第6回壱岐学検定 博士課程(上級)問題用紙

第6回壱岐学検定
博士課程(上級)問題用紙
<平成27年11月3日>
注
意
事
項
◆問題用紙は、試験開始の合図があるまで開かないでください。
◆検定時間は、120分です。
◆解答方法については、以下のとおりです。
①選択問題は、選択肢の中から正しいと思われるものを選び、解答用紙の解
答欄の該当する枠に、番号を記入してください。
②記述問題は、解答用紙の解答欄の該当する枠に、解答となる語句を記入し
てください。
③論述問題は、解答用紙の解答欄の該当する枠に、解答文を記入してくださ
い。
◆解答用紙には必ず受検者氏名を記入してください。
◆検定時間中の私語は厳禁とします。
◆検定時間中の資料の使用は一切認められません。
◆携帯電話や音の鳴る機器は、必ず音の鳴らない状態にしておいてください。
◆不正行為が行われた場合、失格となることがあります。
◆解答用紙は必ず提出し、いかなる場合も持ち帰らないでください。
◆検定時間中は、受検票を机の上の見やすいところに出しておいてください。
◆検定終了後、「受検票」と「問題用紙」は各自でお持ち帰りください
しまごと大学実行委員会
1.選択問題
問題1 壱岐島の土台とされる地層は、次のうちどれか?
① 物部累層
②八幡累層
③箱崎累層
④勝本層
からん
げもん
問題2 往時の安国寺の伽藍は、外門から山門(この間約 150 メートル)
・仏殿
が一直線上に配置され、仏殿の右前方に鐘楼が、後方に客殿・書院、
右奥に庫裡等が所狭しと建ちならび、周辺寺域に四つの塔頭がありま
した。次のうち、四つの塔頭でないものはどれ?
① 一華庵
②宝持院
③福西庵
④龍峰院
問題3 原の辻遺跡からは中国でつくられた3種類のお金が出土していますが、
その中でもっとも多く出土したお金は何?
①大泉五十
②寛永通宝
③貨泉
④永楽銭
問題4 壱岐の円墳で一番大きい古墳は何古墳?
①対馬塚古墳
②松尾古墳
③鬼の窟古墳
④百田頭古墳
問題5 弘安4(1281)年、元軍が攻め寄せてきた弘安の役で、壱岐の守
将であった少弐資時は善戦むなしく戦死してしまいますが、その資時
を祀った神社はどこ?
① 壱岐神社
② 賀茂神社 ③ 軍越神社 ④ 兵主神社
問題6
かつて壱岐ではいたるところで盆に綱引きが行われていたが、その主
な目的は何?
①娯楽 ②若い男女の出会い ③真夏の健康管理 ④餓鬼供養(亡者祭り)
問題7 牛に食べさせていけない植物は?
①つばきの葉
②椎の葉
③夾竹桃(キョウチクトウ)の葉
④栗の葉
問題8 伝説「鯨伏」の語源といわれる「クジラ岩」がある場所はどこか?
①住吉前触
②黒崎半島
③半生湾
④片苗湾
問題9 生うには、温かいご飯にのせて、しょう油をかけて食べるシンプルな
①
問題 10
食べ方が一番おいしいですね。これを何と呼びますか?
ばっかけ ② ぼっかけ ③ ぶっかけ ④ びっかけ
松永安左エ門翁が現在の石田町印通寺に生まれたのはいつ?
①1910年 ②1907年 ③1875年 ④1785年
2.記述問題
問題1
石田町筒城の白沙八幡神社の社叢は、県の天然記念物に指定されてい
るが、指定のおもな理由は?
問題2
大陸と陸続きであったことを示すステゴドン象の化石が発見された場
所はどこか?
問題3 クジラのエサは、おもに何か?
問題4 平戸藩政下の壱岐で、触の世話役を何といったか?
問題5
安国寺の大杉の奥に、平戸松浦家二代藩主久信公夫妻の拝塔がある。
その夫人の洗礼名は?
問題6 寛仁3(1019)年刀伊族を壱岐で迎え撃ったときの国守は誰?
問題7
原の辻遺跡からは、高床建物の床の部分に使われた床大引材が出土し
ていますが、何という木?
問題8 原の辻遺跡の全体面積は何ヘクタールの広さ?
問題9 植物でつくられた楽器が出土していますが、何という楽器?
問題 10
問題 11
6世紀後半から7世紀にかけて壱岐に多くの古墳が築造されてますが、
その契機となった出来事はなんですか?
古墳時代の終わり頃、島北部の串山ミルメ浦遺跡では豊漁を祈ってあ
る占いが行われましたが、それをなに占いといいますか?
問題 12
古墳時代壱岐を含め全国を支配していた政権は何と呼ばれていた?
問題 13
壱岐では古くから正月に○○参りといって、特定の神社に参拝するこ
とが伝統的に行われていますが、何参りと呼んでいる?
問題 14
神功皇后伝説が数多く残る壱岐でも、その中心になるのがここである。
祭神として神功皇后を祀ってある神社はどこ?
問題 15
壱岐の一の宮と言われる神社はどこ?
問題 16
「壱州神楽考」によると、壱岐市芦辺町の箱崎八幡神社の社家に伝わ
る文書には、永享7年11月吉日として、神楽のあることについて書
かれている。それは何のことについて書かれている?
問題 17
壱岐には、元居の八坂神社など祇園の神様があちこちにある。さて、
祇園の神様に共通する霊験あらたかは何?
問題 18
八幡浦のカズラ曳きは何のために曳くの?
問題 19
平戸藩が行った農地改革は?
問題 20
明治時代の漁具漁法発明家、中上長平翁は特に何の発明で有名?
問題 21
八幡半島の「はらほげ地蔵」は全部で何体ありますか?
問題 22
志原の石工、山内利兵衛の狛犬は有名だが「石牛」がある場所は?
問題 23
「ギンダラメー」とはどんな意味?
問題 24 「トドのつまり」とは、
「最後はトドになる」ということから、
「結局」
という意味で使われるが、何が最後はトドになるというの?
問題 25
「ひきとおし」のだしにするのは何ですか?
問題 26
むかし、慶弔の時、お客様のみやげ入れに使われたものは何ですか?
問題 27
熊本利平翁が、成城学園長沢柳政太郎の協力を得て、大正13年壱岐
に招いた著名な外国人教育者は誰?
問題 28
孫文と宋慶齢の結婚に尽力した旧姓香椎トクの夫で、孫文の辛亥革命
に多大の援助をした人物の名は?
問題 29
壱岐の郷土史の先覚者の一人で、「壱岐国続風土記」を著述した人は
誰?
3.論述問題
問題1
勝本辰ノ島の海浜植物群落は、国の天然記念物に指定されているが、
指定のおもな理由を植物の名前をなるべく多くあげながら、くわしく
説明しなさい。
問題2 平戸松浦氏による、壱岐支配体制について述べよ。
問題3 江戸時代、壱岐の対外防備体制に述べよ。
問題4
原の辻遺跡で発見された日本最古の船着き場について知っていること
を述べよ。
問題5
国史跡「壱岐古墳群」を構成する古墳の数、古墳の名称、指定されて
いる古墳の特徴などを簡潔に述べよ
問題6 安国寺について知っていることを述べなさい。
問題7
壱岐には山崎浦をはじめ各地で百手講が行われているが、どんなお講
か述べよ
問題8 竹田黙雷について70字程度で述べよ。