地方創生ゾーンのご案内 2015年8月 日本経済新聞社 1 地方創生ゾーン 持続可能な社会に向けて、地域ブランドを売り出す場を目指します 3日間を通して16万人超が来場するエコプロダクツ展。 本展には、ビジネスパーソンにターゲットを絞り、自治体の取り組みと、環境産業、環境技術や研究を紹介し、エコプロダクツの 販路開拓を目的とする主催者企画「ニッポン・エコビジネス」がございます。 多様な層が集結する本展ではこの主催者企画に加え、自治体のご紹介による地域の事業者を対象に、生活者(ファミリー、 主婦・主夫、学生)をメインターゲットとしてアプローチする主催者企画、「地方創生ゾーン」を展開することになりました。 日本各地では、より良い未来目指して、ふるさと納税や地産地消型商品券といった戦略的な施策が始まっています。 「地域に価値を生み出す」しくみづくりに挑む、革新的なアイデアと比類ない行動力を持った民間事例も、少なからず出ています。 そこで環境対応同様、持続可能な社会に向けた「地方創生」を取り上げ、より良い地域へ向けたしくみやそこから生まれたプロダ クツを、「地域から学びたい」、「地域を体験したい」、「心豊かに暮らしたい」、「そこで役立ちたい」、「産物を購入した い」という来場者、企業・団体、地域同士など、多様なつながりの中で共有し広げて、出展する事業者に新たな人脈や価値を持ち 帰っていただきたいと考えました。 つきましては、地域の魅せるプロダクツ、美しい文化・伝統、可能性を秘めた産業、次世代への教育、社会基盤を支える地域のエ ネルギー活用、自然災害・防災用品など、地域をより良く変えるモノ・コト・ヒトのご出展を、地域の事業者様にご案内ください ますようお願い申し上げます。 2 エコプロダクツ2015 概要 名称 : エコプロダクツ2015[第17回] 会期 : 2015年12月10日(木)~12日(土) 会場 : 東京ビッグサイト[東ホール](予定) 主催 : 後援 : 10:00~18:00 ※最終日は17:00まで (一社)産業環境管理協会、日本経済新聞社 経済産業省、環境省、文部科学省、国土交通省、厚生労働省、(一社)日本経済団体連合会、(公社)経済同友会、日本商工会議所、 東京商工会議所、(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構、日本貿易振興機構(ジェトロ)、東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県 埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会[申請予定] 入場料 : 無料(登録制) 出展規模 : 700社・団体/1,700小間(見込み) 【2014年出展実績:747社・団体/1,650小間】 来場対象者: 目的意識の高いマルチステークホルダー16万人超が来場 ◎環境に関心の高い生活者(ファミリー、主婦・主夫、学生・児童) ◎環境ビジネスに携わるビジネスパーソン 業種:製造業、流通業、建設・不動産、電気・ガス・石油、運輸・物流、情報通信、金融・保険、農林・水産業、サービス業など 職種:経営者・役員、経営戦略部門、購買部門、環境管理部門、生産・品質管理部門、研究開発部門、広報・CSR、社会貢献部門、 マーケティング部門など ◎自治体・官公庁の地域振興部門、購買部門、環境部門 など ◎各業界団体、地域産業・商工団体 など ◎VIP(国会議員、行政トップ、企業の経営者増層など) ◎環境NPO・NGO、市民団体 ◎学校・教育関係者 ◎海外視察団、在日大使館関係者 など 3 地方創生ゾーン 出展分野と展開手法 出展 資格 出展 分野 地方自治体(都道府県・市区町村)の紹介による事業者の出展を募集させていただきます。 ※原則として自治体は出展できません お申込入力の際、出展ブースのタイトルとなる「ウェブサイト表示名」に、地域名(都道府県・市区町村)を入れていただきますと、来場訴求に役立ちます。 例:「エコプロ町発・人力ハイブリッドカー」「森の副産物・活用プロジェクト(エコぴょん村)」 交流事業 価値創造 事業 地域の価値を発見、再構築して 地方創生を推進 地域と首都圏、価値観が異なる 人々との交流システムを紹介 出展事例:文化、歴史、土地、建物、 出展事例:田舎暮らし・住民体験、 特産物手づくり体験、 自然環境、地場産業、 技術の伝承、教育、 防災対策、起業支援事業、 ふるさと納税用名品 エネルギー活用事業、 など エンターテインメント など 既存ビジネスやサービスをつなぎ、 新たなニーズを創出 出展事例:地域おこしプロジェクト、 人的資源、ICT関連、 コンパクトシティ化事業 など 出展スペース内で、販売や体験ワークショップを通じたPRが可能です。 展開 手法 農的暮らし 推進事業 コミュニティ 事業 農的暮らしの魅力を発信 出展事例:地域の特産品、加工品 伝統工芸品、風土 自然資源、次世代育成 プロジェクト など ※パッケージされた加工品(お茶、お菓子、調味料など)、または野菜の販売は可能です。 弁当・総菜ほか、会場内で食材を調理して提供するものは販売できません。 ※試飲・試食を予定する場合、運営事務局が所轄保健所に一括して申請しますので、期日 までに書類をご提出ください。 出展スペースにて「販売」や「体験ワークショップ(希望ブースのみ)」を実施し、地域の魅力をPRいただけます。 販売・マーケティング 製品に対する生活者・消費者の生の 声を聞くことができるため、新商品 の動向調査や、今後の商品開発に向 けた情報収集の機会として、ご利用 いただけます。 体験ワークショップ 体験ワークショップイメージ ※これまでのエコプロダクツ展・出展 スペース内での実施例 ・リサイクルアート作品づくり ・アロマスプレーづくり ・ソーラー電池のデコレーション ほか 期間中実施する交流会にご参加いただけます(事前申込制)。 