平成27年9月28日 お 知 ら せ 件 名 狩勝峠チェーン(夏タイヤ)規制の実施について お知らせ内容 帯広開発建設部及び旭川開発建設部では、北海道警察と連携して、異 常気象時(吹雪、豪雪等)の道央地域と道東地域を結ぶ交通を確保する ため、平成23年度から狩勝峠にてチェーン規制を実施しております。 今冬においても、登坂不能車等による交通障害を防止し、安全で円滑 な交通を確保することを目的に、下記のとおり初冬期・終冬期に狩勝峠 において、チェーン規制を実施します。 実施時には、チェーン脱着場において、北海道警察とともにスタッド レスタイヤ装着確認及びチェーン装着指導を行いますので、少々お時間 がかかることがありますが、ご協力のほどお願いいたします。 記 ○狩勝峠チェーン(夏タイヤ)規制 大雪で日勝峠が通行止めや通行止めのおそれがある場合で、狩勝峠の 路面に圧雪、凍結が発生し夏タイヤ走行による事故、交通障害が懸念さ れるときに実施します。 ○実施時期 初冬期 10月1日~11月30日 終冬期 4月1日~ 5月31日 ※規制内容、詳細は別紙を参照願います。 問 合 せ 先 所 属 帯広開発建設部 道路整備保全課 旭川開発建設部 道路整備保全課 役 職 名 課 長 課長補佐 課 長 課長補佐 氏 名 電 話 番 号 さ こう たか ひろ 酒 向 孝 裕 0155-24-4104 かねた ひさし 金田 尚 (ダイヤルイン) まつ ひさ ひろし 松久 浩 0166-32-4347 わた なべ かず のり 渡 邊 一 悟 (ダイヤルイン) 国道38 号 狩勝峠 チェーン(夏タイヤ) 規制 の 実施 について 日勝峠が通行止めや通行止めの恐れのある場合、かつ 狩勝峠が夏タイヤ走行による交通障害が懸念される場合、 狩勝峠においてチェーン(夏タイヤ)規制を行います。 実施時期 初冬期:10 月 1 日 ∼ 11 月 30 日 終冬期: 4 月 1 日 ∼ 5 月 31 日 スタッドレスの 交換はお早めに! 至 富良野 チェーン装着箇所 落 落合チェー ン着脱場 着脱場 これで 安 安心! 237 狩勝峠 新内チェーン着脱場 着脱場 狩勝峠 チェーン規制中 狩勝峠 チェーン規制中 38 274 チェーン 規制だ チェーン規制区間 241 452 道 東 自 動 車 道 38 トマムIC 十勝清水IC 帯広JCT 占冠IC 274 芽室IC 237 日勝峠 夕張IC むかわ穂別IC 音更帯広IC 通行止 38 274 芽室帯広IC 236 至 札幌 至 釧路 至 鵡川 登坂不能車両 による事故 スリップがきっかけで 通行止めに 規制実施官署 北海道開発局 旭川開発建設部 道路整備保全課 TEL0166-32-4347 北海道開発局 帯広開発建設部 道路整備保全課 TEL0155-24-4104 北 海 道 警 察 旭川方面 富良野警察署 北 海 道 警 察 釧路方面 新得警察署 TEL0167-22-0110 TEL0156-64-0110 チェーン( 夏タイヤ) 規制とは 無チェーン車の走行規制を実施することにより、登坂不能車などによる交通障害を防止し、 安全で円滑な交通を確保するために、チェーン装着指導および通行規制を行うことをいいます。 対象車両はスタッドレスタイヤ以外のタイヤを装着する全ての車両です。 夏タイヤ (スタッドレスタイヤ以外) スタッドレスタイヤ または チェーンの装着位置 :駆動輪 トラック・バス 1軸駆動車 大 型 車 駆動輪に装着 駆動輪(後輪)に装着 駆動輪断面 シングルチェーン 小型車 FF 駆動輪(前輪)に装着 被索引車最後軸輪に装着 2軸駆動車 2軸駆動車 駆動輪(後輪)に装着 :チェーン装着 トレーラー 1軸駆動車 駆動輪に装着 チェーン装着 被索引車最後軸輪に装着 2軸駆動車 駆動輪(後輪)に装着 被索引車最後軸輪に装着 FR 駆動輪(後輪)に装着 ※4WDは前輪または後輪 ■ 総合情報 北海道地区 道路情報 WEB:http://info-road.hdb.hkd.mlit.go.jp/ ■ 峠情報 北の道ナビ [峠情報] WEB:http://northern-road.jp/navi/index_touge.htm ■ 通行止め情報 日本道路交通情報センター TEL:050 - 3369 - 6601 携帯電話短縮ダイヤル:#8011 ■ 高速道路の情報 E−NEXCOドライブプラザ「ドラぷら」 WEB:http://www.driveplaza.com/ 北海道開発局 旭川開発建設部 WEB:http://www.as.hkd.mlit.go.jp/ 北海道開発局 帯広開発建設部 WEB:http://www.ob.hkd.mlit.go.jp/
© Copyright 2025 ExpyDoc