2016 増田塾 入試解答速報 慶應義塾大学(2/17) 総合政策学部 ― 慶應義塾大学 ― 2 月 17 日 総合政策学部 英語 解 答 Ⅰ 1-3 6-3 2-2 7-2 3-1 8-3 4-3 9-2 5-1 10-1 11-2 12-3 13-4 14-2 15-1 16-2 17-3 18-3 19-3 20-2 21-2 26-3 22-1 27-4 23-3 28-4 24-2 29-1 25-1 30-1 62-3 67-1 72-2 77-3 82-4 87-3 63-2 68-2 73-1 78-1 83-2 88-2 64-3 69-3 74-1 79-3 84-4 89-1 65-2 70-2 75-2 80-2 85-2 90-4 Ⅱ Ⅲ 61-1 66-1 71-1 76-3 81-1 86-3 その他の大学・学部の解答解説はコチラ PC 用 解答速報ページ スマホ用 解答速報ページ 増田塾は早慶上智・GMARCH・関関同立などをはじめとした難関大学の解答解説を随時公開していきます。 1/5 難関私大文系専門予備校 © 2016masudajuku 2016 増田塾 入試解答速報 慶應義塾大学(2/17) 総合政策学部 解 説 Ⅰ 空所補充 [2] jobs that provided self-fulfillment over financial remuneration 「財政的な報酬よりも よりも、自己実現を提供する仕事 」 よりも [3] account for 4.3 % of GDP 「GDP の 4.3%の割合を占める の割合を占める」 の割合を占める [4] combined を選ぶと「メジャーリーグのようなスポーツ競技とテーマパークを組み合 を組み合 わせたものへの参加者」となり、自然な文となる。 わせた [5] Edward T.Chase の予想した社会は、物質的な満足といった狭い心を捨て、文化的な ものをよく理解し、自己実現を目指すようなアメリカ人で満ちているような社会である。 今から振り返ると、彼のヴィジョンは非常に楽観的であったと言えるので、optimism 「楽観主義」が適切。 [7] be preoccupied with ~「~に取り付かれている、~に夢中になっている」 [8] indulge in を選ぶと「仕事を少し緩めて、Chase が理想とした非商業的な(=文化的な) 消費活動にひたる にひたる」となり自然なつながりができる。 にひたる [10] lag behind「女性は今でもなお、職業的には後れを取っている 後れを取っている」 後れを取っている 内容一致 [11] a new order of society とは、後続の文で説明されているような「物質的成功よりも文 化的な理解力を発展させたり、お金のためではなく自己実現のための仕事を選ぶよう な社会」のことである。2 が最も近い。 [12]「文化的な啓蒙の半世紀」に対する作者の見解を選ぶ問題。「文化的な啓蒙の半世紀は 終わってしまった」と作者は書いていることから、結局アメリカでは文化的な啓蒙が あっても社会が変化しなかったという絶望感が読み取れる。その気持ちに最も近いの は 3「様々な文化的機会に簡単に触れられるという事実にもかかわらず、物質主義を 除去してはいないようだ」であろう。 [13] 4「すでに裕福な人でさえ、お金と物資的な集積が依然として重要な関心事である」 ということを示そうとして「裕福な人ですら 30 年前よりもより多くの時間働いてい る」と書いたのである。 [14] 第 6 段落から第 9 段落までは、アメリカが結局は金と物質的な集積に終始していると 悲観的な状況を書いているが、最終段落最終文では「あらゆる困難にもかかわらず、 今日の世界は驚くことで満ちているのだ」と希望を述べて終わっている。これらを要 約すると、2 が適切。 [15] 1 と 3 で迷うところだが、最終段落に書かれている内容は大変詩的な表現となって おり、作者の主観的な意見が強く出ている。よって、3「~可能な限り中立的で客観的 な立場を維持しようとしている」とは言いがたい。一方、第 1 段落 3 文目「2015 年の アメリカを Edward T.Chase に見せたら、なんと面白いだろうか」という文や、第 4 2/5 難関私大文系専門予備校 © 2016masudajuku 2016 増田塾 入試解答速報 慶應義塾大学(2/17) 総合政策学部 段落「もし、この野郎( Chase のこと)が今日(のアメリカの状況)を目にすることがで きたら」といった表現から考えると、Chase の予想がまったく外れたことを楽しんで いるといった風でもある。よって、1 が最も本文の作者の姿勢に近いと思われる。 Ⅱ 空所補充 [17] 3. threshold「限界点、分岐点」を選ぶと「一人当たりの富の社会的な水準が貧困状態 から適切な生計水準への分岐点 分岐点をいったん越えると、それ以上の富の増加は幸福に影 分岐点 響を与えない」となり、文脈が自然な流れになる。 [20] a word of caution is in order.「注意書き(但し書き)が必要である」という慣用表現。 [23] 人と付き合うことは自由が制限され幸福にならないはずだが、実際の調査では人と深 く付き合うほうが幸福になりやすいというデータが出されている。よって「選択の自 由が必ず幸福に至ると主張することは、考えが甘い 考えが甘い( naive )」が適切。 考えが甘い [24]「過去 2 世代に渡ってうつ病の割合が 3 倍以上になっているという事実によって証明さ 証明さ れているように、我々は幸福のかなりの減少を経験しつつあるのだ」と、evidenced を れている 選ぶとうまくいく。 内容一致 [26] 第 1 段落 6 文目(Once ~)には「一人当たりの富の社会的水準が貧困状態から適切な水 準への分岐点 分岐点をいったん越えると、それ以上の富の増加は幸福に影響を与えない」と 分岐点 ある。それを言い換えたものが 3「幸福感は、富の水準によってある程度までしか決 定されない」である。 [28] 第 3 段落 4 文目 ( Being connected ~) 「他人とつながっていることが裕福であるこ とよりも主観的な幸福感にとって、はるかに重要であるように思われる」を言い換え たのが 4「密接な社会的つながりと個人的な幸福感には何らかの関係がある」となろ う。選択肢 1 は記述なし。2 は It has been proven が誤り。証明されてはいない。3 は main cause が誤り。本文には、社会的なつながりと幸福感はどちらが原因なのか わからないと書かれている。 [29] 第 5 段落 4 文目 ( We earn ~ ) 以降では、以下のことが書かれている: 人と付き合わなくなったことから、選択の重荷が増している。なぜなら、昔は自然 にできていた人間関係を、現代人は逐一自分で選択しながら作っていかねばならない からだ。よって、その作業が非常に重荷に感じられてしまう。 上記の内容に最も近い選択肢は、1「多くの選択をせねばならないことが、重荷とな り、それが主観的な幸福感の減少につながっているのかもしれない」であろう。 3/5 難関私大文系専門予備校 © 2016masudajuku 2016 増田塾 入試解答速報 慶應義塾大学(2/17) 総合政策学部 Ⅲ 空所補充 [61] 1 の again には「また、再び」以外に、 「ここでもやはり ここでもやはり」といった意味がある。 「こ ここでもやはり こでもやはり費用はメニューの選択とは関係ないだろう」となる。 [63] 第 1 段落の一見非現実的な話を受けて、 「この話はばかげて ばかげて聞こえるかもしれないが」 ばかげて とするのがふさわしく、2 の silly が正解。 [64] 3 の runoff には「排水、流れ出た 排水、流れ出たもの 「ゴ 排水、流れ出たもの」といった意味があり、これを入れると、 もの ミの山から流れ出たもので汚染される」という意味になる。 [67] fall out of~ ~で「~から離れた状態になる ~から離れた状態になる」 ~から離れた状態になる 。fall out of favor で「支持から離れた状 態になる」つまり、「支持されなくなる 支持されなくなる」という意味である。 支持されなくなる [70] [72] put O in effect で「実施する、実践する 実施する、実践する」といった意味。 実施する、実践する 文脈から「使用済みの材料の市場価値は、それを収集し、分別する費用よりも『低い 低い』」 低い とすべきであることを読み取る。2 の below が正解。 [73] 1 の mandate(s)は「命令、権限 命令、権限」などの意味を持つ重要単語。 命令、権限 [76] 第 6 段落 2 文目に「人口密度が高く、土地の値段も高い」地域の話があり、そういっ たところでは、locally「その場所で、地元で その場所で、地元で」ゴミを処理をするのが難しくなると言 その場所で、地元で いたいところ。3 が正解である。 [78] 空所を含む文を見てみると、「賢明なことは、ゴミを大量に排出する州にそれを最も 効率的に処理できる州に運ばせることであり、もちろん『高い値段』を払って、とい うことのように思われる」。for a price で「値段を求めて=高い値段で 高い値段で」という意味に 高い値段で なる。 [79] [78]を含む文を受けて、次の文は「『当然のことだが、驚くべきことではなく 当然のことだが、驚くべきことではなく』、ゴミ 当然のことだが、驚くべきことではなく の受け取り側の州の住民には懸念されている」となれば意味が通る。3 が正解である。 内容一致 [81] 1「無料のゴミ収集に関して本質的な問題」という意味で、第 1 段落ではこのことを 「無料の食事宅配サービス」になぞらえて論じている。 [83] 第 1 段落 2 文目に注目。「食事宅配サービスが a flat, monthly fee で」なされたらど うかということが説明されている。これが「ゴミ収集」の問題であるというのが第 1 段落の類推の目的である。 [84] incineration「焼却」については、 「埋め立て」と別の方法として書かれているが、こ れがゴミ処理を難しくしているという記述はない。 [86] 選択肢 1 については第 4 段落 5 文目に、2 については 4 文目に、4 については 7~8 文目に書かれている。3「地元紙の値段が下がった」については言及されていない。 [88] 第 2 段落最後の 2 文に注目する。 「問題はほとんど誰もゴミを欲しがらないことでも、 環境への悪影響があることでも、さらにはゴミが多すぎることでもない さらにはゴミが多すぎることでもない。その問題は、 さらにはゴミが多すぎることでもない ゴミを生み出すことになる商品に値段をつけるのと同じようにはゴミに値段をつけて いないことなのだ」とある。ここから、筆者は「ゴミの量」が多くなるからゴミ収集 4/5 難関私大文系専門予備校 © 2016masudajuku 2016 増田塾 入試解答速報 慶應義塾大学(2/17) 総合政策学部 の費用について再考すべきだといっているのではない、ということがわかる。よって 選択肢の 1 が消去できる。3 と 4 の選択肢については、3 は「ゴミ=他の商品をつくる のに貴重である」とは書かれていないし、4 については、「ゴミが適切に輸出されれば 『経済的な安定』につながる」とまでは言及していない。よって 2 が正解である。 [89] 該当部分を訳すと「その結果について争うのは難しいようだろう」。つまり、論争の 余地がないくらい明らかだ、ということである。1「結果は争う余地のない(明白な)も のだと思われる」が正解である。 その他の大学・学部の解答解説はコチラ PC 用 解答速報ページ スマホ用 解答速報ページ 増田塾は早慶上智・GMARCH・関関同立などをはじめとした難関大学の解答解説を随時公開していきます。 5/5 難関私大文系専門予備校 © 2016masudajuku
© Copyright 2024 ExpyDoc