東京ビッグサイトで実施を予定しているビジネス出展者交流会の詳細について、後日ご案内いたします。 4 出展協力金/設備について ▶出展料 一事業者につき、AまたはB type、いずれか1つを選択ください。複数小間の出展はできません。 (展示物が大きすぎて入らない場合のみ、ご相談ください) 同じ地域から、製品やプロジェクトが複数出展する場合、隣接した配置が可能です。 隣接希望については、お申込時にお知らせください。 A Type A Type B Type 2000mm 奥行 4000mm間口 A Type= ¥100,000(税抜き) 間口3.0m × 奥行2.0m B Type= ¥200,000(税抜き) 間口4.0m × 奥行3.0m A Type どちらかお選びください ▶付帯設備: 3000mm 間口 壁面 テープで区画 A Type 3000mm 奥行 隣接小間との間に壁面を設置(イメージ右図・緑のライン)し、 ブース番号がわかるよう、1ブースにひとつ、小間番号プレートをつけます <ご注意> ・社名板はございません。備品の手配および、小間内の装飾は、各出展者の負担で行ってください。 (展示台やイスなどのオプションリース備品や電気工事については、出展者説明会で説明し資料を配布します) ・試飲・試食には、ほとんどの場合、保健所申請の際、手洗い設備が必要となります。使用希望が募れば 有料にて、水道や冷蔵庫を備えた共同厨房を主催者が設置します。 10ブースで使用の場合、費用の目安は1ブースあたり約3万円(税抜き)です。(使用希望ブース数に より、料金が変動します) *展示・販売物は各出展者様で搬入・搬出し、売上管理・在庫管理を行なっていただきます。 ▶オプションリース備品例 ※価格・内容は変更になる場合があります。 ※この他のリース備品については説明会時にご案内します。 1-1)会議用テーブル(色調:デコラ白) ¥3,200(税抜き) (長)幅1800 × 奥行600 × 高さ730(mm) (中)幅1500 × 奥行600 × 高さ730(mm) (短)幅1200 × 奥行600 × 高さ730(mm) パイプイス(黒) ▶お問い合わせ先 【ご出展について】 エコプロダクツ2015 主催者事務局 日本経済新聞社 文化事業局 イベント事業部 〒100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 TEL 03-6256-7355 FAX 03-6256-7844 E-mail: [email protected] 【造作やリース備品について】 エコプロダクツ2015 運営事務局 (株)日経ピーアール 〒101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル TEL 03-6812-8686 FAX 03-6812-8649 E-mail: [email protected] 1-2)会議用テーブル(色調:デコラ白) ¥2,400(税抜き) 2) 立面図 ¥640(税抜き) *電気設備を使用される方は、会場全体の規定に準じて別途費用が必要となります。(開閉器設置及び電気使用料11,019円/1kw予定。2次配線工事費含まず) 5 地方創生ゾーン STEP1 出展申込について 「エコプロダクツ2015」の出展募集ページ(http://eco-pro.com/eco2015/)内の「地方創生ゾーン出展申込」にアクセスし、 「出展に関する規約」に同意のうえ、案内に従って出展内容を入力し、出展エリアは地方創生 A Type または B Typeを 選択してお申込ください。 ※出展料は申し込み確認後、タイプに応じて主催者が入力いたします。 出展申込一次締切:8月28日(金) ※申込多数の場合は締め切らせていただく場合もございます。お早めにお申し込みください STEP2 出展内容を主催者事務局で確認した後、出展者IDを出展担当者宛に電子メールでお知らせします。この出展者IDを使って ウェブサイト「エコプロダクツ2015」から「出展者マイページ」にログインし、STEP1で入力した内容が印字された出展 申込書PDFをプリントアウトしてください。 STEP3 プリントアウトした出展申込書に代表者印(または社印、地方自治体印)を押印の上、以下のどちらかの方法で主催者事務局まで ご提出ください。 出展申込書提出締切:出展者ID送信日から2週間以内 ①出展申込書をスキャンし、スキャンデータを出展者マイページからアップロードする ②①が難しい場合は、出展申込書の原本を主催者事務局まで郵送する。 ・本展示会に初めて出展される場合は、必ず「会社・事業案内」を提出してください。 ・出展申込書を郵送する場合は、事前にコピーを取り、お手元に保管してください。 ・期限内に出展申込書を送付いただけない場合は、出展取り消しとさせていただく場合があります。 STEP4 主催者事務局から出展申込書を受理した旨、電子メール(出展申込み受理メール)でお知らせします。このメールを送信した 時点で出展申込を受理したものとします。また、追って請求書を発送します。 ・出展小間料は請求書発行日から1ヶ月以内に指定の銀行口座にお振込みください ・出展内容が本展示回の趣旨にそぐわないと主催者が判断した場合、申込受付を保留またはお断りする場合があります。 <出展に関する主なスケジュール> 会期3ヵ月前 出展申込み締切 8月28日(金) 出展小間料 入金締切 請求書発行日から1ヵ月以内 出展者説明会 9月10日(木) 各種提出書類の締切 会期1ヵ月前 来場動員広報活動本格化 オプションリース備品・電気代などのご請求と入金締切 搬入・施工 10月中旬~11月中旬 11月上旬~ 11月上旬~中旬 12月8(火)~9日(水) 会期 会期 12月10日(木)~12日(土)10:00~18:00、最終日は~17:00 撤去 12月12日(土) 17:00~22:00 6 ※最終日即日撤収
© Copyright 2025 ExpyDoc