01 H27高萩市職員採用試験要項

平成27年度
高萩市職員採用試験要項
☆高萩市では、
「市民のために
市民のために、
のために、市民とともに
市民とともに」
とともに」を基本理念とし、前例にとらわれず、
時代の変化に柔軟に対応し、市民と協働のもとに課題の解決に取り組むことができる
人材を求めています。
高萩市職員として、市民と市政発展のため働いてみませんか。協調性に富み、元気、
意欲のある方、バイタリティあふれる方のご応募をお待ちしています。
☆受付期間
平成27年8月3日(月)~平成27年8月20日(木)
☆この試験の実施に際して収集する個人情報は、この採用試験のために必要な範囲でのみ使用します。
平成27年7月
高萩市役所
総務部総務課人材育成グループ
所:〒318-8511 茨城県高萩市春日町 3-10-16
(仮設庁舎 B 棟 3 階)
電 話:0293-23-2119(内線 318、319、903)
H P :http://www.city.takahagi.ibaraki.jp/
住
1
平成 27 年度(平成 28 年 4 月 1 日採用)職員採用試験を次により行います。
1
採用職種、試験区分、受験資格及びその他の条件
採用職種
試験区分
短大卒
高校卒
平成元年 4 月 2 日以降に生まれ、学校教育
法による高等学校を卒業又は平成 28 年 3 月
卒業見込みの方 。(短大卒業を除く。)
(身体障害者)
(主に一般行政事務に従事)
(主に保健師業務に従事)
精神保健福祉士
(主に福祉業務に従事)
土
木
(主に土木に関する技術業務等に従事)
電気技師
(主に水道業務等に従事)
格
昭和 62 年 4 月 2 日以降に生まれ、学校教育
法による短期大学(高等専門学校含む。) を
卒業又は平成 28 年 3 月卒業見込みの方。(大
学卒業を除く。)
一般事務職
師
資
昭和 60 年 4 月 2 日以降に生まれ、学校教育
法による大学を卒業又は平成 28 年 3 月卒業
見込みの方。
(主に一般行政事務に従事)
健
験
大学卒
一般事務職
保
受
採用人数
3名程度
・昭和 55 年 4 月 2 日以降に生まれ、身体障
害者手帳の交付を受けており、上記「一般
事務職 各試験区分」の受験資格を有し、
かつ、自力で通勤ができ、介助なしに職務
遂行が可能で、活字印刷の出題及び口頭に
よる面接試験に対応できる方。
1名程度
昭和 55 年 4 月 2 日以降に生まれ、学校教育
法による高等学校を卒業し、かつ、保健師
の資格を有する方又は平成 28 年 3 月 31 日
までに資格取得見込みの方。
2名程度
昭和 55 年 4 月 2 日以降に生まれ、精神保健
福祉士の資格を有する方又は平成 28 年 3 月
31 日までに資格取得見込みの方。
1名程度
昭和 55 年 4 月 2 日以降に生まれ、土木施工
管理技士の資格を有する方又は、大学にて
土木の専門課程を修了若しくは平成 28 年 3
月 31 日までに修了見込みの方。
1名程度
昭和 55 年 4 月 2 日以降生まれで、高等学
校以上を卒業した方、又は卒業見込みの方
で次のいずれかに該当する方
①大学にて電気工学の専門課程を修了若し
くは平成 28 年 3 月 31 日までに修了見込み
の方。
②第 1 種、第 2 種又は第 3 種いずれかの電
気主任技術者の資格を有する方。
③1級又は2級電気施工管理技士の資格を
有する方。
1名程度
2
大学卒
昭和 63 年 4 月 2 日以降に生まれ、学校教育
法による大学を卒業又は平成 28 年 3 月卒業
見込みで、消防職の採用基準を満たし、か
つ、長期にわたり高萩市に居住し得る方。
短大卒
平成 2 年 4 月 2 日以降に生まれ、学校教育
法による短期大学(高等専門学校含む。) を
卒業又は平成 28 年 3 月卒業見込みで、消防
職の採用基準を満たし、かつ、長期にわた
り高萩市に居住し得る方。
高校卒
平成 3 年 4 月 2 日以降に生まれ、学校教育
法による高等学校を卒業又は平成 28 年 3 月
卒業見込みで、消防職の採用基準を満たし、
かつ、長期にわたり高萩市に居住し得る方。
その他
昭和 63 年 4 月 2 日以降に生まれた方で、救
急救命士国家試験において資格を取得した
方、又は平成 28 年 3 月 31 日までに資格取
得見込みの方で、消防職の採用基準を満た
し、かつ、長期にわたり高萩市に居住し得
る方。
消防職
3名程度
(消防業務全般に従事)
