平 成 28年 度 日本 伝 統 建 築 技 能 研 修 (前 期 )講 座 受 講 生 募 集 要 項 平成 28年 2月 日 選定保存技術保存団体・特定非営利活動法人 日本伝 統建 築 技術保 存会 〒522-0004滋 賀県彦根市鳥居本町 1980-2 月肇言舌 0749-23-6185 Fax 0749-26-4769 E― mail: [email protected] 【講座概要 】 平成28年 度 日本伝統建築技能研修 (前 期) 1.講 座名称 20名 2.定 員 3。 主催者 薄庭罪奮新鰹難禦 体 日本 伝 統建 築 技 術 保 存 会 4.講 座開催 の趣 旨 文化財保存修理等 の伝統建築 工事に従事する木 工技能者 を対象に、講義・演習・見学・実習 の講座を国庫 の助成を受けて開催 し、伝統木 工技術の保存に必要な知識 および技術 の習得 と資質 の向上を図る 5.研 修受講者への対応 (1)研 修 の全課程 の履修者 には修了証を交付する (2)修 了者には認定試験の受験資格を与え、合格者 には認定証を交付する (3)認 定者は、本会会報及 びホームページに掲載し、社会 に公開する (4)認 定者名簿を作成 し、文化庁等文化財建造物関連機 関へ提出する 6.会 場 西 日本会場 一 15,000円 7.受 講料 8。 本会研修所 (会 員 彦根市仏生寺町滝ヶ谷 8-140 ) 35,000円 (非 会員) 受講資格 (1)今 後も継続 して文化財修理等の伝統建築 工事に従事することを希望する者 (2)年 齢 25歳 以上 (平 成28年 4月 1日 現在)、 かつ下記 ①∼⑤ の内、一を満たす者 ① 大 工経験 が6年 以上 、かつ文化財修理を含む伝 統建築の大工経験 が5年 以上の者 ② 1級 、2級 、木造建築 士 ② 1級 、2級 建築施 工管理技 士 ③ 1級 建築大 工技能士 ④ (公 財)文化財 建造物 保存技術協会 による木 工 技能認 定者 ⑤ 本会が特別に、上記 ①、②、③、④と同等以上の知識及び技能を有すると認める者 登録後 ,文 化財修 理又は伝統建築 の大 工経験 が3年 以上の者 9.受 講 申込 (1)受 講希望者 は、平成 28年 4月 5日 (火 )ま でに受講 申込書、伝統建築大 工の経歴 書を本会事務局宛 に 郵送 のこと 宛先 : 〒522-0004滋 賀県彦根市鳥居本町 1980-2 日本伝統建築技術保存会 事務局 特定非営利活動法人 (2)封 筒 に「前期研修受講 申込書 在 中」と表記 のこと (3)受 講資格 を証する修 了証、認 定証 、免許証等 の写しを同送 のこと (4)受 講を認 めた者 にはその 旨の通知書を送付する 開講 日 10。 研修 は 二 日連続 、年 間 5回 、計 10日 間 年月 日 回 平成 日程 表 1 2 3 28年 7 月 17日 (日 ) 7月 18日 28年 9 月 18日 (日 9月 19日 (月 ・祝 28年 10月 9 日 (日 (月 。祝 平成 平成 年月 日 回 4 平成 28年 11月 20日 (日 ) 11月 21日 (月 ) ) ) 5 平成 ) 29年 1月 8 日 (日 ) 1月 9日 (月 ・祝 ) 10月 10日 (月 ・ 祝 ) 11.欠 席 した場合 の対処 、対応 (1)欠 席 が座 学 で、16時 限以 内の場合 ① 欠席した授業のビデオ (有 償買取)で 自宅研修をし、時限毎 のレポートを提出をすること ② レポー トの評価 が良好 であれば、出席したものとみなす (2)欠 席 が座 学で、16時 限を超える場合 ① 次回以降の講座 に欠席した科 目の受講を申込み、補完すること ② 受講料は別に定める (3)欠 席科 目が実技 の場合 ① 次回以降の講座 に該 当科 目の受講を申込み、全時限を受講すること ② 受講料は別 に定める 12.認 定試験 (1)合 否 の判定は、別 に定める認定規定による (2)試 験 の結果は個人宛に通知する 13。 その他 (1)旅 費 の一部を助成する。 