̶理研よこはまサイエンスカフェ [プログラム] in 横浜市都筑図書館 館 タンパク質で発電できる? 日時 2016年3月12日[土]14:00 –16:00 講師 美川 務[生命システム研究センター 細胞動態計測コア 理研よこはま サイエンスカフ 生体分子構造動態研究チーム 専任研究員] 定員 [水] から! 30名[先着] 受付は2月17日 終了します *定員になり次第終了します ◉タンパク質をただの栄養素だと考えていま します。 せんか?タンパク質には食べ物などを分解す るもの、センサーとして働くもの、ホルモンと 05 café わ つとむ] 美川 務[みかわ 大阪府出身。大阪大学理学部卒業、理学博士。理化学研 して働くもの、筋肉、皮膚、毛髪のように体を 究所基礎科学特別研究員、同研究員、同専任研究員と、 形成するもの、毒として働くものなど、その機 ずっと理研で研究を続けてきました。さまざまな働きを 持つタンパク質がどのようにしてその機能を発揮してい 能は実にさまざまです。これらの仕組みを解 るのかを研究し、それらを世の中に役立てる工夫を行っ 説し、タンパク質を利用した発電技術を紹介 ています。 1.来館による申込み (フリガナ)3 電話番号 1 サイエンスカフェの名称 2 氏名 をご来館の上、 窓口までお申し出ください。 2.電話による申込み ̶ [申込方法] [バス停] P 都筑区総合庁舎 [会場:都筑区役所5階大会議室] 中村交差点 中山北山田線 港北東急 [お問い合わせ] (区役所通り) 横浜市都筑図書館 〒224-0031横浜市都筑区茅ケ崎中央 32番1号都筑区総合庁舎1階 [TEL] 045-948-2424 ほかにも あります ! [バス停] センター南駅 市営地下鉄 センター南駅 至新横浜 至あざみ野 理研 横浜キャンパスは、研究活動や成果をご紹介するさまざまな取り組みを行っています。 一般公開 見学ツアー 細胞を自在に 在に 操る? ブース出展 年に1回、研究活動を 中学・高校生を対象に、 「横浜市立横浜サイエ 紹介する「一般公開」 各 研 究センターの大 ンスフロンティア高校 を開催しています。体 型施設 (次世代シーク 文化祭」 、 「つるみ臨海 験 型イベントをはじ エンサー、NMR 施 設 フェスティバル」等で、 タンパク質で 発電できる? 研究紹介や実験を体 等) や研究活動をご覧 め、講演、研究施設見 炎症を制御する 物質とは? 都筑図書館 *会場は都筑区役所 5階大会議室です。 (フリガナ)3 電話番号 1 サイエンスカフェの名称 2 氏名 を、 右記お問い合わせ先までご連絡ください。 年12月22日から参加申込受付開始![要予約・参加費無料] 費無料] 2015 横須賀市生涯学習センター/鎌倉市中央図書館/横浜市立大学金沢八景キャ 横須賀市生涯学習センタ /鎌倉市中央図書館/横浜市立大学金沢八景キャ ャン ンパス/ パス/ / かわさき宙[そら]と緑の科学館/横浜市都筑図書館/ 1:横浜市営地下鉄「センター南駅」出口1 徒歩6分 2:市営バス73、80、124、302、304、306、 308、310系統にて「都筑区総合庁舎」下車 「センター南駅」下車徒歩5分 徒歩2分、 ̶ [申込方法] 2016 ▶私たちの健康・医療・環境にかかわる研究の 最前線を理研横浜キャンパスの研究者が わかりやすくお話しします。 [共催] ▶会場へのアクセス [申込方法]*先着順ですのでお早めにお申込み願います。 年 2016 催! 月開 3 , 2 ェ 1, 学ツアー等、多彩な催 いただく 「見学ツアー」 験できるブースを出展 し物をお楽しみいた を行っています。 しています。 だけます。 共生の の 世界って? 骨・関節の 病気と遺伝子の 関係は? *それぞれのイベントの詳細については、理研 横浜キャンパス ウェブサイトをご覧下さい。 理化学研究所 横浜キャンパスとは? 