平成28年 度 日本伝統建築棟梁研修 受講 生募集要項 平成 28年 2月 日 選定保 存技術保存 団体・特定非営利活動法人 日本 伝 統 建 築 技 術 保 存 会 〒522-0004滋 賀県彦根市鳥居本町 1980-2 周昌言舌 0749-23-6185 Fax 0749-26-4769 E― mail: [email protected]。 わ 【講座概要 】 1.講 座名称 平成 28年 度 日本伝統建築棟梁研修 10名 2.定 員 3.主 催者 体 薄電罪響瑞響螢⊆貝 日本 伝 統 建 築 技 術 保 存 会 4.講 座 開催 の趣 旨 文化財保存修理等 の伝統建築 に従事する上級木工技能者を対象 に、棟梁としての知識の涵養を図る為、講義、 演習を行 い 、伝統的木 工技術 の継承 に資する 5.研 修受講者 へ の対応 (1)研 修 の全 課程 の履修者 には修 了証を交付する (2)修 了者 には認定試験 の受験資格を与 え、合格者 には認 定証を交付する (3)認 定者 は、本会会報及 びホームペ ージに掲載し、社会 に公 開する (4)認 定者名簿を作成し、文化庁等文化財建造物 関連機 関へ提 出する 6.研 修会場 米原会場 ― 滋賀県 立文化産業会館 35,000円 (会 員 ) 7.受 講料 滋賀県米原市下多良 2丁 目1370R米 原駅西 日から徒歩 5分 ) 55,000円 (非 会員 ) 8.受 講資格 (1)今 後も継続 して文化財修 理等の伝統建築工事 に従事することを希望する者 (2)年 齢 35歳 以 上 (平 成 27年 4月 1日 現在 )、 かつ 下記 ① ∼⑤ の 内、一 を満たす者 ① 本会 の 中級又 は後 期伝統建築技能認定者 、もしくは (公 財)文化財建造物保存技術協会 による木 工技 能認定者 (普 通 コース)で 、認定後 に伝統建築大工経験を通算 7年 以 上 有する者。 ② 本会の中級又は後期伝統建築技能認定者、もしくは (公 財)文 化財建造物保存技術協会による木 工技 能認定者 (普 通コース)で 、伝統建築大 工経験を通算 15年 以上有する者。 ③ ①の認定者で、登録後に伝統建築大工経験を5年 以上有する一級建築士、又は一級建築施工管理 技士 ④ (公 財 )文 化財建造物保存技術協会 による木 工主任 技能認定者 ⑤ 本会が特別に、上記 ①、②と同等以上の知識及び技能を有すると認める者 9.受 講 申込 (1)受 講希望者 は、平成 28年 4月 5日 (火 )ま でに受講 申込書、伝統建築大 工の経歴書を事務局宛 に 郵送 のこと 宛先 : 〒522-0004滋 賀県彦根市鳥居本 町 1980-2 日本伝統建築技術保存会 事務局 特定非営利活動法人 (2)封 筒 に「棟梁研修受講 申込書 在 中」と表記 のこと (3)受 講資格を証する修 了証、認定証、免許証等 の写しを同封すること (4)受 講を認 めた者 にはその 旨の通知書を送付する 10.研 修 日 研修 は二 日連続 、年 間 5回 、計 10日 間 年月 日 回 研修 日 平成 2 3 平成 平成 28年 7月 17日 (日 7月 18日 28年 9月 18日 9月 19日 28年 10月 9 日 (月 ・祝 10月 10日 年月 日 回 (日 ) (月 平成 28年 11月 20日 (日 ) 11月 21日 ) ) ) (月 ・祝 (日 4 5 平成 ) 29年 1 1 月 月 8 9 日 日 (月 (日 (月 ・祝 ) ) 。祝 ) 11.欠 席した場合 の対処、対応 (1)欠 席が16時 限以内の場合 ① 欠席した授業のビデオ (有 償買取)で 自宅研修をし、時限毎のレポートを提出をすること ② レポートの評価が良好であれば、出席したものとみなす (2)欠 席 が16時 限を超 える場合 ① 次回以降の講座に欠席 した科 目の受講を申込み、補完すること ② 受講料は別に定める 12.認 定試験 (1)合 否 の判定は、別に定める認定規定による (2)試 験 の結果は個人宛に通知する 13.