栃木県塩原産植物化石(木の葉石)の 収蔵・展示方法

博物館学雑誌第 14巻第 1-2 合併号(通巻 17 号)
9~19 ページ 1989年 3 月
〔論文〕
栃木県塩原産植物化石(木の葉石)の
収蔵・展示方法
Storage and Display Methods of the Plant Fossils (Konoha-ishD
from Shiobara, Tochigi Prefecture
尾上
亨*加藤信夫料
Toru
ONOE
• Nobuo KATO
1
0
r
ah
a
v
ebeens
t
o
r
e
da
n
de
x
h
i
b
i
t
e
di
nt
h
eS
h
i
o
b
a
r
a
Twofundar誅talc
o
l
l
e
c
t
i
o
n
so
ft
h
eS
h
i
o
b
a
r
af
o
s
s
i
lf
F
o
s
s
i
lP
la
n
tGarden("fくonohakaseki.e n" i
nJa開 nese) byt
h
et
y
p
elocality, a
n
di
nt
h
eGeo
l
o
g
i
c
a
lMuseum
o
fGeo
l
o
g
i
c
a
ls
u
r
v
e
yo
fJ
apan
TheS凶obara
f
o
s
s
i
lf1ora, i
n
c
l
u
d
i
n
g5
1fa回Iie s, 1
0
4g
e
n
e
r
aa
n
d1
7
1sr町 ies, a
n
da
c
c
u
m
u
l
a
t
e
dw
i
t
h
i
nt
h
e
v
o
i
c
a!ルcl
a
k
esedir誅tso
f3∞
tho t周回s y
e
a
r
sbefore,
i
n
d
i
c
a
t
e
sahmstt
h
es
a
r v
e
g
e
t
a
t
i
o
n
a
la
n
dc
l
i
.
m
a
t
i
ce
n
v
i
r
o
n
r
誅
t
sa
so
fp
r
e
s
e
n
.
tF
o
rt
h
eb
e
s
tu
n
d
e
r
s
t
a
n
d
i
n
go
ft
h
evisitors, t
h
especir誅so
ff
o
s
s
i
l
p
l
a
n
t
s
i
nt
h
eS
h
i
o
b
a
r
aF
o
s
s
i
lP
l
a
n
tGar
d
e
nh
a
v
eb
e
e
n
s
h
owni
n
c
o
r
r
e
l
a
t
i
o
nw
i
t
ht
h
er
e
c
e
n
tp
r
e
s
s
e
dleavl巴E
I
nt
h
eGeo
l
o
g
i
c
a
lMuseumt
h
ec
o
l
l
e
c
t
i
o
nh
a
sbeena
r
r
e
n
g
e
da
n
ds
t
o
r
e
du
n
d
e
rt
h
esu戸rvision o
fdataba ・
s
emanager誅ts
y
s
t
e
mP
r
in
c
i
p
a
ls戸ciræns h
a
v
ea
l
s
obeend
i
s
p
l
a
y
e
dsyste口百tically i
nt
h
ee
x
h
i
b
i
t
i
o
nroom
a
n
dopent
ot
h
ep
u
b
l
i
c
.
1
はじめに
ムにはなっていなかった。最近筆者の一人尾上が塩原化
栃木県那須郡塩原町は温泉と紅葉で有名な観光地とし
石植物群について詳細に研究し,全 171 種の記載を行っ
て知られているが,地質学的にも大変興味のあるところ
たが,乙れを契機に木の葉化石園の標本,及び木の葉化
で,明治時代から多くの学者によって研究されている。
石園から地質調査所へ寄贈された標本を整理し,それぞ
塩原盆地のほぼ中央の中塩原から産する更新世の植物
化石は図版 l 及び 2 に見られるように保存が非常に良く,
れ系統的な収蔵・展示を行うようになったので,ここに
その内容を紹介したい。
しかも種類・量共 l 乙豊富に産出することで日本の代表的
化石植物群の一つに数えられている。
2
塩原化石植物群の特徴
化石研究者の間では,乙の化石植物群を"塩原化石植
塩原盆地は栃木県北部にあって日光国立公園の一角を
G
.N
a
t
h
o
r
s
t
占ている。植物化石の主な産地は塩原温泉駅の北西約
物群"と呼ぴ,
1988 年 l 乙スウェーデンのA.
によって 15 種が記載されたのをはじめとして,遠藤(
1
9
1. 5km ,
中塩原の木の葉化石園敷地内にあって(図 1 ),
3
1~40) ,小泉( 1
9
4
0),尾上 (1984 , 1989) などの研
そこには化石を豊富に含む泥岩層(写真 1) が厚さ約 15
究報告がある。しかし,これまでに研究された化石標本
肌幅約 20m , 奥行約 100m I 乙及んで分布している。
は,尾上(
1
9
8
9)の研究標本を除きそれぞれの研究者の
植物化石を介在する塩原屑群は高原火山の活動によっ
所属する大学に分散して保管されていて,必ずしも,い
でできたカルデラに堆積した湖成層で,主として泥岩,
つでも閲覧できる状態にはなっていない。
砂岩,
Ii'整岩からなり,寝原盆地のほぼ全域に分布してい
従来,木の葉化石園では,展示室 Ic90種ほどの植物化
る。同時期に活動した高原火山の溶岩流の K.Ar 年代値
石を陳列してきたが,特 l乙永久保存を考えた収蔵システ
から,同層群が堆積したのは今から約 30 万年前である乙
勢おのえ
とおる
連絡先地質調査所地質標本館〒 305
普普かとう
連絡先
茨城県つくば市東 1
-1-3
のぷお
木の葉化石関干 329.29
栃木県那須郡塩原町中塩原
-9 ー
栃木県塩原産植物化石(木の葉石)の収蔵・展示方法(尾上・加藤)
福島県
図 1
植物化石産地位置図.
(国土地理院 1985年発行 2 万 5 千分の l 地形図「軽量原」の一部を使用)
とがわかっている(尾上.
1989) 。
表 1 f C.示したように塩原層群から産出した植物化石は
現在までに51 科 104 属 171 種が明らかになっている。主な
種は,産出個体数の多い I1良から,ブナ(図版 2 - 1)
.
