平成 28 年度入学生 <高校数学への道>

平 成 28 年 度 入 学 生
[1 ]次 の 計 算 を し な さ い 。
(1) - 22 + 3 × (-4) 2
32 × (- 4)- (- 3) 2
(2)
= - 4 + 48
= 44
= - 36 - 9
= - 45
(1 + 2 3) 2
(3)
( 1/20 )
< 高 校数 学 へ の 道 >
(2 - 6) 2
(4)
= 1 + 4 3 + 12
= 13 + 4 3
= 4- 4 6+ 6
= 10 - 4 6
[2 ]次 の 式 を 因 数 分 解 し な さ い 。
(1)
x
2
(2) 9 a - 16
- 9
2
= ( x - 3)( x + 3)
(3)
x
2
= (3a - 4)(3a + 4)
+ 6x + 9
= ( x + 3) 2
(5)
x
2
+ 5x + 4
(6) 2
- 8x + 16
x
2
-
x
- 21
= (2 x - 7)( x + 3)
[3 ]次 の 方 程 式 を 解 き な さ い 。
(1) 8 - 5 x = - 7
(2) - 4 x + 2 = 3 x + 9
-4 x - 3 x =- 2 + 9
- 5x = - 15
- 7x = 7
x=3
x =- 1
x + 3y = 7
3 x - 6y = 1
①
(4) 3 x - 2y = 4
①
②
x = 4y - 2
②
①× 2 -②より
②を①に代入して、
2x + 6y = 14
3(4y - 2)- 2
y=4
12 y - 6 - 2 y = 4
10 y = 10
y=1
②に代入して、x = 2
+ 3x - 6y = 1
5x
2
= ( x - 4) 2
= ( x + 1)( x + 4)
(3)
x
(4)
= 15
x =3
①に代入して 3 y = 7 - 3
y= 4
x=3
3
4
y=
3
受験番号
氏
x=2
y=1
名
中学校名
平 成 28 年 度 入 学 生
( 2/20 )
< 高 校数 学 へ の 道 >
[4 ]次 の 問 い に 答 え な さ い 。
(1) 一 冊 100 円 の ノ ー ト と 80 円 の ノ ー ト を 、 合 わ せ て 30 冊 買 い 、 2660 円 支 払 っ た 。
次の問いに答えなさい。
① 100 円 の ノ ー ト と 80 円 の ノ ー ト の 買 っ た 冊 数 を そ れ ぞ れ x 冊 、 y 冊 と し て 、 連 立
方程式を作りなさい。
x + y = 30
①
100x + 80y = 2660
②
② x と y の値を求めなさい。
80x + 80y = 2400
① × 80 - ② よ り 、
-
100x + 80y = 2660
- 20x
①に代入すると、
= - 260
x = 13
y = 17
x = 13
y = 17
(2)あ る 高 校 の 昨 年 の 入 学 生 徒 数 は 、 男 女 合 わ せ て 300 人 だ っ た 。 今 年 は 、 男 子 が 昨
年 度 の 生 徒 数 に 較 べ て 15 % 増 加 し 、 女 子 が 昨 年 度 の 生 徒 数 に 較 べ て 5 % 減 少 し た
の で 、 あ わ せ て 29 人 増 加 し た 。 次 の 問 い に 答 え な さ い 。
①昨年の入学生のうち男子の人数を x 人、女子の人数を y
を作りなさい。
x + y = 300
人として、連立方程式
①
x × 0.15 + y ×(- 0.05)= 29
②
② x と y の値を求めなさい。
x - 5 y = 2900
よ っ て 、 3 x - y = 580
② よ り 、 15
② '+ ①
②'
x + y = 300
+
x
4
ゆえに、
= 880
x = 220
x = 220
y = 80
①に代入すると、
220 +
y = 300
y = 80
(3)A 町 か ら B 町 ま で 30km の 道 の り を 、 自 転 車 に 乗 っ て 出 か け た が 、 途 中 で パ ン ク し
た の で 降 り て 押 し て 行 っ た た め 、 5 時 間 か か っ た 。 自 転 車 の 速 度 は 12km/h、 降 り て
押 す 速 度 は 3km/h で あ る 。パ ン ク し た の は 、出 発 し て 何 km の 地 点 か 、求 め な さ い 。
x km の 地 点 で パ ン ク し た と し 、 残 り の 道 の り を y km と す る 。
x + y = 30
①
x+y=5
12
② × 12 よ り 、 x + 4
①× 4 -②'
-
よって、
②
3
y = 60
②'
4 x + 4 y = 120
x + 4 y = 60
3x
= 60
x = 20
答
受験番号
氏
20km の 地 点
名
中学校名
平 成 28 年 度 入 学 生
( 3/20 )
< 高 校数 学 へ の 道 >
[5 ]次 の 問 い に 答 え な さ い 。
(1)図 の よ う に 、円 O の 円 周 上 に 3 つ の 点 A、B、C
が あ る 。 ∠ BAC = 70 ° で あ る と き 、 ∠ x
大きさを求めなさい。
同じ弧に立つ円周角と中心角の関係より、
∠ BOC = 70 ° × 2 = 140 °
A
の
70 °
x
x = 360 ° だ か ら 、
∠ BOC + ∠
O
B
∠
C
x = 220 °
(2)図 の よ う に 、円 O の 円 周 上 に 3 つ の 点 A、B、C
が あ る 。 ∠ ABO = 50 ° 、 ∠ BOC = 70 ° で あ
A
るとき、∠ x の大きさを求めなさい。
△ OAB は 二 等 辺 三 角 形 、
よ っ て 、 ∠ OAB = 50 °
だ か ら 、 ∠ AOB = 180 °- 50 °- 50 °
= 80 °
△ OAC は 二 等 辺 三 角 形 、
O
50 °
B
70 °
x
よ っ て 、 ∠ OAC = ∠ x
△ OAC の 内 角 の 和 は 180 ° な の で 、
C
2 × ∠ x + ∠ AOB + 70 ° = 180 °
2
x + 80 + 70 = 180
2 x = 30
x = 15
ゆ え に 、 ∠ x = 15 °
(3)図 の よ う に 、円 O の 円 周 上 に 3 つ の 点 A、B、C
が あ る 。 ∠ AOC = 100 ° 、 AB = BC で あ る と
A
