第 90 号 柿 生 文 柿生文化 宗像・沖 島関連遺跡群世界遺産認定 =====安易 認定 日本文化 宗像大社・沖 島 平成 27 年 11 月 日 化 柿生郷土史料館 情報・研究誌 住所:川崎市麻生区上麻生 6-40-1 柿生中学校内 電話:070-1503-6401 044-988-0004 http://web-asao.jp/hp2/k-kyoudo 第 90 号 動 本質 曲 大切 意味 い 思う う===== 前号 世界遺産認定 動 あ 福岡県 沖 島 い 少 考え 今回 沖 島 持 意 味 う少 深 考え 日本文化 原点 い 考え う 思い 神体島(島そ 神 考え い 島) あ 沖 島 一般 人 島 立 入 許 い 現在 古来 女人禁制 堅 守 い 唯一 年 一度 5 月 大祭 日 宗像大社 許可 得 島 入 島 入 場合 沖津宮(沖 島 祀 い 神社) 社務所近 浜辺 海水 身 浸 禊( そ =海や川 身 洗い清 ) わ 決 所以 外 立 入 禁止 落 い 石や遺物 勿論 雑草一本 持 出 島 中腹 登 縦横高 十数メートル程 巨大 岩 多数転 い 所 現 古代原始信 仰 姿 そ 残 い 貴重 遺跡群 巨岩群 そ 神 依代( =神霊 招 寄 乗 移 ) あ う 考え 下 い い大 巨岩 い い 姿 小型 色々 方向 向 林立 い 光景 古代人 自然 畏怖や敬意 醸成 最 適 場所 あ 違いあ 時 古代人 心情 そ や ャー ン 巨岩 頂 座 神 降臨 感 祭 執 行う絶好 場 あ 古代日本人 信仰形態 う 環境 生 う 判明 い 主 遺跡 島 中腹 約 120m× 140m ほ 広 場所 約 13 個 巨岩 無造作 散 い 時代 約 5~7 世紀頃 う そ 岩上や岩 陰 あ い 露天 約 23 箇所 遺跡 散在 い そ そ 無数 土器や須恵器 腐葉土 隠 露天 風雨 晒 い 5 箇所 岩上 祭祀 後 思わ う 形跡 そ 残存 い (写真 A) 巨岩 岩陰 青銅鏡・鉄剣・車輪石・玉等 見 (写真 B) 遺物 中国製 青銅鏡 朝鮮半島 百済(4~7 世 紀)・新羅(4~10 世紀)製 馬具や金銅 龍頭(写真 C) 中国 唐代(7 世紀~9 世紀) 唐三彩 ン朝ペ ャ(3 世紀~7 世紀) 等 発見 大陸 関係 強 窺わ う 沖 島 日 本 奈良時代以前 古代原 写真 A 巨岩上 祭祀 写真 B 岩陰 発見 跡 遺物 始信仰 姿 今日 そ 状態 残 日本文化 原点 垣間見 いう貴重 遺跡 あ わ 古代 中国・朝鮮半島・ペ ャ ー 強い関わ 知 重要 手 存在 あ 沖 島 世界遺産 価値 十分 認 場所 考え 写真 C 朝鮮 新羅産 思わ 千数百年 渡 場所 守 古事記・ 金銅製龍頭 日本書紀 時代 神域 守 宗像大社 苦労 あ 思 い そ 玄界灘 いう厳 い自然環境や掟 ー 存在 あ 思い 文化的環境 世界遺産認定 崩 いう 決 言い過 い 思 い 価値 観 相違 貴重 文化や文化財 壊 いう事 今 多 例 あ 例え 日本 武 道文化 象徴 柔道 そう ン 競技 国際化 単 ー 化 道 部分や 形 美 失わ ン 近い いわ 無念 相撲 千数百年 間神事 歴史 歩 相撲文化 伝え 現在 地方 神事 相撲 存在 人々 継承 い 相撲 四股( ) 塵手水( う =取 組 前 清 礼式 蹲踞 拍手 後 両手 左右 開 手 上 返 動作) 弓取 塩撒 力水( ) 等 古来 神事 関わ 動 今 相撲 い 国際化 歩 進 始 い 文化遺産 武道 そ 中 あ 文化 ン ー 常 意識 い 同時 国際化 近 代化 いう言葉 翻弄 日本文化 中 あ 意味 十分理解 後世 伝え い い (参考資料: 古代祭祀 ー 終着地 神泉社) 文:板倉 -1- 柿生郷土史料館発行 ↓ 新 し く ー ム ー が 開 通 い し ま し 。 