初期キリスト教建築 ○ ○ ○ ○ ○ ビザンティン建築 2015 05 5月 27 日 古代世界からキリスト教世界へのシフト 固有の建築様式ではなくローマ建築の延長 空間原理は継承 モザイクによる表現 バシリカ(長堂式)と集中式 ラテン十字と ギリシア十字 天(神の世界)へのパースペクティヴ ●サンタ・マリア・マジョーレ/ローマ 当初の構造が一部残る 5C 前半 バロック期に増改築 ●サンタポリナーレ・イン・クラッセ/ラヴェンナ 530-549 後世の改造が少なく初期の姿を伝える 典型的な初期キリスト教会堂 ●サンタニェーゼ・フォリ・レ・ムーラ よく保存されている初期バシリカ式 ●サンタコスタンツァ /ローマ /ローマ 7 世紀 2 階廊を持つ 4C 前半 円形洗礼堂 改宗による洗礼が多かった ●ラテラノ洗礼堂 /ローマ ○ ○ ○ 432-440 ビザンティン建築 集中式教会堂 天(神の世界)へのパースペクティヴ(上昇) モザイクによる表現 4~5 世紀 集中式洗礼堂、廟 6 世紀 ドーム 巨大空間 以後廃れてモスクへ継承される 7~9 世紀 クロスドーム型 9~12 世紀 クロスインスクエア型 ドームは小さくなる ●サンヴィターレ/ラヴェンナ 526-547 大きな八角堂の中に小さな八角堂が入れ子になっている ●キュチュクアヤソフィア 527-536 教会、ハギイ・セルギオス・カイ・バッコスとして作られ、後にモスクになる ハギア・ソフィアのための先行試作か ●ハギア・ソフィア/コンスタティノポリス (コンスタンティノープル) 532-537 設計:アンテミウス イシドロス 地震で何度もドームが落ちる 後にモスクとなり オスマン建築に多大な影響を与える ●サン・マルコ/ヴェネツィア 2 重のドーム 正面は末期ゴシックの増築 1063-1090
© Copyright 2025 ExpyDoc