保育園において特に予防すべき感染症と登園停止期間

保育園において
保育園において特
予防すべき感染症
において特に予防すべき
すべき感染症と
感染症と登園停止期間
(大 阪 府 医 師 会 学 校 医 部 会 規 則 を 基 準 に し て い ま す 。 )
1、登園停止が
治癒証明書が必要
登園停止が必要な
必要な感染症 【治癒証明書
治癒証明書 必要です】
必要
病 名
インフルエンザ
百日咳
麻疹(はしか)
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
風疹(はしか)
水痘(みずぼうそう)
咽頭結膜熱(プール熱)
結核
ノロウィルスによる感染症胃腸炎
O-157
流行性角結膜炎
急性出血性結膜炎
出 席 停 止 基 準
発症後5日を経過し、かつ解熱した後3日を経過するまで
特有の咳が消失するまで
解熱後3日を経過するまで
耳下腺の腫脹が消失するまで
紅斑性の発疹が消失するまで
すべての水泡がかさぶたになるまで
主要症状が消退した後2日を経過するまで
医師により感染の恐れがないと認められるまで
病状は改善し、医師により伝染の恐れがないと認められるまで
2、医師の
医師の判断によって
判断によって登園停止
によって登園停止の
登園停止の処置が
処置が必要と
必要と考えられる感染症
えられる感染症
【医師
医師の登園許可
口頭の
医師 登園許可が必要(口頭
登園許可
口頭の場合、保護者が
保護者が、そのむねを書
そのむねを書いて持参
いて持参すること)】
持参
ウィルス性肝炎
主要症状が消失し、肝 B 型肝炎・C 型肝炎の無症状性病原体保持者
機能正常時
は登園可
溶連菌感染症
適切な抗生剤治療後 一般的には5~10 日程度の抗生剤の内服が推
24h を経て解熱し、全身 奨される
状態良好になった時
手足口病
解熱し全身状態が安 一般的な予防法の励行
ヘルパンギーナ
定していれば登園可
伝染性紅斑
発疹のみで全身状態 急性期の症状の変化に注意
良好時
マイコプラズマ感染症
急性期が終了後、症状改善し、全身状態良好なら登園可能
流行性嘔吐下痢症(ロタウィルス 下痢・嘔吐から回復し、全身状態良好な時
等)
伝染性濃痂疹(とびひ)
病巣の処置と被覆 共同のプールは避ける 病巣の直接接触を避ける
3、通常出席停止の
通常出席停止の措置は
措置は必要ないと
必要ないと考
ないと考えられる感染症
えられる感染症
頭ジラミ
水いぼ
(伝染性軟疣属腫)
シラミの駆除・タオル・共有を避ける 着衣・シーツ・帽子の洗濯と熱処理
原則としてプールを禁止する必要はないが二次感染のある場合は禁止
※感染症の
感染症の疑いがある場合
いがある場合には
場合には必
には必ず、医師の
医師の診察を
診察を受け伝染のおそれがないと
伝染のおそれがないと認
のおそれがないと認められるまで治
められるまで治
療を続けて下
けて下さい。
さい。その後
その後、1表の感染症については
感染症については必
については必ず、登園時
登園時に治癒証明書を
治癒証明書を持参して
持参して下
して下さ
い。2表の感染症についても
感染症についても、
についても、医師の
医師の登園許可(
登園許可(口頭でも
口頭でも可
でも可)が必要で
必要ですが、医師の
医師の許可を
許可を口頭
でお聴
でお聴きになった場合
きになった場合、
場合、保護者が
保護者がそのむねを書
そのむねを書いて、
いて、持参下さい
持参下さい。
さい。尚、感染のおそれはなくても
感染のおそれはなくても病
のおそれはなくても病
状により、
により、日常の
日常の集団生活が
集団生活が可能か
可能か否かは保護者
かは保護者が
保護者が判断して
判断して登園
して登園させて
登園させて下
させて下さい。
さい。
※治癒証明書の
治癒証明書の用紙は
用紙は園で用意しています。
しています。尚、ホームページ入園案内
ホームページ入園案内の
入園案内の入園のこころえから
入園のこころえから、
のこころえから、プ
リントアウトできます。
ントアウトできます。