眞田研究室 2015年版 慶應義塾大学理工学部電子工学科 http://www.snd.elec.keio.ac.jp 携帯回線数(人からモノへ) 2014年度末 14784万回線 160,000,000.00 2007末 1億回線突破 140,000,000.00 加入者数 120,000,000.00 100,000,000.00 80,000,000.00 60,000,000.00 40,000,000.00 20,000,000.00 0.00 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 年度 -2- ワイヤレスアクセスへの要求 クラウドコンピューティング ストリーミングサービス ネットワークゲーム VoIP ブロードバンド ワイヤレスアクセス -3- 携帯電話ネットワーク上のトラフィック X500/decade X100/decade ITU-R, REP-M.2243-2011より引用 -4- 移動通信トラヒックの推移 1200 (Gbps) 1.44倍 に増加 800 586.2 600 469.8 200 0 1214.4 869.5 712.7 400 522.9 3000 2985 2528 2425 2063 2000 1799 417.9 350.2 1000 200 0 0 H24.03 H24.06 H24.09 H24.12 H25.03 H25.06 H25.09 H25.12 H26.03 H26.06 H26.09 H26.12 H27.03 4435 3276 623.2 487.7 5293 3751 979.8 823.3 800 5209 4750 3965 1000 546.4 234.8 に増加 1096.4 729.9 671.7 422.0 349.0 5000 4000 600 328.9 274.3 1289.5 H24.03 H24.06 H24.09 H24.12 H25.03 H25.06 H25.09 H25.12 H26.03 H26.06 H26.09 H26.12 H27.03 400 1.27倍 に増加 1200 5629 1年で 1441.9 1.47倍 969.0 871.8 822.4 6000 1年で 1400 1加入者あたり 平均トラヒック (bps) (23時台の平均トラヒック) 1600 1年で 1000 最繁時トラヒック http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/field/tsuushin06.html -5- H24.03 H24.06 H24.09 H24.12 H25.03 H25.06 H25.09 H25.12 H26.03 H26.06 H26.09 H26.12 月間平均トラヒック (Gbps) ブロードバンド通信の発展 第5世代では最大10Gbpsのブロードバンド通信 遅延1msec Mobility High 1995 2000 2G PDC 2005 3G IMT2000 2010 2015 3.5G HSDPA 3.9G LTE WiMAX 4G… th 5 Generation IMTAdvanced 10年で100倍 Mooreの法則の10倍 Medium PHS Low Stationary 5GHz WLAN 2.4GHz WLAN 100k bps 1M bps -6- 802.11ac 802.11ag 802.11n UWB Bluetooth 10k bps 2020 10M bps 100M bps 1G bps 10G bps Data Rate 研究テーマ 非直交多重OFDM送受信 過負荷MIMO-OFDM プレコーディング過負荷MIMO 第5世代移動通信用M2M用高信頼通信 -7- 研究成果 国際会議(●過去の発表場所) 2015年 2014年 9件(シドニー1,グラスゴー2,シンガポール1,香港1, ボストン2,バリ島2) 10件(マレーシア5,ワシントンDC3,バンクーバー2) http://www.snd.elec.keio.ac.jp/gakkais.html 論文 2015年は6件の採録 2014年は7件の採録 現メンバーの研究会発表 1. 松岡暉,矢部達郎,土井寿人,眞田幸俊,“過負荷MIMO-OFDMシステムのための開ループ相関値低減プレコーディングの検討,” 電子情報通信学会技術報 告,RCS2015-***, 2015年11月. 2. 小田二弘之,眞田幸俊,"フィルタバンクを利用した信号検出における雑音出力を利用した閾値決定法," 情報理論とその応用シンポジウム, 2015年11月. 3. 小田二弘之,眞田幸俊,"フィルタバンクを利用した信号検出における雑音出力を利用した閾値決定法," CQ基礎講座ワークショップ, 2015年10月. 4. 池内尚史,松岡 暉,眞田幸俊,"低演算量メトリックを用いた過負荷MIMOシステムの統合最尤復号特性," 電子情報通信学会ソサイエティ大会,B5-17, 2015年9月. 5. 青木貴孔,眞田幸俊,"過負荷MIMOシステムにおける統合最尤復調時の尤度計算の計算量削減法の検討," 電子情報通信学会技術報告,RCS2015-92, 2015年6月. 6. 圓城寺優香,眞田幸俊,"低レートSC-FDMAアップリンクにおける位相シフトを用いたサイクリック遅延送信の特性," 電子情報通信学会技術報告,RCS201583, 2015年6月. 7. 