国立研究開発法人理化学研究所[理研]は、日本で唯一の自然科学の総合研究所として、物理学、工学、化学、生物学、医 科学などに及ぶ広い分野で研究を進めています。横浜キャンパスでは、私たちの生存の基盤である生命と環境について、総 合的な理解を深める研究が行われ、その成果の普及、地域との連携などにも取り組んでいます。 横浜キャンパスを拠点とする研究センター 統合生命医科学研究センター[IMS] “病気になる” メカニズムを解明し、個々人 に合わせた医療と予防をめざす 環境資源科学研究センター[CSRS] ライフサイエンス技術基盤研究センター[CLST] 生物学と化学の力を融合し、資源・エネルギー循 ヒトを含む生命の生きた全体像を解き明かし、次世 環型の持続可能な社会の実現に挑む 代のライフサイエンス研究を切り拓く サイエンスカフ エンス ン カフ フェって? 〒230-0045 神奈川県横浜市鶴見区末広町1丁目7番22号 [TEL]045-503-9111 [FAX]045-503-9142 [E-mail][email protected] [さらに詳しい理化学研究所 横浜キャンパスのご案内]http://www.yokohama.riken.jp Illustrations by Osamu Kawamura 理研の研究者と市民の方が飲み物を片手に、 研究者と市民の方が飲み物を片手に、気軽に科学の話題について語り合う場。 講演会でもシンポジウムでもない新しいスタイルのイベントです。 [さらに詳しいサイエンスカフェのご案内] http://www.yokohama.riken.jp/sciencecafe/ ̶理研よこはまサイエンスカフェ [プログラム] ター in 横須賀市生涯学習センター ̶理研よこはまサイエンスカフェ [プログラム] 日時 2016年1月30日[土]14:00 –16:00 日時 2016年2月13日[土]14:00 –16:00 講師 鈴木 貴紘[ライフサイエンス技術基盤研究センター 機能性ゲノム解析部門 講師 有田 誠[統合生命医科学研究センター メタボローム研究チーム 定員 [火] から1月29日 [金] まで! 40名[抽選] 受付は1月12日 オミックス応用技術研究グループ 細胞機能変換技術研究チーム 研究員] 員] 定員 チームリーダー] [火] から1月14日 [木] まで! 40名[抽選] 受付は12月22日 ◉細胞は様々な顔を持っています。免疫の細 の疑問をiPS細胞や身近な病気の例、 近な病気の例、最先端の ◉私たちは、様々な脂肪酸がどのように代謝さ 康にどのように関 関 胞のように体を守ってくれるものもあれば、暴 研究結果を通して一緒に考えていきます。 れて体内に存在しているのか、網羅的に測定 わっているのか、考えてみたいと思います 考えてみたいと思います。 走してガンなどの病気を引き起こす場合もあり 01 ャ オメガ3脂肪酸はなぜ体に良いのか 小さな万能マシーン 「細胞」 を自在に操る café 横浜市立大学金沢八景キ ンパス in[横浜市立大学エクステンシ ョン講座] する、脂質メタボローム解析システムを開発し 鈴木 貴紘[すずき たかひろ] ます。逆に細胞を自在に操ることができれば、 神奈川県出身。横浜市立大学大学院修了。博士(理学)。 ています。この手法で、EPAやDHAなどのオメ ガン細胞を健康な細胞に戻すことができるか 2009年度より理化学研究所勤務。子どものころから理 ガ3脂肪酸が体内で代謝されると、炎症を抑え もしれません。なぜ細胞は様々な機能をもつの てみたりしていました。理化学研究所では、細胞の機能 か、 どうすれば細胞を自在に操れるのか、など を自在に操ることを目指して研究しています。 (木) 必着 [申込方法]*1月14日 ▶会場へのアクセス 1. 横須賀市生涯学習センターのウェブサイト ̶ [申込方法] より申込フォームにアクセスし、 http://manabikan.net/ 03 科全般が好きで、虫を採ったり、見よう見まねで実験し 1:京浜急行「逸見駅」下車徒歩5分 2:JR「横須賀駅」下車徒歩5分 る作用を発揮することがわかってきました。