イヌブナ(図版 1
ノオレカンバ,
-8 ).クリ(図版
ミズナラ,
1-4~7).
オ
ミズメ,ヤシャブシ(図版 1
3).ナッツバキ,カツラ(図版 2 -4 ).コミネカエ
デなど冷温帯の特徴種を主体とし,わずかに暖温帯の樹
種を伴った組成を示し,現在の日本列島を広く覆ってい
るブナ林帯下部の組成とよく似ている。したがって当時
の気候は現在とほぼ同じで,塩原化石植物群は間氷期 I乙
堆積したものである乙とが明らかとなった。
3
標本の萱録と展示
木の葉石園ては明治38
(1
9
0
5)年から化石の採掘が続
けられており,乙れまでの産出量は膨大なものであるが,
〔写真 1 J 木の葉化石園敷地内にある塩原層群合化石泥
大半は置物用として販売され,あるいは学術標本として
岩部露頭
寄贈 l 乙用いられてきた。一部展示用などに保存されてい
・ 8ム
日U
博物館学雑誌第 14巻第 1-2 合併号(通巻 17号)
表 1
塩原層群産植物化石リスト
PTERIDOPHYTA
D
a
v
a
l
l
i
a
c
e
a
e
i
d
e
r
ヤマハンノキ
Alnusm
a
x
i
m
o
w
i
c
z
i
iC
a
l
l
i
e
r
Alnusp
e
n
d
u
l
aMatsumura
シダ植物
シノブ干ヰ
D
a
v
a
l
l
i
am
a
r
i
e
s
i
iMoore
A
s
p
i
d
i
a
c
e
a
e
9---19 ページ 1989年 3 月
B
e
t
u
l
ad
a
v
u
r
i
c
aP
a
l
l
a
s
シノブ
ヤエガワカンノ〈
B
e
t
u
l
ae
r
m
a
n
iChamisso
オシダ科
ミヤ 7 ハンノキ
ヒメヤシャブシ
ダケカンパ
Athyriumy
o
k
o
s
c
e
n
s
e(Franchete
tS
a
v
a
t
i
e
r
)
B
e
t
u
l
ag
r
o
s
s
aS
i
e
b
o
l
de
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i
C
h
r
i
s
t
B
e
t
u
l
am
a
x
i
m
o
w
i
c
z
i
a
n
aRegel
ヘビノネゴザ
P
o
l
y
s
t
i
c
h
u
mt
r
i
p
t
e
r
o
n(ぬmze) P
r
e
s
l
W
o
o
d
s
i
am
a
n
c
h
u
r
i
e
n
s
i
sHooker
W
o
o
d
s
i
ap
o
l
y
s
t
i
c
h
o
i
d
e
sEaton
Blechnaceae
B
e
t
u
l
an
i
k
o
e
n
s
i
sKoidzumi マカンパ
Betula ρlatyjう hylla v
a
r
.j
a
p
o
n
i
c
a(
M
i
q
u
e
]
)Hara
ジュウモン》ンタ
フクロシダ
イワデンダ
シラカン,,\
B
e
t
u
l
as
c
h
m
i
d
t
i
iRegel
シシガシラ科
Blechnuma
m
a
b
i
l
eMakino
オノオレカンバ
C
a
r
P
i
n
u
sc
o
r
d
a
t
aBlume
オサシダ
サワシパ
C
a
r
P
i
n
u
sjaρ onica Blume
GYMNOSPERMAE 裸子植物
アカシデ
C
a
r
P
i
n
u
st
s
c
h
o
n
o
s
k
i
iMaximowicz イヌシデ
C
o
r
y
l
u
ss
i
e
b
o
l
d
i
a
n
a131ume ツノハシノ f ミ
Pinaceae マツ科
A
b
i
e
sf
i
r
m
aSiebolde
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i
モミ
e
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i
lGordon
(Siebold
クマシデ
C
a
r
P
i
n
u
sl
a
x
i
f
l
o
r
a(
S
i
e
b
o
l
de
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i
lBlume
SPERMATOPHYTA 種子植物
L
a
r
i
xlejぅ toleρ お
ミス、メ
ウダイカンバ
Fagaceae ブナ科
カラマツ
C
a
s
t
a
n
e
ac
r
e
n
a
t
aSiebolde
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i
P
i
c
e
ap
o
l
i
t
a(
S
i
e
b
o
l
de
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i
)C
a
r
r
i
e
r
e
Fagusc
r
e
n
a
t
a131ume
ハリモミ
Fagusjaρ onica Maximowicz
P
i
n
u
sjうarviflora S
i
e
b
o
l
de
tZuccarini
Tsugas
i
e
b
o
l
d
i
iC
a
r
r
i
e
r
e
Q
u
e
r
c
u
sa
l
i
e
n
a131ume
ヒメコマツ
Rehdere
tWilson ミズナラ
C
r
yt
o
m
e
r
i
aj
a
p
o
n
i
c
aD
.Don
Q
u
e
r
c
u
ss
e
r
r
a
t
aThunberg
スギ
Ulmaceae
ヒノキ科
Chamaecyparis 戸 isifera
S
i
e
b
o
l
de
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i
【Jlm ω davidiana
サワラ
エゾエノキ
v
ar
.ja戸 onica (Rehder)Nakai
ハルニレ
<Jlmus
l
a
c
i
n
i
a
t
a(
T
r
a
u
t
v
e
t
t
e
r
)Mayr
Moracea巴
オヒョウ
クワ科
C
u
d
r
a
n
i
atricusρ idata (
C
a
r
r
i
e
r
e
)13ureau ノ、リグワ
ANGIOSPERMAE 被子植物
Morusb
o
m
b
y
c
i
sKoidzumi
クルミ f斗
j
u
g
l
a
n
sa
i
l
a
n
t
h
i
f
o
l
i
aC
a
r
r
i
e
r
e
ヤマグワ
U
r
t
i
c
a
c
e
a
e イラクサ科
オニグルミ
P
t
e
r
o
c
a
r
y
ar
h
o
i
f
o
l
i
aSiebolde
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i
B
o
e
h
m
e
r
i
at
r
i
c
u
s
p
i
s(Hance)Makino
サワ
アカソ
Polygonaceae タデ科
クVレミ
S
a
l
i
c
a
c
c
a
c
コナラ
ニレ科
C
e
l
t
i
sj
e
s
s
o
e
n
s
i
sKoidzumi
(
S
i
e
b
o
l
de
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i
l
j
u
n
i
P
e
r
u
sr
i
g
i
d
aS
i
e
b
o
l
de
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i ネズ
T
h
u
j
as
t
a
n
d
i
s
h
i
i(Gordon)C
a
r
r
i
e
r
e クロベ
Juglandaceae
イヌブナ
ナラガシワ
Q
u
e
r
c
u
sm
o
n
g
o
l
i
c
avar
.g
r
o
s
s
e
s
e
r
r
a
t
a(
J
31
ume)
ツガ.
