蓮成寺 江戸の香りを残す 石田三成公、彦根藩ゆかりの寺 NEWS 観音合祀墓 14 号 2015 年 11 月 1 日 何方でも納骨可能です 発行責任者 福島謙應 滋賀県彦根市栄町 1 丁目 5-11 TEL 0749-22-4333 FAX 0749-49-2899 E-mail [email protected] 蓮成寺ホームページ:http://www.renjoji.com/ 蓮成寺の口座 ゆうちょ銀行 記号「14680」 番号「2019211」 名義「蓮成寺」 川 勝 、 木 下 秀 子 、 草 野 昭 、 向 坂 輝 真 知 子 、 川 口 て る 、 北 川 茂 博 、 北 介 、 坂 井 美 代 、 片 山 富 子 、 上 村 石 倉 敏 男 、 石 橋 成 一 郎 、 石 橋 伸 青 木 宏 平 、 新 井 悦 子 、 飯 嶋 信 毅 、 一 名 の み 記 載 し て い ま す ) ま し た 。 ( 連 名 で 申 し 込 ま れ た 方 、 次 の 方 が 塔 婆 の 回 向 供 養 を さ れ 賑 わ っ て い ま し た 。 (上)彼岸会にお集まりい ただいた方々 (右)観音合祀墓での彼岸 会法要 る 方 も 多 く 、 墓 地 は 連 日 た せ い か お 墓 詣 り を さ れ た の 時 彼 。 彼 か 岸 ら 岸 の 会 は 間 法 観 は 要 音 5 も 合 連 行 祀 休 い 墓 に ま 前 な し で っ う ご ざ い ま し た 。 又 午 後 3 列 を 頂 き 本 当 に あ り が と 配 し て か 多 く の 方 の ご 参 志 、 湯 次 ひ で 、 若 林 伸 幸 、 當 山 、 匿 名 1 健 次 、 見 﨑 秀 子 、 森 國 廣 、 森 克 己 、 山 根 淳 い ま し た 。 住 職 の 状 態 を 心 子 、 古 澤 幸 、 細 野 ひ で 晃 、 堀 口 桃 子 、 野 嶋 福 島 康 男 、 福 島 八 千 代 、 福 成 英 子 、 馬 場 敏 に 内 容 を 少 し 短 く し て 行 職 の 体 調 が す ぐ れ な い 為 幹 子 、 信 澤 武 一 郎 、 早 坂 さ と し 、 平 塚 持 、 奈 、 永 田 善 丸 、 中 村 典 子 、 中 村 絹 子 、 西 崎 後 1 時 か ら 行 い ま し た 。 住 田 中 淳 介 、 田 中 伸 和 、 田 中 ミ サ エ 、 戸 塚 玲 髙 柳 勉 、 田 口 美 希 、 竹 内 吉 太 郎 、 田 中 利 治 、 の 入 り の 日 9 月 2 1 日 の 午 秋 の 彼 岸 会 法 要 を 彼 岸 惠 子 、 鈴 木 梨 沙 子 、 園 原 吉 二 、 髙 柳 静 子 、 子 、 清 水 金 治 、 清 水 義 雄 、 鈴 木 國 夫 、 鈴 木 秋 の 彼 岸 会 法 要 を 行 い ま し た びわ湖佃煮・鮒ずし・山菜・子持大鮎煮・大鮎昆布巻 丸十食品 御進物、御贈答用にどうぞ、地方発送承ります。 彦根駅前佐和町通り 〒522-0075 滋賀県彦根市佐和町 9-31 TEL 0749-22-1907 FAX 0749-22-0576 皆 で 誓 い ま し た に な り 立 派 な お 会 式 を 行 い た い と 、 頂 き な が ら 、 来 年 こ そ は 住 職 が 元 気 と 言 っ て い ま し た 。 法 要 の 後 お 茶 を 早 坂 さ と し 臨 席 を お 願 い で き ず 申 し 訳 な か っ た 福 島 八 千 代 な い 為 、 蓮 華 寺 、 妙 源 寺 の 御 住 職 の 山 崎 正 一 住 職 も 八 月 の 入 院 以 来 体 調 が す ぐ れ 竹 内 吉 太 郎 度 で や や さ び し い 感 じ で し た 。 し ま し た 。 