スライド タイトルなし

P21 小型JASMINE
小型JASMINE星像中心決定
○矢野太平、荒木博志、花田英夫、田澤誠一、郷田直輝、小林行泰(国立天文台)山田良透(京大理)丹羽佳人(京大人環・国立天文台)
他、JASMINE-WG
小型JASMINE星像中心決定
多数枚撮像画像から10−4∼ 10−5ピクセル(10万分の1秒角)
の精度まで位置決定精度を追い込む
系統誤差
測定データより、適切に系統誤差を取り除き、ランダム誤差を多数
枚画像により低減させて、最終精度を達成する。
小型JASMINE星像位置決定
想定されるランダム誤差と系統誤差
JASMINEでは1年もしくはそれ以上の長期にわたり撮像した画像データから星の位置を10万分の
1秒角精度で決定する必要がある。この角度は焦点面上で10−4∼10−5ピクセルに相当する。こ
うした精度を達成するために、1枚の画像あたりの位置決定精度をおよそ100分の1ピクセル程度
以下にて決定し、数万枚の撮像画像から数万分の1ピクセル程度以下レベルの位置決定をおこな
うことが必要である。
⇒多数画像から数万分の1ピクセルレベルの位置決めを行なう際には、画像データに含まれる系
統誤差をすべて適切に取り除く必要がある。また、残るランダム誤差は多数枚のデータにより、
1/√N則で低減させる事が必要である。
ランダム誤差
・ フォトンノイズ
系統誤差(定常的に存在)
・distortion
・検出器ピクセルムラ
・アルゴリズム誤差
・色補正
系統誤差(時間変動)
・熱変動による光学系歪み
・永年変動
解析アルゴリズム
比較的容易に求められる数ピクセル四方(例えば5×5
ピクセル)のフォトン重心から星像中心を求める方法
実験装置
⇒ 重心法
人工光源、光学系、検出器からなる。検出器はインチ
ワームに設置され光軸と垂直方向に移動可能
を用いて星像中心がどの程度で決定できるかの実験を
おこなう。
注意)フォトン重心と中心は違う!
実証手順
実証実験には次の2つの手順を踏む。
1.10枚程度の画像から重心法の解析を行い1枚あたり誤差分散100分の1ピクセルレベ
ルで位置決定をおこなう。
2.10万枚程度の多数データを用いて、枚数に応じて位置決定の誤差分散が低減する事
を確認する(1/√N則で誤差が落ちるかの実証をおこなう)。
実験装置概観
(系統誤差のすべてを取り除く事ができれば、残るランダム誤差は1/√N則でおちる。もし想定されていない系統誤
差が残っていたりすると、1/√N則では落ちなくなる。)
実験結果
1.1画像あたり誤差分散100分の1ピクセルレベルの達成
2.10万枚の多数画像がら枚数に応じて誤差が低減するかの実証
多数データ取得(今回は100000枚)
・10枚撮像を1組として、2星間の距離の平均と分散を求める。(10枚)
・以上の平均値10個を1組として平均と分散を求める。(10枚×10=100枚)
・上述平均値10個を1組とし、平均値と分散を求める。(100枚×10 =1000枚)
・上述平均値10個を1組とし、平均値と分散を求める。(1000枚×10 =10000枚)
・上述平均値10個を1組とし、平均値と分散を求める。(10000枚×10 =100000枚)
■は2つの星の重心距離
◆は2つの星の見積もった距離(重心−中心補正を行なう)
数10枚のデータより重心法を用いて位置決めを行っている。100分の1
ピクセル程度以下で位置決めができている。右は青プロットの拡大図。
右図は多数の画像から位
置決めを行い、時間変動に
よる系統誤差を取り除いた
後、枚数に応じた誤差分散
を求めたものである。枚数
に応じて誤差が1/√N則に
従い低減するのが見てと
れる。