Taxodiaceae スギ科
Cupressaceae
クリ
ブナ
PolygonumcusþidatU1ηSiebold e
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i
ヤナキ、 FI
P
o
p
u
l
u
sm
a
x
i
m
o
w
i
c
z
i
iHenry ドロノキ
P
o
p
u
l
u
ss
i
e
b
o
l
d
i
iMiquel ヤマナラシ
S
a
l
i
xi
n
t
e
g
r
aThunberg
イタドリ
Magnoliaceae
イヌコリヤナキ‘
S
a
l
i
xs
a
c
h
a
l
i
n
e
n
s
i
sF
r
.Schmidt
凡lagnolia
ホオノキ
Lauraceae クスノキ科
オノエヤナギ
L
i
n
d
e
r
amembranaceaMaximowicz
B
e
t
u
l
a
c
e
a
e カバノキ科
Alnusf
i
r
m
aS
i
e
b
o
l
de
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i
モクレン科
o
b
o
v
a
t
aThunberg
L
i
n
d
e
r
ao
b
t
u
s
i
l
o
b
aBlume
ヤシャブシ
Alnush
i
r
s
u
t
avar
.s
i
b
i
r
i
c
a(
F
i
s
c
h
e
r
)C
.K
.Schne-
L
i
n
d
e
r
au
m
b
e
l
l
a
t
aThunb巴 rg
唱 Eム
4.,
A
オオパクロモジ
ダンコウノ f イ
クロモジ
栃木県塩原l産植物化石(木の葉石)の収蔵・展示方法(尾上・加藤)
Parabenzoin ρraecox
k
a
i
(
S
i
e
b
o
l
de
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i
lNaュ
アジサイ
P
h
i
l
a
d
e
lh
u
ssatsumanusS
i
e
b
o
l
d
アブラチャン
Trochodendraceae
R
i
b
e
sambiguumMaximowicz
ヤマグルマ科
パイカウツギ
ヤシャビシャク
T
r
o
c
h
o
d
e
n
d
r
o
na
r
a
l
i
o
i
d
e
sS
i
e
b
o
l
de
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i
R
i
b
e
sf
a
s
c
i
c
u
l
a
t
u
mS
i
e
b
o
l
de
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i
ヤマグルマ
ンザシ
T
r
o
c
h
o
d
e
n
d
r
o
na
r
a
l
i
o
i
d
e
svar
.l
o
n
g
i
f
o
l
i
u
m(
M
a
x
i
ュ
R
o
d
g
e
r
s
i
ao
d
oh
y
l
l
aA
.Gray
mowicz)Ohwi
S
a
x
i
f
r
a
g
af
o
r
t
u
n
e
iHooker
E
u
p
t
e
l
e
a
c
e
a
e
Euβ telea
ナガ、パノヤマグルマ
Cercidiμlyllum
r
i
n
i
イワガラミ
Rosaceae
カツラ科
j
ao
n
i
c
u
mS
i
e
b
o
l
de
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i
パラ科
Aruncuss
y
l
v
e
s
t
e
rKostel巴 tzky
ヤマブキショウマ
C
h
a
e
n
o
m
e
l
e
sj
ao
n
i
c
a(Thunberg)Lindley
カツラ
C
e
r
c
i
d
ih
y
l
l
u
mm
a
g
n
i
f
i
c
u
m(
N
a
k
a
i
lNakai
ヒロ
C
r
a
t
a
e
g
u
sm
a
x
i
m
o
w
i
c
z
i
iC
.K
.Schneider
Ranunculaceae
クサ
ボケ
ハカツラ
キンポウゲ科
オオ
パサンザシ
C
l
e
m
a
t
i
saρ iifolia DeCandoI
le
K
e
r
r
i
aj
ao
n
i
c
a(Thunberg)DeCandoIl e
ボタンズル
C
l
e
m
a
t
i
saρ iifolia v
a
rb
i
t
e
r
n
a
t
aMakino
Maluss
i
e
b
o
l
d
i
i(RegeI
lRehder
コボタ
ヤマブキ
ズミ
P
o
t
e
n
t
i
l
l
af
r
a
g
a
r
i
o
i
d
e
sv
a
r
.majorMaximowicz
ンズル
B
e
r
b
e
r
i
d
a
c
e
a
e
メギ科
キジムシロ
B
e
r
b
e
r
i
sa
m
u
r
e
n
s
i
svar
.jaρ onica (RegeI
lRehder
P
o
u
r
t
h
i
a
e
av
i
l
l
o
s
a(Thunberg)Decaisne カマツカ
Prunusae
t
a
l
a(
S
i
e
b
o
l
de
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i
lFranchet
ヒロハノヘピノボラス
Cerat
o
phyI
la
c
e
a
e
e
tS
a
v
a
t
i
e
r
マツモ科
C
e
r
a
t
oh
y
l
l
u
mdemersumLinnaeus
A
c
t
i
n
i
d
i
a
c
e
a
e
ヤグルマソウ
ダイモンジソウ
Schizohragmah
y
d
r
a
n
g
e
o
i
d
e
sS
i
e
b
o
l
de
tZ
u
c
c
a
ュ
フサザクラ科
o
l
y
a
n
d
r
aS
i
e
b
o
l
de
tZuccarini フザザクラ
C
e
r
c
i
d
i
p
h
yI
la
c
e
a
e
ヤブサ
チョウジザクラ
PrunusjamasakuraS
i
e
b
o
l
dexKoizumi
マツモ
マタタピ苧十
A
c
t
i
n
i
d
i
aa
r
g
u
t
a(
S
i
e
b
o
l
de
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i
lP
l
a
n
c
h
ュ
Prunusm
a
x
i
m
o
w
i
c
z
i
iRuprecht
onexMiquel
PrunusniJゆ onica Matsumura
サルナシ
