「模擬裁判・模擬評定」の内容はコチラ!

【イベント内容の詳細】
》次第
1.開会 (イベントの趣旨説明、裁判員裁判に関する説明を含む)
2.模擬裁判の傍聴
3.グループに分かれて評議
4.評議内容の発表・講評
5.閉会
》補足
・参加者は、模擬裁判を裁判員の立場で参加し、その後事前に分けられたグループ(最
大 6 名)毎に評議を行う。
・評議結果は、グループ毎に代表者が発表。
・全てのグループの結果をもって、本イベントにおける模擬裁判の判断(判決)とする。
・本学教員より講評を行う。
・開会より閉会までは、基本的にグループ毎で行動。グループサポーターとして、本学
学生がスタッフとして 2 名以上入る(詳細次項)
【一般的な模擬裁判・模擬評議イベントとの差異】
一般的なイベント
本学におけるイベント
内容
内容
ねらい
参加者が模擬裁判で 模擬裁判はすべて ・裁判員として参加することで、事件を
キャストを務める
本学有志学生がキ 整理しながら参加することができる(参
ャストを務める
加者がキャストを務めると、自分のセリ
フを言うだけで精一杯になってしまい、
情報が評議に活かしにくい点を改善す
る)
模擬裁判中に説明は 模擬裁判中にも分 ・どのような点について弁護人と検察官
なされない
かりやすい説明を が争っているのか、どのような点に注目
入れる
していけばよいかを知ったうえで模擬
裁判を見ることで、しっかりと内容を理
解、整理することができる。
評議は行わないもの 評議を行う
・裁判員制度をより深く学ぶことができ
もある
るだけでなく、社会の一員として、法と
かかわること、その責任感、難しさを知
ることができる
参加者のみで評議を 全てのグループ
・自発的に意見を言えない参加者も参加
行う
に、本学学生スタ できる
ッフを配する
・様々な視点から評議ができるようにす
ることで、評議をより意義のある内容に
できる
・配されるスタッフが専門家や大人では
ないので、参加者が発言しやすい
*学生スタッフは、これまで法教育事業
に参加しており、かつ一定の研修・事前
シュミレーションを実施した者で編成
されています
学校等では、一般的 大学にある模擬法 ・より臨場感を持って模擬裁判に参加で
な教室で行われるこ 廷を利用
きる
とが多い
参加者は、模擬裁判 模擬裁判中は質問 ・実際の裁判員により近い形で参加でき
の内容について裁判 ができないが、評 る。
員として質問するこ 議の際に生じた質 ・問題点を整理し、質問することで、評
とができない
問事項は、一定の 議をより深めることができる
ルールの下、キャ
ストに質問できる