表1.特定化学物質とその管理濃度 名 称 1 2 3 4 5 6 7 ジクロルベンジジン及びその塩 アルファ-ナフチルアミン及びその塩 塩素化ビフェニル(別名PCB) オルト-トリジン及びその塩 ジアニシジン及びその塩 ベリリウム及びその化合物 ベンゾトリクロリド 8 1~6までに掲げる物をその重量の1%を超えて含有し、又は7に掲げるものをその重量の0.5%を超えて含 有する製剤その他の物(合金にあっては、ベリリウムをその重量の3%を超えて含有するものに限る) 1 2 3 3の2 3の3 4 5 6 7 8 9 10 11 11の2 12 13 13の2 14 15 16 17 18 18の2 18の3 18の4 19 19の2 19の3 19の4 19の5 20 21 22 22の2 22の3 22の4 22の5 23 23の2 23の3 24 25 26 27 27の2 28 29 30 31 コールタール 酸化プロピレン シアン化カリウム シアン化水素 シアン化ナトリウム 四塩化炭素 1,4-ジオキサン 1,2-ジクロロエタン(別名二塩化エチレン) 3,3'-ジクロロ-4,4'-ジアミノジフェニルメタン 1,2-ジクロロプロパン ジクロロメタン(別名二塩化メチレン) ジメチル-2,2-ジクロロビニルホスフェイト(DDVP) 1,1-ジメチルヒドラジン 臭化メチル 重クロム酸及びその塩 水銀及びその無機化合物(硫化水銀を除く) スチレン 1,1,2,2-テトラクロロエタン(別名四塩化アセチレン) テトラクロロエチレン(別名パークロルエチレン) トリクロロエチレン トリレンジイソシアネート ナフタレン ニッケル化合物(24に揚げる物を除き、粉状の物に限る) ニッケルカルボニル ニトログリコール パラ-ジメチルアミノアゾベンゼン パラ-ニトロクロルベンゼン 砒素及びその化合物(アルシン及び砒化ガリウムを除く) 弗化水素 ベータ-プロピオラクトン ベンゼン ペンタクロルフェノール(別名PCP)及びそのナトリウム塩 ホルムアルデヒド マゼンタ マンガン及びその化合物(塩基性酸化マンガンを除く) メチルイソブチルケトン 沃化メチル 34の2 リフラクトリーセラミックファイバー 36 37 e) 1 2 管 理 濃 度 硫化水素 硫酸ジメチル 種 別 - - 0.01 mg/m3 - - Beとして 0.001 mg/m3 0.05 ppm アクリルアミド アクリロニトリル アルキル水銀化合物(アルキル基がメチル基又はエチル基である物に限る) インジウム化合物 エチルベンゼン エチレンイミン エチレンオキシド 塩化ビニル 塩素 オーラミン オルト-フタロジニトリル カドミウム及びその化合物 クロム酸及びその塩 クロロホルム クロロメチルメチルエーテル 五酸化バナジウム コバルト及びその無機化合物 31の2 32 33 33の2 34 35 表2.有機溶剤とその管理濃度 d) Hgとして Cdとして Crとして Vとして ベンゼン可溶性 成分として CNとして CNとして Crとして Hgとして Niとして Asとして PCPとして Mnとして 5m以上の 繊維として 0.1 2 0.01 - 20 0.05 1 2 0.5 - 0.01 0.05 0.05 3 - 0.03 0.02 第1類 物質 - mg/m3 特定 ppm 特定 管理 管理 mg/m3 ppm 特別有機溶媒等 ppm 特定 特定 特定 特定 ppm ppm ppm オーラミン等 mg/m3 mg/m3 mg/m3 管理 管理 管理 ppm 特別有機溶媒等 特別 管理 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 特定 管理 特定 管理 ○ ppm 特別有機溶媒等 ppm 特別有機溶媒等 ppm 特別有機溶媒等 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ mg/m 3 ppm mg/m3 mg/m3 ppm 特定 特別有機溶媒等 ppm mg/m3 ppm ppm 特別有機溶媒等 第2類 物質 mg/m3 mg/m3 特定 特定 特定 管理 管理 ppm 特別有機溶媒等 ppm 特別有機溶媒等 ppm 特別有機溶媒等 ppm 特別有機溶媒等 ppm 特定 特定 管理 特定 管理 特定 特定 管理 特定 特定 特定 ppm mg/m3 ppm ppm mg/m3 mg/m3 ppm ppm ppm 0.5 mg/m3 0.1 ppm - 0.2 mg/m3 20 ppm 2 