A
c
t
i
n
i
d
i
a olygama(
S
i
e
b
o
l
de
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i
lMaxiュ
mowicz マタタビ
Theaceae ツバキ科
S
t
e
w
a
r
t
i
as
e
u
d
o
c
a
m
e
l
l
i
aMaximowicz
Hamamelidac 巴 ae
ヤ7ザ
クラ
Prunuss
a
r
g
e
n
t
i
iRehder
ミヤマザクラ
ミネザクラ
オオヤマザクラ
Prunuss
s
i
o
r
iFr
.Schmidt シウリザクラ
P
y
r
u
sy
r
i
f
o
l
i
a(Burman)Nakai ヤマナシ
Rosam
u
l
t
i
f
l
o
r
aThunberg
ナ:J':}I\;キ
Rubusc
r
a
t
a
e
g
i
f
o
l
i
u
sBunge
7'ンサク科
ノイバラ
ク 7 イチゴ
C
o
r
y
l
os
i
sg
o
t
o
a
n
aMakino
ヤマトサミズキ
Hamamelis jaþo引 ica S
i
e
b
o
l
de
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i 7'ン
Rubus a
l
m
a
t
u
sThunberg
Rubuss
p
. キイチゴ属の l 種
サク
S
o
r
b
u
sa
l
n
i
f
o
l
i
a(
S
i
e
b
o
l
de
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i
lC
.Koch
Hamamelisjaρo刀 ica var
.o
b
t
u
s
a
t
aMatsumura
アズキナシ
マルパ 7 ンサク
S
o
r
b
u
scommixfaHendlund
Hamamelism
e
g
a
l
oh
y
l
l
aKoidzumi
S
a
x
i
f
r
a
g
a
c
e
a
e
ナナカマド
S
o
r
b
u
sg
r
a
c
i
l
i
s(
S
i
e
b
o
l
de.
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i
lC
.Koch
オオバマンサク
ユキノシタ科
ナンキンナナカマド
C
a
r
d
i
a
n
d
r
aa
l
t
e
r
n
i
f
o
l
i
aS
i
e
b
o
l
de
tZuccarini
S
o
r
b
u
sjaρ onica (De
c
a
i
s
n
e
)Hedlund
ク
サアジサイ
D
e
u
t
z
i
as
c
a
b
r
aThunberg
ナガパモミジイチゴ
Steρ hanandra
ウツギ
Leguminosae
ノリウツギ
Hydrangea e
t
i
o
l
a
r
i
sS
i
e
b
o
l
de
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i
コゴメ
ウツギ
Hydrangeah
i
r
t
a(Thunberg)Siebold コアフサイ
HydrangeaJうaniculata S
i
e
b
o
l
d
ウラジロノキ
i
n
c
i
s
a(Thunberg)Z
a
b
e
l
マメ科
Cladrastis ρlatycarJりa
ツル
フジキ
(Maximowicz)Makino
'EA
η'u
博物館学雑誌第 14巻第 1-2 合併号(通巻 17号)
9~19 ペ-
'-'1989 年 3 月
Dumasiat
r
u
n
c
a
t
aS
i
e
b
o
l
de
tZuccarini ノササゲ
B
e
r
c
h
e
m
i
ar
a
c
e
m
o
s
aSiebold
G
l
e
d
i
t
s
i
aj
a
p
o
n
i
c
aMiquel サイカチ
Macckiaa
m
u
r
e
n
s
i
sv
a
r
.b
u
e
r
g
e
r
i(Maximowicz)
ヤナギ
C
.K
.Schneider
V
i
t
a
c
e
a
e
フジ
V
i
t
i
sc
o
i
g
n
e
t
i
a
eP
u
l
l
i
a
t
SaPiumj
a
p
o
n
i
c
u
m(
S
i
e
b
o
l
de
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i
lPax
e
tHoffmann シラキ
T
i
l
i
a
c
e
a
e
ヤマブドウ
サンカクヅル
シナノキ科
T
i
l
i
aj
a
p
o
n
i
c
a(MiqueDSimonkai
H
a
l
o
r
a
g
a
c
e
a
e アリノトウグサ科
ウルシ科
RhusambiguaL
a
v
a
l
l
e
eexD
i
p
p
e
l
Aceraceae
ツタ
V
i
t
i
sf
l
e
x
u
o
s
aThunberg
トウダイグサ科
Rhust
r
i
c
h
o
c
a
r
p
aMiquel
クマ
ブドウ科
n
i
lPlanchon
A
n
a
c
a
r
d
i
a
c
e
a
e
Z
u
c
c
a
r
i
n
i
P
a
r
t
h
e
n
o
c
i
s
s
u
st
r
i
c
u
s
p
i
d
a
t
a(
S
i
e
b
o
l
de
tZuccafホュ
イヌエンジュ
W
i
s
t
e
r
i
af
l
o
r
i
b
u
n
d
a(
W
i
l
l
d
e
n
o
w
)DeC
a
n
d
o
l
l
e
Euphorbiaceae
巴t
M
y
r
i
o
p
h
y
l
l
u
ms
p
i
c
a
t
u
mLi nnaeus ホサ‘キノフサモ
ツタウルシ
Cornaceae
ヤマウルシ
ミズキ科
C
o
r
n
u
sco明 troversa Hemsley
カエデ科
Acerc
r
a
t
a
e
g
i
f
o
l
i
u
mS
i
e
b
o
l
de
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i
シナノキ
ミズキ
C
o
r
n
u
sk
o
u
s
aBuergerexMiquel
ウリ
A
r
a
l
i
a
c
e
a
e
カエデ
ヤマボウシ
ウコギ科
Acerd
i
a
b
o
l
i
c
u
mBlumeexKoch カジカエデ
Acerj
a
p
o
n
i
c
u
mThunberg ハウチワカエデ
v
a
t
i
e
r
AcermicranthumS
i
e
b
o
l
de
tZuccarini コミネカエデ