当 日 の ご 参 詣 者 は 十 名 程 ま だ お 会 式 が 浸 透 し て い な い 感 じ が た だ 蓮 成 寺 の 檀 信 徒 の 方 々 に は ま だ 行 い 日 蓮 聖 人 の 御 恩 に 報 い ま し た 。 蓮 成 寺 で も 十 月 二 十 五 日 に お 会 式 を ま 大 お 年 し 聖 今 待 の た 人 回 お 。 に の ち し 会 ご お て 報 会 式 恩 式 い は 謝 に ま 徳 次 す 多 く の の 。 お 方 の 塔 々 ご 婆 よ 参 を り 詣 頂 日 を き 蓮 皆 で 誓 い 合 い ま し た 。 是 非 来 講 演 す る 鈴 木 上 人 す 。 そ れ が お 会 式 で す 。 法 要 を 営 み 今 日 に 至 っ て い ま 以 来 毎 年 、 各 寺 院 で は 報 恩 の っ た と 伝 え ら れ て い ま す 。 そ れ と 言 う の に 桜 の 花 が 咲 き ほ こ さ れ た 時 、 大 地 は 振 動 し 、 秋 ま し た 。 日 蓮 聖 人 が 、 御 入 滅 宗 中 公 の 屋 敷 に て 御 入 滅 さ れ た が 、 途 中 武 蔵 野 の 国 陸 の 国 に 湯 治 に 向 か わ 池 れ 上 ま し 年 ) 住 み 慣 れ た 身 延 を 後 に 常 日 蓮 聖 人 は 弘 安 五 年 ( 1 2 8 2 「 お 会 式 を 」 行 い ま し た 。 体調不良の中お会式法要を勤めた福島住職 ま し た 。 話 は 「 葬 式 て な ん だ 」 に 纏 め 此 の 講 演 を 参 考 に 今 月 の 法 を 参 考 講 演 い た だ き ま し た 。 の 葬 式 に つ い て 仏 教 の 原 典 仏 教 間 違 い か 」 で し た 。 仏 教 基 調 講 演 。 タ イ ト ル は 「 葬 式 住 職 の 鈴 木 隆 泰 上 人 に よ る し た 。 午 前 中 は 東 京 催 さ れ 、 福 島 上 人 が 出 善 席 應 し 院 ま 畿 教 区 の 教 化 研 究 会 議 が 開 1 0 月 7 日 に 姫 路 市 で 近 し ま し た 。 仏壇、仏具、寺院用品 製造修理販売 楽天市場通信販売中 URL http://www.butsudankoubou.com 有限 会社 日 蓮 聖 人 の 御 命 日 の 法 要 関工作所 楽天市場 関工作所 で検索 〒522-0031 滋賀県彦根市芹中町 30 TEL 0749-23-0452 FAX0749-23-0477 近 畿 地 区 教 師 研 修 会 に 参 加 資 日 れ 法 格 時 ま 要 す 講 日 1 。 習 蓮 1 会 宗 月 が 僧 1 蓮 侶 8 成 日 寺 午 を 後 会 1 場 時 に よ 行 り わ 日 蓮 宗 宗 務 所 声 明 師 会 主 催 の ⑤ そ の 会 来 他 費 寺 3 御 千 遠 円 慮 / く 人 だ さ い 。 ④ お 酒 を 出 し ま す の で 車 で の 尚 納 入 は 下 記 ゆ う ち ょ 銀 行 の 未 納 の 方 至 急 納 入 く だ さ い 。 っ し ゃ い ま す 。 年 度 よ り い ま だ 未 納 の 方 が い ら 住 職 が 代 わ り ま し た 平 成 二 十 五 よ ろ し く お 願 い い た し ま す 。 管 理 費 が 大 き な 支 え で す 。 納 入 お 寺 の 維 持 管 理 は 皆 様 の 会 費 と 一 括 納 入 い ず れ で も 構 い ま せ ん 。 し ゃ い ま す 。 納 入 は 月 次 納 入 、 納 入 さ れ て い な い 方 が い ら っ ま れ ま す 方 は 蓮 成 寺 ま で ご 連 絡 く だ 本 年 度 も 半 分 が 過 ぎ ま し た が 、 不 良 の 為 休 講 い た し ま す 。 の 大 き さ で 千 円 で す 。 新 規 に 申 し 込 会 計 年 度 は 四 月 ~ 三 月 で す 。 回 の 大 き さ で 一 回 2 千 円 で す 。 