但し、上記 11の (2)、 又は (3)に 定める補完受講の場合には助成をしない。 (2)都 合により、日程等に変更を生じる場合 がある ) 科 目別 時限数 (単 位数 )1時 限は50分 間 (1単位 )と する 14.研 修 カリキュラム表 講師 内容 科 目 時限数 開講式 講座説 明、自己紹介 1 建築様式 の変遷 8 構 造力学 応力伝達、力学的考え方 の基本 荷重、外力等 の算定 ピン・ラーメン構造 5 大 工 作業 の実際 伝統大 工 技術 の基本 工作法・手順 3 継 手 仕 日の働 き、種類 、変遷 、日の錯覚 (隅 延 び 等 )古 代人 の知恵 6 仕 上の種類 と材料 の配合 3 開講 式 日本建築史 I 伝統大 工技術 I 伝統技術 (左 官 ) 実践規矩術 古建築修理 I I 木割 と設計 0積 算 I 26 隅木 の理 論 と作 図実践 文化財建造物等古建築修理 の方法、要点 木造建築 の各部 の比率 工事費算出の仕方 社寺の設計法、工事量、 3 7 見学研修 古建築 並び に新 築社寺等 の実物 を見学し、学習を 深める 6 認定試験 大 工 としての常識 、学習 の理 解度 の判定 2 70 計 【時限割 】 二 日目 各 回初 日 1 8:30-9:20 時限 9:30-10:20 4 10:30 - 11:20 10:30-11:20 11:30 - 12:20 11:30-12:20 昼食 13:30 - 14:20 13:30-14:20 14:30 - 15:20 14:30-15:20 15:30 - 16:20 8 16:30 - 17:20 9 17:30 - 18:20 10 18:30 - 19:20 No. 1 申込書 平成 日 月 年 日本伝統建 築技術保存会 平成 28年 度 「伝統建 築技能研修 (前 期 )」 受講 申込書 上半身写真 特定非営利活動法人 日本 伝 統 建 築 技 術保 存 会 会 長 殿 35x401nln (裏 面 に氏名 ) 私 は 貴会 が主催 され ます標記 の研修会 に参加 、受講致 した く ここに 申込みます。 該 当事項 に〇、 □内に レ印 を付 けて下 さい。 □前期研 修 受講希望講座 (西 平成 28年 4月 5日 締切 日本会場)522-0018 滋賀県彦根市仏生寺町 所在 地 一 T Tel ガ ナ 召 所 Fax 携帯 日P rト ガ ナ 召 名 受 □ □準会 員 □ 〃 □賛助会員 □会 員外 現在 の工事名 及 び所在地 講 文建協・ 木 工 (普 通) 登録 年 月 日 番号 文建協・ 木 工 (上 級) 登録 年 月 日 番号 登録 年 月 日 番号 級建築施 工管理技士 登録 年 月 日 番号 級建築大工技能士 登録 年 月 日 番号 登録 年 月 日 番号 建築 士 希 望 者 〃 歳 日 生 月 甲 乙 □正会 員 会員種別 年 甲 乙 □昭和 □平成 生年月 日 そ の他 最終 学歴 学校名 課 経 程 験 将来 の希望 課程 大工 年 昭和 年 内、伝統建築大 工 月 日卒業 ・ 終了 。中退 年 一 一 属 8140 一 一 Tel Fax 企業名 フリガナ 所 (火 ) 伝 統 建 築 大 工 の経 歴 期 所在 地 の 都道府県 工事名 従事期 間 月数 住宅等の新築工事を記入の場合は (伝 統 工法)と 明記し、裏面に写真を添付 のこと 月 . 至 年 ・ 自 s,h 文化財 の 区分 間 (氏 名 ケ月 自 至 自 至 自 至 自 至 自 至 自 至 自 至 自 至 自 至 自 至 自 至 自 至 自 至 自 至 自 至 自 至 自 至 ヶ月 合 計 重要文化財 は重文 ・ 県市町村指定文化財 は県指定等 ・ 史跡指定 は史跡 。新築復元 は復元 と略記す る :伝 無指定 の ものは空欄 のまま とす る 統建築 工 法 でない もの は記入 しない 申込方法 は郵送 とす る 日本建築 士 会連合会 のCPDポ イントを取得希望 □有り(カ ー ド番号 )、 □無 し
© Copyright 2024 ExpyDoc