春の刀剣展示 ふり 太刀…6口 、小太刀…3口、短刀…4口、剣…1口、 合計 14口 行 事 の お 知らせ ◆ 雛飾り 期間/平成28年2月23日 (火)〜3月4日(金)の間 毎日開催、 但し2月29日(月)は休館日 ① 11:00〜12:00 ② 14:00〜15:00 場所/大隅俊平美術館 講座室 (各回8名・要予約) ◆ 作刀実演 日時/平成28年3月27日 (日) 13:00〜15:00 場所/大隅俊平美術館 仕事場 講師/高野和也刀匠 (大隅俊平弟子) 解説/本田正紀刀匠 (大隅俊平弟子) 美術館 太田市立 〒373-0036 群馬県太田市由良町3051 Tel.0276-20-6855 http://www.oosumi-museum.jp ふり ◆ ワークショップ 「結び遊び〜こけしストラップ」 口を展示しています 14 期間/平成28年1月30日 (土)〜3月6日(日) 場所/大隅俊平美術館 講座室 刀 剣 界 の グ ラ ン プ リ「 正 宗 賞 」に 輝 い た 太 刀 を は じ め 日 人間国宝大隅俊平刀匠が作刀した 【展示作品】 土 4 — 市所蔵の中から計 平成 年 / 30 / 24 1 28 ■開館時間/9:30〜17:00(入館は16:30まで) ■休 館 日/月曜日 (祝日の場合は翌日) 年末年始 (12月29日から1月3日) ■入 館 料/300円 (20名様以上の団体 240円、 中学生以下は無料) 大隅俊平刀匠は、昭和7年太田市に生まれ、昭和27年に長野県坂城町の宮入昭平刀匠(人間 国宝・後の行平)に師事し、作刀技術を学びました。昭和35年太田市に戻って独立し、その後 「新 作名刀展」において最高位の正宗賞を3度受賞し、昭和63年には太田市名誉市民に推挙され、 平成9年には、重要無形文化財保持者 (人間国宝)に認定されるなど、作刀一筋の道を歩みまし た。作風は 「直刃の大隅」と賞賛され、平成21年に逝去するまで、直刃一筋に邁進しました。 「大隅俊平美術館」は、刀匠の作品を常設展示する施設として、平成24年11月に開館いたし ました。一点のゆるみもない直刃一筋に生きた刀匠の作品をご覧ください。 交 通 案 内 【 駐 車 場 】 普 通 車17台 両 毛 文 宝泉中学校 線 太田薮塚I.C. 北関東自動車道 312 宝町 大隅俊平美術館 太田桐生I.C. 只上 315 69 至前橋 金山城跡 新田大根町 2 東 藤阿久北 太田 宝町 17 細谷 宝泉行政センター 崎線 木崎 275 安養寺 407 142 尾島一丁目 西矢島街南 西小泉 高林 利根川 至深谷 至熊谷 50 P 文 太田市立太田高校 275 崎線 伊勢 東武 コンビニ 122 太田市役所 354 下田島 線 崎 勢 伊 武 大隅俊平美術館 312 東武伊勢 安良岡北 78 細谷 宝泉行政 センター 南大町 ぐんまこどもの国 拡大図 312 上小泉 高山彦九郎記念館 彦九郎記念館前 至館 林 東小泉 ●北関東自動車道 太田藪塚 ICから車で20分/太田桐生 ICから車で20分 ●関越自動車道 花園 ICから車で40分 ■東武伊勢崎線 細谷駅から徒歩15分/太田駅からタクシーで10分 ■ JR 高崎線 熊谷駅からタクシーで40分 ※館周辺の道路が狭いため、十分ご注意のうえご来館くださるようお願いいたします。 ※宝泉行政センター付近から東進するルートをご利用ください。 (但し、一部未舗装) ※大型バスでおいでの場合は、事前にお知らせください。 ※ナビ検索の際は住所を入力してください。 太田市立 〒 373-0036 群馬県太田市由良町 3051 Tel.0276-20-6855 美術館 http://www.oosumi-museum.jp
© Copyright 2025 ExpyDoc