う 活 用 く い 。 お 旧 ー ム ー の ア ド レ も 残 っ い ま す の 注 意 く い 。 第 90 号 柿 シリーズ 麻生の歴史を探る 第 60 話 麻生 生 文 平成 27 年 11 月 日 化 寺院(10) 妙福寺そ 小島 一也 (遺稿) 妙福寺開山六百年 三輪 妙福寺 現麻生区内 寺 町田市三輪町 在 地 室町・天正 頃 麻生郷 属 近世 神奈川県都筑郡 明治 22 年東京府南多摩郡鶴川村 昭和 33 年 1958 町田市三輪 寺 檀徒 そ 昔 生活圏 同 鶴見川流域 現横浜市 寺家 成合 鴨志田町 そ 麻生区 上・下麻生 及 い 妙福寺 由緒 町田市史 下巻 見 市域 今 残 七堂伽藍 名刹 一 小山田 大泉寺 二 三 輪 妙福寺 三 本町田 宏善寺 取 上 大泉寺 鎌倉 時代 有力武将 小山田氏 菩提寺 第 26 話 本町田宏善 寺 日蓮宗 宗祖日蓮聖人 文永 8 年 1271 龍 口 法難 際 井出 沢 小庵 休息 伝承 持 名刹 妙福寺 寺 比 古刹 述 い 町田市史 所以 新編武蔵風土記稿 以下風土記 略 記 記述 見 日蓮宗 荏原郡池上本門寺 末 長裕山 妙福寺祖師堂 号 本堂十間 七間半 本尊三宝 安 開山詳 寺 宝 釋迦像一躯日蓮 作 木造三寸五分 十界曼荼羅一幅 是 日蓮 筆 祖師堂三間 四間 日蓮 木像長三尺 納 鐘楼二間四方 鐘 天和三年 1683 鋳 番神堂二間 三間 三十番神 小像 長八寸許 惣門 高麗 濡門 呼 幅九尺・・・ 七堂伽藍 記 現在残 本堂・客殿・ 庫裏 江戸時代 何度 修繕 建築 寛永十二年 1635 火災あ 欅木 檜 杉 巨木 建材 今 利用 重厚 荘厳 伽藍 い 中 祖師堂 寛文十二年 1672 池上本門寺 御下 賜 桃山時代 仏教文化 伝え 貴重 遺構 東 京都重要文化財 昭和 36 年 指定 鐘楼門 祖師堂内陣 延享三年 1746 建立 楼上 梵鐘 掲 重厚 門形式 珍 い楼門 町田市有形文化財 昭和 59 年 受 山門 嘉永七年 1854 建立 高麗門 称 貴重 建築 町田市 有形文化財 い 惜 い 正徳五年 1715 建立 番神堂 =1 日 30 日 法華経 守護神 祀 社 昭和初年 朽 文化財指定 あ 現在 そ 昔 茅葺風 優美 銅板葺 建立 又 天和三年 1683 鋳造 梵鐘 三輪 地 鋳造 伝承あ 第二次大戦 供出 昭和 38 年 1963 人間国宝 香取正彦氏 富山県 老子 製作 現在 そ 福音 近在 響 い 寺 特徴 風土記 謂う寺宝 夥 い仏像 書画 什器 蔵 い 日蓮聖人御直筆 曼陀羅 仏 功徳 書 画 聖人書簡軸 釈迦如来坐像 室町時代作 日蓮聖人座像 承 応二年 1653 銘 多 仏像 あ そ 多 木造 彩 色 玉眼 江戸時代造立 銘 あ 曼陀羅仏画 人物画 花鳥 図 軸 縦 179 ㎝ 幅 72 ㎝余 大型 あ 私 平成 2 年 4 月妙福寺開山 600 