平成 27 年度 芦屋市権利擁護フォーラム 『孤立』させない 『孤独』にさせない 地域をめざして ~ちょっとおせっかいな私たち~ 日 時 2016 年 3月12日(土) 13:30 ~ 16:30 場 所 芦屋市保健福祉センター 3階 多目的ホール Ⅰ部 実践報告 報告 1 社会福祉法人芦屋市社会福祉協議会 自立相談支援員 三 芳 報告 2 社会福祉法人三田谷治療教育院 就労支援員 和 泉 報告 3 芦屋市福祉部地域福祉課 保 健 師 宮 本 ちさと さん 司 教 授 会 日本福祉大学社会福祉学部 助 言 者 NPO 法人 地域生活支援ネットワークサロン 一般社団法人 北 海 道 セ ー フ テ ィ ネ ッ ト 協 議 会 Ⅱ部 鼎 平 野 学 さん 陽 子 さん 隆 之 さん 事務局顧問 日 置 真 世 さん 事 務 髙 橋 局 信 也 さん 談 テーマ「孤立する人をささえる地域づくりとは」 日本福祉大学社会福祉学部 教 授 平 野 隆 之 さん NPO 法人 地域生活支援ネットワークサロン 事務局顧問 日 置 真 世 さん 一般社団法人 北海道セーフティネット協議会 事 務 局 髙 橋 信 也 さん 主催 芦屋市・芦屋市権利擁護支援センター 登 壇 者 プロフィール 平野 隆之 大阪府出身 大阪市立大学大学院博士後期課程修了。2001 年、日本福祉大学福祉社会開発研 究所所長。2013 年、同大学副学長就任。同大学権利擁護研究センター長。日本地域福祉学会副会長、NPO 法人 CLC 理事。著書・論文に『地域福祉推進の理論と方法』、『東日本大震災復興支援と地域福祉』、 「生活 困窮者自立支援制度の運用方法に関するアクションリサーチ」等。 日置 真世 北海道出身 長女の障がいをきっかけに親の会活動に出会い、2000 年に地元釧路で NPO 法 人地域生活支援ネットワークサロンを立ち上げ、地域課題に市民が主役となって取り組む場づくりを通じ て、子ども家庭支援、障がい児者の支援、就労困難な若者の居場所など事業企画・コーディネート役として 実践を積む。2008 年、北海道大学子ども発達臨床研究センターの助手への転職。同年より、札幌市スクー ルソーシャルワーカーとして従事。2011 年よりフリーで全国の支援現場の人材育成や地域づくりの応援を している。 髙橋 信也 北海道出身 2007 年、NPO 法人地域生活支援ネットワークサロンに勤務。コミュニティハ ウス「冬月荘」のコーディネーターとして、生活保護世帯の中学 3 年生を対象とした学習支援に関わる。 2012 年、NPO 法人代表理事。また、一般社団法人北海道セーフティネット協議会を立ち上げ、電話相談事 業 “よりそいホットライン” にコーディネーターとして従事。その傍ら2年半前から、若者支援の出口を本 気で創るべく、ちょっと変わった便利屋 “暮らしの共済サービス事業せっせ” を立ち上げて若者と奮闘中。 ■ 会場案内 ■ 会場: 芦屋市保健福祉センター 3 階 多目的ホール (兵庫県芦屋市呉川町14番9) ※JR芦屋駅・阪神芦屋駅から徒歩20分 *お車でのご来場はご遠慮ください ◎お問い合わせ・お申込み 芦屋市権利擁護支援センター 電 話:0797―31―0682 FAX:0797-31-0687 E メール:[email protected] *お電話、FAX、メール、郵送にてお申込みください。 *参加受付票等の送付はいたしません。当日直接会場にお越しください。 2016年3月12日(土)芦屋市権利擁護支援フォーラム ■ 参加申込書 ■ お名前 (団体名) (団体お申込みの場合は代表者名) 参加人数 ご連絡先 名 TEL: FAX:
© Copyright 2024 ExpyDoc