A
r
a
l
i
ac
o
r
d
a
t
aThunberg
Acerm
i
y
a
b
e
iMaximowicz
Kalopanaxs
e
p
t
e
m
l
o
b
u
s(Thunberg)Koidzumi
AcermonoMaximowicz
Acanthopanaxs
c
i
a
d
o
p
h
y
l
l
o
i
d
e
sFranchete
tS
a
ュ
クロビイタヤ
イタヤカエデ
コシアフラ
ウド
ハリギリ
Acermonov
a
r
.g
laucum(Koidzumi
)S
ugiyama
C
l
e
t
h
r
a
c
e
a
e
リョウブ科
C
l
e
t
h
r
ab
a
r
b
i
n
e
r
v
i
sS
i
e
b
o
l
de
tZuccarini
ウラジロイタヤ
Acermoη o v
a
r
.marmoratum(
N
i
c
h
o
l
s
)Hara
E
r
i
c
a
c
e
a
e
エ
E
n
k
i
a
n
t
h
u
sc
a
m
p
a
n
u
l
a
t
u
s(Miquel
)Nichols
ンコウカエデ
Acern
i
k
o
e
n
s
eMaximowicz
メグスリノキ
AcerpalmatumThunberg
イロハモミジ
ラサドウダシ
a
r
n
i
)H
a
n
d
e
l
M
a
z
z
e
t
t
i
オオモミジ
R
h
o
d
o
d
e
n
d
r
o
nd
e
g
r
o
n
i
a
n
u
mC
a
r
r
i
e
r
e
Acerr
u
f
i
n
e
r
v
eS
i
e
b
o
l
de
tZuccarini
Acers
i
e
b
o
l
d
i
a
n
u
mMiquel
ウリハダカエデ
アズマシ
ャクナゲ
ヤマツツジ
R
h
o
d
o
d
e
n
d
r
o
nq
u
i
n
q
u
e
f
o
l
i
u
mB
i
s
s
e
te
tMoore
ヒナウ
チワカエデ
コ守ヨウツツジ
H
i
p
p
o
c
a
s
t
a
n
a
c
e
a
e
A
q
u
i
f
o
l
i
a
c
e
a
e
RhododendronwadanumMakino
トチノキ科
A
e
s
c
u
l
u
st
u
r
b
i
n
a
t
aBlume
トチノキ
T
r
i
P
e
t
a
l
e
i
ap
a
n
i
c
u
l
a
t
av
a
r
.l
a
t
i
f
o
l
i
aMaximowiα
アオハダ
C
e
l
a
s
t
r
u
so
r
b
i
c
u
l
a
t
u
sThunberg
ホツツジ
S
t
y
r
a
c
a
c
e
a
e エゴノキ科
P
t
e
r
o
s
t
y
r
a
xh
i
s
P
i
d
aS
i
e
b
o
l
de
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i
ツルウメモドキ
ツゲ科
オオ
バアサガラ
Buxusm
i
c
r
o
p
h
y
l
l
av
a
r
.j
a
p
o
n
i
c
a(
M
u
e
l
l
e
r
)Rehι
e
re
tWilson
トウゴクミツ
バツツジ
モチノキ科
I
l
e
xmacropodaMiqu巴l
C
e
l
a
s
t
r
a
c
e
a
e ニシキギ科
Rhamnaceae
ネジキ
R
h
o
d
o
d
e
n
d
r
o
nk
a
e
m
p
f
e
r
iPlanchon
コハウチワカエデ
Acert
e
n
u
i
f
o
l
i
u
m(Koidzumi
)K
oidzumi
サ
L
y
o
n
i
ao
v
a
l
i
f
o
l
i
av
a
r
.e
l
l
i
p
t
i
c
a(
S
i
e
b
o
l
de
tZuccュ
Acerpalmatumv
a
r
.amoenum(
C
a
r
r
i
e
r
e
)Ohwi
Buxaceae
リョウブ
ツツジ科
S
t
y
r
a
xj
a
p
o
n
i
c
aS
i
e
b
o
l
de
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i
S
t
y
r
a
xo
b
a
s
s
i
aS
i
e
b
o
l
de
tZuccarini
ツゲ
O
l
e
a
c
e
a
e
クロウメモドキ科
エゴノキ
ハクウンボク
モクセイ科
B
e
r
c
h
e
m
i
ab
e
r
c
h
e
m
i
a
e
f
o
l
i
a(
M
a
k
i
n
o
)Koidzumi
F
r
a
x
i
n
u
sl
a
n
u
g
i
n
o
s
aKoidzumi
ヨコク.ラノキ
Li
gustrumt
s
c
h
o
n
o
s
k
i
iD
e
c
a
i
s
n
e
アオダモ
ミヤマイボタ
唱BA
q
a
栃木県塩原産植物化石(木の葉石)の収蔵・展示方法(尾上・加藤)
Rubiaceae
塩原層群産植物化石 171 種中,コアジサイ (rGPS
アカネ科
Galiumk
i
n
u
t
aNakaie
tHara
C
a
p
r
i
f
oI
ia
c
e
a
e
キヌタソウ
2 種は遠藤 (1934.
スイカズラ科
V
i
b
u
r
n
u
md
i
l
a
t
a
t
u
mThunberg
V
i
b
u
r
n
u
mf
u
r
c
a
t
u
mBlume
ガマズミ
オオカメノキ
R
e
g
.
e
g
.n
o
.3
0
2
0
8)の
n
o
.6
0
9
3
0)及びイロハカエヂ( rGPSR
1940) の研究で記載された標本で,
他の記載標本と共に東北大学理学部地質学古生物学教室
に,
また,スギ (YNU 31399) 及びオニク・ルミ(
YNU
V
i
b
u
r
n
u
mh
l
e
b
o
t
r
i
c
h
u
mS
i
e
b
o
l
de
tZ
u
c
c
a
r
i
n
i
3
1
4
0
0)の 2 種は横浜国立大学の尾崎公彦氏により木の葉
オトコヨウゾメ
化石園付近の露頭から採集されたもので.同大学教育学
V
i
b
u
r
n
u
ms
i
e
b
o
l
d
i
iMiquel ゴマキ
V
i
b
u
r
n
u
mw
r
i
g
h
t
i
iMiquel ミヤ 7 ガマズミ
Compositae キク科
A
r
t
e
m
i
s
i
ar
i
n
c
esPampanini ヨモギ
部地学教室にそれぞれ保管されている。木の葉化石園の
収蔵品には現在までのところ乙れら 4 種を欠いている。
なお,小泉(
1
9
4
0)の研究 K 使われた植物化石の標本は
京都大学理学部植物学教室に保管されている。残りの
n
o
.
