2015/5/31 sun vol.160 4 6月5日(金)世界環境デー エアコンの効きもよくなり、環境にもお財布にも◎ 創業92年 エクステリア年間70件以上の実績の店 日本防犯設備協会 認定防犯設備士 「プラマードU」 「Low-Eガラス」 考えたら は たどりつくの 複層ガラス 遮熱 と断熱 を エコ内窓 エコ住宅を色んなかたちでご提案 この商品 住宅ポイ 省エネ対象商品 ント 稲永 栄治 活用できるようにしてい きたい﹂ と林副代表は話 していました。 日 本の電力 供 給の大 半は火力 発 電によるも ので、 再生可能エネルギ ーの割 合は %にも満 たないのが現状です。 今 はま だ火 力 発 電に頼っ ているのが事実ですが、 限 りある 資 源 もいつか は 底 をついてしまいま す。 豊かな環境がなけれ ば農作物も育ちません。 ま ずは自 分たちで出 来 ることか ら 始 めま しょ う。 いねなが屋 株式会社 inenagaya www.inenagaya.com x9:00〜18:00 10946-22-2368 朝倉市甘木197-1 50946-22-5779 v日、祭日 小学生が作成した ピコピカ発電装置 和成トータルライフ WANARI TOTAL LIFE 家 電・金 属 類 全 般 月間中!! 車買取 どんな車も 無 料 回 収 買い取ります 無料出張引き取り 無料トラック貸し出し 080-5200-5741(オーナー直通) 〒838-1316 福岡県朝倉市大庭5390-31 太陽光パネル洗浄 パネルにやさしい安心洗浄 10 ピコピカ発電で 通学路に外灯を設置 朝倉市長に聞く! 森田 俊介 市長 ﹁環境問題に対する 思いと取り組み﹂ 朝倉市 全・育成運動を企画、 実践していきます。 ま た、 市民や 事 業 者の方々から寄付さ れた 花の種 や 球 根、 寄 付 金 な どを 預 か り、 それを自然豊かなま ちづくりを行 う地域や 団体へ橋渡しをする ﹁あ さくら美花美化バンク﹂ や、 花いっぱい運動の推 進をしています。 さらに、 地域に生息する動 植物 の多 様な生態系を保 全 しその育 成 を 進 めてい く一つとして、 ス イ ゼン ジノリの保全を行ってお り、 地元 住民団 体 ﹁黄 金 川を守る会﹂ と、 朝 倉 市、 福岡県が連携し、 環境省 の生物多 様性保全推進 支 援 事 業に取り組むな ど、 市民、 事 業 者、 民間団 体及び行政が一体となっ て事業を進めています。 小水力発電を進める会 ピコピカ発 電 装 置は近 隣の小 中 学 生の通 学 路 に設置してあり、 夕 方暗 くなった 通 学 路 を明る く照らしています。 今 後 は、﹁小 水 力 発 電 を設置した白木地区を、 子供達向けの環境教育 や 自 然エネルギー体 験 の 拠 点 地 に し た い﹂﹁現 在 設 置 している小 水 力 発 電機で発 電した電気 を、 鳥獣被害対策電気柵 に使用したり、 発電した 電 気を蓄 電したりして 小水力発電を進める会 林清一副代表(左)と 平田昌之事務局長(右) 現 在、 環 境 問 題 は、 ご み 問 題、 森 林 破 壊、 エネ ルギー問題、 水資源の危 機、 生 物 種 の 絶 滅、 地球 温 暖化などが広 範囲に 及んでおり、 地球規模で の課題となっています。 その中で、 朝倉という 豊かな土地は、 自然から の 贈 り 物 であ り 宝 物 で もあります。 このか け が えのない 環 境の中で、 思いっきり 深 呼 吸できる暮 らしを 目指し、 朝倉市環境基本 計画の基本方針の一つに ﹁自 然 を は ぐ く む﹂ を掲 げ、 水源かん養基金を創 設し、 水源かん養林の保 小水力発電設置箇所 朝倉市の豊かな湧水を 利用した小水力発電 朝倉市は、 自然環境に した ﹁再生可能なクリー 恵まれた町です。 市南部 ンエネル ギ ーを利 用 し には、 九 州一の大 河であ た小水 力 発 電による地 る筑後川が流れており、 域づくり﹂ の取り組みを 安 定 的に高田へ農 業用 九州大学と協力し進め 水を供 給 するために築 ています。 かれた堀川には、 三連水 白 木 地区での小 水 力 車を備え付けて毎 年6 発電は、 地域住民の協力 月中旬から 月中旬ま のもと、 使わなくなった で稼働しています。 農業用水路を整備し、 手 朝 倉 市の杷 木白木地 作りで水車を作り、 使用 区では、 3年前から小水 しなくなったシルバーカ 力発電を進める会 ︵手嶋 ーのモーターにコイルを 政春代表︶ が湧水を利用 巻き直して発 電 機を作 成。 