ppm オーラミン等 管理 1 ppm 特定 特定 0.1 ppm 塩化ニッケル(Ⅱ) 砒素化合物 ○ ○ ○ 3 4 硝酸 - 5 二酸化硫黄 - 第3類 6 フェノール - 物質 7 ホスゲン - 8 硫酸 - 9 1から8までに掲げるものを含有する製剤その他の物で、厚生労働省令で定めるもの(6号については5%、 それ以外については1%を超えるものが該当。) - (鉛中毒予防規則)鉛およびその化合物 ○ ○ ○ マンガン ○ ○ c) 鉛則 - a) b) c) d) e) 150 1 500 50 200 100 400 女性則 種 別 対象物質 第1種 有機溶剤 a) ○ ○ 5 ○ 5 ○ ○ ○ 第2種 有機溶剤 b) ○ ○ ○ 第3種 有機溶剤 c) 第1種有機溶剤のみから成る混合物や第1種有機溶剤を5重量%を超えて含有するものも該当。 第2種有機溶剤のみから成る混合物や第1種及び第2種有機溶剤を5重量%を超えて含有するものも該当。 特定化学物質第3類や第3種有機溶剤は、作業環境測定対象外。 インジウムの管理濃度は決められていない。 エチルベンゼン及び1,2-ジクロロプロパンは、1%を超えて含有する製剤及び1%以下を含有しかつ有機溶剤と 合わせてその重量の5%を超えて含有する製剤が該当。この2物質は対象となる業務に限定されている。 f) 女性則:女性労働基準規則。 2015/10/13 1から36までに掲げる物を含有する製剤その他の物で、厚生労働省令で定めるもの(14, 16, 18, 27, 28 号については5%、それ以外については1%を超えるものが該当。) - - - 0.1 25 50 5 10 150 100 50 200 150 200 50 200 25 20 10 50 200 20 40 25 100 200 200 50 50 5 - - - - - - 前各号に掲げる物のみから成る混合物 特定 0.3 本/cm3 25 9 10 11 12 13 15 16 17 18 19 20 21 22 24 25 30 34 35 37 39 40 41 42 44 45 46 47 48 49 55 ○ 管理 特別有機溶媒等 エチレングリコールモノ-ノルマル-ブチルエーテル(別名ブチルセロソ ルブ) ミネラルスピリット(ミネラルシンナー、ペトロリウムスピリット、 ホワイトスピリット及びミネラルターペンを含む) ○ 管理 特定 8 54 ○ ○ ○ ○ エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(別名セロソルブ アセテート) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 6 7 50 51 52 53 クロム酸塩 管理濃度 (ppm) 1,2-ジクロルエチレン(別名二塩化アセチレン) 二硫化炭素 アセトン イソブチルアルコール イソプロピルアルコール イソペンチルアルコール(別名イソアミルアルコール) エチルエーテル エチレングリコールモノエチルエーテル(別名セロソルブ) ○ ○ ○ ○ ○ カドミウム化合物 管理 28 38 1 2 3 4 5 エチレングリコールモノメチルエーテル(別名メチルセロソルブ) オルト-ジクロルベンゼン キシレン クレゾール クロルベンゼン 酢酸イソブチル 酢酸イソプロピル 酢酸イソペンチル(別名酢酸イソアミル) 酢酸エチル 酢酸ノルマル-ブチル 酢酸ノルマル-プロピル 酢酸ノルマル-ペンチル(別名酢酸ノルマル-アミル) 酢酸メチル シクロヘキサノール シクロヘキサノン N,N-ジメチルホルムアミド テトラヒドロフラン 1,1,1-トリクロルエタン トルエン ノルマルヘキサン 1-ブタノール 2-ブタノール メタノール メチルエチルケトン メチルシクロヘキサノール メチルシクロヘキサノン メチル-ノルマル-ブチルケトン ガソリン コールタールナフサ(ソルベントナフサを含む) 石油エーテル 石油ナフサ 石油ベンジン テレピン油 ○ ○ ○ ○ 名 称 f) ○ ○ ○ ○ 0.2 mg/m3 ppm 対象物質 ○ 特定 管理 管理 2 3 3 3 5 10 10 0.005 1 50 0.1 0.01 1 0.05 0.025 20 1 25 10 0.005 10 0.1 0.001 0.05 - 0.6 0.003 0.5 0.5 1 女性則 ○ ○ mg/m3 mg/m3 アンモニア 一酸化炭素 塩化水素 鉛則 類型 f)
© Copyright 2025 ExpyDoc