き、∠ x の大きさを求めなさい。
AB = BC な の で 、 △ ABC は 二 等 辺 三 角 形 、
よ っ て 、 ∠ BAC = ∠ BCA
同じ弧に立つ円周角と中心角の関係より、
∠ ABC = 100 ° ÷ 2 = 50 °
よ っ て 、 ∠ BCA + ∠ BAC + 50 ° = 180 °
ゆ え に 、 2 × ∠ BCA = 130 °
∠ BCA = 65 °
一 方 、 △ OCA は 二 等 辺 三 角 形 な の で 、
∠ OCA = ∠ OAC
∠ OCA = (180 ° - 100 ° )÷ 2
= 40 °
受験番号
よ っ て 、 ∠ x + 40 ° = 65 °
∴
∠
x = 25 °
O
100 °
x
C
B
氏
名
中学校名
平 成 28 年 度 入 学 生
( 4/20 )
< 高 校数 学 へ の 道 >
[6 ]次 の 問 い に 答 え な さ い 。
(1) グ ラ フ が 次 の よ う に な る 一 次 関 数 の 式 を 、 そ れ ぞ れ 求 め な さ い 。
①傾きが4で、切片が- 2 の直線
y = 4x - 2
② 2 点 ( - 6 , 1 )、( 2 , - 3 ) を 通 る 直 線
傾き
- 3- 1
2 - (- 6)
=
-4
8
=-
1
2
1
よって直線の方程式は
y =- 2 x + b
点 (- 6, 1)を 代 入 す る と 、 1 = - 1 (- 6)+
2
1 - 3= b
よって、b =- 2 だから、
b
1
方程式は、y = -
2
x-2
③傾きが- 2 で、点(3,-1)を通る直線
直線の方程式を
y =- 2 x + b とすると、
点 (3,- 1)を 通 る の で 代 入 す る と 、 - 1 = - 2 × 3 +
5=
b
b
よ っ て 、 方 程 式 は 、 y = - 2x + 5
(2)次 の 一 次 関 数 の グ ラ フ を 書 き な さ い 。
①
y = 2x + 3
y
①
②
②
③
y =- 3x - 3
x
③
④
y =
1
2
y = -
O
x+2
1
3
④
x-4
受験番号
氏
名
中学校名
平 成 28 年 度 入 学 生
( 5/20 )
< 高 校数 学 へ の 道 >
[7 ] 深 さ 25cm の 円 柱 状 の 容 器 に 水 が 底 か ら 5cm の 高 さ ま で は い っ て い る 。 こ の 容 器 に
満水になるまで一定の割合で水を入れたとき、入れ始めてから 3 分後の水面の高さは
11cm だ っ た 。 次 の 問 い に 答 え な さ い 。
(1)水 を 入 れ 始 め て か ら x 分 後 の 水 面 の 高 さ を y cm と す る 。 y を x の 式 で 表 し な さ
い。
25
3 分 間 で 、 11 - 5 = 6cm 入 る か ら 、 一 定 の 割 合 で 入 れ た
と す る と 、 1 分 間 に 2cm の 割 り で 水 が 入 る 。
11
よって、y = 2x + 5
5
(2)満 水 に な る の は 、 水 を 入 れ 始 め て か ら 何 分 後 か 求 め な さ い 。
y = 25 の と き 、 満 水 に な る か ら
25 = 2 x + 5
2 x = 20
x = 10
10 分 後
答
[8 ]長 さ 10cm の バ ネ が あ り 、 5g の お も り を つ る す と 25cm に な る 。 xg の お も り を つ る し
た と き の バ ネ の 長 さ を y cm と す る 。 次 の 問 い に 答 え な さ い 。
(1) y を x の 式 で 表 し な さ い 。
5g で 25cm - 10cm = 15cm の び る の で 、
1g で は 、 3cm の び る 。
よって、
y = 3 x + 10
(2)バ ネ 全 体 の 長 さ が 40cm に な る の は 何 g の お も り を つ る し た と き か 求 め な さ い 。
y = 40 の と き だ か ら 、
40 = 3x + 10
3x = 30
∴ x = 10
答
10 g
受験番号
氏
名
中学校名
平 成 28 年 度 入 学 生
< 高 校数 学 へ の 道 >
( 6/20 )
[9 ]次 の 問 い に 答 え な さ い 。
(1)さ い こ ろ を 投 げ て ど の 目 が 出 る か は 同 様 に 確 か ら し い と す る 。 1 つ の さ い こ ろ を 投
げるとき、4 以上の目が出る確率を求めなさい。
4 以上の目は 4 と 5 と 6 である。
1
4 の目が出る確率は、
6 1
5 の目が出る確率は、
6 の目が出る確率は、
1 6
6
4 以上の目が出る確率はすべてたして、
1
1
1
3
1
+
+
=
=
6
6
6
6
2
(2)1 つ の さ い こ ろ を 続 け て 2 回 投 げ る と き 、 1 回 目 に 出 る 目 の 数 が 2 以 下 の 数 で 、 2
回目に出る目の数も 2 以下である確率を求めよ。
出る目の数が 2 以下であるのは、1 と 2 であるから、
1 + 1 = 1
6
6
3
1
1
1
1 回目も 2 以下、2 回目も 2 以下になるのは、
×
=
3
3
9
( 3) 大 小 2 つ の さ い こ ろ を 同 時 に 投 げ る と き 、 出 た 目 の 数 の 積 が 奇 数 で あ る 確 率 を 求
めなさい。
積が奇数になるのは、
1と 1
5と 1
1と 3
5と 3
1と 5
5と 5
1
1
3と 1
の 9 通りである。どの出かたも確率は
×
6 6
3と 3
3と 5
3
1
1
1
9 通りあるから、 ×
× 9 =
4
2 6 2 6
(4)大 小 2 つ の さ い こ ろ を 同 時 に 投 げ る と き 、 大 き い さ い こ ろ の 出 る 目 の 数 を
さいさいころの出る目の数を
a、 小
b とする。このとき、a - b ≧ 0 となる確率を求めな
さい。
大きいさいころの目の方が、小さいさいころの目より大きいか等しい場合が
いくつあるか数える。
大
小
大
小
1
1
1
1
5
3
どの目の出方も確率は
×
6
6
2
1
5
4
2
2
5
5
21 通 り あ る か ら 、
3
1
6
1
7
1
1
7
3
2
6
2
×
× 21 =
6
6
12
3
3
6
3
2
4
1
6
4
4