安藤健二,眞田幸俊,佐波孝彦"非直交多元接続の遠方ユーザにおける統合最尤復調の効果," 電子情報通信学会技術報告,RCS2015-82, 2015年6月. 8. 矢崎貴大,眞田幸俊,"遠方ユーザに統合復調を用いた非直交多元接続のスループット特性," 電子情報通信学会技術報告,RCS2015-42, 2015年5月. 9. P. D. Pamungkasari and Y. Sanada,"Cyclic Shift Estimation with Delayed Correlation and Matched Filtering in Cyclic-SLM PAPR Reduction," 電子情報通 信学会技術報告,CS2014-90, 2015年1月. 10. P. D. Pamungkasari and Y. Sanada,"Time Domain Delayed Correlation based Cyclic Delay Estimation for Low Complexity Cyclic-Selective Mapping in OFDM System," 電子情報通信学会技術報告,RCS2014-93, 2014年7月. 12. 松岡暉,矢部達郎,土井寿人,眞田幸俊,"反復符号を用いた過負荷MIMO-OFDMシステムの特性評価," 電子情報通信学会技術報告,RCS2014-63, 2014 年6月. 13 矢崎貴大,眞田幸俊,"非直交多元接続における統合復調に関する検討," 電子情報通信学会技術報告,RCS2014-62, 2014年6月. 14 松岡暉,矢部達郎,土井寿人,眞田幸俊,"反復符号を用いた過負荷MIMO-OFDMシステムの特性評価," ワイヤレステクノロジーパーク2014,東京ビックサイ ト,2014年5月. 15 矢崎貴大,眞田幸俊,"非直交多元接続における統合復調に関する検討," ワイヤレステクノロジーパーク2014,東京ビックサイト,2014年5月. 16. 北野貴章,田中佑季,眞田幸俊,"データ信号を周波数直交多重化したプリアンブル信号の周波数オフセット存在下におけるタイミング同期特性," 電子情報 通信学会技術報告,RCC2014-6, 2014年5月. 17. 小田二弘之,内田翔也,高井涼,眞田幸俊,"フィルタバンクを用いた遅延相関によるOFDM信号の検出特性," 電子情報通信学会技術報告,SR2014-14, 2014年5月. 近年の学生の受賞 2014年5月 2014年9月 2015年3月 2015年3月 2015年5月 2015年9月 2015年9月 IEEE VTS Japan 2014 Young Researcher's Encouragement IEEE VTS Japan 2014 Young Researcher's Encouragement R&S RTO1004 Report Awards 2014 (西山恭平) 藤原賞 (高井涼) IEEE VTS Japan 2014 Young Researcher's Encouragement IEEE VTS Japan 2015 Young Researcher's Encouragement IEEE VTS Japan 2015 Young Researcher's Encouragement -10- Award (千田悠司) Award (高井涼) Award (Panca Dewi Pamungkasari) Award (松岡暉) Award (青木貴孔) 研究手法 理論計算 計算機シミュレーション 仮想的な無線端末,無線通信路を計算機上に構成 仮想通信路上でデータを伝送し,誤り率等を測定 実験 データの誤り率等を確率的に計算(確率論) 信号発生器により信号を発生 実際の通信路(有線,無線)を通す 信号処理ボードにデータを格納し信号処理 実装 提案システムをボード,チップの形で実装 -11- ソフトウェア無線 Core i7プロセッサで無線信号処理 RF回路+A/D変換器+ソフトウェア=無線端末 -12- 来年度のメンバー構成(4年生4~5名) 博士 修士 学部 -13- 研究室の方針 情報通信テクノロジーを牽引できる人材の育成 ビジョンを描いて実現する能力 研究の上での平等 英語とコンピュータは必須(もしくは習得) 時間厳守 -14- 皆さんに望むこと 好奇心を持つこと,積極性を持つこと オリジナリティとチャレンジ精神の重視 研究室は同じ目的意識を持つ学生の集まり 自分の成果が残る仕事を 今までの常識をベースに自分のオリジナリティを創造する コミュニケーションの重要性 好きこそものの上手なれ 成果主義の時代です! 研究成果を世界に発信 キャリアパスを形成 -15- 研究室のスケジュール 11月 12月 2月 3月 4月 4-7月 5月 7月 7/9月 8月 8-12月 2月 面接 忘年会 発表見学 合宿(春休み) 集中輪講 本読み輪講 発表輪講1 発表輪講2 本発表輪講 合宿(夏休み8/1-8/16位) 卒業研究,忘年会 卒論発表 -16- 研究室説明会 11月 2日(月)18:00-@14-203 津田研,久保研合同 11月13日(金)16:30-@電子工学科会議室(25-402)単独 11月17日(火)16:40-@14-203 津田研,久保研合同 その他いつでも見学可 -17-
© Copyright 2025 ExpyDoc