PDF版はこちら

佐々布川で、見かける生き物
腹鰭は胸鰭より後方、尾鰭は二叉
背鰭は長く第1軟条は堅い
口ひげはない、
かわむつ (はえ、あかばえ)
腹鰭は胸鰭より後方、尾鰭は二叉
背鰭は短く、口ひげはない。
体に太い縦島、各鰭は黄色っぽい
おいかわ (はえ)
腹鰭は胸鰭より後方、尾鰭は二叉
背鰭は短く、口ひげはない。
体に横縞、各鰭は白っぽい
どじょう
やりたなご
みなみめだか(めんぱ、ねんぱ)
腹鰭は胸鰭より後方、尾鰭は二叉せず
口ひげがある、
腹鰭は胸鰭より後方、尾鰭は二叉
背鰭は長く第1軟条は堅くない
口ひげは長い
腹鰭は胸鰭より後方、尾鰭は二叉せず
口はやや上向き
ボラ(当才魚 ないす)
ウツセミカジカ(ぼっか)
ドンコ(ぼっか)
腹鰭は胸鰭よりやや後方、尾鰭は二叉
胸鰭の付け根が青い。
青くないのはセスジボラなど
腹鰭は胸鰭のほぼ真下、尾びれは二叉
腹鰭は吸盤状ではない。
どんこに似るが口は小さい
腹鰭は胸鰭のほぼ真下、尾びれは二叉
腹鰭は吸盤状ではない。
かじかに似るが口は大きい
マハゼ(ごず)
アシシロハゼ(めごず)
ウロハゼ(あなごず)
腹鰭は胸鰭のほぼ真下で吸盤状
尾鰭の先は丸い
各鰭は黄色っぽい
腹鰭は胸鰭のほぼ真下で吸盤状
尾鰭の先は丸い
成魚は横縞模様
腹鰭は胸鰭のほぼ真下で吸盤状
尾鰭の先は丸い
体に黒斑がある
シモフリシマハゼ(ごれんちゃ)
ヌマチチブ(ごれんちゃ)
ウキゴリ(めごず)
腹鰭は胸鰭のほぼ真下で吸盤状
尾鰭の先は丸い。太い縦じま
第一背鰭に黒点はない
腹鰭は胸鰭のほぼ真下で吸盤状
尾鰭の先は丸い
第一背鰭に黒点はない。
体の後半部は細い縦じま
腹鰭は胸鰭のほぼ真下で吸盤状
尾鰭の先は丸い
口は大きい。背鰭付け根に黒い点
すみうきごりの背鰭には黒点はない
シンジコハゼ(めごず)
ゴクラクハゼ(めごず)
トウヨシノボリ(めごず)
腹鰭は胸鰭のほぼ真下で吸盤状
尾鰭の先は丸い
口は小さい。背鰭付け根に黒い点
よく見ると、色素が薄い縦長斑紋がある
産卵期の雌はこの斑紋が黄色くなる
腹鰭は胸鰭のほぼ真下で吸盤状
尾鰭の先は丸い
第一背鰭に黒点はない。
体側に青い斑点
腹鰭は胸鰭のほぼ真下で吸盤状
尾鰭の先は丸い
目から口にかけて赤い線
ふな
背鰭(せびれ)
たてじま
尾鰭
よこじま (おびれ)
胸鰭(むなびれ)
腹鰭が後ろ・・・ニシンの仲間
コイの仲間、サケの仲間など
腹鰭が胸鰭のほぼ真下
・・・スズキの仲間など
腹鰭がくっついて吸盤状
・・・ハゼの仲間など
尾鰭の先が円い・・ハゼの仲間など
腹鰭
(はらびれ)
臀鰭(しりびれ)
カワニナ マルタニシ
上・・・ヤマトシジミ
下・・・・マシジミ
マシジミはスジが浮き出る
ハグロトンボ(成虫)
ハグロトンボ(やご)
スジエビ
しま模様がはっきりしている
テナガエビ
おとなのオスは第2胸脚が大きくなる
ヌカエビ
しま模様はない
アメリカザリガニ
ひげが、青くて長い
クロベンケイガニ
モクズガニ
イシガメ