2
6
5
4
3
6
6
4
4
5
1
5
2
受験番号
氏
名
中学校名
平 成 28 年 度 入 学 生
( 7/20 )
< 高 校数 学 へ の 道 >
[1 0 ]次 の 問 い に 答 え な さ い 。
(1)箱 の 中 に 白 玉 と 黒 玉 が あ わ せ て 10000 個 は い っ て い る 。 こ の 箱 の 中 か ら 、 200 個 の
玉 を 無 作 為 に 取 り 出 し て 、 黒 玉 の 数 を 数 え る と 14 個 で あ っ た 。 こ の 箱 の 中 の 黒 玉 の
個数はおよそ何個と推測されるか求めなさい。
無 作 為 に 取 り 出 し た 200 個 の 玉 の 中 の 黒 玉 の 割 合 と 、 全 体 の 中 の 黒 玉 の 割
合はほぼ同じと考えられるから、
7
14
×
200
10000
=
700
700 個
答
(2)あ る 工 場 で 製 品 の 抜 き 取 り 検 査 を し た と こ ろ 、 1000 個 の 中 に 不 良 品 が 2 個 あ っ た 。
個 の 製 品 25 万 個 の 中 に 、 不 良 品 は お よ そ 何 個 あ る と 推 測 さ れ る か 求 め な さ い 。
1000 個 の 中 の 不 良 品 の 割 合 と 、 250000 個 の 中 の 不 良 品 の 割 合 は ほ ぼ 同 じ と
考えられるから、
2
× 250000 = 500
1000
500 個
答
( 3) 袋 の 中 に 白 玉 だ け が た く さ ん は い っ て い る 。 白 玉 の 個 数 を 推 測 す る た め に 、 同 じ
大 き さ の 赤 玉 100 個 を こ の 袋 の 中 に 入 れ 、そ の 中 か ら 50 個 の 玉 を 無 作 為 に 取 り 出 し 、
白玉と赤玉の個数を調べた後に袋の中にもどす実験を数回おこなったところ、平均
して赤玉は 5 個はいっていた。この結果をもとに、はじめにこの袋の中にはいって
いた白玉の個数は、およそ何個と推測されるか求めなさい。
取 り 出 し た 50 個 の 玉 の 中 の 赤 玉 の 割 合 と 、 元 の 袋 の 中 の 赤 玉 の 割 合 は ほ ぼ 同 じ
と考えられるから、
始めに袋の中に入っていた白玉の数を
x とすると、赤玉を合わせて
x + 100
1
5
× ( x + 100)= 100
50
10
x + 100 = 1000
x = 900
900 個
答
受験番号
氏
名
中学校名
平 成 28 年 度 入 学 生
[1 1 ]次 の 問 い に 答 え な さ い 。
(1)次 の 二 次 方 程 式 を 解 き な さ い 。
① 5 x 2 - 45 = 0
x2 - 9 = 0
x2 + 4 = 85
x 2 - 81 = 0
②
( x - 3)( x + 3)= 0
x = 3,
③
( x - 9)( x + 9)= 0
x = 9,
- 3
(x + 2) = 1
2
④
⑤ (x - 3)2 - 16 = 0
2
(x - 3) = 16
2
x - 2 =± 5
x=2±5
x = 7, - 3
⑥ ( x + 7 ) 2 - 27 = 0
2
( x + 7 ) = 27
x - 3 =± 4
x=3±4
x = 7, - 1
⑦ x + 2x + 1 = 9
2
(x + 1) = 9
2
x + 1 =± 3
x =- 1 ± 3
x = 2, - 4
⑨ x2 - 8x + 3 = 0
2
x - 8x = - 3
両 辺 に 16 を た す と 、
x2 - 8x + 16 = - 3 + 16
(x - 4)2 = 13
x - 4 = ± 13
x = 4 ± 13
⑪ x + 7x + 4 = 0
解の公式より、
- 7 ± 49 - 4 × 4
x=
2
- 7 ± 33
=
2
2
⑬ x - 5x - 2 = 0
解の公式より、
2
5 ± 25 - 4 × (- 2)
2
5 ± 33
=
2
- 9
(x - 2) = 25
x + 2 =± 1
x =- 2 ± 1
x = - 1, - 3
x=
( 8/20 )
< 高 校数 学 へ の 道 >
x + 7 = ± 27
x =- 7 ± 3 3
⑧ x + 4x = 44
両辺に 4 をたすと、
2
x2 + 4 x + 4 = 44 + 4
(x + 2) =
2
48
x + 2 =± 4 3
x =- 2 ± 4 3
⑩ x2 + 2 x - 5 = 0
2
x + 2x = 5
両辺に 1 をたすと、
x2 + 2 x + 1 = 5 + 1
(x + 1)2 = 6
x + 1 =± 6
x =- 1 ± 6
2
⑫ x + 3x - 9 = 0
解の公式より、
- 3 ± 9 - 4 × (- 9)
x=
2
- 3 ± 45
- 3± 3 5
=
=
2
2
2
⑭ 6 x + 3x - 1 = 0
解の公式より、
- 3 ± 9 - 4 × 6 × (- 1)
2× 6
- 3 ± 33
=
12
受験番号
氏
名
x=
中学校名
平 成 28 年 度 入 学 生
( 9/20 )
< 高 校数 学 へ の 道 >
(2)次 の 二 次 方 程 式 を 解 き な さ い Ⅱ
① (x + 1)(x - 4)= 0
② (x - 5)(x + 3)= 0
x + 1 = 0 または、x - 4 = 0
よって、
x - 5 = 0 または、x + 3 = 0
よって、
x =- 1 または、x = 4
x = - 1, 4
x = 5 または、x =- 3
x = 5, - 3
③ x - 7x = 0
因数分解すると、
④ x + 2x + 1 = 0
因数分解すると、
2
2
x ( x - 7)= 0
よって、x = 0 または、x - 7 = 0
x = 0, 7
(x + 1) = 0
2
よって、x + 1 = 0
x =- 1
⑤ x + x - 20 = 0
因数分解すると、
⑥ x - 5x + 6 = 0
因数分解すると、
2
2
( x - 4 ) ( x + 5)= 0
よって、
( x - 2 ) ( x - 3)= 0
よって、
x - 4 = 0 または、x + 5 = 0
x = 4, - 5
x - 2 = 0 または、x - 3 = 0
x = 2, 3
⑦ x2 - 16x + 64 = 0
因数分解すると、
⑧ x2 + 2x - 15 = 0
因数分解すると、
( x - 3 ) ( x + 5)= 0
