2015 D1 RULE BOOK D1SL規則 付則-1 2015年1月1日改定 2015年 D1ストリートリーガル車両規定 ず参加可能とする。 4) 参加車両は以下①または②の書類がなければならず、毎年度初回出場車検時にその原本の提示が義務付けら 定める安全規定に従うことが義務付けられる。競技中いかなるときでも、車両がそのすべてにわたってこれらの規 定に適合していることを競技会の技術員に納得させることは、各エントラントの義務である。 付則-2 Ⅲ. 車両改造 付則-3 となっている車両は、 競技出場時のリヤシートの取り外しが認められる。 4) オープンカーはハードトップを装着しなければならない。 5) 著しく生産車と異なる外観は認められない。 6) 車両適合性説明義務を有する。競技に参加するすべての車両は、本規定Ⅲ.に定める車両改造規定およびⅣ.に D1SL 1) 自動車メーカー製造のストックボディでなければならない。パイプフレームは構造変更済みでも認められない。 2) 車台番号打刻確認ができなければならない。 3) 競技出場時には2名乗車(運転席・助手席)以上のシートを装着しなければならない。ただし4名以上の乗車登録 付則-1 Ⅱ. 車体 付則-2 付則-1 D1GP れる。 ①「公認車検取得済みの車両 (構造変更検査および記載変更がおこなわれている車両) 」 ②「一時抹消登録済みの車両」 5) 自動車メーカーがレース参戦を目的に製作した(非登録を前提として販売・生産された)車両は認められない。 付則-B 1) 自動車メーカーが製造・販売する量産車両でなければならない。 2) 駆動方式はFR・MR・RR・FFが認められる。 3) 当該競技会への参加車両は、保安基準ならびに自動車検査事務規定による有効期限付車検の有無に関わら 付則-C Ⅰ. 参加車両 付則-A D1 本規定は、D1日本国内代表機関であるD1 JAPAN ORGANIZATION(略称:D1JO)が公認し、競技会 シリーズとして主催する「D1ストリートリーガル」に参加するすべての車両製作・改造に適用され、競技車両の 安全確保や性能均衡による競技の安全性の維持等の取りあつかいに関する必要な事項を定めることを目的とす る。またD1国内代表機関であるD1JOは規則の変更をおこなう権利を有し、安全性の確保を目的とした変更に 関しては予告なく即時適用される。 1.エンジン 1)本体 異なる型式のエンジンに交換する場合、量産自動車の型式ラインナップ内のエンジン型式を使用するか、他の市 販量産型自動車のエンジンを載せ替えて使用することが認められる。 例. ボアアップと解釈する例 RB20DET → RB25DET、RB26DETT 1JZ-GTE → 2JZ-GTE L28(2.8リットル) → L28改 (3.1リットル) CA18DET → SR20DET 3A-FE → 4A-GE 車検の有効期間のある車両はエンジン変更に関する構造変更を受けていなければならない。 61 2015年 D1ストリートリーガル車両規定 ①翼面と車体の隙間が20mm以下の場合、 または翼端が車体に密着する構造である場合を除き、 ウイングは、 車体最大幅を構成する面 (車検有効期限が残されて居る車両は車検証記載車幅) から片側165mm(両側 330mm) 以内に収めなければならない。 ②リヤウイングの構成部品において翼端板および主翼部の取り付け面を除くすべての部分が5mm以上のR形 状を有していなければならない。 5)カナードおよびリップスポイラー カナードおよびリップスポイラーを装着する場合、 そのカナードの角は鋭利なものであってはならず、5R以上のR形 状を有していなければならない。 6)タイヤ D1 一般公道用市販タイヤのみ使用が認められる (Sタイヤの使用は禁止) 。 付則-1 付則-2 ① 生産車のドアを無加工で使用しなければならない。 ② 内張りは一体成形されたものとして切削してはならない (サイドバー装着のための加工は、車検を取得できる範 囲の加工とする) 。 付則-3 2)ボディ加工(車体の切除含) D1SL ① メインフレームを含むその他基本モノコックの切断は認められない。ただしインタークーラーのパイピング通しの 穴開け等、 パーツ取り付けにともなう軽微な加工に関しては、 その限りではない。 ② フェンダー交換またはオーバーフェンダー装着等の車幅変更に関して、 ナンバー付車両は必ず構造変更検査 を受けていなければならない。 ③ 構造変更登録の有無に関わらず、参加車両の全幅はオリジナル (純正) の車幅より+150mmまでの範囲とす る。 ④ オーバーフェンダーは暫定的な性格のものであってはならず、 しっかりと固定されており、 かつ車体との間に隙間 があってはならない。 ⑤ フェンダーアーチのフランジ部は、 タイヤとの接触を避けるために内側に折り曲げてもよい。ただし合成樹脂の 場合、 その部分を最小限切除することが許される。 ⑥ オーバーフェンダー装着に伴いリヤホイールアーチ部を切除する場合は、 ホイールハウジングとリヤクォーターパ ネルを溶接しなければならない。 付則-1 付則-2 3)エアロパーツ ①車体の外装に取り付けられるエアロパーツ (フロントバンパースポイラー、 サイドステップ、 リヤバンパースポイ ラー) は、 タイラップ等の暫定的な取付方法ではあってはならず、 ボルトナットやファスナー等を使用し、走行状 態で容易に外れるような取り付けであってはならない。 ②サイドステップは車体最外側 (車幅) とならないようにしなければならない。 62 ①前席に2座席を確保し、車両前方 (ダッシュボードおよび運転席ドア・助手席ドア) の内装装備を完備しなけれ ばならない。 ②デフロスター(ヒーターコア、 ファン、 ファンモーター、 ダクト、噴出口) の機能を完備しなければならない。 ③車検の有効期間がある車両 (ナンバーの付いている) で定員変更がおこなわれていない場合でも、競技中は 運転席・助手席の背もたれより後ろの内装を取り外すことは認められる。 10)座席 ① ドライビングポジションを改善する目的の座席交換およびシートレール交換は認められる。ただし、 シートレール の強度は純正と同等もしくはそれ以上でなければならない。 また、座席およびシートレールは、破れや傷、 ガタが あってはならない。 ② 助手席を変更する場合も同様とする。 63 付則-C 付則-B 付則-A 9)内装 D1GP D1GP 2.車体 1)ドア ①車室とは、 固定された前部隔壁と後部隔壁で仕切られた空間とする。 ②2ボックスおよびハッチバック車両等で、後部隔壁が明確な壁形状を形成されない構造で床面と連続している 場合は、最後部座席シートバック背面直後で、当該面と同等の角度を持った面を想定後部隔壁とし、 それと前 部隔壁で仕切られた空間とする。 ③車室は、 エンジンルーム、 ガソリンタンク、 オイルタンク、 ギヤボックス、 プロペラシャフト、配管の継目から隔壁で 完全に隔離されていなければならず、 アンダーコートを切除した場合など、 バルクヘッド、 フロア、 センタートンネル 部、 シフトレバー部等の車室外と通じる穴は、金属素材またはゴムブーツで完全に塞がなければならない。 また、 車室内に直径20mm以上の穴が空いている場合は、 アルミテープ等の簡易的な物で塞いではならない。 ④車室の隔壁は、堅固で防火性に富んだ材質を持つものでなければならない。新たに隔壁を設ける場合、車室 と完全に隔離されなければならず、取り付けもリベット留めのような暫定的なものではなく、 シーリング等を流し密 閉性が保たれていなければならない。 ⑤危険性のあるすべての物体 (ドライバッテリー以外のバッテリー、車室内設置が認められるバッテリーを除いた 可燃性のある物品等) は、車室以外に搭載しなければならない。