那覇市歴史博物館 那覇市歴史博物館企画展 首里・那覇の石碑拓本 ∼石に刻まれた物語∼ 日︵土︶ ∼5月 日︵火︶※木曜休館 ︻ 開館日 ︼3月1日 火( 3月1日︵火︶∼6日︵日︶ 無料 3階企画展示室 國 吉 清 子 さ ん が こ れ ま で 撮 り た めて き た 情 緒 あ る 壺 屋の風 景 や 賑わいを 見 せ る 壺 屋 の写 真 を 展 示 。ま た 、ご 本 人のトゥシビ ー を 記 念 し 、ゆ か り の 方 々 と の 写 真 も 展 示 し ま す。ぜひ、ご来場ください。︵主催 國吉清子︶ 清子コレクション﹁写真展﹂ ) 時より 那覇市立壺屋焼物博物館では、来観者に とって、より見やすい展示、より作品の魅 力が感じられる展示を目指して、展示室の 照明設備をリニューアルしました。 新しい明りで照らされた壺屋焼に、ぜひ 会いに来て下さい。みなさんのご来場をお 待ちしています。 博物館リニューアルオープン 壺屋焼物博物館 ﹁拓本﹂とは、石碑に刻まれた文字や文様 を紙に写し取ったものをいいます。 逆のこ とを言うと、文人や書家が紙に書いた文字 を石に貼り付け、石工が文字や文様に沿っ て石に彫り込んだものが ﹁石碑﹂ となります。 琉球王国時代には国王の徳を讃えた﹁顕 彰碑﹂ 、道路や橋を造った経緯を記した﹁記 念碑﹂ 、墓建立に際して建てられた ﹁墓碑﹂ な ど数多くの石碑が建てられました。 さらに、 琉球処分︵1879年︶による沖縄県設置以 降も、いろいろな ﹁記念碑﹂ が建てられ、現那 覇市域には150近くもの石碑があったこ とが確認されています。 しかし、これらの石碑も沖縄戦やその後 の都市開発により、 多くが失われました。 今回の企画展では、 ﹁首里・那覇の石碑拓 本∼石に刻まれた物語∼﹂ と題し、首里・那 覇に建立された石碑の拓本を展示して、当 時の書風や石に刻まれた歴史物語をご紹介 します。 3月 国宝尚家資料3月の特別展示 日︵ 水 ︶ ﹁王国時代の男性衣裳﹂ 3 月 4 日︵ 金 ︶∼ 3 月 城岳幼稚園シーサー展 日︵木︶ 無料 園 児たちが作った 個 性 溢れる元 気いっぱいの シーサー作品を展示します。︵主催 城岳幼稚園︶ 3月 日︵金︶∼ 3階企画展示室 開 館 時 間 時 ∼ 時︵ 入 館 は 時 半 ま で ︶ ただし、月曜が祝日の場合は開館 月曜休館 ※ 常設展観覧料 一般350円 ︵大学生以下 無料︶ 8 6 2・ 3 7 6 2 クー 表情が無愛想なこと。﹁カマジサー﹂は無 愛想な人。例文﹁チャー カマジシ トーン﹂︵いつも無愛想だ︶ 監修 那覇市文化協会 うちなーぐち部会 市内で生まれた商品(概ね2年以内)の中で、特に優 れたものに贈られる平成27年度那覇の物産展事業 『市長賞表彰式』が市役所で行われました。 今回は食品の部で3事業者、非食品の部で2事業者 が選ばれ、最優秀賞にあたる市長賞には「酵素のお酒 美王(BIO)」 (久米仙酒造株式会社)が選ばれました。 商品開発に携わった中村真紀さんは「県産素材 にこだわり無添加のお酒を造りたいと100回を 超える試作を重ねました。沖縄の魅力が凝縮した 味に仕上がったので、ぜひ多くの方に味わってほ しい」と話しました。他の受賞商品については市 ホームページをご覧ください(『平成27年度 那 覇の特産品』で検索) 市が管理する道路の清掃や美化活動を行う 「道 路ボランティア」 の協定書調印式が行われました。 今回、新たに協定を結んだのは、繁多川ちゅらく なすん会 (代表 柴田一郎)、 さくら並木保存会 (代 表 諸見長人)、 ふくろう (代表 島袋拓)の3団体のみ なさん。 さくら並木保存会の諸見みどりさんは「市のエコ ライフサポーターに参加したのがきっかけで、少し でも出来ることからとの思いで活動を始めました。 小禄を中心に活動していますが、会員は市内のさま ざまな地域から集まっています。交流しながら楽し みながら活動しています」 と話されました。 海外観光客を中心としたクルーズ船客を迎え入れ る市の海の玄関口、若狭緑地に新たなシンボル像(龍 柱)が完成しました。その竣工お披露目式が、地域の みなさんや関係者が多数参加するなか行われました。 上山・那覇中学校の合同演奏で始まった式典では、 関係者のあいさつの後、製作の中心となった琉球大 学の西村貞雄教授へ感謝状が贈られたほか、地域の 方々によるエイサーや踊り、獅子舞なども披露され ました。 また、 地域を代表して若狭小学校の篠浦琉那 さん(6年生)、下地優樹さん(5年生)が「昔はアジア の国々との交流が盛んでした。 これからも、 いろんな 国々との『架け橋』となれるよう頑張りたい」と元気 よくあいさつしました。 ∼第38回那覇の物産展 那覇市長賞∼ な∼ふぁぬすぐりむん! 9 ∼道路ボランティア協定書調印式∼ 2 楽しく交流しながら街をきれいに ∼那覇・福州友好都市交流シンボル竣工お披露目式∼ !! ▲壺屋の街角 ︻お問い合わせ︼ 那覇市文化協会 ☎861・1909 なはのホットな話題は市ホームページで なは NEWS Digest 10 費 費 17 ☎8 6 2・ 3 7 6 1 17 ▲崇元寺に建立された 「下馬碑」拓本 那 覇 市 歴 史 博 物 館︵ パ レ ッ ト く も じ 4 階 ︶ 開館時間 時∼ 時 木曜休館 観 覧 料 一 般 3 5 0 円︵ 大 学 生 以 下 無 料 ︶ ☎8 6 9 ・ 5 2 6 6 今月のテーマ チ ム カマジシ 18 表 面 裏 面 ︵無愛想︶ 10 17 30 1 27 地域みんなで祝う☆新たなシンボル 24 1 19 ぐすーよー めんそ∼れ topics 12 10 うちな∼ぐちや あじくーたー 11 期 期 場 日 博物館 ぷち 場 日 8 2016 年(平成28 年)3 月
© Copyright 2025 ExpyDoc