日 常的に摂取している脂肪酸のバランスが、健 (金) 必着 [申込方法]*1月29日 横須賀市生涯学習センター [まなびかん] 至鎌倉 café 至久里浜 JR 横須賀駅 大阪府出身。東京大学大学院修了、薬学博士。米国ハー バード大学医学部留学、同大学インストラクターなどを 経て2014年より現職。メタボローム解析という手法を 使って、脂肪酸のバランスがどのように体に影響するか を調べ、私たちの健康に役立つしくみを研究しています。 ▶会場へのアクセス 1.横浜市立大学地域貢献センターのウェブサイト ̶ [申込方法] ウェルシティ市民プラザ4F 有田 誠[ありた まこと] http://www.yokohama-cu.ac.jp/ext /より申込フォーム 1:京浜急行「金沢八景駅」下車徒歩5分 2:シーサイドライン「金沢八景駅」下車 徒歩7分。 [お問い合わせ] 2.はがきによる申込み 3.来館または電話による申込み ̶ [申込方法] 1 サイエンスカフェの名称 2 氏名 (フリガナ) 3 年齢 4 性別 5 住所 6 電話番号を、 右記お問い合わせ先までご連絡ください。 ̶ [申込方法] 〒238-0046 横須賀市西逸見町1-38-11 ウェルシティ市民プラザ4F 国道16号線 至横浜 [TEL]046-822-4838 1 サイエンスカフェの名称 2 開催日 3 氏名 (フリガナ)4 郵便番号 5住所 6 電話番号 7 FAX番号 8 受講動機 9 年代 : 職業 ; この講座を何で知ったか を右記お問い合わせ先までご連絡ください。 至観音崎 [バス停] 汀橋 (なぎさばし) [FAX] 046-822-4853 [E-mail] [email protected] *12/24 、 12/29 ∼1/4は休館となります。 ̶理研よこはまサイエンスカフェ [プログラム] in 金沢八景駅 至三崎口 2.電話またはFAXによる申込み 横須賀市生涯学習センター 1 サイエンスカフェの名称 2 氏名 (フリガナ)3 年齢 4 性別 5 住所 6 電話番号を、 右記お問い合わせ先までお送りください。 至三崎口 [お問い合わせ] 横浜市立大学金沢八景キャンパス 〒236-0027 横浜市金沢区瀬戸22-2 国道16号 改札を出て 駅ホーム下ガードを通る ̶理研よこはまサイエンスカフェ [プログラム] in 骨・関節の病気と遺伝子の関係 2016年2月6日[土]14:00 –16:00 日時 2016年2月28日[日]14:00 –16:00 講師 林 誠[環境資源科学研究センター 植物共生研究チーム チームリーダー] 講師 ーム 稲葉 (黄)郁代[統合生命医科学研究センター 骨関節疾患研究チーム 定員 [月] から! 30名[先着] 受付は1月4日 定員 [月] から2月19日 [金] まで! 40名[抽選] 受付は2月1日 上級研究員] す *定員になり次第終了します ◉植物の根の周りの微生物は植物に頼って生 ◉ 骨や関節など身体を動かすのに関わる組 林 誠[はやし まこと] 東京都出身。東京大学大学院理学系研究科修了、理学 うにして発症するのか明らかではありません。 博士。理化学研究所基礎科学特別研究員、大阪大学大 学院助手を務めた後、2006年ミュンヘン大学教授に。 近年、運動器疾患の発症に遺伝子が関わるこ 関係を共生と呼びます。どのようにして共生関 その後、農業生物資源研究所ユニット長を経て、2014 とがわかってきています。今回は、変形性関節 植物に興味をもち、植物科学の研究者になることを決め 立てることについて解説します。 ました。 (フリガナ)3 電話番号 1 件名に 「サイエンスカフェ」 と明記 2 氏名 (任意) 4 質問 を右記お問い合わせ先までお知らせください。 ▶会場へのアクセス 鎌倉市 中央図書館 ・江ノ電「鎌倉駅」下車 1:JR「鎌倉駅」 福祉 センタ 徒歩7分。 