81 No. [企画]みんなの体育編集委員会 小学校でこそ眠りの大切さを伝えてほしい 公益社団法人地域医療振興協会東京ベイ浦安市川医療 センター CEO(日本睡眠学会理事) 神山 潤 シリーズ 30 基本の運動で使える楽しい運動遊び 走・跳 の運動 小型ハードル走の学習指導について考える⑵ 信州大学教育学部准教授 渡辺 敏明 小学校でこそ眠りの大切さを伝えてほしい −日本睡眠学会理事の熱い期待− 公益社団法人地域医療振興協会東京ベイ浦安市川医療センター CEO(日本睡眠学会理事) 神山 潤 1 はじめに 2015 年 7 月開催の日本睡眠学会においてシンポ ジウム「子どもの眠りと社会」が行われた。 ないことは理解できる。しかし今現在日本の子ども たちが置かれている睡眠状況は危機的状況であり, これを放置することは日本の将来の知的レベルを大 幅に低下させる危険も大いに想定される事態だ。も 演者からは現代の日本で子どもたちの眠りが置か ちろん保護者の意識改革が必要だが,教育の成果に れている過酷な状況,すなわち短期的成果を求める は時間がかかる点を鑑み,初等教育における睡眠に 社会的要請の中で, 「寝る間を惜しんで○○(仕事, 関する教育の導入が喫緊の課題と参加者が改めて認 遊びなど)を行う」ことが奨励され,結果として日 識させられた。 本人全体の眠りが奪われている状況の中,その影響 そこで本稿では「初等教育で睡眠に関する教育を は子どもたちにも及び,その結果子どもたちの心身 充実させることは国家としての喫緊の課題」である にさまざまな問題が生じていること,さらにはこの ことを理解していただき,かつ具体的な対応方法に 影響が長期的にも影響を及ぼし,世代を越え,現在 ついても可能な範囲でお伝えできればと思う。 子どもたちを養育する立場の成人にも及んでいるこ とが明らかにされた。 眠りに関する教育が,個別の効果的な試みはある ものの,学習指導要領の上では,道徳で1,2年生, 2 2011年国際的学術誌の巻頭言でも子 どもの眠りの重要性が取り上げられた 原 文 は 英 語 で,タイトル は“Give Children and 5,6年生の規則正しい生活あるいは生活習慣の大 Adolescents the Gift of a Good Night's Sleep:A 切さに関する内容,体育科保健で3,4年生,及び5, Call to Action”だ。 「子どもたちに夜のよい眠りを 6年生で食事や運動とともに扱うことが位置づけら 贈ろう。今こそ行動を」と訳しておこう。 れるなどしている。しかし,会場も含めた議論では, 以下,ポイントを抜粋する。 十分な時間が割かれているとはいえない現状が指摘 睡眠時間が短かったりぐっすり眠れなかったりす された。初等教育における睡眠に関する教育の不備 ると子どもの健康や日中活動全てに悪影響を与え, が参加者の共通認識としてなされた。 問題は不注意,注意力低下といった認識能力の低下 確かに現場の先生方の立場に立てば,教えるべき から,低学力,感情制御の困難,問題行動,精神病 ことは山ほどあり,その中で当たり前の生理現象で 理まで及ぶ。睡眠の欠如はまた直接的健康被害を引 ある眠りについて指導する必要性を感じる危機感は き起こす。不慮の事故や 自動車事故の危険性は増 し,長期的には循環器や免疫,さまざまな代謝シス 日本の小学生の就床時刻の変化を表2に示す。3, テムに悪影響を来すことも考えられる。睡眠不足は 4年生,5,6年生とも 2004 年のデータがいちば 肥満リスクも高める。 ん遅くなっていたが,2012 年には3,4年生で 12 睡眠と睡眠関連疾患についての教育は,子ども, 分,5,6年生では3分のみだが早くなった。それ 親,医療従事者,教育者,ビジネスリーダー(し でも 1981 年と比べると 13 〜 18 分遅い。 