PRESS RELEASE 平成28年2月16日 愛 媛 大 学 「社会共創クリエイター育成プログラム」を開講 愛媛大学新学部“社会共創学部”では,平成 28 年 4 月,「社会共創クリエイター育成 プログラム」を開講します。 本プログラムは,地域振興活動において,地方の特性に応じた固有の振興を構築・ 実践するため,地域資源の活用に必要な知識と技術を身につけることを目的とした社会 人向けプログラムで,平成 27 年 12 月に,文部科学大臣より職業実践力育成プログラム (BP)として認定されました。 プログラム期間は 1 年間で,座学,実技・実習のほか,プロジェクト研究に取り組み, 自身の活動の中で課題を設定し,その解決策をレポート提出&発表します。修了要件を 満たすと,「愛媛大学社会共創クリエイター」の名称を授与し,「履修証明書」を発行し ます。 つきましては,地域へ広く周知いただきますとともに,取材くださいますようお願い いたします。 【プログラムの概要】 期 間:1 年間(第 1 期は 2016 年 4 月~2017 年 3 月) 毎月 2 日(連続する土曜日・日曜日),年間 12 回・24 日の開講 カリキュラム:①座学 ②実技・実習 ③プロジェクト研究 応 募 資 格:高等学校卒業程度の学力を有し,第一次産業,地域資源利用, 地域づくり活動等の経験者。または今後実践しようとする者。 募 集 人 数:20 人程度 スケジュール:【応募締切】平成 28 年 3 月 4 日(金) 【選 抜】平成 28 年 3 月 20 日(日) 【合格発表】平成 28 年 3 月 22 日(火) ※詳細は,別添「平成 28 年度受講者募集要項」をご参照ください。 本件に関する問い合わせ先 ※送付資料 4 枚(本紙を含む) 愛媛大学社会共創学部設置準備室 TEL:089-927-9019 FAX:089-927-9025 Mail:[email protected] 学生中心の大学 地域とともに輝く大学 世界とつながる大学 愛媛大学 社会共創クリエイター育成プログラム 平成28年度受講者募集要項 愛媛大学社会共創学部 1.プログラムの目的・目標 本プログラムは、地方の特性に応じた固有の振興を構築・実践するため、大都市主 導路線とは異なる社会形成・環境適応・経済循環の均衡が取れた発展を目指し、地域 資源の活用に必要な知識と技術を身につけることを目的とします。 2.プログラムの期間 1年間(第1期は 2016 年4月~2017 年3月) 3.プログラムの内容 (1) 開講日・授業時間 毎月2日(連続する土曜日・日曜日)、年間12回・24日の開講。 (2) カリキュラム(予定) ①座学 「第一次産業構造論」、 「地域活性化論」、 「都市農村交流論」、 「食の外部化と資源 の市場外流通」、 「自給地域形成論」、 「文化資源管理と観光」、 「地域づくりマネジ メント論」、 「超高齢化社会における地域高齢者の実態」、 「災害と地域マネジメン ト」、「地域担い手論」 ②実技・実習 「地域の[面白い]体感プロジェクト」、 「地域資源活用実習Ⅰ(農業編)」、 「地域資 源活用実習Ⅱ(林業編)」、「地域資源活用実習Ⅲ(漁業編)」、「地元学実践」 ③プロジェクト研究 「地域課題の発見と解決」、「プロジェクト研究発表」 プロジェト研究は、受講者個々が自身の活動に基づき、課題発見と解決手法の 提示を行うものです。本プログラムの学びを通して、課題と解決について発表を 行い、レポートを提出していただきます。 4.修了要件と修了証明 (1) 修了要件 総授業時間 144 時間の3分の2以上を受講し、さらにプロジェクト研究の作成・提 出・発表を行って審査に合格することが修了要件です。 1 (2) 修了証明 修了者には、 「愛媛大学社会共創クリエイター」の名称を授与し、 「履修証明書」 (厚 生労働省が推進しているジョブ・カードに記載できるもの)を発行します。 5.受講料 年間 24,000 円(テキスト代、実習等の宿泊費や食費などを除く)。 6.募集人数 20 名程度 ※受講者選抜の結果、合格者数が募集人員と前後することがあります。 