鴨川にはたくさんの橋が架かっていま す。皆さんは渡ることは多くても、気に かけたことは少ないのではないでしょう か。今回は、身近な橋にまつわる知られ ざる歴史を紹介します。 (つむぎ) ~古都の橋の歴史をさぐる~ 五条大橋 日常生活でこそなじみが薄いかもしれ かつて京都には「京の七口」とも ませんが、8車線のこの橋は日本の大動 呼ばれる出入口があり、鴨川では賀 脈、国道1号線です。 茂大橋、荒神橋、三条大橋、五条大 橋(秀吉の時代以降)が京外への街 道上にありました。 しかし、荒神橋は滋賀方面の玄関 口であったのに、今やすっかり使わ れなくなりました。逆に、丸太町橋 や御池大橋など、行き交う人や車の 数が近代になってから増えた橋も多 くあります。このように、時代を経 西詰には、ここで出会った伝説をもつ 義経と弁慶の像があります。昔、弁慶は 太刀を1,000本集めようと、五条大橋を 行く人を夜ごとに襲っていました。最後 の1本を奪おうとした夜、その相手は若 き義経でした。弁慶の大長刀は軽やかに かわされ続け、ついには降参し義経の家 来となった、というわけです。 賀茂大橋 京大生になじみ深い今出川通の橋です。ここは賀茂川 と高野川の合流点で川幅が広いため、鴨川で一番長い橋 となっています。灯籠の並ぶ重厚な和風の欄干が周囲の 風景に溶け込んでいます。 しかし、義経や弁慶の時代の五条大橋 とは、実は下段で紹介する松原橋のこと です。秀吉が京都のまちを大規模に改造 した際に今の位置に五条大橋が架かりま した。そのため、かつての五条大橋は松 原橋と名を変えたのです。 現在の橋は、1933年に今出川通が鴨川左岸へ伸びたと きに武田五一によって造られました。実は、彼は京大の シンボルである時計台の設計者であり、建築学科の創立 者でもあるのです。賀茂大橋と京大は、設計の段階から 密かな縁で結ばれ続けているのです。 出町柳 神宮丸太町 三条 三条大橋 祇園四条 清水五条 七条 新幹線の鉄橋の近くに架かり大学から は随分離れていますが、京都駅へバスで 行くときに渡ることもあるでしょう。 実は、これが架けかえられずに使われ 続けている鴨川最古の橋で、日本初の鉄 筋コンクリート製のアーチ橋です。 現在の三条大橋の一部では、秀吉の時代に造られた部 ぎ ぼ し 材が今日でも使われ続けています。そのうち、擬宝珠と いう欄干の飾りの刀傷は、新撰組と長州藩士らが戦った 池田屋事件(すぐ西の旅館が舞台)のときのものだそう です。南側と北側の擬宝珠にそれぞれ1つずつ傷がつい ているので、探してみてください。 4 れば橋のにぎわいも移ろうのです。 七条大橋 松原橋 街中へ遊びに行くときに渡ることも多いのではないで しょうか。絶えないにぎわいの中に、木造の長い欄干や 南北の川床が落ち着いた風情を感じさせます。 古来より東海道の西の起点として栄え、十返舎一九の 著作『東海道中膝栗毛』の主人公、弥次さんと喜多さん の像が西詰にあります。 ゴールデンウィークをゴールデンに感じたことがない。 ⇒一緒に遊びに行く友達もいなくてつらかった…… 橋の栄枯盛衰 (文・院 ふむ) (ブルーな気分;編) 五条大橋の1本北に架かっている橋で す。かつての五条大橋も、今や通る人や 車もあまり多くありません。わかりやす い見所こそありませんが、義経と弁慶の 伝説の舞台はこちらなのです。2人の出 会いに思いをはせるならば、五条大橋よ りこちらの方がふさわしいでしょう。 冬眠をもっとすべきだった。 ⇒では春眠をたっぷりとれていますか? 1913年に路面電車を通すべく頑丈に造 られた橋は今日も現役で、当時のハイカ ラな雰囲気を残しています。 戦後にリニューアルされた欄干は、橋 の東側に建つ三十三間堂の行事である 「通し矢」をモチーフとした特徴的なデ ザインです。 (法・3 フレッシュレモン) (暁を覚えず、とはいかないように!;編) 5
© Copyright 2025 ExpyDoc