吾妻山のランドマーク「原池」 休暇村周辺の池は砂鉄を取る為に人工的につくら 異形の巨木 吾妻山周辺にはブナやサワグルミ。トチノキなど れた池です。この池の西側に水路を造って水を流 の巨木が点在しています。ここにあるニレの木の し、土の中から砂鉄を取り出していました。周辺 枝ぶりは素晴らしく、写真を撮影したり絵を描く には一部水路などが残っています。 方も多くみかけます。真下に立てば豪快な枝ぶり を確認することができます。 吾妻山の由来 吾妻山と言う名は、神話に出てくる伊邪那岐命(イ ザナギノミコト)が比婆山(御陵)に眠る妻、伊 邪那美命(イザナミノミコト)のことを山頂から 「吾が妻よ」と偲んだことから名がつけられたと 言い伝えられています。 ミズバショウなどの水生植物 4月には「リュウキンカ」や「ミズバショウ」5 月にはミズバショウ、6月からはスイレンやヒツ ジグサが咲きます。多くは長野県から移植されて 根付いたものです。春から秋にかけてその他約 3 00種類以上の山野草を 楽しむことができます。 原池の畔にある木陰のベ ンチは眺めが良いので散 中国地方は古来より砂鉄から鉄を作る「たたら製 歩の最後にのんびりと休 法」が盛んに行われていました。このため燃料の 憩するには絶好のスポッ 木炭が大量に必要で、たくさんの森林が伐採され トです。 ました。伐採跡地に牛が近年まで放牧された為、 樹木が育たず草原となりました。 天然芝の草原 色鮮やかなウリハダカエデ カエデの仲間では成長が早く、他のカエデに比べて 早く色が着き始めます。木肌が瓜のように模様が入 り「シマウリ」に似ていることからこの名前がつき ました。紅葉はオレンジ系。 ホタルの小川 例年 7 中旬頃にホタルがでます。フワフワ光るゲン ジボタルとチカチカと光るヒメボタル。光り方が違 う2種類のホタルのハーモニーが楽しむことができ ます。おすすめ時間帯は9時頃。 野鳥の森 カッコウやオオルリなどの一般的な野鳥からアカシ ョウビンやヨタカなど珍しい鳥も生息しています。 鳥の種類にもよるが、5月の新緑までと紅葉の終わ った後の葉っぱが無い時期が見つけやすい。 大池のコイ ブナの森の天然水 ブナが吸い上げた地下水をここでろ過して吾妻山ロ 約200匹のコイが半野生化して泳いでいます。呼 ッジの生活水として使っています。極端にミネラル んでもないのに寄ってくるコイがかわいいと思った 類が少ない軟水で、そのまま飲んでも、米を炊いて ら、フロントで販売中のコイのエサをあげてやって も、風呂につかってもその柔らかさを実感すること ください。吾妻山の紅葉時にはもみじが水面に映り ができます。 こんで綺麗です。
© Copyright 2025 ExpyDoc