教 養 講 座 - 岩倉市生涯学習センター

☆☆☆☆☆
教 養
講 座
定員・回数
時間・場所
費
用
講
師
:
:
:
:
☆☆☆☆☆
60 人・3 回
午前 10:00~11:30・生涯学習センター研修室
受講料 600 円
岐阜大学 教育学部
シニア教授 山田敏弘
「まあ、がんばって」
「全然おいしい」
「書かさせていただきます」。日常、つい使ってしまうこのような
表現ですが、使用者には悪気がないこともしばしばです。では、なぜ聞き手は苛立ってしまうのでしょうか。
文法からコミュニケーション理論まで幅広く考えながら、真の日本語の「正しさ」を考え豊かな日本語の遣い
手を目指しましょう。
助詞・助動詞に潜む
10/10(土)
「余計な一言」
飲みものを勧められてつい口から出てしまう「コーヒーでいいです」のような「で」は、なぜ
イラッとくるのでしょうか。
「この料理、見た目はいいね」と言われると、褒められた気がしない
理由は何でしょう。助詞・助動詞のような小さなことばに潜む問題点を、英語や韓国語などとも
比較しながら考えます。
談話中、つい使ってしまう 「余計な一言」
11/ 7(土)
「まあ」
「でも」
「逆に」… 話の途中でつい使ってしまう口癖が、相手を怒らせる原因ともなり
ます。方言でも、確認の意味で使う「えか」が、若い女性を怖がらせたりもするようです。このよ
うな話の途中で思わず使ってしまう「余計な一言」について、どうしたらよりよい表現が使えるよ
うになるか考えていきます。
敬語にまつわる 「余計な一言」
12/ 5(土)
「こちらでよろしかったですか」や「こちら、コーヒーになります」など、
ファミリーレストランやコンビニエンスストアで用いられる敬語の中には、
「おや?」と思うものも少なくありません。しかし、それを責める前に、
なぜそのような表現が生まれ使われるのかを考え、浅はかなクレーマーに
なるのを避けましょう。
定員・回数
時間・場所
費
用
講
師
:
:
:
:
60 人・3 回
午後 2:00~3:30・生涯学習センター研修室
受講料 600 円
名古屋大学 地震火山研究センター 教授 山岡耕春
御岳山の噴火をはじめ、最近は箱根山、口永良部島、桜島など、火山が活発化するニュースが続いています。
日本は世界有数の火山国です。日本には 110 もの活火山があり、うち 47 の火山が 24 時間監視されています。
火山はときに災害をもたらしますが、温泉や鉱山など様々な恵みももたらしています。講座では、普段は火山を
楽しみながらも、いざという時には身を守ることが出来るように、火山について理解を深めることを目指します。
日本列島の形成と火山
10/31(土)
現在の日本列島は、火山が噴火し、巨大地震が繰り返し起きることで
形作られてきました。日本列島がどの様に形作られてきたのか、地震や
火山の役割を交えて解説します。
火山活動のしくみ
11/28(土)
火山活動は、地下のマグマが地表に向かって上昇や噴出を起こす現象です。
マグマはどこでどの様にして作られているのでしょう。日本列島の地下で起
きている火山活動のしくみについて基礎を学びます。
火山噴火の多様性
12/12(土)
火山の噴火にはさまざまなタイプと規模があります。火山噴火にはどの様な現象があるのか、
またそれぞれの現象の特徴について学び、安全に火山を楽しむ知識を身につけます。
定員・回数
時間・場所
費
用
講
師
: 60 人・4 回
: 午前 10:00~11:30・生涯学習センター研修室
: 受講料 800 円
: 気象予報士 寺尾直樹
毎日の暮らしに欠かせない気象情報。気象番組でおなじみの講師が、季節の気象情報とともに、さま
ざまな気象の話題を取り上げます。
観天望気と天気のことわざ
10/11(日)
空の様子や自然の気配から天気を予測することを「観天望気」と
言います。詳細な気象情報が簡単に手に入る現代ですが、たまには
お天気のことわざとともに、空を見上げてみませんか。
冬の暦から
11/22(日)
暦には、先人たちの季節と暮らしに対する知恵がたくさん詰まっています。季節の話題と
ともに、冬の暦を取り上げます。
最近の気象トピックス&この冬の天候
12/20(日)
平成 28 年
1/17(日)
今年もさまざまな気象現象が話題になりました。気象についての気になる話題と最新情報に
加え、この冬の傾向、そして気になるクリスマスとお正月の天気についてお話しします。
春を先取り