)
Chrysanthemums
p
.c
f
.C
.m
a
k
i
n
o
iMatsumura
e
tNakai リュウノウギクに比較される種
167種については,木の葉化石園の登録番号 (SFPG
S
a
u
s
s
u
r
e
as
p
.
番号は,標本が ζ れからも増加することが考えられるの
トウヒレン属の l 種
Potamogetonaceae
を付けて写真 2 のようなケースに保管されている。登録
で,植物の系統分類とは無関係に,登録順 l こ付けられて
ヒルムシロ科
A
.Bennett センニンモ
いるが,収納 fC 当たっては,同一種がまとまって観察で
P
o
t
a
m
o
g
e
t
o
ne
r
f
o
l
i
a
t
u
sLinnaeus ヒロハノエビモ
きるよう,植物系統分類に従って,シダ植物,裸子植物,
Potamogetoπ maackianus
L
i
l
i
a
c
e
a
e
被子植物の 11即乙納めるようにした。
ユリ科
L
i
l
i
a
c
e
a
eg
e
n
.e
ts
p
.i
n
d
et
.
Gramineae
産出層準によっては,標本が長い間空気に触れている
ユリ科の 1 種
と徐々に酸化して黒ずみ化石面がみにくくなるため,ケ
イネ科
Sasas
p
.c
f
.S
.k
u
r
i
l
e
n
s
i
s(
R
u
p
r
e
c
t
)Makinoe
t
S
h
i
b
a
t
a チシマザサに比較される種
での標本の固定 l こは,発泡スチロール板をくりぬき,標
Sasas
p
.Sρalmata (
B
e
a
n
)Nakai
本をはめ込む手法を採用した。
チマキザサに
ースはガラスでカバーすることにした。また,ケース内
展示室には登録標本とは別に,見栄えのする植物化石
比較される種
Gramineaeg
e
n
.e
ts
p
.i
n
d
e
t
.
イネ科の 1 種
約 300 点( 90 種)を展示し,さらに,上段には塩原周辺
の現生植物の標本もあわせて展示して,化石との比較が
たが,特 Iζ 登録番号を付けて永久保存する体制にはなっ
ていなかった。しかし最近,尾上(
容易にできるように工夫しである(写真 3 )。
1
9
8
9)の研究に木の
木の葉化石園から産出した植物化石は,今後,全種類
葉化石園から産出した化石が多数記載された乙とから,
を同国民登録し保管する方針が定められたが,同園では
ζ の報告を一つの規範として永久保存が実現することに
保存の良い化石標本が現在も豊富に産出するので,重複
なったものである。
標本は地質調査所 l 乙寄贈された。現在までの寄贈標本数
は 257 点 (GSJ F7526~7558.
8
0
0
1~8200.
12689~ 1
2
7
1
2
)
に及んでいる。これら寄贈標本は,収蔵システムとスペ
ースの関係で植物系統分類 11頃の配列はできないものの,
後に述べる展示品を除いて地質標本館地下室にある収蔵
庫に登録番号順 l 乙保管されており(写真 4 ).所内外の研
究者からの希望に応じて常時閲覧できる体制になっている。
地質調査所では,年々増加する地質標本をコンピュー
ターを使った管理・検索システム(略称・ GEMS) によ
って登録している。新規受け入れ標本はすべて図 2 のデ
ーターシートに記入したのち入力・ファイル化される。
出力については現在システムを一部改良中であるが,基
〔写真 2 )木の葉化石園 l 乙収蔵されている登録標本
本性能としては登録番号,標本名,産地,地質単位,地
(カエデ科の一部)
質時代及び採集者の 6 種類のリストが出力でき,目的と
4
1
(
f í!. 品り
記入上の
"
1け!?? L山I lB白2"2
三μ
主孟必
A乱ι4
LL斗μL..1斗
~Iι._,主
意
_
_
1) 記入 11 灰色白邸骨{ハコ・カコミ)だ付。録色白部分 (7 シ・その他}には薗かないニと。 2) (りー (6lq)ハコ
C/u'/Y!. tVt.ιBル肌ι
|l,
一
一 一
μ
品叫iμi
凶山血AtKt!1!
;池申ド
1叶l
i
l口別2山川山川
川
ν
11“tυ
川
川叶
ぺ
H剛灼
同
M蜘Iυ}帆
i 原酎
'1剛
川採州繍者引(ロト一マ咋宇 世' 名創
J
斗
」ム".J ιlι::;L:;)iμ
la;;ú'(~~1
I
lいι 一:;Jl
川Jれ
_J
」心(け1jll日r:?l ωωIL一
百k石可
丁Z
百日五五\.~口1
lτπ
~Å
す一1' ,1,\示=てん可而
π
ロ 一副阪可日"司,,芯
I,川川力ω/.:" パ(1川1州!川 J1l
川判 ゐ丸叫州
~~J 1_ρp色旦P仔le竺 I 工空引竺円性些些
ι
今一 一 一 _J .川
|片E 川 |b② ネの 菜イ氾じ后困寄制目賄唱 b)⑨
JJ0;i出f片
(白
'16ぷ削川
L~ 』:協鉛;i泊山胤出此胤出
叫
B弘刷貼川
, ,Alぷ,川R削凶 1_1止ト一」
M
iι日品よJ品品訓百瓦砧砧耐
'J川山 L山{いlト" f\~
一一 一一占司h
市
1川
U
い刊
j
l
,
⑪市
11'ωt J
.
>
(
~
r一一一一T-~(},ï-ぷLEZ
1
1
11.-一 一
│
山
f~
7
;
;
:
:
:
;
;
:
t
;
:
r
:
!
