Global Xpress - Fathom Shipping Events

Maritime > Global Xpress
Global Xpress
LバンドからKaバンドへの歴史的転換
インマルサット・マリタイム
© Copyright Inmarsat Global Limited 2015
高橋 佳子
本日の講演内容
特に、なぜKaバンドという新周波数を使うのか、という疑問に丁寧に答えます
1 インマルサットについて
2 Global Xpressサービスについて
3 なぜ Ka バンドなのか?
4 Kaバンドについての率直な疑問
5 Global Xpressサービスの準備状況
6 まとめ
7 Q&A
MARITIME > Global Xpress
01
インマルサットについて
© Copyright Inmarsat Global Limited 2015
インマルサットについて
安全と信頼 : GMDSSを提供する唯一の衛星通信事業者
沿革
(35年以上にわたる無休サービスの提供)
˃ 1979 国際間の条約により設立(1982サービス開始)
˃ 1992 航空分野へ進出、1996 陸上分野へ進出
˃ 1999 条約改正により事業部門が民間会社へ移行
˃ 2005 ロンドン証券取引所に上場、BGANサービス開始
˃ 2015 Global Xpress(GX)サービス開始
現況
(5つの事業部門、世界中に約1600人の従業員)
˃ 事業部門:海事部門、法人部門、航空部門、政府機関部門、米政府部門
˃ 保有衛星:I-2 2機、I-3 5機、I-4 3機、I-5 2機(4機予定)
インマルサット衛星の世代交代
第1世代
(Marisat)
第2世代(I-2)
第3世代(I-3)
第4世代(I-4)
Lバンド
次期計画
民営化
インマルサット設立
Kaバンド
第5世代(I-5)
GXサービス開始
1970
1980
1990
年代
2000
2010
2020
MARITIME > Global Xpress
02
Global Xpressサービスについて
© Copyright Inmarsat Global Limited 2015
Global Xpressサービスのエッセンス
海事サービスとしてはFleet Xpress :Lバンドとの統合サービスを1社で提供
世界初のKa帯での衛星移動通信サービス
˃ モバイルだけでなく、固定サービスとの共存
3機+1機(予備)での全世界サービス
˃ 89スポットビーム+6ステアラブルビームで全域をカバー
既存のLバンドとの補完
˃ 海事サービスでは既存サービスとの併用が可能
1社だけのネットワークで完結
˃ KuはNWサービス提供と衛星所有者が別々
˃ Kuは本来モバイル用の衛星ではない
GX衛星のカバレッジとゲートウェイ
Launched in 2015
Launched in 2013
To be launched
衛星のスペック
世界でも最大級の静止衛星、かつ世界初のKaバンド移動通信用衛星
衛星バス:ボーイング702H
搭載アンテナ:89固定/6ステアラブルビーム
ウイングスパン:33.8m
軌道制御:キセノンイオンエンジン
重量:6.1トン
設計寿命:15年
発電量:15kW@初期、13.8kW@末期
Fleet Xpress :L+Ka の海事サービスモデル
Lバンドとのシームレスな自動切替で安全・信頼のサービス
GX
KaバンドとLバンドの併用
˃ Kaでの高速・広帯域性
FB
˃ Lでの安定性・セキュリティ
˃ ユーザは切り替えを意識する必要なし
˃ 船内部のルータにて自動切替
Ku-VSATからのアップグレーダブル端末もあり
˃ 現場でのユニット交換だけでKuからKaにわずか
10分程度でアップグレードが可能
GX
FB
NSD
Inmarsat Core Network
MARITIME > Global Xpress
03
なぜKaバンドなのか?
© Copyright Inmarsat Global Limited 2015
各周波数バンドの定義と違い
インマルサットだけで完結する安心・安全、かつKu以上の高速・グローバル
Lバンド
Kuバンド
Kaバンド
利用周波数(Up/Dn) 1.6/1.5GHz
14/12GHz
30/20GHz
割当帯域幅
34MHz
550MHz
3500MHz
ビームの形状と数
1グローバル
228スポット
スポット(使用する衛 89スポット
星に依存)
6ステアラブル
トランスポンダ帯域幅
34MHz
36MHzまたは54MHz 100MHz
最大速度(Up/Dn)
432kbps/432kbps
512kbps/2Mbps
5Mbps/50Mbps
衛星の保有形態
インマルサット所有の
専用衛星
多数衛星のトラポン
の一部借用
インマルサット所有の
専用衛星
なぜKaバンドを使うのか?
