Week5

日本外交論5
帝国主義国としての日本
日露戦争後の東アジア国際秩序
日英同盟
• 日英両国の覇権
他の帝国主義国
• 日本の植民地
– 韓国
– 台湾
• 米国の太平洋進出
日露戦争後の東アジア
• 日本に対する警戒=中国、韓国 、
• 日本に対する尊敬=トルコ、インド
• 1905日米覚書=米のフィリピン支配
日本の韓国支配
• 1907日露協約=米の満州進出に警戒
– ロシア=外モンゴル、北満州
– 日本=韓国支配、南満州
• 1907日仏協約=日本の韓国支配
仏のインドシナ支配
中華民国の成立
• 1905 孫文、「三民主義」
– 民族主義=国家の回復
– 民権主義=共和国政府成立
– 民生主義=地権平均、格差是正
– 中国の日本留学ブーム
• 1911 辛亥革命=清朝の崩壊
– 孫文、中華民国の成立
– 袁世凱が大総統に、軍閥の台頭
第一次大戦前の世界
• 大国による国際関係の支配
– イギリス・フランス・ドイツ=主要プレーヤー
• 日本とアメリカという新興国
– 国力↑、国際的影響力はまだなし
• 影響力を失う国々
– ロシア・オットーマン帝国・オーストリア
第一次世界大戦
•
•
•
•
•
三国協商(英仏露)vs三国同盟(独墺伊)
初めての総力戦
戦車、飛行機、潜水艦の登場
化学兵器の使用
日本の参戦=独の植民地攻撃
– 青島、南洋諸島
– インド洋と地中海で連合国軍の護衛・救助
• 日本の大戦景気=欧米のアジア市場を奪取
1915・対華21カ条要求
•
•
•
•
•
第1項 山東省のドイツの権益継承
第2項 南満州の租借、東部内蒙古の支配
第3項 最大の製鉄会社の日中合弁化
第4項 沿岸地域を外国に譲与貸与しない
第5項 日本人顧問の雇用(政治経済軍事)
→半植民地化に対する反発、英米の抗議
→第5項を除いて最後通牒
→5/9 受託=国恥記念日に
アメリカの参戦
•
•
•
•
当初の中立、米国=多民族国家
連合軍との貿易>三国同盟
T.ルーズベルトの怒り
独潜水艦の米戦攻撃
→米国の参戦
米国軍=13万人→200万人
ウィルソンの14カ条平和原則
•
•
•
•
•
•
•
1、秘密外交の廃止→公開外交
2、海洋の自由
3、経済障壁の撤廃
4、軍備縮小
5、植民地の公正解決=民族自決の一部承認
6、ロシアの回復
7、ベルギーの回復
ウィルソンの14カ条平和原則
•
•
•
•
•
•
•
8.フランス領の回復
9.イタリア国境の調整
10.オーストリア=ハンガリー帝国の自治
11.バルカン諸国の回復
12.トルコ少数民族の保護
13.ポーランドの独立
14.国際平和機構の設立
– アメリカのexceptionalism
1919 ベルサイユ条約
• 日本は連合国5大国の1国として参加
– 膠州湾・青島・南洋諸島の占領
– 中国の21カ条要求撤廃は却下
• 人種差別撤廃提案は廃案に
– 日本の失望
– ウィルソン大統領の差別主義
– イギリスの事情
• 国際連盟設立へ
– 米国は批准せず
ロシア革命とシベリア出兵
• 1917/10 ボルシェビキ革命
– 革命軍と反革命軍の内線
– 英仏の反革命軍応援
• 1918 日米英仏の出兵
– 名分=チェコ軍団救済
– 実際=革命干渉戦争
– 日本=共産主義vs天皇制
領土的野心=傀儡政権樹立
• ベルサイユ条約=干渉戦争の終了
– 日本は1922年まで撤兵せず→国際社会の批判
五・四運動
• ベルサイユ協定に反対
• 反日デモの広がり→共産党の発足
• 共産党の存在意義=反日運動
1919/5/4
天安門広場のデモ
1922 ワシントン条約
• 4カ国条約=日英米仏による覇権
– 日米条約の廃棄
– 不安定な覇権
• 5カ国海軍軍縮条約(+伊)=5:5:3:1.75:1.75
• 9カ国条約(+中、ベルギー、蘭、葡)
– 主権尊重・領土保全
– 門戸開放
ワシントン体制の東アジア国際秩序
日・英・米・仏四カ国条約
• 日英米の共同管理
• 不安定なシステム
• 国家主義の台頭