六地蔵 2.来館または電話による申込み までご連絡ください。 御成小学校前 市役所前 西口 鎌倉市中央図書館 [TEL]0467-25-2611 [E-mail] [email protected] 江ノ電 鎌倉駅 至大船 JR 鎌倉駅 至久里浜 東口 下馬 鎌倉駅入口 遺伝子に興味をもち、遺伝子研究を通じて人々の健康 に貢献したいとの思いから研究者の道に進みました。 1. 理研 横浜キャンパスのウェブサイト ̶ [申込方法] http://www.yokohama.riken.jp/sciencecafe/ 2.FAXによる申込み (フリガナ)3電話番号 4 FAX番号 1サイエンスカフェの名称 2 氏名 (任意) 5質問 をご記入の上、 下記 FAX番号にお送りください。 [お問い合わせ] 理化学研究所 横浜事業所 045-503-9111 [FAX]045-503-9142 [TEL] [E-mail][email protected] 専攻修士課程修了、 修了 工学博士。 工学博士 佐藤製薬の製剤研究所 研究員を経て、理化学研究所遺伝子多型研究センター 変形性関節症関連遺伝子研究チームに。高校の授業で 症や側彎症などいくつかの疾患を例に、研究 ̶ [申込方法] 病院 [お問い合わせ] 〒248-0012 神奈川県鎌倉市御成町 20-35 *すべてのプログラムについて当落にかかわらず、 お申込み頂いた皆様へは参加の可否をご連絡します。 御成中学校 入口 ウ いくよ] 稲葉 (黄)郁代 代[いなば(コウ) 秋田県出身。早稲田大学大学院理工学研究科応用化学 稲田大学大学院理工学研究科応用化学 成果をもとにした将来への期待について解説 より申込フォームにアクセスし、 必要事項をご記入ください。 ̶ [申込方法] (フリガナ)2電話番号 3質問 (任意) 1氏名 を右記お問い合わせ先 café (金) 必着 [申込方法]*2月19日 鎌倉市役所 御成小学校 スーパー 1.E-mailによる申込み 04 年から現職。物心つく前から魚が好きでしたが、中学で 係が築かれたのか、共生の研究を人間の役に ̶ [申込方法] します。 織・器官である運動器の病気の多くは、 どのよ りに植物に必要な栄養分を渡しています。この [申込方法]*先着順ですのでお早めにお申込み願います。 シーサイドライン 金沢八景駅 かわさき宙[そら] と緑の科学館 緑の科学館 日時 の中にも入り込み、植物から糖分をもらう代わ 至品川 [FAX] 045-701-4338 鎌倉市中央図書館 きています。その中でも、根粒菌や菌根菌は根 京浜急行線 [TEL]045-787-8930 京浜急行 逸見駅 至横浜 助けあって生きていこう:共生の世界 02 横浜市立 金沢高等学校 にアクセスし、必要事項をご記入ください。 必要事項をご記入ください。 ̶ [申込方法] café 横浜市立大学 至新逗子 ▶会場へのアクセス 1:小田急「向ヶ丘遊園駅」下車徒歩15分 2:小田急 向ヶ丘遊園駅「向ヶ丘遊園駅南口」 「溝19系統 溝口駅南口」 5番乗り場から市バス 行き 乗車時間約5分 「生田緑地入口」 下車 徒歩5分 至 立川 二 ヶ 領 JR南武 至 新宿 線 至川 用 水 かわさき宙[そら] と緑の科学館 〒214-0032 神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-2 044-922-4731 [TEL] http://www.nature-kawasaki.jp [URL] 崎 口 南 園 [バス停] 5番乗り場 遊 丘 ヶ ●タクシー乗り場 向 府 中 街 道 至 新百合ヶ丘 [会場] 戸 登 線 小田急電鉄 小田原 稲生橋 ● 銀行 ●スーパー かわさき宙 [そら] と 緑の科学館 生田緑地 至 溝口 [バス停] 生田緑地入口 生田緑地入口 ● 東口駐車場 至 久地駅
© Copyright 2025 ExpyDoc