春の暦から
新春を迎え、春が待ち遠しい季節になりました。暦をながめながら、春を先取りしてみま
せんか。春に向けての話題もお届けします。
定員・回数
時間・場所
費
用
講
師
:
:
:
:
60 人・3 回
午前 10:00~11:30・生涯学習センター研修室
受講料 600 円
名古屋大学大学院 環境学研究科 教授 大平英樹
脳の研究が発展し、私たちの心や行動を脳の機能から理解できるようになってきました。しかし、脳は
単独で存在しているわけではありません。私たちは、身体によって世界と関わり、生きています。最近の
研究では、身体の状態や反応が、脳の機能に影響し、結果として心や行動にも影響することがわかってい
ます。この講座では、そうした脳と身体の関係について考えます。
心を形づくる「島(とう)
」の機能
平成 28 年
1/23(土)
島(とう)は身体からの信号を受け、痛みや痒みなどの知覚に関わる脳の部位です。最近、
島は、私たちの意識を作る上で重要な働きをしていることがわかってきました。私たちの心を
形づくる島の機能について紹介します。
共感・道徳と身体
2/20(土)
共感や道徳は私たちが社会生活をする上で重要な心の要素ですが、それらは、他人の痛みを
我がことのように感じる脳と身体の仕組みの上に成り立っています。共感や道徳を実現する
メカニズムを説明します。
意思決定と身体
3/12(土)
意思決定とはいくつかの選択肢の中から1つを選ぶことです。私たちの
日常は意思決定の連続です。そこでも、身体の状態や反応が影響することが
わかってきました。意思決定を導く脳と身体のメカニズムについて紹介します。
定員・回数
時間・場所
費
用
講
師
:
:
:
:
60 人・3 回
午前 10:00~11:30・生涯学習センター研修室
受講料 600 円
名古屋市立大学大学院 システム自然科学研究科
准教授 田上英明
遺伝子とは何でしょう? 遺伝子はどのように働き、どのように子孫に受け継がれていくのでしょうか?
私たちの容姿や能力、さらに運命は生まれつき決まっているのでしょうか?メンデルが見た「遺伝のしくみ」
から、私たち人間の全遺伝情報が明らかになった今、最新の生命科学が解き明かす「新しい遺伝のしくみ」
まで解説します。説明だけでなく、DNA や細菌を観察しながら一緒に考えてみましょう。
DNA と遺伝子は違うの?
10/25(日)
目や髪の色のような性質が親から子に伝わるのを見て、昔の人も
遺伝の存在には気付いていたはずです。しかし、遺伝の法則性や
しくみについては 20 世紀になって明らかになりました。遺伝子の
概念から DNA の二重らせん構造の発見まで解説します。遺伝情報
物質である DNA を実際に見てみましょう。
遺伝子のスイッチとは?
11/15(日)
DNA からタンパク質が作られますが、いつも作られる「ハウスキーピング」遺伝子もあれば、
環境に応答して必要なときだけ作られる遺伝子もあります。遺伝子のスイッチはどうやって
ON/OFF をするのでしょうか?そのしくみについて、大腸菌を実際に見て一緒に考えてみまし
ょう。
生まれか?育ちか?
12/ 6(日)
私たちは、両親から受け継いだ 1 セットずつの遺伝情報を持つ、たった 1 個の受精卵から
約 60 兆個の様々な細胞に分化します。クローン技術や iPS 細胞といった最新の話題を紹介し、
遺伝子で決まることと決まらないこと、エピジェネティクスと呼ばれる「新しい遺伝のしくみ」
について解説します。
定員・回数
時間・場所
費
用
講
師
:
:
:
:
60 人・3 回
午後 2:00~3:30・生涯学習センター研修室
受講料 600 円
岐阜薬科大学 薬草園研究室 教授 酒井英二
知っているようで知らない、身近な薬草。薬草は、知恵袋として受け継がれてきた日本の民間薬ですが、
身の回りでは見かけなくなってしまいました。また、だんだん使うこともなくなり、書物の中の話や、昔
語りになってしまったと思われがちですが、実は薬用植物は生活の現場にあり、まだまだ、わたしたちの
身近で活躍しています。少し角度を変えて、考えてみましょう。
生活の中の薬草
平成 28 年
1/14(木)
– 1 年は、お屠蘇と七草から -
日常の行事の中には、薬用植物と深く結びついたものがあります。
お屠蘇の風習は年々行われなくなっていますが、七草は1月の恒例
行事になっています。節分にも薬草が登場することをご存知ですか?