※「卒業見込みの方」又は「資格取得見込みの方」について、採用となる前日までに必要とする条件を満たさ
なかった場合は、採用を取り消しとする。
※ 高校卒業後、各種専門学校の課程を2年間以上4年間未満修学した方の受験資格は短大卒業の試験区分欄
とし、4年間以上修学した方の受験資格は、大学卒業の試験区分欄とする。
※「高等学校卒業程度認定試験」の合格者は、高校卒業の試験区分欄とする。
※ 消防職の採用基準は次のとおりです。
(1)身長が概ね 160 ㎝(女性にあっては、概ね 155 ㎝)以上であること。
(2)体重が概ね 50 ㎏(女性にあっては、概ね 45kg)以上であること。
(3)胸囲が概ね身長の 2 分の 1 以上であること。
(4)視力が 0.7 以上(矯正視力含む)、かつ、一眼でそれぞれ 0.3 以上であり、色覚が正常であること。
(5)聴力が左右とも正常であること。
(6)握力が左右とも概ね 40kg(女性にあっては、概ね 30kg)以上であること。
2
応募できない方
次のいずれかに該当する方は受験できません。
(1)日本国籍を有しない方
(2)成年被後見人または被保佐人
(3)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがな
くなるまでの方
(4)高萩市において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない方
(5)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力
で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した方
3
3
試験の日時及び試験会場
区
分
日
時
試験会場
平成 27 年 9 月 20 日(日)
午前 8 時 30 分から 8 時 45 分(受付)
午前 9 時 00 分から 11 時 00 分(教養試験)
高萩市総合福祉センター
午前 11 時 10 分から 11 時 30 分(適性検査)
[2階研修室他]
午後 12 時 30 分から 1 時 50 分(自己PR文)
午後 2 時 00 分から 4 時 00 分 (専門試験)
高萩市春日町 3-10
℡0293-22-0080
第1次
※専門試験は<土木・電気技師>のみ実施。
試
験
※昼食は各自で対応してください。
○ 消防職のみ
午後 2 時 20 分から(体力試験)
※ 運動着、運動靴をお持ちください。
※ 会場へはマイクロバスで移動します。
第2次
秋山中学校[校庭等]
高萩市大字高萩 273
℡0293-22-2760
高浜スポーツ広場[体育館]
高萩市高浜町 1-42
℡0293-23-7177
高萩市総合福祉センター
平成 27 年 10 月 31 日、11 月 1 日(予定)
試
験
[2階研修室他]
4
4
試験の内容等
○ 第1次試験
採用職種
試験区分
試験方法
内
容
公務員として必要な一般知識及び知能等について試験区分
教養試験
に応じ、大学・短大・高校で履修した程度の問題を出題し
(択一式)
ます。
適性検査
全職種
共
公務員としての適応性を性格の面からみる検査
全区分
通
共
通
意欲(やる気)・文章表現力等をみるために
①志望動機 ②自己PR(自身の特技・特徴・魅力等)③
自己PR文
自己PRを本市でどのように活かすかを具体的に記載し
てもらいます。【字数制限あり】
土木・電気技師職は自己PR文試験終了後、専門試験を実施します。
数学・物理、応用力学、水理学、土質工学、測量、土木計
土
画(都市計画を含む。)及び土木施工とし、その程度は大学
木
卒業程度とする。
専門試験
(択一式)
数学・物理、電磁気学、電気回路、電気計測、制御、電気
機器、電力工学、電子工学、情報・通信工学とし、その程
電気技師
度は大学卒業程度とする。
消防職は自己PR文試験終了後、別会場にて体力試験を行います。
懸垂、跳躍、腕立て伏せ、起き上がり、疾走、握力測定等
体力試験
消 防 職
により持久力及び基礎体力の評定を行います。
○ 第2次試験(第1次試験合格者のみ)
次試験
採用職種
※全職種
試験区分
試験方法
内
容
口述試験
主として人物、知識等をみるための個別面接試験
全区分
通常の職務遂行に支障をきたす恐れのある疾病等の有無に
共
通
共
通
身体検査
ついての検査 (※本市指定用紙を医療機関に持参の上、健
康診断を受診。)
5