年遠忌 際 拝観 そ 数 夥 現在 本堂内陣 そ 一部 襖絵 飾 い 妙福寺 創建 明徳二年 1391 新田義貞 鎌倉 妙福寺鐘楼 攻 鎌倉幕府 滅 地方 王禅寺 等海上人 禅寺丸柿 奨励 伝承 応安三年 1370 頃 室町時代 早期 いえ 時期 何故 誰 創 建 風土記 開山 開基 詳 い そ 後 調 現住職渋谷辨要師 地 地主 長裕 妙福 夫妻 池上本門寺 名僧 日億上人 土地 提供 長裕山妙福寺 創建 長裕 妙福 俗 分 鶴見川流域 鎌倉御家人以来有力農民 多 日蓮 池上 没 100 余年 氏族 法華経 帰依 不思議 檀徒 無い所 寺 建 長 裕 妙福 当時 三輪 里 居 構え 麻生郷 有力農民 長 い う 開山大慈院日億上人 永享三年 1431 81 歳 高齢 没 開基長裕妙福 遺徳 偲 墓碑 平 成 2 年住職渋谷辨要師 建立 応仁 乱 戦国時代 経 法灯 今 引 継 い 参考文献: 町田市史 編集者注:妙福寺 前稿第 59 話 触 新編武蔵風土記稿 い -2- 独立稿 あ 再掲い 柿生郷土史料館発行 第 90 号 ) 柿 ー 時間 時計 話 第 部 生 文 平成 27 年 11 月 日 化 和時計 西洋時計 5 小林 ◆時鐘の正確性◆ 江戸時代 日本 全国各地 時鐘や寺鐘 時 告 い 考え い い あ 時 鐘 正確 う いう 江戸 早 17 世紀中 北 京 抜い 世界最大 都市 18 世紀 初 人口 100 万人 超え い 西欧最大 都市 言わ ン ン 人口 1701 年 18 世紀初 うや 50 万人 達 基男 柿生郷土史料館専門委員 江戸時代最初 時 鐘 代将軍秀忠 時代 江戸城内 西 丸 撞 い 鐘 庶民 近 日本橋石町 う 移 始 そ 後江戸市中 あ 増設 浅草 時 鐘 浅草寺境内 全部 時 鐘 設 石町以外 浅草 上野 本 所 横川町 市ヶ谷八幡 目黒不動 赤坂田町 四谷天竜寺 所 う 浅草 時鐘 今 浅草寺境内 上野寛永寺 時鐘 今 変わ 精養軒 脇 保存 い 江戸 町 人口 比例 う 多 寺院 建 そ 多 鐘楼 備え い 時 鐘や寺 鐘 撞 い 町中 人々 混乱 江戸 川柳 語 い 石町 江戸 寝 起 石町 鐘 ン 聞 え ン 商館 使節一 行 江戸 滞在先 い 長崎屋 ン 例え 囃 鐘 音 乱 困 いう う 川柳 絶好 光景 1 句 読 い い 芭蕉 花 雲 鐘 上野 浅草 上野 時 鐘 精養軒 脇 耳 澄 い 情景 詠 い 江戸 人 い い うや 時 鐘 撞 時刻 決 い う 言う 相互 電話連絡 出来 い時代 そ 上不定時法 時代 何 時 計 い う 正午 時間 太 陽 南中時 良 日 出 日 入 時刻 高台 低地 違 い そ 眼前 手 薄明 見え始 時刻 見え 時刻 決 そ 天候 明 違い そう 自然条件 左右 い 一種 時計 用い い 機械時 計 あ 日本橋石町 鐘楼堂や大阪 釣鐘屋敷 寛永寺や浅草寺 そ 大 香時計 用 い い 右 図 見 い い 一間四方 あ 大 香時計 使わ い 香時計 一種 火時計 四角い大 香炉風 入 物 中 粉末 香 字 型 線 書い 蝋燭や線香 風 影響 受 い う 燃え 速度 一定 う 準備 粉末 香 端 火 点 そ 火 一定 速度 燃え そ 燃え 速度 合わ 時刻点 印 打 時刻点 子 丑 寅… 記 香串 立 そ 眺 時 鐘 打 い 工夫 う あ 夜通 寝 番 辛い そ 