よって、
(x - 8) = 0
よって、
2
x-8=0
x=8
x - 3 = 0 または、x + 5 = 0
x = 3, - 5
⑨ 2(x2 + 2)= (x + 1)(x + 2)
展開すると、
5
- x- 6=0
2
2
2 倍すると
2x - 5x - 12 = 0
2x2 + 4 = x2 + 3x + 2
x - 3x + 2 = 0
2
( x - 2 ) ( x - 1)= 0
⑩
x2
(2x + 3 ) ( x - 4)= 0
2x + 3 = 0 ま た は 、 x - 4 = 0
3
よって、x =- ,4
2
よ っ て 、 x = 2, 1
[1 2 ]横 の 長 さ が , 縦 の 長 さ の 2 倍 よ り 4m 短 い 長 方 形 の 花 だ ん が あ り ま す 。 そ の 花 だ ん
の 面 積 が 126m2 の と き , 次 の 問 い に 答 え な さ い 。
(1)花 だ ん の 縦 の 長 さ を xm と し て , 方 程 式 を つ く り な さ い 。
2x - 4
x (2x - 4)= 126
x
(2)花 だ ん の 縦 の 長 さ を 求 め な さ い 。
展 開 す る と 、 2 x - 4x - 126 = 0
2
x - 2x - 63 = 0
2
( x + 7 ) ( x - 9)= 0
x > 0 だから、x - 9 = 0
x=9
答
受験番号
9m
氏
名
中学校名
平 成 28 年 度 入 学 生
( 10/20 )
< 高 校数 学 へ の 道 >
[1 3 ]関 数 y = a x 2 に つ い て 次 の 問 い に 答 え な さ い 。
(1)こ の 関 数 の グ ラ フ が 、 点 ( 2, 2) を 通 る と き 、 a の 値 を 求 め な さ い 。
点 ( 2, 2) の 座 標 を 関 数 に 代 入 す る と 、
2= a × 2
2
4a= 2
1
よって、a =
2
(2)こ の 関 数 の グ ラ フ が 、 点 ( - 2,-
点 ( - 2,-
4
3
)を通るとき、a の値を求めなさい。
4
)の座標を関数に代入すると、
3
4
- = a × (- 2) 2
3
-
1
4
= 4a
3
のグラフ上に点 A があり、その x 座標は- 2 である。
4
また、直線 l は点 A を通り傾きが 3 である。直線 l とのもう一方の交点を B とする。
次の問いに答えなさい。
y
(1)点 A の 座 標 を 求 め な さ い 。
[1 4 ]図 の よ う に 関 数
y=
x
1
a =-
3
∴
2
x =- 2 を関数に代入すると、
B
1
y = × (- 2) 2
4
l
= 1
∴ A(- 2, 1)
(2)直 線 l の 式 を 求 め な さ い 。
傾きが 3 なので、 l の式を
y = 3 x + b とおくと、
7
点 A(- 2,1)を 通 る か ら 、代 入 す る と 、
1 = 3 × (- 2)+ b
A
1 =- 6 + b
1
よって、b = 7
∴ y= 3x+ 7
(3)点 B の 座 標 を 求 め な さ い 。
-2
x
O
点 B は直線 l と放物線の交点なので、
連立方程式を解くと、
x - 14 = 0
1
y=
x
4
2
y = 3x + 7
または、x + 2 = 0
よ っ て 、 x = 14, - 2
x =- 2 は点 A の x 座標だから、
点 B の x 座 標 は 、 x = 14
l に代入すると、
1
x
2
4
= 3x + 7
y = 3 × 14 + 7
= 49
4 倍 す る と 、 x - 12x - 28 = 0
2
( x - 14)( x + 2)= 0
∴
受験番号
B(14, 49)
氏
名
中学校名
平 成 28 年 度 入 学 生
( 11/20 )
< 高 校数 学 へ の 道 >
[1 5 ]図 の よ う に 、 関 数
y=
1
2
x
2
のグラフ上
y
に 2 点 A、 B が あ り 、 点 A の x 座 標 は - 2、
点 B の y 座標は点 A の y 座標の 4 倍である。
次の問いに答えなさい。
(1)点 A の 座 標 を 求 め な さ い 。
B
8
x =- 2 を代入すると、
1
y = × (- 2) 2 = 2
2
よ っ て 、 A(- 2, 2)
(2)点 B の 座 標 を 求 め な さ い 。
A
点 B の y 座 標 は 、4 × 2 = 8 で あ る か ら 、
x
y = 8 を代入すると、
8=
1
2
×
x
2
2
-2
よ っ て 、 x = 16
O
4
2
図より、x > 0 なので、
x=4
よ っ て 、 B(4, 8)
(3)2 点 A、 B を 通 る 直 線 の 式 を 求 め な さ い 。
A(- 2, 2)、 B(4, 8)を 通 る の で 、
8- 2
直線の傾きは、
= 1
4 - (- 2)
よって、方程式を
y = x + b とおくことができる。
点 A(- 2, 2)を 通 る こ と か ら 、 代 入 す る と 、
2 = (- 2)+ b
b=4
よって、直線の方程式は、
y=x+4
(4)直 線 AB と x 軸 と の 交 点 を C と す る 。 点 C の 座 標 を 求 め な さ い 。
x 軸との交点である点 C の y 座標は
0= x+ 4
よって、x =- 4
y = 0 なので、代入すると、
ゆ え に 、 点 C(- 4、 0)
(5)△ BCO を x 軸 を 軸 と し て 1 回 転 さ せ て 出 来 る 立 体 の 体 積 を 求 め な さ い 。 た だ し 、
円周率はπ、単位は㎤とする。
B
右図のように、この立体は、円錐から円錐をくりぬ
いたものである。
0
外 側 の 円 錐 の 体 積 は 、 高 さ 、 4 - (- 4)= 8
C
半径、8 だから、
1
512
2
π× 8 × 8 =
π
3
3
内側の円錐の体積は、高さ、4 - 0 = 4
半径は、8 だから、
1
256
π × 82 × 4 =
π
3
3
よって、求める体積は、
512
256
256
-
=
π㎤
3
3
3
受験番号
氏
名
中学校名
平 成 28 年 度 入 学 生
( 12/20 )
< 高 校数 学 へ の 道 >
[1 6 ]右 の 図 に お い て 、DE ∥ BC で あ る 。
(1)
x の値を求めなさい。
A
DE ∥ BC な の で 、