未病と台所の薬草
2/ 4(木)
何となく調子が悪いので病院で検査を受けたけど、結果は正常。
ホットはするけど、調子が・・・。そんな経験はありませんか。未病といわれる状態かも
しれません。台所で活用できる薬用植物は、たくさんあります。日頃の食事を見直して、
健康を取り戻しましょう。
山菜と植物中毒
3/ 3(木)
大地の恵み身体いっぱいに溜め込んで、萌芽の季節がやってきました。フキノトウに
タラの芽、ワラビにゼンマイ・・・。おいしいですよね。でも、注意してください。
毒草も春を満喫しはじめています。
定員・回数
時間・場所
費
用
講
師
:
:
:
:
60 人・3 回
午前 10:00~11:30・生涯学習センター研修室
受講料 600 円
江南市・犬山市歴史観光大使
細川 淨
維新への流れは、幕長戦争、高杉晋作の死を経て、大政奉還、幕府瓦解、王政復古、戊辰戦争へと進み
ます。そして天下の形勢が一変された後には、旧士族による不満をはじめ、新体制へのさまざまな反動が
現われてきました。講座では、維新を経て近代国家の創出を模索する日本の姿について、主だった人物に
焦点を当てながら探ります。
幕末の政変と争乱
10/15(木)
10/29(木)
高杉晋作 / 坂本龍馬 / 勝海舟
西郷隆盛 /大久保利通 / 徳川慶喜
岩倉具視 ほか
/ 桂小五郎
/ 山内容堂
/
/
明治維新と直後の日本
討幕の勅令
/
旧体制派の抵抗
/
新政府の光と影
「脱アジア」
「西欧化」への道
11/12(木)
版籍奉還・廃藩置県
不平士族の蜂起と鎮圧
/
/
「大政奉還」の建白が決議された二条城
岩倉使節団 / 征韓論争 /
今、明治維新 150 年を前にして
定員・回数
時間・場所
費
用
講
師
:
:
:
:
60 人・3 回
午後 2:00~3:30・生涯学習センター研修室
受講料 600 円
三重大学 人文学部 文化学科 教授 山田雄司
Ninja は今や世界の共通語となりました。映画や小説、アニメの中などでさまざまな忍者が活躍して
います。しかし、その実態は謎に満ち、いまだによくわかっていません。忍者と言えば派手に活躍する
場面に目がいきますが、忍術書をひもといてみると、医学・薬学・食物・気象・火薬・交際術・呪術など
多方面の知識が記されており、忍術とは総合的知識に基づくサバイバル術と言えます。本講座ではこうし
た忍者の実像と虚像についてお話しします。
戦国時代の忍び
平成 28 年
1/30(土)
江戸時代にまとめられた忍術書では、
「忍び」の起源を聖徳太子と結びつけていることが
ありますが、確実な史料で「忍び」の語が初めて見られるのは南北朝時代の『太平記』です。
その後、戦国時代にかけて各地で「忍び」が活動していますが、実際にどこでどのような
活動を行ったのか、記録類から明らかにしていきます。
忍術書の世界
2/27(土)
忍者は何も残さなかったので忍者の研究は不可能だとされてきましたが、江戸時代にまと
められた忍術書をひもとけば、忍者の実態がわかってきます。
『万川集海』
『正忍記』
『忍秘
伝』が三大忍術書とされますが、それ以外にも忍術書は残されています。忍術書は何をもと
にまとめられ、どのようなことが書かれているのか解説します。
忍者の活躍
3/19(土)
江戸時代中期になると「忍び」の仕事は警備や門番などの仕事に
限定されていきますが、それと引き替えに文芸や芸能などの世界で、
想像上の忍者が活躍するようになります。黒装束を身にまとい、
手裏剣を打ち、ドロンと消える忍者の誕生です。そうした「忍者もの」
はどのような変遷を辿っているのか、日本文化の中に位置づけて考えます。
定員・回数
時間・場所
費
用
講
師
:
:
:
:
60 人・3 回
午前 10:00~11:30・生涯学習センター研修室
受講料 600 円
愛知県立芸術大学 美術学部
講師 阪野智啓
江戸時代の絵画について、特に岩佐又兵衛・狩野探幽・伊藤若冲の技法に着目して考察します。又兵衛・
探幽・若冲はそれぞれ個性を異にしながら、近代以降の日本画を語る上でも欠かせない装飾性や空間の