(
i
↓十一 }dJi;L:工
i:己::;一 川n
1
t
,
I
.CI
:~::I 1 E
tT
r
海原
本的業{乙后圏
i
i1EH川 J 卜, 1④栃木 i 羽 p j 奥
I
.
iII-:~._.I- 一一位;jfιHl
時1 ~Ö.i?L~M'.i~四雌剛 LN~lUc , qL 品川L収
川山…だ川印削tけ川す吋) 回
M
;4骨官
3
1
│
Y3
1-:-- :\~_.'.JI. :一;二二二二二二;二二;二r 二;
μ
L
五官
;U行凶;ji;勾
i:;
悶 仁一二;二二二二二二二二
r
zr「?形笈同刷即山一内
州
五
I~Hl;
;i以
ト去z
出川
|い| 4
jlhW
川
h
ドー
U可
"仁
一
[向旬也h占ι 臼ユ1?ι3隆滋z額Z絞3川 iõ"lB町A上dムムー L 1..1..1.1 閣 !i-L jIU lil-i lllu|ι:
L
二
一Jよlし→,一..1,
, ,.,
川
/J二
1 1| l|Jι
l一_1
コ
11..J E閥鈎
川
l十'11 紀川I
:
, 1 t日 ιH《;白Z
山ピ山
ふ
山
仇此}九足い
iυ
l己i
川H 川川川H叫
川
[JlhL 」」L」 L
中 μLJi
lLl L 」
LJil
口じJ二」 -J」←斗よ L
Ll 」」 i!i
l川
l」 L4上..LJ_L_ 1. _LJ_ .L .1~~i._1
.1い判|引口引t 出凶1h
i|!二 ~~~j;~j!=d 二一!I!l七同長二
l
u
l il Ljillf
l
l
u
l
l llllJ illi
u
l
ll
illli
11~::I.l"1
iLiil
J.
.
1
. I11
. jI
_
1
.1
{カコミその 1)
VJ11 ユニ r -f J
U
)1
川 A削
Ilh"."( 日"刈白 山 tlll (C;)5 川十川川聞い
1
1 1ι へい( 11' , 1'
1~ 1什 山ド叶い十れA均一 1 7
山;r汁了寸『了下口訂口而 i.i;-..~ ()i l 五よ、';;,; .10rr'i;..illG 疋',{ ',{可l ëDT~一"
l
1R 吋川1 , 刊 み叫 1121',叫川l止パ I'AH川 11 21jえ州 1川日川叶 1
121人".'叩刊サ叶l刊1円情で 1, 11' ,1 川杭:“"此汁勾糾 11' 1‘
i:
.1.
. 1 ~.ノ
'パ
l叶"'11
H川1Iμザ i外ト l山仏 J川h川
川ド
s \'N.
サい J1
J 1 1
1
1/
卜;巴.1 "州
い叫川卜パιけ史 A式tに~ 引
'
1“ 1
叶11 ,いい
川ドい"1卜
ド
111.
1川
'九 ド4
1
パ 見 I~ '
hと-j. J
l川州一竺叫い守竺
JI '.川
JJl1bJh( ド川1 ,'">\一九川l叱
山卜J 出i勺J!o\主正ウ山
叩
巾バ
UiL?;jU
刈
ば:リば
L監ウ山
1
~~J': 1日; │ii上七
コ
│
1..l. _J~:)! ドJJUlhi;! 日目人
;
I
( 1J 1
l
.
.
L
.
L
.
i
'
.
1
1_
.[
f
u
i ll iltit1
8
0
l
lLi l111 1liLiiiJi]LlJJ iJiTi llliltil11j ilil llll
川1, I 人 /J しなにも I いも JI I
│
lTi し l J LLllJJ1iLlj l ょ ιL い l
一
‘
二』リ
1一 i JιJ1
[1::[[
│
。パ|、
〆
卜
1/
_
.
1.
1
.
1
│
事ぎ間同根諜脱獄広州m
ゆH
川lゆ
N寝中(悩株コ中)申JSλlusg 刊ω 泊
I阜j 孟J后E之~{佐
舛手
ι是槌物z
塩 メ汚尿号季、メ荷昔 惹群ヰ
7
6
1
11 均一1"7 0
1 ,正
u川A
必州川はiい..り川h な引叩
i体ド』地血附附れ 1) ,岬'州川
2幻71伽;,削"1いい
Yれ:1件4 地酬
W 店口広芯7才仁 Uしj芯「了一一一一一-一-一一
I r'i口川川}汀川
産地(睡Il~,叫がな
1
H
lIl/:U2 山 11
~守一T 1 ()() I'ItECU
f │
1.u\IIl),, '.!1
tIEI 仰 1 '1.3 01① Fψω
凶到
副政制
削l正lfAI
弘
ιaιd
弘ム川川
ISßI~
i泣伯山仇
rl~~19J
l,AJ舟附合
↑じ" 凹[~J~J.止」~止五Lロ凶
l川 川
E引!
t同山カ加コ ミ汁
ω
苛仰の 2 .地J馴川也山 山 口仰 l咋川5"叫
史計
T主却ぷ品出足鍛
;t践
i当2釘??九出主詫2品h詩以諸端
2虫鉛i:;2計??コ;F行t弘
払h式斗:払Lばz誌
沼Z訟2:2E?符泊:訪ち:弘以
L込:rLU?一一寸マ咋字柑叩錨船刷aリj ド…ポわン
一| 叶叩川11川す叫削叫21川蝿枯 (様葺ふ~)
r-
栃木県湿原産植物化石(木の葉石)の収蔵・展示万法(尾上・加藤)
塩原の「木の葉化石」ができるまで
1)
今からおおよそ
40万年前、高原
{たかはら}火山にはげ
しい火山活動があって
カルデラができ、そこ
に水が溜って湖になりました。
2)
秋に落葉した棄が
風や川によって
湖に運 l ;t: i l.、湖底に
沈みました.そして、
木の葉は川から速ば
れた土砂によっておおわれました。
.
.
.
.
.