AE: AC = DE: BC
3cm
3: 9 = x : 12
D
よ っ て 、 9 x = 3 × 12
E
xcm
x = 4 cm
6cm
(2)△ ADE と △ ABC の 面 積 比 を 求 め な
さい。
(1)よ り 、AE: AC = 1: 3 で あ る 。
相似な三角形の面積比は、相似比
の二乗になるので、
B
C
12cm
△ ADE: △ ABC = 1: 9
[1 7 ]平 行 四 辺 形 ABCD が あ る 。
辺 A B を 2: 3 に 分 け る 点 E 、 線 分 D E
と対角形ACの交点をF、ACの中点
をGとする。このとき次の問いに答え
なさい。
A
D
F
E
G
( 1) A F : F G を も っ と も 簡 単 な 整 数
B
比で答えなさい。
AE: AB = 2: 5
AB = DC な の で
AF: FC = AE: DC = 2: 5
よ っ て 、 AF: AC = 2: 7
G は 中 点 な の で 、 AC: AG = 2: 1
よ っ て 、 AF: AG = 2: 7
2
FG = AG - AF だ か ら 、
AF: FG = 2: ( 7 - 2)= 2: 3 = 4: 3
2
2
(2)
C
平行四辺形ABCDの面積は△AEGの面積の何倍か求めなさい。
△ ABC と △ AEC に お い て
2
2
AE = AB だ か ら 、 △ AEC =
△ ABC
5
5
△ AEC と △ AEG に お い て 、
AG = 1 AC だ か ら 、 △ AEG = 1 △ AEC
2
2
1
よ っ て 、 △ AEG = 1 × 2 △ ABC =
△ ABC
2
5
5
ゆ え に 、 △ ABC = 5 △ AEG
よ っ て 、 平 行 四 辺 形 ABCD = 2 △ ABC = 10 △ AEG
受験番号
氏
答
10 倍
名
中学校名
平 成 28 年 度 入 学 生
( 13/20 )
< 高 校数 学 へ の 道 >
[1 8 ]長 方 形 ABCD に つ い て 、 AB = 5cm、
BC = 10cm で あ る 。 対 角 線 AC に 沿 っ て
折り返したとき、右図のようになった。
(1) BF の 長 さ を 求 め な さ い 。
△ AEC ≡ △ ADC だ か ら
∠ EAC = ∠ DAC
ま た 、 ∠ DAC = ∠ BCA な の で 、
∠ EAC = ∠ BCA と な り 、 底 角 が 等
し い の で △ AFC は 二 等 辺 三 角 形 で あ る 。
よ っ て 、 AF = CF
A
D
F
B
C
こ こ で 、 BF = x と お く と 、 FC = 10 - x
よ っ て 、 AF = 10 - x
△ ABF は 直 角 三 角 形 な の で 、
三 平 方 の 定 理 よ り 、 AB2 + BF2 = AF2
AB = 5 よ り 、
E
52 + x2 = (10 - x ) 2
つ ま り 、 20x - 75 = 0
展 開 す る と 、 25 + x - (10 - x ) = 0
2
4x = 15
x = 15
4
2
25 + x - 100 + 20x - x = 0
2
2
15
cm
4
答
(2) △ ACF の 面 積 を 求 め な さ い 。
FC = 10 - BF = 10 - 15 = 25
4
4
△ AFC = 1 × FC × AB = 1 × 25 × 5 = 125
2
2 4
8
答
[1 9 ]右 図 の よ う に 、 半 径 3cm の 円 O が あ る 。
直 線 CD は 点 D で 円 O と 接 し て い る 。
BC = 3cm の と き 、 次 の 問 い に 答 え な さ い 。
(1)CD の 長 さ を 求 め な さ い 。
CD は 接 線 な の で 、 ∠ ODC = 90 °
OD = OB = 3
BC = 3 な の で 、 OC = 6 で あ る 。
△ ODC は 直 角 三 角 形 だ か ら 、 三 平 方 の 定 理
より、
CD2 + OD2 = OC2
CD2 + 32 = 62
CD2 = 36 - 9
= 27
よ っ て 、 CD = 27 = 3 3
125
8 cm2
D
A
O
E
B
C
答 3 3 cm
(2)△ AOD の 面 積 を 求 め な さ い 。
点 D か ら AC に 垂 線 を お ろ し 、 交 点 を E と す る 。
△ OED ∽ △ ODC な の で 、 ED: DC = OD: OC
値 を 代 入 す る と 、 ED: 3 3 = 3: 6
よ っ て 、 ED =
△ AOD =
3 3× 3
3 3
=
6 2
2
1
1
3 3
× AO × ED = × 3 ×
2
2
2
= 9
3
4
受験番号
答
9 3
㎠
4
氏
名
中学校名
平 成 28 年 度 入 学 生
[2 0 ]次 の 計 算 を し な さ い 。
(1) - 32 - 5 × (-2) 2
= - 9 - 20
= - 29
(3)
( 14/20 )
< 高 校数 学 へ の 道 >
(2 - 3) 2
= 4- 2× 23+ 3
= 7- 43
(2)
23 × (- 3 2 )+ (-5) 2
= - 8 × 9 + 25
= - 72 + 25
= - 47
(4)
( 2 + 6)2
= 2+ 2× 2× 6+ 6
= 8+ 4 3
[2 1 ]次 の 式 を 因 数 分 解 し な さ い 。
x
(1) 4
2
(2) 9 a - 25
- 9
2
= (2 x - 3)(2 x + 3)
(3)
x
2
+ 6x + 8
= (3 a - 5)(3 a + 5)
(4) 2
= ( x + 2)( x + 4)
x
2
+ 5 x - 12
= (2 x - 3)( x + 4)
[2 2 ]次 の 方 程 式 を 解 き な さ い 。
(1)
x + 8 = 4 - 3x
x+3x=4-8
4 x =- 4
x =- 1
(3) x + 2 y = 2
2x - y = 9
(2) x2 + 2x - 3 = 0
( x - 1)( x + 3)= 0
x - 1 = 0 または、x + 3 = 0
x = 1, - 3
①
②
①+ 2 ×②より、
x + 2y = 2
4 x - 2 y = 18
5x
= 20
x=4
(4)
4x +
y =1
x = 3y - 1
①
②
②を①に代入すると、
