「<ナント>相続定期預金」の取扱いを開始!!

平成28年2月
「<ナント>相続定期預金」の取扱いを開始!!
~受け継がれた大切な「想い」を未来へつなぎます~
南都銀行(頭取 橋本隆史)は、平成28年2月22日(月)より「<ナント>相続定期預金」
の取扱いを開始します。
本商品は、お客さまが受け継がれた大切な財産(想い)をつなぐため、相続により取得された
資金を原資として、定期預金をお預入れいただいたお客さまに対し特別金利を適用させていただ
きます。
当行は、今後もお客さまに満足いただける商品・サービスの提供に努めてまいります。
概要は以下のとおりです。
1.
商品概要
(平成28年2月22日現在)
項目
内容
商品名
<ナント>相続定期預金
ご利用いただける方
金融機関での相続手続完了後1年以内に、相続により取得された
資金を原資としてお預け入れいただける個人のお客さま。
oお預入れ時に以下の事項が確認できる書類をご提示いただきます。
ご提示いただく
書類等
お預入れ金額
お預入れ期間
・適用金利
取扱店舗
<当行で相続のお手続きをされたお客さま>
・書類のご提示は不要です。
<当行以外で相続のお手続きをされたお客さま>
・お預け入れされる方が相続人であること。
・金融機関での相続手続き完了時期。
・お預入れ原資が相続により取得した資金であること。
(例)相続預金を受け取られたお通帳、金融機関に提出した相続届の写し、
遺言書の写し、遺産分割協議書の写し 等
100万円以上~「相続により取得された資金」の範囲内(1円単位)
3ヵ月定期
6ヵ月定期
1年定期
年 0.40%(税引前)
年 0.30%(税引前)
年 0.20%(税引前)
※特別金利での金利優遇は初回満期日までの適用となります。
自動継続後は、継続日当日の店頭表示金利が適用されます。
お近くの当行窓口でお申込みいただけます。
2.取扱期間
平成28年2月22日(月)~平成29年3月31日(金)
【本件に関するお問い合わせ先】
営業統括部
個人企画グループ
さかい
坂井
℡0742-27-1554
(別
紙)
「<ナント>相続定期預金」商品内容
内容
項目
商品名
<ナント>相続定期預金
取扱期間
平成28年2月22日(月)~平成29年3月31日(金)
ご利用いただける方
金融機関での相続手続完了後1年以内に、相続により取得された資金を
原資としてお預け入れいただける個人のお客さま。
※当行以外の金融機関で相続手続きを行い、取得された資金も対象となります。
oお預入れ時に以下の事項が確認できる書類をご提示いただきます。
<当行で相続のお手続きをされたお客さま>
・書類のご提示は不要です。
ご提示いただく
書類等
お預入れ金額
お預入れ期間
・適用金利
<当行以外で相続のお手続きをされたお客さま>
・お預け入れされる方が相続人であること。
・金融機関での相続手続き完了時期。
・お預入れ資金が相続により取得した資金であること。
(例)相続預金を受け取られたお通帳、金融機関に提出した相続届の写し、
遺言書の写し、遺産分割協議書の写し 等
100万円以上~「相続により取得された資金」の範囲内(1円単位)
3ヵ月定期
6ヵ月定期
1年定期
年 0.40%(税引前)
年 0.30%(税引前)
年 0.20%(税引前)
※特別金利での金利優遇は初回満期日までの適用となります。
自動継続後は、継続日当日の店頭表示金利が適用されます。
※お利息には 20%(国税 15%、地方税 5%)の税率が適用されます。
ただし、平成 25 年から平成 49 年までの間にお受取りになるお利息には
「復興特別所得税(0.315%)」が付加されるため、20.315%(国税 15.315%、
地方税 5%)の税率が適用されます。
なお、税率は、法令等により変更となる場合があります。
対象預金
「スーパー定期」・「スーパー定期 300」・「大口定期」
取扱店舗
お近くの当行窓口でお申込みいただけます。
o窓口でのお申込みに限らせていただきます。
※ATM・インターネットバンキングでのお預入れおよびお引き出しは対象外と
させていただきます。
o通帳でのお預け入れとさせていただきます。
※証書でのお取扱いはできません。
その他
o定期預金を中途解約された場合、特別金利は適用されず、お預入れ期間
に応じた当行所定の中途解約利率を適用します。ただし、中途解約利率
が解約日の普通預金利率を下回る場合には、解約日の普通預金利率を
適用します。
o預金保険制度の対象となっており、同保険制度の範囲内で保護され
ます。
o他の金利優遇やキャンペーン等との併用はできません。
o金融情勢によっては、取扱期間中に商品内容を変更させていただいたり、
取扱いを中止させていただく場合があります。
o窓口に説明書をご用意しております。くわしくは、窓口、または相続
センターまでおたずねください