駆動部にはバイクの ギアを再利用するなど、 使 われなくなった 物 を 再 利用して発 電機を作 っています。 また久 喜 宮小学 校と 秋月小学 校の児 童を交 えて、 らせん式ピコピカ 発 電装置の作成と発 電 実 験 を 行 なってきまし た。 小 学 生 が 作 成 し た、 10 受付中 ○洗剤は一切使用しません (油も落ちます) ○高圧洗浄機での洗浄はしません ○水道水は浄水して洗浄します ○ブラシは使用しません ○少量の水でOKです 業務用 パネル1枚当り 180円~ 洗浄吹上 500kw∼ (価格の目安 約360,000円) ※太陽光パネルの汚れ落としによる、発電効果の維持と設備延命が 目的の洗浄です(ピカピカに磨き上げる洗浄ではありません) 総合ビル管理 株式 会社 e-mail [email protected] 朝倉市提816-2 50946-23-1818 10946-22-0283 グリーンカーテンをつくろう ! アサガオやゴーヤなどの植物でグリーンカーテンを つくっているところが増えています。一度経験した方は その涼しさや楽しさで、毎年つくっているようです。 まだ…という方、今年はグリーンカーテンをつくってみ ませんか? グリーンカーテンおすすめの理由 ◇おすすめの植物◇ ● 十分に葉が茂ったグリーンカーテンは日光の熱 エネルギーの約80%をカットします (すだれは 50〜60%) 。 ● 植物が根から吸い上げた水を葉から蒸散させ るときに、 気化熱を奪い葉の温度上昇が抑えら れるので、 室内への放射熱も抑えられます。 ● いろんな植物で、 初心者でも簡単につくれます。 ● 見た目も涼しいアサガオ ● 風船のような形が面白い フウセンカズラ ● 実が成るのが楽しみなゴーヤ ● 夏野菜の定番キュウリ ● 丈夫で成長の早いツルインゲン ● 葉も茎も食べられる ツルムラサキなどツル性の植物 ホタルを観に行こう! 朝倉市 三奈木ホタルの里イベント 今年も三奈木コミュニティーセンター恒 例イベント 「ホタル祭り」 の季節がやってき ました。 求愛行動を表わすホタルの光は私た ちに幻想的な美しさを見せてくれます。 夏の 暑さを癒してくれる自然の豊かさをご覧い ただけると思います。 うきは市 小塩ホタル祭り ホタルの里、 うきは市小塩では5月下旬から 6月上旬までホタルが舞う時期です。 川沿いに は灯籠が置かれ、 よりホタルの光を美しく見せ てくれます。 メイン会場ホタルの里広場駐車場 には地元の方の出店が並びたくさんの人で賑 います。 【日時】 6月6日㈯ 夕刻 【日時】 6月5日㈮、 6日㈯ 18〜21時 【会場】 三奈木コミュニティーセンター (朝倉市三奈木4260番地) 【お問合せ先】 三奈木コミュニティーセンター 10946-22-3114 【会場】 小塩ホタルの里広場周辺 (うきは市浮羽町小塩) 【お問合せ先】 うきは市観光協会 10943-77-5611 [全面広告] 自然豊かな筑後川流域に夏の訪れを知らせる『蛍』。筑後川流域で はゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルを見ることができます。 夜8時30分頃〜9時過ぎ頃までが見頃。観賞マナーを守って、静かで 幻想的なホタル観賞におでかけください。 東峰村 宝珠山ほたる祭 JR日田彦参線の通る東峰村に流れ る、 宝珠山川や大肥川周辺には6月に なると幻想的なホタルの乱舞を観るこ とができます。 会場では、 吹奏楽団の演 奏や抽選会などの催しや、 地元の方が 出す夜店など、 毎年多くの方で賑いを 見せます。 【日時】 6月6日㈯ 17〜22時 【会場】 棚田親水公園広場 (東峰村大字宝珠山3100) 地元の豊かな自然を発見! ナイトホタルウォーキング 同日 開催 JR宝珠山駅をスタートし、 い ぶき館、 いずみ館、 めがね橋、 そして イベント会場の棚田親水公園、 ゴー ルの筑前岩屋駅の約8kmをゆっくり まったりと歩き、 幻想的で心癒され るホタルの光を鑑賞できます。 【日時】 6月6日㈯ 〈スタート受付時間〉15時半〜18時40分 〈 ゴ ー ル 受 付 時 間 〉21時まで 【会場】 スタート JR宝珠山駅 【お問合せ先】 東峰村役場企画振興課 10946-74-2311 ※条件によってはホタルの飛ばない場 合もありますのでご了承ください。
© Copyright 2025 ExpyDoc