4(3 y - 1)+
y=1
12 y - 4 + y = 1
13y = 5
y=5
13
②に代入すると、
5
15 - 13
2
y = 8 - 9 =- 1
x=3×
- 1=
=
13
13
13
よ っ て 、 ( x , y )= (4, - 1)
2
5
よ っ て 、 ( x , y )= (
,
)
13
13
2
2
(5) x - 3x - 5 = 0
(6) x + 2x - 1 = 0
解の公式より、
解の公式より、
②に代入すると、2 × 4 - y = 9
x=
=
3 ± 9 - 4 × (- 5)
2
3 ± 29
2
x=
- 2 ± 4 - 4 × (- 1)
2
=
- 2± 8
2
=- 1 ± 2
受験番号
氏
名
中学校名
平 成 28 年 度 入 学 生
( 15/20 )
< 高 校数 学 へ の 道 >
[2 3 ]次 の 2 次 方 程 式 を 解 き な さ い 。
(x + 3) = 1
(1)
(2) x + 4x = 12
2
x + 3 = ±1
x = - 3±1
2
両 辺 に 4 を 加 え る 、 x + 4x + 4 = 12 + 4
2
(x + 2)2 = 16
x + 2 = ±4
x = - 2±4
= - 2, - 4
= 2, - 6
(3) x - 6x + 9 = 25
(4) x - 8x + 4 = 0
2
2
( x - 3) = 25
x2 - 8x + 16 = 12
( x - 4) 2 = 12
x - 4 = ± 12
x=4±2 3
2
(6) x - 6 x - 15 = 0
x2 - 6 x = 15
x2 - 6 x + 9 = 24
( x - 3) 2 = 24
x - 3 = ± 24
x=3±26
2
x - 3=± 5
x=3±5
= 8, - 2
(5) x + 2x - 6 = 0
2
x2 + 2x = 6
x2 + 2x + 1 = 7
( x + 1) 2 = 7
x + 1 =± 7
x =- 1 ± 7
(7) (x + 3)(x - 2)= x + 3
(x + 3)(x - 2)- (x + 3)= 0
(x + 3)(x - 2 - 1)= 0
(x + 3)(x - 3)= 0
(8)
x = - 3, 3
(9) x + 3x - 9 = 0
=
=
2
5
x - 42 = 0
2
x = - 7, 12
(10) 3x - 2x - 1 = 0
解の公式より、
x=
2 ± 4 - 4 × 3 × (- 1)
2× 3
- 3 ± 45
2
- 3± 3 5
2
2
解の公式より、
9 - 4 × (- 9)
2
x -
x2 - 5x - 84 = 0
(x + 7)(x - 12)= 0
2
- 3±
x=
1
2
=
2± 4
6
(別 解 )
因数分解すると、
(3x + 1)( x - 1)= 0
3x + 1=0, x - 1 = 0
x =-
1
= 1, -
3
1
,1
3
[2 4 ]縦 12cm 横 20cm の 長 方 形 の 四 隅 か ら 1 辺 が x cm の 正 方 形 を 切 り 取 り 、
ふたのない直方体の箱を作る。
20
(1)そ の 底 面 積 が 200 cm2 に な る と き の x を 求 め な
x
さい。
x
20 - 2x
(20 - 2x )(12 - 2x )= 200
12 - 2x
(10 - x )(6 - x )= 50
60 - 16x + x2 = 50
x2 - 16x + 10 = 0
16 ± 162 - 4 × 10
x=
= 8 ± 54
2
(2)そ の と き の 、 容 積 を 求 め な さ い 。
底面積に高さをかければよいから、
200 × x = 200 × (8 - 3 6)
= 1600 - 600 6
答 1600 - 600 6 ㎤
こ こ で 、 x <6 だ か ら 、 x = 8 - 3 6
受験番号
氏
名
中学校名
平 成 28 年 度 入 学 生
[2 5 ]右 の 図 に お い て 、 四 角 形 ABCD は
正 方 形 で あ り 、 AH = BE = CF = DG
=
acm、
( 16/20 )
< 高 校数 学 へ の 道 >
AE = BF = CG = DH =
a
A
H
b
D
bcm で あ る 。
(1)四 角 形 EFGH は 正 方 形 で あ る こ と
c
を証明しなさい。
E
△ AEH と △ BFE と △ CGF と △ DHG
は、直角三角形で、直角を挟む辺は
G
それぞれ等しいので、合同である。
△ AEH ≡ △ BFE ≡ △ CGF ≡ △ DHG
よって、斜辺も等しい。
EH = FE = GF = HG
ま た 、 ∠ AEH + ∠ FEB = 90 ° な の で
B
F
C
∠ HEF = 90 ° で あ る 。
同 様 に し て 、 ∠ EFG = ∠ FGH = ∠ GHE = 90 ° で あ る 。
よ っ て 、 四 角 形 EFGH は 、 辺 の 長 さ が 等 し く 、 全 て の 角 が 直 角 な の で 、 正 方 形 で あ る 。
(2)こ の 図 を 用 い て 、 a2
+ b2 = c2 で あ る こ と ( 三 平 方 の 定 理 ) を 証 明 し な さ い 。
正 方 形 ABCD の 面 積 は 、 ( a + b ) 2 で あ る 。
一 方 、 △ AEH と △ BFE と △ CGF と △ DHG の 面 積 は 、 そ れ ぞ れ
1
2
× a × b である。
正 方 形 EFGH の 面 積 は 、 c2 で あ る 。
正 方 形 ABCD = △ AEH + △ BFE + △ CGF + △ DHG + 正 方 形 EFGH だ か ら 、
(a + b)2 =
1
ab + 1 ab + 1 ab + 1 ab + c2
2
2
2
2
a2 + 2ab + b2 = 2ab + c2
よ っ て 、 a2
+ b2 = c2 が 成 り 立 つ 。
[2 6 ]次 の 問 い に 答 え な さ い 。
(1)平 行 四 辺 形 ABCD で AB = 13cm、 BC = 6 ㎝ 、 DE
= 3cm で あ る 。
A
① 対 角 線 AC の 長 さ を 求 め な さ い 。
点 A か ら 辺 BC に 垂 線 を お ろ し 、 そ の 交 点 を F と す
13
る 。三 平 方 の 定 理 よ り 、AB = 13、AF = 3 を 使 っ て 、
