相続放棄と相続人不存在 への対応について - ja

︻熟慮期間の始期︼
そ こ で、 問 題 と な る の は、
﹁自ら
が 相 続 人 と な っ た こ と を 知 っ た と
き﹂とはいつかということです。こ
れについては、被相続人の死亡等と
いった相続開始の原因である事実を
知り、それによって、自分が法律上
の相続人となった事実を知った時と
な り ま す︵ 民 法 第 九 百 十 五 条 ︶
。判
例では、被相続人が死亡した事実を
知ったときから三ヶ月を経過してい
申述し、受理されることにより効果
が発生します。
相続放棄の申述が受理された場
合、その相続人は最初から相続人に
ならなかったことになります。その
ため、次順位の相続人が新たに相続
人となります。
なお、相続放棄の申述は、自らが
相続人となったことを知ったときか
ら、三ヶ月以内に行うとされていま
す。これは、相続について、三ヶ月
間という熟慮期間が与えられている
ということです。この三ヶ月以内に
相続放棄もしくは限定承認の申述を
行わない場合は、単純承認というこ
と に な り ま す。︵ 裁 判 所 へ の 申 し 立
てにより期間伸長は可能です。
︶
相続放棄と相続人不存在
への対応について
今回は、最近本会に多く寄せられ
る相談の中で、相続放棄と相続人不
存在への対応について掲載いたしま
す。
問 債務者である組合員 Aが死亡
し、その相続人全員が相続放棄し
た際、JAが取るべき手続とはど
のようなものか。
答 まずは、相続について考えてみ
ま
す
。
相
続
の
形
態
と
し
て は、﹁ 単
純承認﹂、
﹁限定承認﹂、
﹁相続放棄﹂
の三つがあります。
︻相続の形態︼
①﹁単純承認﹂とは
単純承認とは、無限に被相続人の
権利義務を承継する手続です。つま
り、相続人は、自らの相続分の範囲
で、プラスとマイナスの全ての財産
を相続するものです。
②﹁限定承認﹂とは
限定承認とは、相続によって得た
プラスの財産の範囲内でのみ債務を
承継する手続です。
③﹁相続放棄﹂とは
相続放棄とは、相続の全てを放棄
することであり、家庭裁判所に対し
ても、債務があったことを知ってか
ら三ヶ月以内であれば、相続放棄が
認められる場合があります。
よ っ て、
﹁死亡から三ヶ月経過し
たため、相続が確定した﹂などと安
易に判断することは禁物です。
︻ 相続人全員が相続放棄した際の手続︼
次に、相続人全員が相続放棄した
際
の
手続について考えてみます。
相 続 人 全 員 が 相 続 放 棄 し た た め、
相続する人がまったくいない︵相続
人不存在︶場合、相続財産管理人の
選任申立を行うという方法が考えら
れます。
相続財産管理人とは、J Aをはじ
めとした債権者等の利害関係人が家
庭裁判所に申立することによって選
任され、相続財産の調査・管理、換
価︵換金︶などを行う者をいいます。
相続財産管理人は、一般的には地域
の弁護士等が選任されます。
相続人不存在の際は、相続財産を
管理する者が存在しなくなり、相続
財産の弁済を受けることができない
こととなります。また、このような
状態が長期間続くことで、相続財産
が失われる危険にさらされる可能性
もあります。
そのため、
相続財産管理人に対し、
相続人に代わって相続財産の処理手
続を依頼する必要があります。
︻ 相続財産管理人選任後の一般的な手続︼
相続財産管理人選任後の一般的な
手続の流れは次のとおりです。
① 相続財産管理人は、家庭裁判
所による選任公告の後、相続人
のあることが明らかでないとき
︵被相続人の戸籍に相続人とな
れる人がいない、または全員相
続放棄等︶
、全ての相続債権者
等︵J A等︶に対し、一定期間
内にその債権についての請求申
出をするよう公告します。
その際、J Aとしては、相続
財産管理人に対し、
債権の種類、
金額等について、根拠資料を添
付し、申出を行う必要がありま
す。また、出資金についても相
続財産管理人を介し、持分の払
戻手続または名義変更手続を行
うこととなります。
② 相続財産管理人は、必要によ
り 随 時、 裁 判 官 の 許 可 を 得 て、
被相続人の不動産や債券を売却
し、換価︵換金︶します。
③ 相続財産管理人は、法律に従
い相続債権者等への弁済を行い
ます。弁済については、相続財
産がなくなった段階で手続は終
了します。
また、
相続財産が残っ
た場合は、国に引継いで手続は
終了します。
J Aでは、債権に見合うべき
弁済がなかった場合、貸倒損失
等の検討が必要になります。
以上のように、相続財産管理
人の選任により、相続債権者等
への弁済は行われますが、その
依頼する対価として、一般的に
数万円から数十万円の予納金を
納付しなければならないとされ
ていますので、費用対効果の検
討も必要となります。
︵中央会 経営対策部︶
13
絆 2015.11