真田氏と上田城の歴史 真田氏 2 代 仙石氏 3 代 松平氏 7 代

真田氏と上田城の歴史
真田氏
信綱 真田氏は上田市の北東、旧真田町に本拠をもつ一小土豪でしたが、戦国時代末の幸隆の
ときに、信濃へ進出してきた武田信玄に仕えて頭角を現しました。武田氏の配下として、
こうづけ
あがつま
真田氏は幸隆・昌幸の2代で真田の地から峠を越えた上野国(群馬県)の吾妻郡から沼田(利根
郡)にかけて勢力を築いたのです。そして、天正10年
(1582)
の武田・織田両氏の相次ぐ滅亡によ
る混乱の中で真田昌幸は、周辺の上杉・北条・徳川という強豪のはざまにあって目覚ましい働き
をみせ、その勢力をさらに拡大し、天正11年には上田築城にとりかかり、上田盆地を中心とする
ちいさがた
小 県 郡一帯をもその支配下におさめました。こうして成立した真田領は石高は10万石たらずです
が、上信の2国にまたがり、上田沼田間だけでも約100㎞もあるという広大なものでした。
上田城と真田氏の名は、天正13年
(1585)
と慶長5年
(1600)
の2度にわたる徳川の大軍の攻撃を
2 代 40 年間
昌輝 幸隆
①
ただ
信尹 幸村
(信繁)
大助
天正11年
(1583)○ 真田昌幸、上田築城開始。
〃 13年(1585)○ 第 1 次上田合戦(神川合戦)
。真田勢、
7 千人余の徳川軍を撃退。
慶長 5 年(1600)○ 第 2 次上田合戦。西軍に属し上田に籠
城した昌幸幸村父子、中山道を西上中
の徳川秀忠軍(3万8千人)を退ける。
信之、上田城主となる。上田 6 万 5 千
石、沼田 3 万石 計 9 万 5 千石。
○
して見栄えのする城ではありません。しかし戦いに備
○
ひらじろ
昌幸・幸村父子は高野山に流される。
真田幸村(信繁)画像
〃 19年(1614)○ 幸村、大坂城へ入り真田丸を築き活躍。
世城郭としての平城でありながら、2度もの実戦の経
元和元年(1615)○ 幸村、大坂夏の陣で奮戦の後、戦死。
験があって、しかも小よく大を制したこの上田城のよ
〃 8年
(1622)○ 信之、松代(長野市)へ移封となる。
うな戦歴をもつ城は、全国でもほかに例はありません。
真田幸村 真田氏としては、昌幸の次男であった幸村
仙石氏
が有名です。幸村は慶長5年の上田籠城戦(関ヶ原合
戦の一環)後、天下を取った徳川家康によって父昌幸
②
昌幸 信之…松代へ移封
退けたことで、知られることとなりました。上田城跡は天守閣もありませんし、石垣も少なく決
えるだけではなく、領国統治の中心としても築かれた近
}長篠合戦で戦死
本丸東虎口の櫓門(復元)と南北櫓(県宝)
とともに高野山に流されました。そして、その山麓の
3 代 85 年間
②
①
秀久 忠政 政俊 忠俊
③
政明…出石へ移封
政勝…矢沢
(上田市)
2000石
元和 8 年
(1622)○ 忠政、 小諸より入封。 6 万石。
く ど やま
九度山で長く暮らした後、豊臣秀頼に招かれ、大坂
寛永 3 年
(1626)○ 忠政、上田城復興工事に着手。
冬・夏の両陣において、またも徳川勢を相手に大活躍
寛文 9 年
(1669)○ 分知により上田藩領 5 万 8 千石となる。
うち じ
しました。幸村はここで討死にしましたが名を後世に
あきら
宝永 3 年
(1706)○ 政 明、
但馬国出石(兵庫県)
へ移封 。
残すことになりました。
仙石忠政画像
松平氏
仙石氏 上田城は関ヶ原の合戦直後いったん破却され
せんごく
ましたが、真田氏の後上田城主となった仙石氏により
7 代 166 年間
忠国 忠昭
①
寛永 3 年(1626)からの工事で再建されました。
現存す
松平
(藤井)
利長 信一 信吉 忠晴 忠周
やぐら
る南・北・西 櫓(長野県宝)は、
この時のものです。
②
③
④
⑤
⑥
⑦
忠愛 忠順 忠済 忠学 忠優(忠固) 忠礼
ちか
(兵庫県)より入封。 5 万 8 千
宝永3年(1706)○ 忠周、出石
石。忠周は老 中も勤める。
松平氏 上田城主は宝永3年
(1706)
に仙石氏から松平
氏に替りましたが、この松平氏の上田在城は明治維新
享保15年(1730)○ 分知により上田藩領 5 万 3 千石となる。
にまで及びました。松平氏は三河在住時代からの徳川
宝暦11年(1761)○ 大百姓一揆(宝暦上田騒動)起こる。
家の分流の一つ藤井松平氏で、初めて上田藩主となっ
ただちか
ます
嘉永元年(1848)○ 忠優、老中になる。 開港問題等に活躍。
ただます
た忠周と幕末期の藩主忠優(忠固)の2人は幕府の老中
を勤めています。
西櫓(県宝) 尼ヶ淵跡より
明治4年(1871)○ 廃藩置県
織田信長所用韋胴服(重文)
松平信一が信長より拝領