余韻、細密描写といった要素を併せ持つ絵師たちです。彼らとともに活動した琳派や町絵師、大名絵師
なども概観しつつ、日本画のイメージを決定付けた江戸時代の絵画技法の特質に迫っていきます。
享楽の憂世
10/17(土)
- 岩佐又兵衛 -
「浮世又兵衛」の異名を持つ岩佐又兵衛は、代表作とされる「豊国祭礼図屏風」をはじめ
とした喜怒哀楽に溢れる過剰な人物表現でよく知られています。桃山時代に発生した風俗図
を変容させ、「憂世(否定的現実)
」と「浮世(肯定的現実)
」を余すことなく描き尽くした
絵画技法に迫ります。
余白誕生 - 狩野探幽 11/14(土)
桃山時代に画壇を席巻した狩野派の正統的後継者にして、若くしてその才能を幕府に認
められた狩野探幽は、江戸時代を通じて狩野派全体の規範となるスタイルを多く遺しまし
た。その中でも、狩野派のみならず現代日本画にも大きく影響を与えた「余白」について、
琳派絵画も交えて考察していきます。
成熟する花鳥画
12/12(土)
- 伊藤若冲 -
江戸時代の中ごろに旋風を巻き起こした「南蘋画」は、中国清代の
細密花鳥画を日本にもたらしたものでした。円山応挙や与謝蕪村など、
その影響下にある絵師は数多くいますが、特に南蘋画の描写をさらに
飛躍させて独自の世界観を築き上げた伊藤若冲に着目し、その他同画風
の絵師とも比較しながら花鳥画技法を追及します。
伊藤若冲「紫陽花双鶏図」
プライス・コレクション
定員・回数
時間・場所
費
用
講
師
:
:
:
:
40 人・2 回
夜 7:00~8:30・生涯学習センター スタジオ 1
受講料 400 円
愛知県立芸術大学 音楽学部 教授 安原雅之
北欧の国フィンランドは、森と湖の美しく豊かな自然のイメージがある一方、ロシアと国境を接している
ことによる複雑な政治の歴史を有しています。この国を代表する作曲家ジャン・シベリウス(1865-1957)
は、今年生誕 150 年を迎えます。シベリウスの音楽について、作曲の背景と、いかに祖国の人々に愛され
てきたのかを考察し、彼の音楽の諸相を探っていきます。
フィンランドにおける国民主義とシベリウス
10/16 (金)
19 世紀末から 20 世紀にかけて、フィンランドがどのような状況に
あって、そこでシベリウスがどのように音楽家としての活動を展開した
のか、交響曲やヴァイオリン協奏曲などを鑑賞しながら考察します。
交響詩〈フィンランディア〉をめぐって
11/20 (金)
彼の作品のなかでも最もポピュラーな交響詩〈フィンランディア〉を
取り上げ、この曲について、またこの曲の背景を探っていきます。
ジャン・シベリウス
(1865-1957)
定員・回数
時間・場所
費
用
講
師
:
:
:
:
60 人・3 回
午前 10:00~11:30・生涯学習センター 研修室
受講料 600 円
岐阜大学 教育学部
教授 野村幸弘
ミケランジェロは、彫刻にとどまらず、絵画、建築の分野でも、ほかの芸術家には見られない、きわめて
独創的な作品を残しました。絵画ではおもに「システィナ礼拝堂壁画」
、彫刻では「教皇ユリウス 2 世墓廟」を
取り上げ、建築史上の意義とともに考察します。また最終回は、映像美術史「ミケランジェロ、束縛のパラド
クス(仮題)
」を上映する予定です。
ミケランジェロの絵画
平成 28 年
1/31(日)
ミケランジェロは、ヴァチカンのシスティナ礼拝堂の天井と壁面、そしてパオリーナ礼拝堂に
2 面の壁画を残しています。これらの巨大な壁画をすべて見ることによって、彼が表現したもの
が何であるかについて考察します。
ミケランジェロの彫刻
2/21(日)
ミケランジェロの「教皇ユリウス 2 世墓廟」のために制作した「モーセ」や「囚われ人」
、お
よび「メディチ家礼拝堂墓廟」を中心に、彼の彫刻がどのような特徴をもっているかを考察します。
ミケランジェロの建築
3/13(日)
ミケランジェロの設計した建築は、フィレンツェの
ラウレンツィアーナ図書館から、ローマのピア門にいたる
まで、これまでの建築のルールを大胆に破るものばかりです。
その作品の西洋建築史上の意義について考察します。