そ の他 (1)勉 学の機会を増やす事を目し、定員枠に余裕が有る場合、下記 の要領で聴講生として受入れことがある ① 受講資格(2)の ①、②、③ に定める伝統建築大 工の経験年数を満たさない者 ② 研修を履修 した場合は、修了証を発行し、認定試験の受験資格を与える ③ 試験の合格者 には、合格証を交付する ③ 合格者には、受講者と同等 の要件を満たした場合 、申請に基づき認定証を発行する (2)旅 費 の一部を助成する 但し、上記 11の (2)に 定める補完受講の場合には助成をしない (3)都 合により、日程等に変更を生じる場合がある ) 14.伝 統建築棟梁研修 カリキュラム表 目男 1エ ノこ : 科 内 目 容 時限数 開講式 開講式 日本建築様式史 技術 の発達と様式 の変遷 、時代判定 建築法規と木構造 建築確認のしくみ、木造強度算定 のしくみ 4 伝統技術 鋳金具 の製法、歴史、文様、鍍金、着色、鋳物等 3 漆 の材料、工程、工法、下地、仕 上の種類等 2 胡粉、丹塗、彩色等、材料 、工法、歴史 2 襖 の骨組 、下地、下貼 り等 の工法、種類 3 (鋳金 具) 伝統技術 (漆 塗り) 伝統技術 (彩 色 ) 伝統技術 (表 具、襖) 1 伝統技術 伝統技術 (建 具 ) 木材 12 3 (畳 ) 建具様式、工作法、製作法 3 保管、乾燥法、含水率、樹種別性質 4 保存修理 の方法と要 点 4 実測調査 文化財等古建築 の調査 、手順 、方法、、要点 3 木割 木造建築 の各部 の比率 6 設計 社寺 の設計法 歩掛、積算、見積 工事量、工事費算 出の仕方 認定試験 日程、時限割 各回初 日 1 二 日目 8:30 - 9:20 時限 9:30 - 10:20 4 10:30 - 11:20 10:30 - 11:20 11:30 - 12:20 11:30 - 12:20 昼食 7 8 1 計 2】 【 講師 ,0 13:30 - 14:20 13:30 - 14:20 14:30 - 15:20 14:30 - 15:20 15:30 - 16:20 16:30 - 17:20 17:30 - 18:20 18:30 - 19:20 70 No. 1 申込書 平成 日本伝統建 築技術保存会 月 年 平成 27年 度 日本伝統建 築棟梁研修 受講 申込書 特 定非 営利活動法人 日本伝統建築技術保存会 会長 殿 上 半身 写真 35x40mm 私 は 貴会 が主催 されます標記 の研修会に参加、受講致 した く ここに 申込みます。 該 当事項 に〇、 □内に レ印 を付 けて下 さい。 研修会場 米原 会場 (裏 面 に氏名 ) 平成 28年 4月 5日 締切 (滋 賀県立文化産業交流会館 滋賀県米原市下多良2137) T F 企業名 ガ ナ 群 属 (火 ) 一 丁 l x帯 ea T F 携 所在地 ガ ナ 召 所 ガ ナ 召 名 印 □昭和 □平成 生年月 日 〃 歳 日 生 □ □賛助会員 〃 ・乙 □会員外 現在 の工事名 及び所在地 資 日伝建 。後期 登録 年 月 日 番号 文建協 。木 工 (普 通) 登録 年 月 日 番号 文建協・木 工 (上 級) 登録 年 月 日 番号 登録 年 月 日 番号 級建築施 工管理技士 登録 年 月 日 番号 級建築 大工技能士 登録 年 月 日 番号 登録 年 月 日 番号 格 建築士 望 そ の他 終歴 最学 者 月 □準会 員 ・ 甲 乙 □ 講 希 甲 □正 会 員 会員種別 受 年 学校名 課 経 程 験 将来 の希望 課程 大工 年 昭和 年 内、伝統建築大 工 月 日卒業 ・ 終 了 。中退 年 日 申込書 伝 統 建 築 大 期 経 歴 所在地 の 都道府 県 (氏 名 工事名 従事期 間 月数 住宅等の新築工事を記入の場合は (伝 統 工法)と 明記し、裏面に写真を添付のこと 月 . 至 年 ・ 自 s,h 文化財 の 区分 間 工 の No. ケ月 自 至 自 至 自 至 自 至 自 至 自 至 自 至 自 至 自 至 自 至 自 至 自 至 自 至 自 至 自 至 自 至 自 至 ケ月 合 計 重要文化財 は重文 。県市町村指定文化財 は県指定等・ 史跡指定は史跡 。新築復元 は復元 と略記す る :伝 統建築 工 法でな い もの は記入 しない 無指定 の もの は空欄 の まま とす る 申込方法 は郵送 とす る 日本建 築 士 会連合会 のCPDポ イントを取得希望 □有り(カ ー ド番号 )、 □無 し
© Copyright 2025 ExpyDoc