7.史跡二階堂政貞屋敷跡と 二階堂氏ゆかりの寺地福寺 (PDF形式 182KB

⑦
史跡 二階堂政貞屋敷跡と
二階堂氏ゆかりの寺 地福寺
臨済宗建長寺派宝珠山
れ
、
現
在
は
地
福
寺
に
移
さ
れ
て
い
ま
す
。
地福寺
二階堂一族の墓
地福寺
二階堂屋敷跡
す
。
建
保
元
年
と
い
え
ば
、み
源な
も
と
頼の
よ
り
朝と
も
の
没ぼ
つ
後ご
2
の
で
す
。
至い
た
り
、
そ
の
後
篠
窪
を
屋や
ご
号う
と
す
る
」
と
あ
り
ま
窪
を
見
つ
め
て
き
た
二
階
堂
家
ゆ
か
り
の
寺
な
た
。
こ
の
頃
よ
り
二
階
堂
氏
で
伝ん
り
領ょ
う
し
て
政
貞
に
地
福
寺
は
、
豊
か
な
自
然
の
中
で
長
い
間
、
篠
て
屋や
し
敷き
を
構か
ま
え
た
の
は
明め
い
徳と
く
の
頃こ
ろ
(
1
3
9
0
~
1
3
9
っ
て
功こ
う
労ろ
う
あ
る
故ゆ
え
に
大お
お
井い
の
し
庄ょ
う
を
あ
て
が
わ
れ
に
仕つ
か
え
た
と
の
こ
と
で
す
。
え
ら
れ
て
い
ま
す
。
二に
か
階い
ど
堂う
出で
わ
羽の
守か
み
政ま
さ
貞さ
だ
が
こ
の
地
に
来
2
1
3
年
、
和わ
田だ
義よ
し
盛も
り
謀む
反ほ
ん
せ
し
時
、
こ
れ
を
討う
た
。
子
孫
は
篠
窪
を
姓せ
い
と
し
て
小お
だ
田わ
原ら
ほ
北う
じ
条ょ
う
氏し
い
る
と
か
、
さ
ま
ざ
ま
な
こ
と
が
地じ
も
元と
の
人
々
に
言
い
伝つ
た
屋や
し
敷き
あ
跡と
に
は
み
か
げ
石
で
造
っ
た
た
ら
い
が
埋う
ま
っ
て
か
、
と
り
で
の
跡あ
と
だ
と
か
、
前ぜ
ん
方ぽ
う
は
お
堀ほ
り
で
あ
っ
た
と
か
、
堂
氏
の
祖そ
は
隠お
岐き
の
守か
み
行ゆ
き
村む
ら
と
云い
い
、
建け
ん
保ぽ
う
元
1
『
新し
ん
編ぺ
ん
相さ
が
模み
の
国く
に
風ふ
土ど
記き
稿こ
う
』
に
よ
れ
ば
、
「
二
階
二
階
堂
氏
や
地
福
寺
に
つ
い
て
書
か
れ
た
階
堂
氏
が
で
伝ん
り
領ょ
う
し
、
政
貞
に
引
き
継
が
れ
ま
し
で
幕
府
に
ぼ
没っ
し
収ゅ
う
さ
れ
ま
す
が
、
篠
窪
地
区
は
二
の
領
地
の
大
部
分
は
、し
霜も
月つ
き
騒そ
う
動ど
(う
1
2
8
5
年
)
(
二階堂出羽守政貞の墓
寺の真向かいにある了全山の頂
には、政貞の墓があり、篠窪地区
を見守っているようにも見える。
0
年
、
鎌か
ま
倉く
ら
幕ば
く
府ふ
の
せ
勢い
り
力ょ
く
が
源げ
ん
氏じ
か
ら
ほ
北う
じ
条ょ
う
氏し
4
年
)
と
言
わ
れ
て
い
ま
す
。
屋
敷
跡
南
西
の
低て
い
地ち
か
ら
)
へ
と
移う
つ
り
変か
わ
る
時じ
だ
代い
で
す
。
発は
っ
掘く
つ
さ
れ
た
五ご
り
輪ん
と
塔う
は
、
二
階
堂
一
族
の
墓
地
と
考
え
ら
は
な
に
も
あ
り
ま
せ
ん
が
、
こ
こ
に
お
城し
ろ
が
あ
っ
た
と
現
在
は
民み
ん
家か
に
な
っ
て
い
て
当と
う
時じ
の
面お
も
影か
げ
を
残の
こ
す
も
の
篠し
の
窪く
ぼ
の
地じ
福ふ
く
寺じ
か
ら
南
側
に
広
が
る
台
地
の
一い
っ
角か
く
に
、
中ち
ゅ
和う
わ
等と
う
睦ぼ
く
で
、
開か
い
基き
は
二
階
堂
政
貞
で
す
。
寺じ
い
院ん
で
す
。
開
山
は
貞
和
3
年
(
1
3
4
7
年
)
宝ほ
う
珠じ
ゅ
山さ
ん
地じ
福ふ
く
寺じ
は
、
り
臨ん
ざ
済い
し
宗ゅ
う
け
建ん
長ち
ょ
寺う
じ
派は
の
二
男
と
い
わ
れ
て
い
ま
す
。
そ
の
後
、
大
井
の
庄
て
幕
府
に
参さ
ん
画か
く
し
た
、
二
階
堂
山や
ま
城し
ろ
の
守か
み
行ゆ
き
政ま
さ
の
草そ
う
創そ
う
の
時
か
ら
源
頼
朝
の
側そ
っ
近き
ん
の
ひ
と
り
と
し
二
階
堂
屋
敷
跡
(
町
指
定
重
要
文
化
財
)
地
福
寺
大
井
の
庄
を
給き
ゅ
与う
よ
さ
れ
た
行
村
は
、
鎌
倉
幕
府