香串 火 回 大 鈴 鳴 落 仕掛 考案 見張 い 時刻 分 う 工夫 い 欧米 え 奴 香時計 仕組 図 隷 競 市 蝋燭 火 消え 競 時間 決 時間 計 蝋燭 用い 知 い 当時 香時計 正確 あ 考え い 時報や時鐘 正確 時 い ◆機械時計の伝来◆ ー 機械時計 い 日本 う 種子島 漂着 人 日本 鉄砲 良 知 い 船乗 必 時計 積 込 い 連載 第 1 回 触 彼 機械時計 舟 積 い 間違い い 残念 当時 報告書 時計 記録 残 い 初 日本 機械時計 持 込 教 布教目的 日本 や ン ・ エ 1549 年 来日 エ 西国 実力大名大内義隆 布教 許 得 う 山口 訪 際 望遠鏡やメ 共 掛 時計 置 時計 献上 記録 い 残念 時計 大内氏 滅亡 共 焼失 現 存 続 -3- 柿生郷土史料館発行 第 90 号 柿 第 3 回史跡見学 生 旅 文 平成 27 年 11 月 日 化 終了 月 17 日 木 甲州路 史跡見学 武田家 寺社巡 雨模様 40 名 参加 得 事故 好評 う 終え 出来 今回 目玉 甲州最古 寺院 あ 放光寺 先代住 職自 寺 由緒や寺宝 い 懇切丁寧 説明 下 い 知的好奇心 武田家 菩提寺 恵林寺 見学 古民家風 完熟屋本店 あ あ ほう う御膳昼 食 そ 午後 躑躅 崎館跡 武田神社 江戸時代 甲府城 跡 甲斐善光寺 東光寺 見学 非常 欲張 頑張 最後 あいい 意見 い う あ ー ン ー う い 柿生郷土史料館 11・12 月催物案内 ◎開館日:奇数月 11 11 月 1 毎日曜日 8・15・22・29 日 ◎開館時間:午前 第 58 回 偶数月 毎日曜日 時~午後 ャー 毎土曜日 原則 12 月 入場無料 月 5・12・19 日 1 時 (12 月 26 日 江戸名所図会 ー 現在 特別企画展 展開中 化 そ 心 あ 様 い 江戸名所図会 開い 具体的 絵 確認 貴重 江戸時代後期 話 い 回 毎土曜日 休館 楽 庶民 ) 娯楽 生活文 講師:水谷 剛 氏 日比谷図書文化館特別研究室 ー ー 物 案 内 入 場 無 料 日時:11 月 22 日 日 午後 時 30 分~ 会場:柿生郷土史料館特別展示室 第 59 回 ャー 鶴見川流域文化探訪 8 ー 入門 鶴見川流域史 5 中世編そ 鶴見川流域史 古代・中世・近世 考え - 第5弾 い い 中世編 締 後北條氏 領国統治 中 う 掘 下 考え 講師:中西望介氏 戦国史研究会会員 日時:12 月 19 日 土 午後 時 30 分~ 第 側 人々 生活 会場:柿生郷土史料館特別展示室 江戸名所図会 回 特別企画展 統治 3 見 江戸 川崎 江戸名所図会 幕末 近い天保年間 刊行 江戸並 近郊 川崎 横浜 大宮 船橋 含 町 地名由来や 名所 紹介 観光案内書 同時 寺社仏閣 由来 祭 礼風俗 及 記述 単 観光案内 超え 貴重 文化風俗資料 い 今回 初版本全巻揃い 千代田区立日比谷図書文化館 好意 拝借 展示い 期間:10 月 31 日(土)~1 月 10 日(日) い 第 弾 完成! 柿生 記憶 DVD 化 会場:柿生郷土史料館特別展示室 身近にあった信仰 世界と人々 思い ◆◆◆晩秋 上麻生 秋葉講 を訪 て◆◆◆ 希望 方 わ 詳 -4- 資料館 問い合わ い 柿生郷土史料館発行
© Copyright 2024 ExpyDoc