7.応募資格 高等学校卒業程度の学力を有し、第一次産業、地域資源利用、地域づくり活動等 の経験者。または今後に実践しようとする者。 8.応募手続 (1) 応募期間 平成 28 年 3 月 4 日(金)までに次項の書類を郵送により提出してください。3 月 4 日(金)以前の日本国内発信局消印があるものを受け付けます。 (2) 応募書類 下記の書類等を以下のサイトよりダウンロードの上一括して送付してください。 ダウンロードサイト URL: https://www.cri.ehime-u.ac.jp/news/news-397/ 書 類 等 応募者連絡票 受講理由書 返信用封筒2通 (連絡用・合格通知用) 摘 要 所定の用紙に必要事項を記入したもの 所定の用紙に応募者本人が記入したもの 長形 3 号の封筒に、出願者の郵便番号、住所、氏名を明記し、 82 円分の郵便切手を貼ったもの2通 2 (3) 応募に関する注意事項 ①応募書類の記入にあたっては、各用紙の注意事項をよく読んで誤りのないように 正確に記入してください。 ②「受講理由書」は、動機や本プログラムを通して学習したい事柄を中心に 500 字 程度で記入してください。また、学力、学業成績以外の卓越した能力、特技、こ れまでの活動の自己分析、社会活動の参加状況とその成果等、アピールできる点 がありましたら、具体的に記述してください。 ③応募後は書類の記載内容の変更は認めません。また、書類は返却しません。 ④応募書類に虚偽の記載があった場合は、受講許可後であっても受講の許可を取り 消すことがあります。 ⑤応募後に住所等の変更があった場合は、速やかに社会共創学部設置準備室へ連絡 してください。 (4) 応募書類送付先 愛媛大学社会共創学部設置準備室 〒790-8577 愛媛県松山市道後樋又 10-13 電話 089-927-9019/F A X 089-927-9025/E メール [email protected] 9.受講者選抜 (1) 選抜の内容 本プログラムで学ぶために必要な資質を評価・審査する目的で、受講者選抜を行い ます。選抜は 1 人あたり 15 分程度の面接を実施し、応募書類に基づく質疑と意見交 換を行います。 (2) 選抜の日程・場所 月 日 平成 28 年 3 月 20 日(日) 時 9:00 間 ~ 内 16:00 容 左記の時間のうち1人あたり 15 分程度 場所:愛媛大学城北キャンパス愛大ミューズ M23、32、33 教室にて(各自の詳細 な時間・場所は、追って郵送により通知します) ※ 受講者選抜の日にご都合が悪い場合は、別途に面接日を調整することも可能 です。応募書類提出の際にその旨を書き添えてください。 3 (3) 合格発表 平成 28 年 3 月 22 日(火) 本人あてに合否結果を郵送で通知(上記日付で発送)するとともに、合格者につ いては受講案内等、関係書類を送付します。なお、電話による合否の問い合わせに は応じません。 10.受講手続き 平成 28 年 3 月 23 日(水)から 3 月 30 日(水)まで。 受講料 24,000 円の払い込みと関係書類の送付をもって受講手続き完了とします。 振込手数料が別途必要です。 11.個人情報の取り扱いについて 提出された応募書類に記載された氏名、住所等の個人情報は、応募の事務処理、応募 に関する連絡、選抜の実施、合格発表、合格された場合の受講手続関係書類の送付等に 利用します。書類に不備があった場合には、その訂正・補完を迅速に行っていただくた め、応募者に連絡する場合があります。また、個人情報は、受講後の業務および調査・ 研究(選抜方法の改善や応募動向の調査・分析等)を行う目的をもって管理します。他 の目的での利用および本学部の関係教職員以外への提出は行いません。 ◇本講座に関するお問い合わせ 愛媛大学社会共創学部設置準備室 〒790-8577 愛媛県松山市道後樋又 10-13 電話 089-927-9019/F A X 089-927-9025 E メール [email protected] 4
© Copyright 2025 ExpyDoc