半 分 蓮 成 寺 の 護 持 会 費 ・ 墓 地 管 理 費 の 蓮成寺の口座 ゆうちょ銀行 記号「14680」番号「2019211」名義「蓮成寺」 お墓のご用命は 但 し 1 1 月 1 2 月 は 住 職 体 調 午 後 7 時 よ り 法 華 経 勉 強 会 毎 月 2 0 日 る こ と に い た し ま し た 。 広 告 料 は 今 又 各 ペ ー ジ の 下 の 欄 に 広 告 を 載 せ 費④ 納平 入成 の二 お十 願七 い年 度 護 持 会 費 、 墓 地 管 理 法 月 月 年 要 例 末 報 法 毎 要 午 恩 月 、 後 法 8 お 1 要 日 題 時 午 目 よ 1 後 ・ り 2 月 1 鬼 時 子 2 8 よ 母 日 り 神 の 行 事 案 内 経頁た 縦 に ① 目 費数次書 つ い 節がをき今て「 減八廃に月 蓮 の頁止変号 成 為かし更よ 寺 申らましり し六し、「 訳頁た従蓮 」 あに。来成 の りなそつ寺 ス タ まりのけ て イ せま結 い ル んし果 」 ま 変 。た を し 更 。 合 是 非 ご 着 用 く だ さ い 。 日 蓮 宗 の 各 種 行 事 に 参 加 さ れ ま す 場 蓮 成 寺 の 法 要 に 列 席 さ れ る 場 合 や 、 方 に 5 千 円 本 で お 分 け い た し ま す 。 / 口 座 振 り 込 み が 便 利 で す 。 さ い 。 年 賀 の あ い さ つ も 広 告 も 受 付 2 0 1 6 年 新 春 祝 祷 会 十 一 月 ~ 来 年 一 月 ① NEWS 、 け ま す 。 1 月 1 0 日 ( 日 ) 午 前 1 1 時 ② NEWS 次年名すまのてい立公2 ② おが乗。いおてま札告0継 墓過り残り墓ましをし1承境 た立、3 内 のぎ出りまにい 該 者 整まるのしつり。 約て当年不墓 ま い 2 た 1 理し方0 てし4て 明地 す 1 継 をたが基。 あは 0承る月のの さのなほり継た 墓整 が基 せでくどが承、の者お2 7を理 て、 官にと者そおの墓日 に 法 い律報つうがの墓申の発整つ 理 た 掲き うにし前 だに載まご名ち立出に行すい き基 しざ乗約札をそのるて 官た。 り まづか てい 半を待の ら ま 出 き 報め 旨 す 一は 分立っ 順 て に の て 。 終 了 後 小 宴 会 を 開 き ま す 。 ③ ( ) 見 学 は 自 由 で す 。 「 輪 袈 裟 」 を 差 し 上 げ ま し た 。 ご 希 望 の に は 記 念 品 と し て 蓮 成 寺 の 名 前 入 り 入 寺 式 に 参 列 い た だ い た 檀 信 徒 の 方 つ③ い て蓮 成 寺 名 入 り 「 輪 袈 裟 」 の 領 布 に 蓮成寺指定の当店へ 伊藤石材店 彦根市佐和町 6-14 TEL 0120-23-7931 URL://www.itosekizai.com 2015年11月~2016年1月の年回忌霊位 をいり右 行はまの っ別し表 てのたは く会霊蓮 だ場位成 さでに寺 いも対に 。法し有 年要て縁 忌をはの 御承、霊 正り年位 当ま忌の 日す法年 も。要回 し事を忌 く前行表 はにいで そごます の連し。 前絡ょご にいう親 行た。族 うだお・ のき寺御 が、で親 通スも類 例ケ、の でジご方 すュ自、 。ー宅年 ルで回 のも忌 調、が 整或参 年忌 月 日 1 11 8 藤居 輝男 賢実院善建日輝信士 3 11 30 小田 愃一 慈浄院慧眼日愃信士 3 12 6 加藤 すみ枝 英叔院妙純日枝大姉 7 12 1 小見山 みよ 常住院貞鏡日観信女 13 12 28 石橋 隆吉 誠実院法道日隆信士 23 12 30 森 和夫 誠諦院俊覚日和居士 23 1 11 小野 英 春光院妙英信女 37 12 2 布村 英子 貞操院妙光日英大姉 43 11 6 平居 忠彦 聞法院解脱日忠居士 43 11 14 飯嶋 重 浄心院妙操日重信女 47 11 11 小見山 仲一郎 常在院法受日仲信士 47 1 20 飯田 末乃 眞實院妙末信女 50 1 10 古澤 政(まさ) 心蓮院開悟日正信女 八 日 に 御 開 帳 し ま す 。 