( 13) 2 = 32 + BF2 よ っ て 、 BF2 = 13 - 9 = 4
F
よ っ て 、 BF = 2 だ か ら 、 FC = BC - 2 = 4
B
三 平 方 の 定 理 よ り 、 AC2 = AF2 + FC2
6
2
2
= 3 + 4 = 25 ∴ AC = 5
② 対 角 線 BD の 長 さ を 求 め な さ い 。
△ BDE に お い て 、 三 平 方 の 定 理 よ り 、
BD2 = BE2 + DE2
= (6 + 2) 2 + 32
= 64 + 9 = 73
よ っ て 、 BD = 73
(2)AB = 29 ㎝ 、 AD = 20 ㎝ 、 BC = 6 ㎝ で あ る 。 AC を
29
求めなさい。
三 平 方 の 定 理 よ り 、 AB2 = BD2 + AD2
B
BD2 = 292 - 202
C
15
6
= 441 = 212 よ っ て 、 BD = 21
CD = BD - BC = 21 - 6 = 15
三 平 方 の 定 理 よ り 、 AC2 = CD2 + AD2
= 152 + 202
受験番号
氏
名
2
= 25
よ っ て 、 AC = 25 cm
D
3
C
E
A
20
D
中学校名
平 成 28 年 度 入 学 生
( 17/20 )
< 高 校数 学 へ の 道 >
[2 7 ]右 の 図 の よ う に 、円 O の 周 上 に 4 点 A、B、
C、D が あ る 。△ ABC は 正 三 角 形 で CD = 1cm、
AD = 2cm、 BD = 3cm で あ る 。 ま た 、 線 分 AC
と 線 分 BD の 交 点 を E と す る 。 こ の と き 、 次
の問いに答えなさい。
(1) ∠ ADB の 大 き さ を 求 め な さ い 。 ま た 、 線
分 DE の 長 さ を 求 め な さ い 。
∠ ACB = 60 ° 同 じ 弧 に 立 つ 円 周 角 は 等 し い
の で 、 ∠ ADB = 60 °
同 様 に し て 、 ∠ BDC = 60 °
同 様 に し て 、 ∠ CBD = ∠ CAD
よ っ て 、 2 角 が 等 し い の で 、 △ BCD ∽ △ AED
AD: BD = 2: 3 で あ る か ら 、
DE: CD = 2: 3
2
CD = 1cm な の で 、 DE =
cm
3
A
D
O
E
B
C
(2)線 分 BC の 長 さ を 求 め な さ い 。 ま た 、 △ ABC の 面 積 を 求 め な さ い 。
BC = x と お く 。 (1)よ り 、 AE: BC = 2: 3
△ AED と △ BEC に お い て 、 ∠ EAD = ∠ EBC、 ∠ ADE = ∠ BCE な の で 、
△ AED ∽ △ BEC よ っ て 、 AD: BC = AE: BE
2
7
2
こ こ で 、 AD = 2、 BE = 3 - = 、 AE =
x だから、
3
3
3
△ ABC は 正 三 角 形 な の で 、
2
7
2
2: x = x :
よ っ て 6x = 42
一辺の長さが 7 だから、
3
3
1
7
2
x = 7 ∴ x = 7cm
△ ABC =
× 3× 7 2=
3㎠
2
2
[2 8 ]右 の 図 の よ う に 、 4 点 O、 A、 B、 C を 頂 点
と す る 1 辺 の 長 さ が 8cm の 正 四 面 体 が あ り ま
す 。 辺 BC の 中 点 を M と し 、 辺 OA 上 に OD =
O
MD と な る よ う に 点 D を と り ま す 。 こ の と き 、
次の問いに答えなさい。
(1)線 分 OM の 長 さ を 求 め な さ い 。
△ OBC は 一 辺 の 長 さ 8 の 正 三 角 形 だ か ら 、
OM = 4 3 cm
(2)△ OAM の 面 積 を 求 め な さ い 。
D
OA = 8、OM = AM = 4 3 な の で 、
O
M
OA を 底 辺 と し て 、 高 さ は 、 4 2
8
43
1
A
H
N
△ OAM = × 8 × 4 2
M
2
= 16 2 ㎠
A
43
B
(3) 点 D か ら 線 分 AM に ひ い た 垂 線
と AM と の 交 点 を H と す る と き 、 DH の 長 さ を 求 め
なさい
△ ODM は DO = DM の 二 等 辺 三 角 形 だ か ら 、 ∠ DOM = ∠ DMO
△ MOA は MO = MA の 二 等 辺 三 角 形 だ か ら 、 ∠ MOA = ∠ MAO
よ っ て 、 ∠ MOA = ∠ MAO = ∠ DMO な の で 、 △ DMO ∽ △ MOA で あ る 。 相 似 比 は 、
OM: OA = 4 3: 8 だ か ら 、 OD = x と お く と 、 x : 4 3 = 4 3: 8
8x = 4 3 × 4 3
∴ x= 6
よ っ て AD: AO = 2: 8 = 1: 4
O か ら AM に 垂 線 を お ろ し 交 点 を N と す る 。
ON は △ OAM の AM を 底 辺 と す る 高 さ な の 受 験 番 号
氏
名
中学校名
1
で 、 AM × ON = 16 2 AM = 4 3 だ か ら 、
2
ON = 8 2
1 8 2 2 6
3
DH = ×
=
cm
4
3
3
C
平 成 28 年 度 入 学 生
( 18/20 )
< 高 校数 学 へ の 道 >
[2 9 ]点 P は 長 方 形 ABCD の 周 上 を 、 点 A を 出
発 し 、 B、 C を 通 り 点 D ま で 、 毎 秒 2cm の
早さで動く。出発して
積を
A
x 秒 後 の △ PAD の 面
D
y ㎠とする。次の問いに答えなさい。
(1) x = 3 の と き y の 値 を 求 め な さ い 。
2 × 3cm 進 む の で 、 点 P は 辺 AB 上 に あ
る。
1
y = × 10 × (2 × 3)= 30 ㎠
2
8cm
P
P
B
P
C
10cm
(2) x = 6 の と き y の 値 を 求 め な さ い 。
2 × 6cm 進 む と 、 点 P は 辺 BC 上 に あ る 。
△ APD の 高 さ は 8 だ か ら
1
y = × 10 × 8 = 40 ㎠
2
(3) x = 10 の と き y の 値 を 求 め な さ い 。