なお、車室内に取り付けが認められる付属品 とは、 スペアホイール、取り替え部品、安全装置、通信装置、バラスト (許されているもの) 、 ウィンドウォッシャー 液容器、 クールスーツ用諸設備をいう。 ⑥ハッチバック車両の場合、漏油および耐火の隔壁で仕切られていればオイルタンクを荷物室に取り付けること は認められる。 ⑦車室内にヘルメット等の収納容器を設置する場合、 その容器は難燃性の材質で造らなければならず、火災の 場合に有毒ガスを発生してはならない。 ⑧助手席を装着しなければならない。 付則-1 付則-C ⅱ. NOS ①NOS(亜酸化窒素ガス噴射システム) の搭載は認められない。 8)車室 付則-2 付則-B ①有効なエアクリーナーを必ず装着しなければならない。4スロットル等の独立したスロットルにファンネルが装 着されている場合も同様とする。 ②スロットルボディを交換している車両は、 リターンスプリング等のリターン装置を二重以上の構造とすることが 推奨される。 付則-3 カーボンファイバー製ローターの使用は認められない。 2)補機類 ⅰ. エアクリーナー D1SL 付則-A 7)ブレーキローター 付則-1 D1 ①エンジン換装に際しては本規定2.2) ボディ加工 (車体の切除含) において、 メインフレームを含むその他基本モ ノコックの切断は認められない。 ②エンジンスワップ車両で参加する場合、製作済み車両はエンジンルーム全景およびエンジン搭載方法およびメ ンバーなど下廻りが確認できるよう鮮明に撮影された写真、 または原動機の構造変更が記載されている車検 証もしくは抹消謄本を参加希望大会のエントリー前にD1JOへ提出して承認されなければエントリーを受理され ない。 ③新規にエンジン換装車を製作する場合は、 エンジン換装計画図と改造項目リストをD1JOへ提出し、承認を受 けてから改造作業を開始しなければならず、製作途中の細部写真 (製作状況) をエンジン搭載以前に、完成後 の写真 (エンジンルーム全景およびエンジン搭載方法およびメンバーなど下廻りが確認できるよう鮮明に撮影 された写真) を完成直後にD1JOに提出されていないと公式車検を受けることができない。 4)ウイング 付則-2 例. エンジンスワップと解釈する例 (同系列エンジン以外への換装) 4A-GE → 13B-REW 4A-GE → SR20DET 1G-GE → 1JZ-GTE、2JZ-GTE 2015 D1 RULE BOOK 2015年 D1ストリートリーガル車両規定 19)ステアリング・ナックルアーム ①サーキット内交換部品と解釈して自由とする。 ただし、 サスペンションという重要な走行装置の一部であり、 サー キットでのドリフト走行は一般公道より大きい入力が想定されるので十分な強度・構造を持った部品 (純正相 当以上) を使用しなければならない。 ②参加者は純正・純正加工品・社外品を問わず、走行前にクラックや変形、取り付けボルトなど (アームの取り付 けボルト等) の締め付け状態・損傷などについて、常に自らが点検し安全を確保しなければならず、 これを公式 車検に期待してはならない。 12)エアジャッキ 装着は認められない。 D1GP 付則-1 ①バッテリー端子、燃料ポンプ・セルモーターのプラス端子には通電しない素材で絶縁策を講じなければならな い。純正で採用されているプラスチックカバーは認められず、 必ず端子自体に絶縁テープ等で絶縁しなければな らない。各種配線の固定方法は、 直にボディまたはステーを介して留め、 配管等とともに固定してはならない。 ②揮発性のバッテリーを車室内およびトランクルーム内に移動する場合には、 バッテリーを密封された不燃素材 のケースに入れ、 そのケース内の揮発ガスを車室外に逃がすためのホース等が必要となる。 付則-2 3)外装部品・ボンネットピンおよびファスナー 付則-3 ①エンジンフード、 リヤハッチ、 リヤボンネットとトランクリッドは外部より開閉ができ、最低2個以上のボンネットピン を取り付けなければならない。 ②消火活動などで外部より開閉または脱着ができるように、当該大会出場時には純正で装備されているストライ カー機能をキャンセルしなければならない。ボンネットピンまたはファスナーは工具を用いないで開けることができ るものを使用しなければならない。 ③車検の有効期限がある車両は、 ボンネットピン等は突起物にならないような製品を使用しなければならない。 16)灯火類 D1SL ①すべての灯火類 (前照灯、尾灯、制動灯、方向指示灯等) およびワイパーは正常に作動しなければならない。 ②競技車検時にはすべての機能を有することを前提とし、練習走行および競技中にバンパー等の破損で、灯 火類に異常が認められた場合は、技術委員が合否を決定する。 ③灯火類には、 無色透明の飛散防止対策 (クリアフィルム貼付) を施さなければならない。 ④ストロボ型等の灯火の取り付けは認められない。 付則-1 4)安全ベルト 付則-2 17)ホイールスペーサー 強度が十分に保たれていないホイールスペーサーの使用は認められない。 18)サスペンション ①サスペンションの取り付け点を変更するためにシャシーに加工を加えてはならない。 ただしモノコックボディと分 離されたサスペンションメンバーは加工できる。 ②サスペンションメンバーおよび懸架装置を交換・変更する場合には、変更目的、変更仕様メンバー等の記載さ れた書面をD1JOに提出してから改造作業を開始し、作業途中での進行状況・製作状況の細部写真を作業 途中でD1JOに提出しなければ公式検査を受けることができない。 ③サスペンションメンバーを加工する場合は、保安基準上も考慮して加工・改造しなければならない。 ④完全ボルトオンで交換可能なサスペンションアーム類は、 サーキット内交換部品の扱いで使用が許される。 64 付則-A D1 2)電気系統 付則-B ①燃料およびオイルとブレーキ配管は、外部から損傷を受けぬよう (耐熱、飛び石、腐食、機械的損傷等) 、 すべて を考慮して保護策をとらねばならない。 ②車室内にはいかなる場合でも火災を発生させない構造であること。 ③燃料および潤滑油の配管 (ブレーキおよびクラッチ系統を除く) を車室内に通す場合は、 ジョイントを介してはな らない。 ④燃料・オイル・ブレーキ・クラッチ配管およびホース・配線等は、 お互いに共締めをしないで個別に固定しなければ ならない。 付則-C 付則-C ①フロントウインドスクリーンは公道で使用許可された認証マークのある合わせガラスでなければならない。 ② 運転席から後方を除き、前面ガラスおよび側面ガラスにオフィシャルコントロールステッカー以外のデカールの 貼り付けは認められない。 ③ひびや割れのある前面ガラスは認められない。予選、本番走行時にひびや割れが生じた場合は都度技術委 員の判断・指示に従わなければならない。 ④ウィンドウは樹脂製であってはならず、運転席、助手席の両側には必ず市販車状態の窓ガラスでなければなら ない。 ⑤前面および運転席・助手席へのスモークフィルム (黒・ミラー色以外のカラー含む) の貼付を禁止する。 1)配管類の保護 D1GP 付則-B 15)ガラス ければならない。 付則-1 付則-A ①排気音量は走行時105db、 停車時100db以下とする。 ただし使用会場によって排気音量の値が変更になる ことがあり、 その場合は当該大会の特別規則書に記される。 ③排気管の車室内通しは認められない。 また排気出口の付近に可燃物を置くことは認められない。 ④マフラーの排気出口は、車両後端に設置しなければならない。 ⑤マフラーの排気出口 (後端部) が鋭利な物 (カール等されていないパイプを切った状態) は車両全長以内とし なければならない。 ただしマフラーの排気出口がカール加工等されている物はこの限りではない。 ⑥マフラーの排気出口の向きを変更する場合、地面に向けて下向きのL字型に曲げなければならない。 ⑦下向き出口 (テールフィニッシャー) は簡易的な物であってはならない。 1. 安全性確保の見地から、技術委員が改造および取り付け等を安全でないと判断した場合、その指示に従わな 付則-2 D1 14)マフラー Ⅳ. 安全 ①安全ベルトは4点式以上のフルハーネスタイプでなければならず、JAF国内競技車両規則第4編付則「ラリー 競技およびスピード行事競技における安全ベルトに関する指導要綱」に従うこと。なお、伸び・傷・金具の変形 があってはならない。 ②安全ベルトはFIA公認部品の使用を強く推奨するが、 公認タグ記載の有効期限を過ぎたものは使用できない。 ③安全ベルトを座席やその支持体 (シートレール) に固定することは認められない。取り付けは必ずアイボルトを使 用し、 ボディに留めなければならない (図3) 。 ④車体構造上もしくはメーカーの取付部を使用しないで新設する場合は、必ず補助座金を使用しなければならな い。補助座金は1辺60mm以上・板厚3mm以上の鋼鉄製とし、座金の角は半径6mm以上の丸、 または6mm 以上の45度面取りをおこなわなければならない (図1、 図2参照) 。 ⑤ボディにアイボルト留めではなく、 ロールケージの左右のバックステーを溶接で繋ぐ横方向バーに肩ベルトを取 り付けることができる。 この場合は、FIA国際モータースポーツ競技規則 付則J項 第253条に定められた取り 付け方法に準拠しなければならない。 ⑥伸び、 傷、 金具の変形等が見受けられるシートベルトは、 安全上の理由により技術員は使用不可の判断を下す ことができる。 65 付則-3 ①触媒の装着を義務付ける。 ②ウエイストゲートの大気開放は認められない。 ③ウエイストゲートの排気管戻しは、触媒よりエンジン側のフロントパイプ等に戻さなければならない。 D1SL 13)排気系 付則-1 ①シーケンシャルミッション (自動車メーカーの標準装備を除く) の使用は認められない。 ②トランスミッション、 デファレンシャルには、本規定Ⅳの1項の9) に従い、 オイルキャッチタンクを備えなければな らない。 付則-2 11)パワートレイン 2015 D1 RULE BOOK 2015年 D1ストリートリーガル車両規定 2015 D1 RULE BOOK (図1)シートベルト取付角度 5)消火装置(消火系統) すべての車両は有効期限内および耐用年数内の手動消火器または自動消火器を装備することが義務付けられ る。 図3-B 付則-2 付則-3 D1SL 付則-1 図3-C 図3-D 付則-2 7)牽引フック すべての車両は、 前後に牽引用フックを備えなければならならず、 フックは下記の条件を満たさなければならない。 (図3-A) アイボルトには図の方向にベルト張力が加わるようにしなければならない。 (図3-B) アイボルトとシートベルトフックの関係は、図3-A方向が保たれる図3-Bでなければならない。 (図3-C) (図3-D) アイボルトとベルト張力が図のような関係にならないよう、 アイボルトは適切なトルクで固定されていなければならない。 66 ⅰ. 材質がスチール製の場合の条件 ①最小内径50mm(車両に装着した状態でφ50、 長さ50mm) の丸棒が通らなければならない。 ②内径の角部はRをつけて滑らかにしなければならない。 ③黄色、 オレンジ色、 あるいは赤色に塗装しなければならない。 ④最大突起幅は、 バンパー・ボンネットから100mm以内としなければならない。 ⑤車両取り付け時のフックの長さは、全長を超えてはならない。ただし、公道走行時に脱着できるもの、 または 可倒式のものは、 バンパーより先に出ていても許可される。 67 D1GP 付則-C 付則-B 付則-A ⅱ. 取り付け ①ロールケージの車体への取付け方法については、国内競技車両規則第3編第5章第1条「安全規定」に 従うこと。 ②サイドバーの装着位置 (高さ) は、 ドライビングポジションをとった状態で、座面より最低でも200mm以上の 位置が望ましい。 ③サイドバーのジョイント部は、 ブラケットを介して脱着可能なボルト留めのサイドバーでも良いが、 フロントアー チとメインアーチに装着するブラケットは、 ロールバーに直接溶接しなければならない。 付則-1 付則-1 図3-A 付則-2 D1GP (図3)アイボルト有効向き ①ロールケージの取付けについては、国内競技車両規則の第3編第5章第1条「安全規定」に従うが、同時 に以下②と③も満足させること。なお、国内競技車両規則の第1編レース車両規定第4章「公認車両およ び登録車両に関する安全規定」 に従ったロールケージを推奨する。 ②6点式のロールケージとし、 運転席側・助手席側に1本以上のサイドバーが装着されていなければならない。 ③ ロールケージおよびサイドバーの材質は冷間引き抜き継目なし純炭素鋼管材のみが認められ、 アルミ素材 は認められない。 メインロールバーについてはφ40mm以上 (肉厚2mm以上)を使用しなければならない。 ④車検有効期限が残っている車両については、構造変更登録時の条件となっている衝撃吸収パッドを人体 頭部に触れる可能性のある場所に巻き付けなければならない。 ⑤車検時等に、 技術委員より改善・改良の指示が出た場合には、 速やかに対応・対策しなければならない。 付則-3 付則-C 6)ロールケージ ⅰ. 仕様 D1SL 付則-B ⅳ. 検査 ①消火器は必ず消火機能を有し、 かつ消火器の形式、 その他容量および総重量を容器に明記しなければな らない。 ②消火器本体ケース (外部が) 損傷していたり、 有効期限が切れている消火器は使用が禁止さえる。 付則-1 付則-A ⅲ. 取り付け場所・取り外し 消火器はドライバーが着座状態から容易に取り出せる位置に取り付けなければならない。 (図2)座金の規格、アイボルトの固定方法 付則-2 D1 ⅱ. 取り付け ①各々の消火器の取り付けは、車両の前後方向に直角に近く固定 (リベット、 タイラップは禁止) され、 いかな る方向に消火器重量の25倍の力が加えられても耐えられるように取り付けなければならず、金属製ストラッ プのついたラピッドリリースメタル (ワンタッチ金具) のみ認められる (最低2箇所に装着することが推奨され る) 。 ②すべての消火器は十分に保護されていなければならない。 D1 ⅰ. 手動消火器 手動消火器とは、 消火器本体をドライバーが自ら操作・取り外して使用するための消火器をいう。 2015年 D1ストリートリーガル車両規定 2015 D1 RULE BOOK 付則-B 付則-C 10)イグニッションスイッチおよびカットオフスイッチ(主電源) 付則-2 (図1)布製ブラケットバンパー装着例 付則-3 8)燃料タンク・バッテリー D1SL 付則-1 付則-1 付則-2 付則-2 D1SL ①燃料タンクの移設・変更は認められない (オリ ジナルの純正品を使用すること) 。 ②運転室にウェットバッテリー、 オイルタンク等、 発火・ガス発生の恐れがあるものがある場合 は、必ず不燃素材で隔壁を設け、完全に別 空間にしなければならない。車室内の穴は、 原則的にすべて密封しなければならない。 ③燃料タンクおよびマフラー排気管付近には、 有効な断熱処理を施さなければならない。 ④コレクタータンクを別に装着する場合は、最 大容量2リットルまでとする。 9)オイルキャッチタンク ⅰ. エンジン ①ブローバイガスについてはクローズド方式 (大気開放は認めない) とする。 ②オイルキャッチタンクを装着した場合、 オイルキャッチタンク出口は、必ずサクションパイプ等 (エンジン内) に 接続し、 ブローバイガスを戻さなければならない。 ③オイルキャッチタンクを取り付ける場合、針金やテープ等の暫定的なものであってはならない。 