子 母 神 は 秘 仏 で 四 月 と 九 月 の 故人俗名 く お 詣 り に 見 え ら れ ま す 。 鬼 成 公 を 慕 う 全 国 の フ ァ ン が 良 刹 女 を お 祀 り し て い ま す 。 三 念 持 仏 の 子 安 鬼 子 母 神 と 十 羅 て い ま す 。 当 本 堂 に は 三 成 公 合 っ た 法 華 丸 が 前 身 と 言 わ れ 故人法名 す 。 蓮 成 寺 は 三 成 公 の 居 城 に 魅 力 を 全 国 に 発 信 す る 会 議 で 千 石 の 故 郷 」 と し て 三 成 公 の 襖新調 張り替え・障子張り替え・掛け軸 額表装承ります 田中表具店 〒522-0072 彦根市船町 5-12 TEL 0749-22-2972 FAX0749-22-3175 体 が 結 集 し 、 「 三 成 公 一 九 万 四 米 原 市 の 石 田 三 成 公 を 慕 う 団 三 成 会 議 は 彦 根 市 、 長 浜 市 、 寺 が 載 り ま し た フ レ ッ ト に 蓮 成 三 成 会 議 の パ ン た 方 を 偲 ぶ 大 切 な 形 見 で す 。 捨 て て は い け ま せ ん 。 ( 講 演 内 容 を 纏 め ま し た ) い 海 に 散 骨 ( 棄 骨 ) さ れ た 故 人 は ど う 偲 べ ば よ い の で し ょ う 。 お 骨 は 亡 く な ら れ ま せ ん 。 お 骨 は お 墓 の 下 或 い は 自 宅 の 仏 壇 に 納 め て 、 故 人 を し の ぶ も の で す 。 遠 で し ょ う か 。 庭 に 散 骨 さ れ た 家 を 買 い た い 人 が い る で し ょ う か 。 い る わ け が あ り そ れ は 環 境 汚 染 に つ な が り ま す 。 散 骨 さ れ た 近 く の 海 水 浴 場 で 泳 ぎ た い 方 が い る る そ う で す が 、 す す め ら れ ま せ ん 。 散 骨 す る 側 は 気 持 ち が 良 い か も し れ ま せ ん が 、 も そ れ が 引 き 継 が れ て い る の で す 。 お 墓 は ど う で し ょ う 。 近 年 散 骨 が 流 行 っ て い 来 イ ン ド で は お 葬 式 を す る の は 仏 教 の 出 家 者 の 大 切 な 仕 事 に な り ま し た 。 日 本 で お 釈 迦 様 の 高 弟 の 摩 訶 迦 葉 で し た 。 お 釈 迦 様 自 身 が そ う 命 じ た そ う で す 。 そ れ 以 釈 迦 様 が お 亡 く な り に な っ た 時 に 、 お 釈 迦 様 の お 葬 式 を 行 っ た の は 出 家 し て い た 侶 ) が お 葬 式 す る こ と は 間 違 っ て い る の で し ょ う か 、 今 か ら 約 二 千 五 百 年 前 に お く 葬 式 仏 教 と 言 っ て 仏 教 を 卑 下 す る よ う な 言 葉 が 使 わ れ ま す が 、 仏 教 ( お 寺 、 僧 式 は 仏 教 ( 或 い は 宗 教 ) 儀 式 で あ り 、 告 別 式 は 故 人 と の お 別 れ を す る 場 で す 。 よ 告 別 式 と お 葬 式 を 混 同 す る 向 き が あ り ま す が 、 区 別 し な け れ ば な り ま せ ん 。 お 葬 お 葬 式 を し な け れ ば 、 故 人 は こ の 世 と あ の 世 を さ ま よ う こ と に な り か ね ま せ ん 。 容すしらでせよま左すし大元一しは私ま秋 赦 。 、 な す ん う す 半。