‘
4・4
地表に干買った木の葉は
バクテリアによって分
解されて土になります。
湖の底では水の動きがほとんどなく、自主裂が非常に少なかったと忠われます。したがって木の葉を
分解するような生物は生息できず、湖底に沈んだ木の葉はそのままの形で残りました。
3)
2)の繰り返しに
よって何層もの地層が
が重なリ、湖 lj 積った
地層で埋められました.
それぞれの地層中に
密閉された沢 IlJ の木の葉は、
長い間に上の地層のm:みで圧縮
されて、化石になリました.
~ヱ
4)
これまでに積った
地層は川によって
だんだん深〈百1I られ
ていき、木の誕の
化石が地表に現れ
てきました.
これらの化石を調べることによって、化石となった附木がカルデラ詰I1 周辺に生育していた当時は比
較的暖かく.現 11: とほぼ Hil じような環J立の1I:likJUI であったことが明らかになリました.
(この資料をご希望の Îj は、受付までお申し出ください. )
図 3
塩原の「木の葉化石」ができるまで"の説明パネル
'EA
n
o
博物館学雑誌第 14巻第 1-2 合併号(通巻 17号)
4
9~19 ページ 1989年 3 月
おわりに
臨原化石植物群からは前述のようにこれまでに 171 種
類の植物化石が確認されているが,現在,塩原周辺には
おおよそ 1 , 000種に及ぶ樹木や草本類が生育しており,化
石堆積当時の気候が現在と同じであったという事実に立
てば,化石としてはまだわずか 17% に相当する種しか発
見されていない乙とになる。もちろん過去の生物がすべ
て化石になるわけではないし,また,化石になった種が
すべて発見されるわけではないが,今後も化石の採掘が
続けられるかきり新産種が発見される乙とは疑いない。
〔写真 3 )木の葉化石国植物化石展示室
したがって,研究面においても今後採掘される化石から
画面中央から右の下 2 列は植物化石,その上の l 列は現
目をはなすことはできないし,一方で,その成果品を適
生植物のさく葉
切に管理し,公開するという主旨に立てば,収蔵,展示
の面においてもますます充実をはからねばならない。ま
た,新たな研究分野の開発をはかる上では植物化石だけ
ではなく,個体数は少ないものの,植物化石と共生する
魚,昆虫,蛙などの動物化石の登録方式についても考え
ていかなければならない。これらの課題 lζ 関しては今後
とも各方面からの適切な指導・助言を切望する次第である。
謝辞:本稿をまとめるにあたり,元地質標本館長神戸
信和氏,現地質標本館山田直利館長,同館地質標本課坂
巻幸雄課長から有益な助言を賜った。こ乙 l乙記して感謝
の意を表する次第である。
〔写真 4 )地質調査所に収蔵されている登録標本
参考文献
遠藤誠道
(1
9
3
1)新生代の化石植物。岩波講座(地質
・古生物),
.
Endo, S
4
4
p
.
(1
9
3
4)Some]
a
p
a
n
e
s
eC
e
n
o
z
o
i
cPlants , 1
.
Ont
h
eF
o
s
s
i
lAcerfromt
h
eS
h
i
o
b
a
r
aP
l
e
i
ュ
s
t
o
c
e
n
eP
l
a
n
tB
e
d
s
.J
a
p
a
n
.]
o
u
r
.Geo
.
lG
e
o
ュ
.11 , n
o
. 3~ 4 , p
.
2
3
9
2
5
3
.
g r., vol
(1
9
4
0)A P
l
e
i
s
t
o
c
e
n
eF
l
o
r
afromShiobara ,
]
a
p
a
n
.Sc.
iR
e
p
.TohokuUniv. , 2nds
er
.
v
ol
.21, n
o
. 1 , p.
478
0
.
〔写真 5 )地質標本館分類展示室の植物化石
小泉源一
用途に応じた検索が可能である。
(1
9
4
0)塩原更新世植物衆。植物分類及植物
v
ol
.9 , n
o
.1, p
.12
7
.
.G
. (1888)ZurF
o
s
s
i
l
e
nF
l
o
r
a]apans
Nathorst, A
地理,
さらに地質調査所では,前述の寄贈登録標本の一部を
地質標本館第 4 展示室,分類展示コーナーに展示しであ
.A
b
b
.vonDam , undKayse r., vo l. 4 , n
o
.
Pal
る(写真 5 )。塩原産の植物化石は形態が一般に馴染み
3, p
.
1
9
72
5
0
.
のある現在の植物とほとんど同ーのものばかりである乙
尾上亨
(1
9
8
4)栃木県塩原産更新世植物群に関する
とから,見学者の関心が高く質問も多い。乙れに乙たえ
研究(1)小型(花粉・胞子)化石による古環境
るため,最近,図 3 ,乙示すような"塩原の「木の葉化石J
考察。地質調査所月報,
vo
.
l35 , p
.
4
9
5
7
(1
9
8
9)栃木県塩原産更新世植物群による古
ができるまで"の解説パネルを作り展示ケース内にセッ
トした。また,希望者にはそのコピーを提供している。
環境解析。地質調査所報告,
n
o
.269, 2
0
6
p
.
tB&
ワt
栃木県塩原産植物化石(木の葉石)の収蔵・展示方法(尾上・加藤)
〔図版
1
J
n
o
.1
6
3)
1
.
シノブ (SFPG
4
クリの雄花 (GS]
2
.
カラマツ (SFPG
n
o
.
6)
5
.
クリの葉 (GS]
3
.
ヤシャブシ (GS]
F8047)
6
.
クリの実 (SFPG
F8022)
F7538)
n
o
.3
1)
7
.
クリのイガ (GS]
8
.
イヌブナ (GS]
F8023)
F8026)
0D
l
降物館学雑誌第 14巻第 1-2 合併号(通巻 17号)
9~19ページ 1989年 3 月
6
縮尺-'ßL
1
0
0
(図版
2
)
1
. ブナ (GSJ F
7526)
4
.
カツラ (GSJ
2
.
3
.
5
.
6
.
トウゴクミツツジ (GSJ
ウラジロ (GSJ
F7536)
ホザキノフサモ(キンギョモ)
(GSJ F8050)
F8030)
オオカメノキ (GSJ
F7557)
F7532)
噌EL
n
v