5
受験申込
受付期間
期
間:平成 27 年 8 月 3 日(月)から 8 月 20 日(木)まで(土・日曜日を除く)
時
間:午前 8 時 30 分から午後 5 時 00 分まで
※ 郵送の場合は簡易書留郵便とし、平成 27 年 8 月 20 日(木)消印有効とします。
受験申込書及び受験票に必要事項を自筆で記入・署名押印し、それぞれに最近3ヶ月以内に撮
影した写真(縦 4cm×横 3cm、上半身・脱帽・正面向きのもの)を貼り、郵送若しくは直接持
参してください。
申込方法
郵送で申し込む場合は、受付最終日(平成 27 年 8 月 20 日)までの消印を有効とし、提出書類
が全て揃っているものに限り受け付けます。なお、郵送で申し込むときは、必ず封筒の表に「試
験申込」と朱書し、82 円切手を貼った宛先明記の返信用の定形封筒(受験票送付用)を同封の上、
簡易書留郵便で発送してください。
〒318-8511 高萩市春日町 3-10-16
高萩市役所 総務課人材育成グループ(℡0293-23-2119)
提 出 先
・直接持参の場合、申し込みを受けた際に受験票を交付します。
・郵送で申し込みの場合、受験票は返送します。なお、8 月 28 日(金)までに受験
票が届かない場合は、総務課人材育成グループに連絡してください。
①
受験申込書
②受験票
③卒業又は卒業見込証明書
④成績証明書(開封無効)
⑤保健師:保健師免許証の写し、精神保健福祉士:精神保健福祉士登録証の写し、土木:土木施
工管理技師合格証明書の写し、電気技師:電気主任技術者免状又は電気工事施工管理技士技術検
定合格証明書の写し、救急救命士:救急救命士免許証の写し(※各有資格者のみ)
提出書類
※申込書、受験票は、総務課人材育成グループまたは高萩市役所仮設庁舎A棟受付で配布。高萩
市ホームページからもダウンロード可。
(注)各種専門学校の卒業者又は卒業見込みの方は、高校の卒業証明書・成績証明書についても
添付してください。
○ 採用試験要項・受験申込書等を郵送により請求するときは、封筒の表に「採用試験申込
書請求」と朱書し、120 円切手(速達、書留等を希望するときは、それらの料金を加え
ること。)を貼った宛先明記の返信用封筒(角型 2 号[332mm×240mm])を同封してくださ
い。なお、受付締切り間近の請求はご遠慮ください。
○ 高萩市のホームページ(http://www.city.takahagi.ibaraki.jp/)からもダウンロード
できます。
6
試験結果の発表
○ 第1次試験合格者の発表
平成 27 年 10 月中旬に、高萩市役所掲示板及び高萩市ホームページ上に掲載します。
また、合格者のみ郵送で通知します。
○ 第2次試験合格者(最終合格者)の発表
平成 27 年 11 月下旬に、第2次試験受験者全員に合否の結果を通知します。
6
7
試験結果の開示について
この試験の結果については、高萩市個人情報保護条例第 19 条の 2 の規定により口頭で開示を
請求することができます。開示内容等については下表のとおりです。
開示を希望する場合は、受験者本人が受験票を持参の上、総務課人材育成グループまで直接
おいでください。受付時間は、休日を除く月曜日から金曜日までの午前 8 時 30 分から午後 5 時
までの間です。なお、電話・はがき等による開示の請求はできません。
試験の種類
開示請求できる人
第1次試験
不 合 格 者
開示する内容
開示の期間
開示の場所
合格発表の日
高萩市役所総務課
から1ヶ月間
人材育成グループ
順位及び合計得点
第2次試験
8
受
験
者
給与等
(1) 給
与
給与は、高萩市職員の給与に関する条例・規則等に基づき支給されます。
[一般事務職・保健師・建築・土木]
学歴区分
大
学
卒
短
大
卒
高
校
卒
給料表月額
174,200 円
154,800 円
142,100 円
学歴区分
大
短
高
給料表月額
189,800 円
[消防職]
学
卒
大
卒
174,300 円
校
卒
160,300 円
(平成 27 年 4 月 1 日現在)
○ 採用前に職歴等一定の経験年数がある場合は、上記の金額に一定額が加算されます。
○ このほか、扶養、住居、通勤、期末・勤勉等の手当があります。
(2) 勤務時間等
○ 勤務時間
午前 8 時 30 分から午後 5 時 15 分まで
○ 休
土・日曜日、祝日及び年末年始
日
(勤務時間・休暇等は、職種・勤務場所によって異なります。)
7