また、 オイル キャッチタンクは、 オイルがコースおよび車体内に流出することを防ぐための確実な機能を有していなければ ならない。 68 D1 付則-2 付則-1 (図3)矢印ステッカーサイズ 付則-3 D1GP ①イグニッションスイッチの移設は認められない。 ②マスタースイッチおよびカットオフスイッチ (主電源回路開閉装置) を追加することが認められる。 ただし、 この場 合でも純正のイグニッションスイッチ (主電源) 機能は残さなければならない。 ③マスタースイッチおよびカットオフスイッチ (主電源回路開閉装置) を追加した場合は、 マスタースイッチおよび カットオフスイッチのコントロール装置は車外に装着しなければならない。 ④取付場所は運転座席位置に関係なく、 フロントガラス左端下部より半径300mm以内とする (下図を参照) 。 ⑤マスタースイッチおよびカットオフスイッチ装着場所には、 その位置が確認できるよう1辺100mm以上のスパー クシート (稲妻マーク) の貼付義務があり、 その操作方法 (PUSHまたはPULL等) を明示しなければならない。 付則-A (図2)布製ブラケットグリル装着例 付則-B 付則-A (図1)布製ブラケットバンパー装着例 付則-C D1 ⅳ. 装着箇所明示義務(図3) ①スチール製・布製ともに装着箇所は矢印ステッカー等でフック箇所を明確にしなければならない。 ②矢印の色は赤とする。ただしボディカラーが赤系色の場合は、矢印に黄色の縁取り枠 (幅10mm) を設けな ければならない。 ⅱ. トランスミッション、デファレンシャル ①オイルキャッチタンクを装着しなければならない。 ②オイルキャッチタンクは、 オイルがコースおよび車体内に流出することを防ぐための確実な機能を有していな ければならない。 また、 その取り付け方法は、針金、 テープ等の暫定的なものであってはならず、 ホースニップ ル、 ホースバンド等を使用し抜け止め策を講じなければならない。 ③トランスミッションのオイルキャッチタンクは、100cc以上の容量がある金属製、 または樹脂製のタンクとし、 その装着は車室外でなければならない。 ④デファレンシャルのオイルキャッチタンクは、200cc以上の容量がある金属製、 または樹脂製のタンクとし、 そ の装着は車室外でなければならない。 ⑤トランスミッション、 デファレンシャルのオイルキャッチタンクを共用する場合は、 その容量が合計300cc以上 でなければならない。 ⑥オイルキャッチタンクには必ず排出口を設け、 必ず車室外部および車体外側へ導かなければならない。 ⑦ ブリーザーの配管およびホースは、他の配管・配線類と共締めすることなく、単独で固定されなければならな い。 D1GP ⅲ. 装着強度義務 ①いかなる状態でも牽引時に車両からフック本体が抜けてはならならず、牽引時にフックが脱落した場合はペ ナルティの対象となる。 ④オイルキャッチタンクを設置する場合は、 容量が1リットル以上で素材は金属製のみが認められる。 ⑤オイルキャッチタンクの搭載位置は、 エンジンルーム内とする。 ⑥使用されるホース類は耐油・耐熱性とし、抜け止めと熱対策をおこなわなければならない。 また、他の配管類と は別に単独で固定されなければならない。 付則-1 ⅱ. 材質が布製の場合の条件(図1、図2) ①最小内径50mm(車両に装着した状態でφ50、長さ50mm) の丸棒が通らなければならない。 ②牽引のために製作された牽引専用ブラケットに限られる。 ③布ベルトの色は赤・黄・青のみ許可される。 11)その他 ① エンジンオイルレベルゲージには抜け留め策を講じなければならない。 ② クラッチおよびブレーキのねじ込み式でないオイルリザーバーキャップには外れ止め対策をしなければならない。 ③ 競技会中は完全な状態で固定されていないフロアマットは取り外さなければならない。 69
© Copyright 2025 ExpyDoc