衛星通信に割り当てられているL/S/C/Ku/Kaバンドの中で一番高い周波数帯
周波数の高い方が、より高速伝送が可能だから
˃ 同じアンテナサイズなら、実効出力(EIRP)をより高くできる(周波数の2乗に比例)
˃ ビットレートを倍にするには、理論的に倍の実効出力が必要(実効出力に正比例)
周波数が高い方が、衛星中継器や端末の帯域幅を広く取れるから
˃ 元々国際的な割当帯域幅が広いので、トランスポンダの帯域幅も広くできる
周波数が高い方が、より衛星の総通信容量を増やせるから
˃ ビーム数をより多く、スポット径をより小さくでき、周波数繰り返し利用によって総通信容量を増やせる
周波数が高い方が、より安いコストで通信サービスを提供できるから
˃ 部品コストを別にすれば、1衛星の総通信容量が大きいほど、原理的に1bpsあたりの通信単価は安い
˃ 同じ衛星規模なら、KuよりもKaの方が必ず安くなる(部品コストは将来的に同じレベルになるはず)
高速伝送できる理由:伝送速度と帯域・出力の関係
通信理論の基礎であるシャノンの定理:C=W log2( 1 + Pr/N )
C:無誤りで可能な伝送速度の上限、W:帯域幅、Pr:受信電力、N:雑音電力
シャノンの定理からわかること
˃ 伝送速度を大きくするには、帯域幅をより広く、受信電力をより大きくすれば良い(雑音電力は不変)
˃ 受信電力を大きくするには、実効送信電力をより大きく、アンテナをより大きくすれば良い
実際の衛星通信回線で伝送速度を大きくするには
アンテナサイズ変更は制約が多い
˃ (アンテナサイズを変えないなら)端末・衛星のEIRPを大きくするか、帯域幅を広くするしかない
˃ EIRPを大きくするには、送信機出力を大きくするか、周波数を高くすれば良い
(送信機出力は部品能力の限界があり、あまり大きくできない)
˃ 帯域幅を広くするには、周波数を高くすれば良い
˃ 結局、伝送速度を大きくするには周波数を高くすることが最も現実的
広い帯域幅の理由:衛星通信への周波数割り当て状況
衛星通信に使える周波数は国際的に決められている(WRC/ITU)
Lバンド帯域
34MHz
L
S
Cバンド帯域
635MHz
C
Kaバンド帯域
3500MHz幅
Kuバンド帯域
550MHz幅
X
Ku
K
Ka
下り/上りペア運用
下り
回線
0
2
4
6
8
10
12
14
16
18
20
周波数(GHz)
上り
回線
22
24
26
28
30
総通信容量が増やせる理由:多数のスポットビーム
周波数が高いほど各ビーム径を狭くできるので、ビーム数を増やせる
離れたビーム同士は同じ周波数チャネルが繰り返し利用できるため
限られた割当帯域でもビーム数に比例した総通信容量が確保できる
(ビーム数が2倍になれば総通信容量も2倍にできる)
低コストで提供できる理由:衛星の総通信容量
衛星通信システム全体のコスト配分
˃ システム全体コストの中で衛星コストが支配的
˃ したがって、1衛星あたりの総通信容量が通信コストを決める最大要因
˃ 1bpsあたりの通信コスト ≒ 衛星製造・打上・運用コスト/総通信容量
総通信容量は周波数が高い方が有利
˃ 同じ衛星規模なら、帯域幅が広いほど総通信容量が大きい
˃ 同じ衛星規模なら、ビーム数が多いほど総通信容量が大きい
˃ 同じ衛星規模なら、周波数が高いほど帯域幅もビーム数も多くできる
つまり、周波数が高いほど、低コストの通信サービスが提供可能
MARITIME > Global Xpress
04
Kaバンドについての率直な疑問と回答
© Copyright Inmarsat Global Limited 2015
Kaバンドへの率直な疑問と回答
1. Kaバンド衛星通信というのは実績があるの?
2. より高い追尾精度が要求されそうだが大丈夫なのか?
3. 降雨減衰が大きいと聞くが大丈夫なのか?
