
鎌
る
菅
原
国
昭
さ
ん
だ
。
82
歳
に
な
る
先
代
の
国
つ
菅
原
鍛
冶
を
守
る
の
は
8
代
目
で
56
歳
に
な
江
戸
末
期
に
創
業
、
2
5
0
年
の
歴
史
を
持
マ
サ
カ
リ
ま
で
多
種
多
様
の
刃
物
を
打
つ
。
だ は し る 持 木
び
今 。 ま て こ 山 っ
さ い と に て き
、
出
山
た
が 抱
に
に
崎
生 時 こ か か マ
サ
さ
き 代 の れ け
カ
ん
る も 土 た た
リ
も
地
が
た あ
鹿
、
ん
こ
め っ で 角 だ み
だ
生
た
ん
の
よ
わ
道 の き の ﹂ な
る
だ て 里 と 俺
具
の
い
を ろ く 。
山 山 が
は
作 う こ に 崎 打
硬
っ 。 と 糧 さ っ
た
く
て 山
ん
て
き 崎 を を 。 道
具
切
た さ 意 求
を
れ
の ん 味 め
っ
た
も
ん
だ
。
丸
太
を
動
か
す
ド
ッ
ト
コ
︵
ト
ビ
︶
、
は
も
ち
ろ
ん
、
北
海
道
の
山
に
ま
で
出
稼
ぎ
に
行
に
こ
だ
わ
っ
て
き
た
。
こ
こ
い
ら
の
人
は
近
隣
の
山
仕
事
に
従
事
す
る
人
た
ち
︶
た
ち
が
使
う
道
具
国
昭
さ
ん
の
考
え
方
だ
。
﹁
鍬
1
本
を
と
っ
て
み
人
に
よ
っ
て
、
そ
れ
ぞ
れ
異
な
る
べ
き
と
い
う
の
が
、
は
人
に
よ
っ
て
違
う
。
そ
れ
だ
け
に
刃
物
も
使
う
道
具
は
手
の
延
長
で
あ
る
べ
き
。
手
の
大
き
さ
て
き
た
。
太めの枝を払うときに
は枝払い鉈(なた)が
便利。一度使ったら手
放せなくなる道具だ
昭
さ
ん
は
、
そ
ん
な
父
の
背
中
を
見
て
、
技
を
磨
い
を
馬
で
売
り
歩
い
た
経
験
を
持
つ
鍛
冶
職
人
。
国
も の
に が
﹁
野 菅
鍛 原
冶 鍛
ら 冶
し ﹂
く と
、 ﹁
包 山
丁 崎
か 鍛
ら 冶
、く ﹂
鍬わ で
、す あ
鋤き
、 る
鎌 。
、 と
現
在
、
こ
の
鹿
角
鍛
冶
の
伝
統
を
受
け
継
ぐ
事
で
使
わ
れ
る
頑
健
な
道
具
だ
。
﹁
3
代
目
は
日
代
目
の
63
歳
。
得
意
と
す
る
の
は
狩
猟
や
山
仕
本
刀
も
打
っ
た
み
た
い
だ
け
ど
、
俺
は
山
子
︵
山
手
鎚
の
音
が
響
く
町
で
づ
ち
一
方
の
山
崎
鍛
冶
の
山
崎
喜
代
司
さ
ん
は
6
仕
方
ね
え
な
﹂
と
声
を
出
し
て
笑
う
。
だ
と
い
う
。
馬
が
行
列
を
な
し
た
当
時
の
様
子
を
伝
え
る
の
う
言
葉
が
残
っ
て
い
る
が
、
鉄
や
炭
を
背
に
し
た
鹿
角
鍛
冶
の
間
で
は
﹁
馬
で
刃
物
を
作
る
﹂
と
い
近
隣
の
九
戸
地
方
か
ら
大
量
に
持
ち
込
ま
れ
た
。
山
か
ら
は
良
質
の
砂
鉄
が
採
れ
、
燃
料
の
松
炭
は
た
素
材
を
生
む
風
土
に
も
あ
っ
た
。
周
辺
の
川
や
ま
た
、
鹿
角
鍛
冶
が
発
達
し
た
要
因
は
優
れ
必
要
と
し
た
の
だ
。
切
れ
味
を
記
憶
す
る
古
老
も
多
い
。
南
部
鹿
角
鎌
は
姿
を
消
し
た
が
、
そ
の
冴
え
た
い
う
。
家
畜
が
減
り
、
機
械
化
が
進
ん
だ
現
在
、
で 用
き い
な ら
い れ
道 、
具 夏
の
と 芝
し 草
て
一 刈
世 り
を に
風 ふう は
靡び 欠
し か
た す
の こ
だ と
と が
た
。
主
に
馬
や
牛
の
餌
と
な
る
芝
草
を
刈
る
際
に
が
れ
、
切
れ
味
が
保
た
れ
る
と
い
う
優
れ
物
だ
っ
ま
た
、
刃
が
地
面
に
触
れ
る
こ
と
で
自
然
と
研
こ
の
土
地
の
多
様
な
暮
ら
し
は
、
多
く
の
道
具
を
り
、
尾
去
沢
や
花
輪
の
鉱
山
︵
ヤ
マ
︶
仕
事
な
ど
、
し
で
あ
る
。
田
畑
、
山
な
ど
の
野
良
仕
事
に
始
ま
の
鍛
冶
職
人
を
必
要
と
し
た
の
は
風
土
の
暮
ら
は え
数 た
十 鹿
軒 角
も 市
の 花
鍛か 輪
冶じ の
屋 ま
が ち
営 。
ま 戦
れ 前
て 、
い こ
た の
。 ま
多 ち
数 に
藩
制
時
代
に
は
鹿
角
街
道
の
要
衝
と
し
て
栄
妙
の
角
度
が
つ
け
ら
れ
て
い
た
。
り
の
刃
は
、
芝
草
を
根
ご
と
刈
り
取
る
よ
う
に
絶
た
の
が
始
ま
り
と
さ
れ
、
薄
手
に
仕
立
て
た
大
ぶ
部
鹿
角
鎌
﹂
だ
っ
た
。
藩
制
時
代
末
期
に
作
ら
れ
そ
し
て
、
こ
の
時
代
、
飛
ぶ
よ
う
に
売
れ
た
の
が
﹁
南
に
乗
っ
て
街
道
を
旅
し
、
二
戸
や
盛
岡
、
あ
る
い
は
青
森
の
野
辺
地
な
ど
で
も
売
ら
れ
た
の
で
あ
る
。
風
土
が
育
ん
だ
鍛
冶
仕
事
伝
え
た
。
花
輪
で
鍛
え
ら
れ
た
鉄
は
再
び
馬
の
背
さ
ら
に
馬
は
、
花
輪
の
鍛
冶
仕
事
を
他
国
に
暮野
ら鍛
す冶
町の
鹿
角
花
輪
か
の
づ
の
か
は
な
わ
じ
鍛
え
抜
か
れ
た
技
と
精
神
に
触
れ
る
伝
統
の
﹁
野
鍛
冶
﹂
が
暮
ら
す
町
で
、
原
点
を
見
つ
め
る
仕
事
﹁
野
鍛
冶
﹂
は
道
具
と
物
作
り
の
刃
物
を
生
み
出
す
し
て
み
れ
ば
、
自
ら
の
手
で
作
る
出
発
点
で
あ
る
そ
し
て
、
手
作
り
は
道
具
を
人
に
と
っ
て
刃
物
は
道
具
の
原
点
18