平成 27 年度第 2 回災害ボランティアセンター運営者研修(静岡県開催

平成 27 年度第 2 回災害ボランティアセンター運営者研修(静岡県開催)
開催要綱
1.趣 旨:
災害常襲国である我が国では、毎年、全国各地で自然災害が発生し、平成 26 年度も
地震・台風・土砂崩れ・噴火・豪雪など多様な災害が発生しました。被災地には、全国
各地からボランティアが駆けつけ、発災直後の応急支援活動から復興支援活動まで様々
な場面・時期において、様々なボランティア活動が積極的に展開され、一部では現在も
活動が継続しています。
また、災害ボランティア活動に対する社会的な関心の高まりとともに、災害ボランテ
ィア活動の支援拠点となる社協の災害ボランティアセンターに対する注目も高まってい
ます。社協が中核となって設置・運営する「災害ボランティアセンター」は、災害ごと
に異なる被害状況や地域事情等を踏まえ、平常時からの地域とのつながりをもとに社協
のネットワークを活かし、多様な NPO やボランティア等と協働しながら、これまでそ
の活動を進められてきました。
そこで、本研修は、社協と NPO・ボランティアが協働して「災害ボランティアセン
ター」を運営する視点、多様なニーズへの対応、情報発信のあり方など、被災者支援を
進めていくための「運営者」としての力量を高めるために開催します。
本研修はマニュアル作成や訓練・シミュレーションを行うことが目的ではなく、災害ボ
ランティアセンターの意義や考え方について講師・参加者が共に考えていく研修です。
※ 平成 27 年度「運営者研修」は全国 3 ヵ所で実施します。
(第1回:10 月 29 日~30 日@宮城県、第 3 回:1 月 28 日~29 日@香川県)
2.主催:社会福祉法人 全国社会福祉協議会
社会福祉法人 静岡県社会福祉協議会
協力:災害ボランティア活動支援プロジェクト会議
3.日程および会場:
(1)日程:平成 27 年 11 月 10 日(火)~11 月 11 日(水)
(2)会場:静岡商工会議所ホール
〒420-0851
静岡県静岡市葵区黒金町 20-8
(交通・地図:http://www.shizuoka-cci.or.jp/assets/files/service/map.pdf)
4.参加対象:
(1)災害ボランティアセンターの設置・運営に携わることが想定される者
(市区町村社会福祉協議会及び都道府県・指定都市社会福祉協議会の職員等)
(2)社協災害ボランティアセンターの運営支援にかかわる NPO・関係団体の職員
1
5.募集人数:160 名
都道府県・指定都市ごとの参加枠(目安)
(1)静岡県社協推薦:70 名程度
(2)静岡県以外の都道府県・指定都市社協推薦:70 名程度
(3)主催者推薦:20 名程度
※ 推薦多数により受講できない場合がありますので、あらかじめご承知おきください。
6.申込方法
(1)都道府県・指定都市社協等より、所定の「推薦書」(別紙)を事務局に提出する。
(2)事務局では、推薦された方の参加の可否について検討し、全体での申し込み状況を踏
まえ調整を行う。
(3)調整終了後、事務局より調整結果を都道府県・指定都市社協に連絡するとともに、
被推薦者に対し、エントリーシート及び事前学習課題、参加案内及び申込み手続きを
案内する。
7.参加の費用について:10,000 円(昼食弁当代別)
※プログラム内の情報交換会の費用を含みます。
8.研修内容:別紙をご覧ください。
(プログラム内容は変更の可能性があり得ます。)
なお、本研修は2日間のプログラムをもって1つの研修となりますので、
受講される場合は必ず全プログラムにご参加ください。
9.参加推薦手続きに関する問合せ先:
全国社会福祉協議会・全国ボランティア・市民活動振興センター(金谷内・園崎)
〒100-8980 東京都千代田区霞が関 3-3-2 新霞が関ビル
電話:03-3581-4656
FAX:03-3581-7858
2
E メール:[email protected]
【別紙】
研修プログラム(予定)
【研修要素】
①災害ボランティアの歴史的変遷の理解
②被災者支援の基本的な考え方の理解
③被災者支援活動の全体的な流れ・経過の理解
④法制度、支援施策などについての基本的理解
⑤対応困難な状態の解決力・提案力
