今後実施するプログラムの全体見取り図(2015年07月版)

東京文化資源会議
文化・環境合同部会
■今後実施するプログラムの全体見取り図(2015年07月版)
1.歩ける文化資源区の創造
2.文化資源の発掘・再生・活用
東京文化資源区全体を歩ける回遊ルートの整備
→全国モデルとしての回遊ルートの開発
事
業
系
プ
ロ
グ
ラ
ム
(
3
類
型
)
の
実
現
実践を通じた
条件整備への
要望事項等
歴史的建物、食文化、スポーツ文化、地域資料等
広義の文化資源の再発見・保全・再生・活用
→リノベーションまちづくり
①歩行空間 NW ルートの選定・検討
・歴史の道、文学の道
・水と緑
【提案例】
・大規模敷地内通路
・湯島天神-神田明神ルート
・都市計画道路の見直し
(湯島仲通り)
・秋葉原-湯島聖堂ルート
(アジア精神文化ルネサンス)
②スローな交通手段とシステム ・上野-谷中ルート
・自転車(シェアサイクル)
(都市計画道路見直し)
・コミュニティバス(~路面電車)
・上野-御徒町-秋葉原ルート
・3区連携
(成田直行観光)
③ルート沿道の魅力づくり
・ポケットパーク
・カフェ、食堂、食材店
・ギャラリー、工房
・書店、雑貨店
・イベント 等
3.人材の育成・活動・交流の場の充実
④多 層的 な地 図
の作成・統合
①岩崎邸再生
・官民連携
文化資源を使いこなして社会課題を解決する
知識専門職の養成とその場の創出
→コミュニティアートセンターNW
②谷中五重塔復元
・応援ファンド
③湯島聖堂の活性化
・精神文化施設 NW
④古い中小ビルの
リノベーション
・コンペの実施
・アーティスト、
⑤個性的な宿泊施設
クリエイター
・ホテル再生
・江戸屋敷の復活
・古民家 airbnb
・寺町宿坊
①育成プログラムの開発・実施
→制度化の道筋
・既存ストックのリカレント教育
・MALUI 連携によるプロジェクトスクール
(会員が核)
③コミュニティアートセンター
・プロジェクトスクール実践
・アーバンラボ
・アート×産業×コミュニティに
②関連団体・個人の
よる創造活動
発掘・交流・NW 化
先行例:
・幅広いレベルの市民参画
・3331
・住民と専門家の交流
文化・飲食・宿泊・教育
・福祉等の複合的な文化
拠点の運営(担い手)
⑥新たな東京
食文化・スポ
ーツ文化の
創造
7
.
集
大
成
と
し
て
「
東
京
ビ
エ
ン
ナ
ー
レ
」
へ
・デジタルデザイン
ワークショップ
・デジタルファブラボ
4.文化資源区構想を支える制度の提案
横
断
的
な
条
件
の
整
備
・
充
実
実践を通じた
条件整備への
要望事項等
各
地
区
の
実
践
文化資源をまちぐるみで保全・活用できる
仕組みを整備
→21 世紀のまちづくり制度
①特区型の規制緩和と強化
・地域による保全活用計画に基づき
建築基準法・消防法等を柔軟に運用(条例)
・歴史まちづくり法等の活用
・交通規制、旅館業法適用緩和等
②地域が支えるファンド・融資等の仕組み
・リノベーション融資
・文化資源まちづくり事業へのブリッジローン
・CSR ファンド、ふるさと納税的出資
・税制の工夫(まちづくり優遇税制)
5.文化資源情報の整理・蓄積・発信
文化資源に関する情報の整理・蓄積・活用
→全国的なアーカイブ化と NW 構築
①基礎調査(文化資源の洗い出し・見える化)
・文化資源に関する情報(空間・施設・歴史等)
を多層レイヤー情報としてマップ化
・人材、組織等の洗い出し、
・学生の活用
データベース化
・専門家団体等との連携
③文化資源アーカイブ化、デジタル化
・国立デジタルアーカイブセンター、
国立デザインミュージアムの設置を目標
・地域文化資源のアーカイブ化
②継続的な情報発信
・ウェブ、SNS
・シンポジウム等イベント
・メディア(出版等)
・外国語発信
各地区の実践を情報発信
6.各地区における具体的な展開
東京文化資源区を構成する各地区の個性を活
かした持続的な取組みの展開
→多様なグッドプラクティスの蓄積・提示
①神保町
PT
・
・マンガ祭り
・神保町しらべ隊
etc
②谷根千・根岸
③神田・駿河台
会議 ・・・
・
・文化資源図作成
・DIY 担い手育成
etc
④秋葉原
・・・
⑤本郷・西片
・・・
⑥湯島
・・・
⑦上野・御徒町
・・・
⑧後楽園・小石川
・・・
浅草
大丸有
日本橋