4. KuバンドHTSに比べてのメリットは?
(1)実績は大丈夫?:Kaバンド衛星通信の実績
日本は、世界にさきがけてKaバンド衛星通信の実績を積んできた
世界最初のKaバンド衛星
˃ 1977 6本のKaバンドトランスポンダを搭載実験用通信衛星「さくら」が
打上げ(1985まで運用)
˃ 1983~ 国内用通信衛星として、ずっとKaバンドが使われてきている
世界の衛星通信のトレンド
˃ 衛星通信はHTS(High Throughput Satellite)の時代へ(Kuバンド
およびKaバンド)
˃ 現時点で運用中は少数だが、予定・計画中の衛星は多数
˃ 運用中のKaバンドHTSの例
Intelsat-EPIC、KA-SAT(Eutelsat)、Viasat-1、ExpessAM5、他
(2)追尾精度は大丈夫?:周波数とアンテナ特性の関係
周波数が高くなるほど高利得(高い実効出力EIRP)が得られるので有利
周波数が高くなるほど高精度の追尾が必要だが、現状の技術レベルは十分
(むしろKuの130cmよりもKaの65cmの方が軽いため追尾は簡単で利得が高い)
EIRP:Equivalent Isotropic Radiated Power
Lバンド
65cmφ
Kuバンド
65cmφ
Kuバンド
130cmφ
Kaバンド
65cmφ
注:以下で計算
θ=65λ/D
G=(πD/λ)2η
η=0.6
利得=19dBi
ビーム幅=18°
利得=37dBi
ビーム幅=2°
利得=40dBi
ビーム幅=1°
利得=43dBi
ビーム幅=1°
降雨減衰量や稼働率は統計量なので
平均的スループットは簡単な計算で比較可能
Kaバンドでの降雨減衰
˃ 同じ雨量と同じ確率で比較すると減衰量はKuの数倍
システムとしての対応策
˃ Lバンドとの組合せ、自動切替により稼働率はLバンドと同じ
降雨減衰量(dB/km)
(3)降雨減衰は大丈夫?:降雨減衰と平均スループット
平均スループットの計算例
周波数(GHz)
前提1:Lバンド99.9%、 Kuバンド99%、 Kaバンド95% の稼働率
前提2:Lバンド0.2Mbps、Kuバンド2Mbps、Kaバンド4Mbps のスループット
˃ Kuバンド:2Mbps×0.99+0.2Mbps×(1-0.99)=1.982Mbps(Ku平均スループット)
˃ Kaバンド:4Mbps×0.95+0.2Mbps×(1-0.95)=3.810Mbps(Ka平均スループット)
(4)KuバンドHTSとの比較したメリットは?
基本的に同じサービス内容の提供はKuでも可能ではあるが…
インマルサット1社が提供する統合的なサービスがGXであり、Fleet Xpressであること
˃ 35年以上無休でサービス提供し続けてきたインマルサットだからできる安心・安全なサービス
˃ Lバンドとの組み合わせを1社だけで完結したサービスとして提供
(他社Ku+インマルサットL)よりもコスト面・リスク面での優位性
将来システムとしての有望性、可能性
˃ 完全なグローバル・カバレッジ
˃ 原理的にシステム全体で見た時にKuよりも低コストになる
MARITIME > Global Xpress
05
Global Xpressサービスの準備状況
© Copyright Inmarsat Global Limited 2015
GXの準備状況(1):衛星
右写真:ロシアのプロトンロケットにより打上げられるI-5 F2
I-5 F1:2013年12月打上げ(IOR)
I-5 F2:2015年02月打上げ(AOR)
I-5 F3:2015年予定*(POR)
I-5 F4:2016年後半予定(軌道上予備)
*F3については、プロトンロケットの5月16日打ち上げ失敗の
原因を究明するためスケジュールが遅延する見込み。
inmarsat-5 F2の打ち上げ
プロトンMロケットでの打上げシーンのビデオ
GXの準備状況(2):船舶用端末
一部端末はKuバンドからの
アップグレーダブル
GXの準備状況(3):陸上端末
GXの準備状況(4):国際ルール・国内ルールの整備
ITU/WRCでの議論
˃ ESOMP(Earth Station On Mobile Platform)としてKaバンドを移動にも使わせる気運
˃ WRCで決まらなくても各国個別にESOMPを認める可能性(英国等は既に使用を許可済)
日本でのルール整備
˃ 総務省が電波利用料技術試験事務として実験を計画中
˃ 実験データを基に技術基準(無線設備規則)を設け、ESOMPを認める可能性?
(情報通信審議会への諮問⇒答申⇒無線設備規則の改訂⇒包括免許)
MARITIME > Global Xpress
06
まとめ
© Copyright Inmarsat Global Limited 2015
Fleet Xpressサービス導入のメリット
Planned Maintenance Security systems
Remote IT support
Internet Access
Engine Monitoring
Anti-piracy
Corporate email
Voice & Video
Chart Updates
Video surveillance
Voice & Video chat
Weather routing
Telemedicine
VPN to office systems
Current news &
sports
TV and Radio
まとめ
MARITIME > Global Xpress
ご清聴、ありがとうございました。
© Copyright Inmarsat Global Limited 2015