ゃ き が つ 、 ほ の し も くご再い。。に。身 べないはまぼ脳た深 だ迷発のし手な速が る声つ口だ元梗。ま さ惑だでか洗り足麻 こやもが若に塞寒り いをけ、しい膝で痺 と高しな干戻のい朝 。おはな、がの歩し 晩 もいびめ後っそく らは 福か避ん泣頻踏こた 声 れ ら 遺 た の 非がてか症よ後いず 島けけとき繁んう後 常出いでがうででい 謙いたか言に張と遺 にせるな残にすすぶ 應たいリをなりす症 苦 しとハ言っがるは まよいっ見が。ん 痛せうこてえ、 ま思ビった全と足 涼 にんなといま見 すっリてのく引に し な。感舌ますた がてにもも利き来 く り長じのす。目 、い注始苦きずて な り ごま力ま痛まるい まくで根。但に 釈 迦 様 の も と 、 霊 山 浄 土 へ 送 り 届 け る 大 切 な 儀 式 で す 。 編 集 後 記 で し ょ う か 。 大 い に 反 省 し な け れ ば な り ま せ ん 。 お 葬 式 と は 、 仏 教 で は 故 人 を お は そ れ が 皆 様 の 過 重 な 負 担 と な り 、 そ れ な ら ば 止 め て し ま え と な っ た の で は な い ( 住 職 ) が 生 活 の 糧 を 得 る た め の 手 段 と し て お 葬 式 や お 墓 に 比 重 を か け 、 ひ い て 式 離 れ ) 」 と 言 う な げ か わ し い 言 葉 が 世 間 に 流 行 っ て い る よ う で す 。 一 つ に は お 寺 を す る よ う に な り ま し た 。 近 年 社 会 的 現 象 と し て 「 三 離 れ ( 寺 離 れ 、 墓 離 れ 、 葬 は 古 く か ら 先 祖 を 崇 拝 す る 気 持 ち が 強 く 、 仏 教 の 伝 来 と と も に 仏 教 形 式 で お 葬 式 私 た ち は 親 類 縁 者 が 亡 く な る と ほ と ん ど の 場 合 に お 葬 式 を 致 し ま す 。 日 本 人 に 今 月 の 法 話 お 葬 式 っ て な ん だ 蓮成寺への寄付、お布施をさ れた方 (9~10月:除く病気見舞い、月参り、年 忌法要及びお葬式のお布施) 単位千円 山崎正一 15、倉橋治 10、平塚持 5、 田中郁雄 5、川口てる 5、鈴木國夫 5、 福島八千代 6、高田正紹 3、 木下秀子 2 御進物、冠婚葬祭の引き出物は当店をご利用ください 彦根本店 〒522-0041 彦根市平田町944番地 FAX0749-24-2288 永代供養墓「観音合祀墓」 宗旨・宗派を問わず納骨(生前契約可)できます。 (お問い合わせは蓮成寺 0749-22-4333 迄) 納骨志納金 ・1霊位:30万円 ・2霊位同時申し込み:50万円 (夫婦・親子・兄弟姉妹等) ・お墓を処分し遺骨を納骨する場合。 蓮成寺境内墓地から:10万円 他の墓地から:20万円 お墓の処分費用は別途ご負担ください。 ・直納骨:お骨を布袋に入れ地下の納骨空間に収めま す。納骨後取り出すことはできません。 ・壺納骨:骨壺に入れ納骨棚へ納骨します。5万円/ 壺 高くなります。納骨後も取り出すことが出来ま す。壺の大きさは直径 15cm 以下、但し納骨後 33 年 経過しましたら、地下の納骨空間へ移します。 と わ ね む り 永久の安寧を ご利用規定(抜粋) ・ 「観音合祀墓」は宗旨・宗派を問わずどなたでも御 か 遺骨を納骨することが出来ます。 ・納骨志納金以外、月々の護持会費、墓地管理費の志 ん ぜ お ん ぼ さ つ い だ 観世音菩薩に抱かれて 納は不要です。 通常の墓標形式のお墓も建立の余地がござ います。ご希望の方は蓮成寺住職まで ご自身、ご家族の御葬儀を心配されています方、寺院葬はいかがですか。 僧侶へのお布施込 万円で行います。 一部含まれないものもあります。詳しくは蓮成寺 TEL0749-22-4333 まで
© Copyright 2025 ExpyDoc