⑥コーディネート力・人間関係調整力
⑦社会資源の把握・調整力・情報力
⑧災害 NPO 等の連携と理解、ネットワーク力
【1日目】
時 間
内 容
13:00~13:20
開会あいさつ・オリエンテーション
13:20~13:50
基調説明「災害ボランティアセンター運営者研修のねらい」
(30分)
本研修を行う意味や災害ボランティアセンターが置かれている状況を理解
し、受講者に学んでもらいたいポイント等の共有を行います。
<講師>
園崎秀治(全国社会福祉協議会 全国ボランティア・市民活動振興センター副部長)
13:50~16:30
(160分)
【前半】
13:50~15:00
【休憩】
15:00~15:10
【後半】
15:10~16:30
基調シンポジウム
「何のため・誰のための災害ボランティアセンターか
~あらためて災害ボランティアセンターを考える~」
災害が発生したとき、社協が中核となって災害ボランティアセンターを開
設・運営することが当たり前のようになっていますが、なぜ社協が中核とな
って災害ボランティアセンターを運営するのか。その目的や機能・役割につ
いて、これまでの経験や事例を基に参加者全員で考えます。
<コーディネーター>
山下弘彦(日野ボランティア・ネットワーク)
<シンポジスト>
北川進(宮城県社会福祉協議会 震災復興支援局
主任主査)
髙山弘毅(群馬県前橋市社会福祉協議会 地域福祉課主任)
李仁鉄(にいがた災害ボランティアネットワーク 事務局長)
16:30~16:40
休憩
16:40~18:10
講義・ワーク:
「ボランティアの気持ちを最大限に、災害VCの手間を最小限
(90分)
にする情報発信」
災害ボランティアセンターには被災者だけでなく、市民・ボランティア・
行政・マスコミ等から様々な問い合わせが殺到しますが、そもそも災害ボラ
ンティアセンターに求められる情報発信とは何か。ただ闇雲に情報を流すの
ではなく、伝え方やタイミング、媒体を考慮した適切な情報発信について共
有します。
<講師>
髙山弘毅(群馬県前橋市社会福祉協議会
3
地域福祉課主任)
18:10~18:55
(45分)
基調講義:
「運営者に求められる力」
災害ボランティアセンターを運営するために必要な「5つのC」を中心に、
運営者に求められる力とは何かについて、参加者全員で考えます。
<講師>
山下弘彦(日野ボランティア・ネットワーク)
19:00~20:30
(90分)
情報交換会
「災害ボランティアセンター」運営者に求められる資質の中でも重要なコ
ミュニケーションスキルを活用して顔の見える関係づくりを行います。
【2日目】
時 間
9:00~10:00
(60 分)
内
容
講義:
「災害ボランティア活動を支援するネットワークと人・もの・資金」
今、全国段階で災害関係者の様々なネットワークが連携を模索し、動き始
めています。そのようなネットワークを知るとともに、実際に災害ボランテ
ィアセンターの運営を支える様々な仕組みについて共有します。
<講師>
全国社会福祉協議会 全国ボランティア・市民活動振興センター
10:00~14:30
(210 分)
うち昼食休憩
12:00~13:00
ワーク「多様なニーズに対応する災害ボランティアセンター」
被災者の生活支援やニーズに対応するためには、様々な要因の中で、運営
者としては社協だけではなく、地域組織や NPO 等関係者の得意な部分を活か
す総合調整力や「気になる人」や「困りごと」に対して先を見通して対応す
る力が必要となります。災害時の与えられた状況の中でそれぞれの得意・不
得意を見極め、被災者支援にどうつなげていけるかをワークを行いながら議
論します。
<進行・企画>
14:30~15:30
(60分)
北川進(宮城県社会福祉協議会 震災復興支援局
主任主査)
李仁鉄(にいがた災害ボランティアネットワーク
事務局長)
振り返り・総括(まとめ)
「地域実践に向けた振り返り~研修で学んだことを活かすために~」
研修を振返り、運営者に求められる視点、地域実践に活かすための具体的
な対応、参加者相互のつながりの構築を図ります。
<助言>
山下弘彦(日野ボランティア・ネットワーク)
<進行・企画>
北川進(宮城県社会福祉協議会 震災復興支援局
主任主査)
李仁鉄(にいがた災害ボランティアネットワーク
事務局長)
4