2 × 10cm 進 む と 、 点 P は 辺 CD 上 に あ る 。
△ APD の 高 さ は 、 PD = 8 - (20 - 18)= 6
1
y = × 10 × 6 = 30 ㎠
2
(4)0 ≦ x ≦ 9 の と き 、 y を x の 式 で 表 し な さ い 。
1
0 ≦ x ≦ 4 の と き 、 y = × 10 × (2x )
2
∴
y = 10 x
4 < x ≦ 9 のとき、y =
1
× 10 × 8 = 40
2
(5)9 ≦ x ≦ 13 の と き 、 y を x の 式 で 表 し な さ い 。
こ の と き 、 PD = 8 - (2 x - 18)
y=
1
2
= 26 - 2 x
× 10 × (26 - 2 x )
y
よ っ て 、 y = 130 - 10 x
40
(6)0 ≦ x ≦ 13 の と き 、 y と x の 関 係 を グ ラ
フに書きなさい。
O
受験番号
4
氏
9
名
13
中学校名
x
平 成 28 年 度 入 学 生
[3 0 ]
右の図で、①は放物線
②は放物線
( 19/20 )
< 高 校数 学 へ の 道 >
y=a x 、
2
y = b x 、③は直線 y = 2 x + 1
y
2
①
のグラフである。①と③の交点のうち x 座
標 が 正 で あ る 点 を A、 ② と ③ の 交 点 の う ち
③
C
A
x 座標が小さい方の点を B とする。点 C
は ① 上 の 点 、点 D は ② 上 の 点 で 、線 分 CA、BD
は x 軸に平行である。
次のそれぞれの場合について、問いに答え
x
O
な さ い 。 a、 b の 値 は 全 問 共 通 で は な い 。
B
(1) 点 A の x 座 標 が 1 の と き 、 点 C の 座 標
を求めなさい。
D
x = 1 を③に代入すると、
y=2×1+1
= 3
②
よ っ て 、 A(1, 3)
こ れ を ① に 代 入 す る と 、 3 = a × 12
よって、
a=3
①は
y=3x
2
点 C の y 座標は A と同じだから、①に代入すると、
3= 3
x
2
よって、x =± 1
x < 0 だから、x =- 1
(2)関 数
y = ax
∴ C(- 1, 3)
について、x の変域が- 4 ≦ x ≦ 3 のとき、y の変域は 0 ≦
2
なった。a の値を求めなさい。
y≦8と
y
①
関数
y = ax
8
2
は、x =- 4 のとき最大値をとる
から、そのとき、y = 8
よって、
8 = a × (- 4) 2
x
16 a = 8
a=
O
-4
3
1
2
81
(3)台 形 ACBD の 面 積 が ㎠ 、 △ ACB と △ ABD の 面 積 の 比 が 1 : 2 の と き 、 点 A の 座
2
標と b の値を求めなさい。
△ ACB: △ ABD = 1: 2 で 、 高 さ は 共 通 だ か ら 、 AC: BD = 1: 2
A( x , y )と お く と 、 y = 2 x + 1 だ か ら 、 A( x , 2x + 1)
Aは
y = ax
2
①
上 に あ る か ら 、 2x + 1 = a x 2
B( t , s )と お く と 、 s = 2t + 1 だ か ら 、 B( t , 2t + 1)
t = - 2x だ か ら 、 B(- 2x , - 4x + 1)
Bは
y = bx
2
②
上 に あ る か ら 、 - 4x + 1 = b ( - 2 x )
① よ り AC = x - (- x )= 2 x 、
2
② よ り BD = 4 x 、
台 形 の 高 さ は 、 (2x + 1)- (- 4x + 1)= 6 x 、 台 形 ACBD =
2
9
=
81
18 x 2 =
だ か ら 、 4x 2 = 9
2
3
x > 0 だから, x = 2
① よ り 、 A(
② よ り B(- 3, - 5)
y = bx2 に代入すると、
- 5 = b (- 3) 2
5
b =-
9
受験番号
氏
1
× (2 x + 4 x )× 6 x
2
2
18 x
3
, 4)、
2
名
中学校名
平 成 28 年 度 入 学 生
( 20/20 )
< 高 校数 学 へ の 道 >
[3 1 ]1 か ら 6 ま で の 目 が あ る 2 つ の さ い こ ろ A、 B を 同 時 に 投 げ 、 さ い こ ろ A の 出 た 目
の 数 を a、 さ い こ ろ B の 出 た 目 の 数 を b と す る 。
このとき、次の問いに答えなさい。
(1) a−3 と b−4 の 積 ( a−3)( b−4)が 0 と な る 確 率 を 求 め な さ い 。
a = 3 のとき、b は何でも積は 0 になるので、6 通りある。
b = 4 のとき、a は何でも積は 0 になるので、6 通りある。
しかし、このうち a = 3 と b = 4 は 2 回数えているので、
1
1
1
全 部 で 12 通 り あ る 。 一 つ の 場 合 が 起 こ る 確 率 は
×
=
6
6
36
よって、
1
1
11
11 ×
×
=
6
6
36
(2) a−3 と b−4 の 積 ( a−3)( b−4)が 正 の 数 と な る 確 率 を 求 め な さ い 。
a = 1 の場合、b = 1
b=2
b=3
a = 2 の場合、b = 1
b=2
b=3
a = 4 の場合、b = 5
b=6
a = 5 の場合、 b = 5
b=6
a = 6 の場合、 b = 5
b=6
全 部 で 12 通 り あ る 。 一 つ の 場 合 が 起 こ る 確 率 は
2
1
1
1
よって、
×
× 12 =
6
6
3
3
[3 2 ] 右 の 図 の よ う に 、 1 辺 1cm の 正 四 面 体 の 頂 点 A
に点 P がある。点 P は頂点 A から動き始め、正四
面体の辺上を頂点から頂点へ移動する。
3cm 動 い た と き 、 点 P が 頂 点 B に あ る 経 路 は 何 通 り
あるか求めなさい。
ただし、点 P は同じ辺上をくり返し通ることがで
きるものとする。
A
A
A
A
A
A
A
→
→
→
→
→
→
→
B→
B→
B→
C→
C→
D→
D→
A→
C→
D→
D→
A→
C→
A→
B
B
B
B
B
B
B
1
6
×
A
6
=
1
36
← P
D
B
答
1
C
7 通り
受験番号
氏
名
中学校名