ばしば仕事を睡眠に優先させる) ,公的政策策定者 表 2 日本の小学生の就床時刻の変化 らに不可欠だ。睡眠の重要性や健康的睡眠の習慣化 1, 2年生 3, 4年生 5, 6年生 2012 年 21:19 21:37 22:00 の早期発見・治療を通じた長期的な続発症の予防に 2004 年 21:31 21:49 22:03 もなる。学校教育は,睡眠の重要性,睡眠不足の影響, 1992 年 21:38 22:06 1981 年 21:19 21:47 について子どもの発達に応じた教育を行うことによ り,生涯にわたる疾病予防ばかりか,睡眠関連疾患 睡眠関連疾患の認識,睡眠と睡眠構造の基本などに ついて十分な知識をカリキュラムに取り入れる必要 がある。 3 日本の小学生の睡眠事情の変化 日本の小学生の睡眠時間の変化を表1に示す。5, (日本学校保健会「平成 24 年度児童生徒の健康状態サーベイランス事業報告書」) 表 3 には日本の小学生の自覚的な睡眠不足の原因 を示した。1,2年生では「家族の寝る時刻が遅い こと」が,3年生以上では「なんとなく」がいちば 6年生ではこの 47 年で 44 分減り,3,4年生では ん多い理由だ。5,6年生では IT の影響が2番目 この 31 年で 23 分短縮した。1,2年生もこの8年で, の理由になっている点に着目したい。 6分短くなった。 表 3 日本の小学生の自覚的な睡眠不足の原因 表 1 日本の小学生の睡眠時間の変化(男女の平均値) 1,2年生 3,4年生 5,6年生 2012 年 9:16 9:00 8:38 2004 年 9:22 8:52 8:46 1992 年 9:12 8:45 1981 年 9:23 8:56 1965 年 9:22 (日本学校保健会「平成 24 年度児童生徒の健康状態サーベイランス事業報告書」 ) 次に睡眠時間を国際的に見る(図1)。12 歳以下 では他国は全て 9 時間 15 分以上寝ている。日本の 1, 2年生 3, 4年生 5, 6年生 なんとなく 29% 35% 42% 宿題や勉強 13% 28% 34% 38% 30% 26% 17% 23% 34% 帰宅が遅い 15% 17% 17% 眠れない 14% 11% 17% 家族の寝る 時刻が遅い ビデオ,DVD, 携帯電話,ネット (日本学校保健会「平成 24 年度児童生徒の健康状態サーベイランス事業報告書」) 小学生の睡眠時間の短さが際立つ。 図 1 世界の子どもたちの睡眠時間 4 夜更かし,睡眠不足がもたらすもの (1)脳には時計がある(図2)。 自分の身体のことは自分がいちばんよくわかって おり,睡眠不足も気合と根性で乗り切れる,と感じ ている人が日本には多いようだ。しかし,ヒトは自 分の心拍数や瞳の大きさすら自分ではコントロール できない。まして眠気は自分の意志では制御できな い。脳には時計(生体時計あるいは体内時計)があり, その時計情報が全身の細胞に伝えられ,さまざまな 生理現象を調整している。そしてその生体時計(体 (一般社団法人日本睡眠学会サマータイム制度に関する特別委員会「サマータイ ム−健康に与える影響− 2012」) 内時計)にとっては朝に光を浴びること,夜には光 を浴びないことが重要だ。 落ち着きのなさ,協調不全,倦怠,食欲不振,胃腸 図 2 生体時計(体内時計)は視交叉上核にある 松果体: 夜になると,メ ラトニンの分泌 を 促 進 さ せ る。 その結果,メラ トニンの血中濃 度 が 高 く な り, 眠くなる。 大脳 視床 視床下部 小脳 脳幹 障害などが生じ,その結果さらに不安や抑うつが生 じる場合もある。 (4)長期的影響 成長期の夜更かしや睡眠不足が,その後,不登校 や高校での中退,また就職後の早期離職や,さらに は自殺の危険を高めるという指摘もある。 5 視交叉上核: 生体時計がある。生体リズムの発信地。 睡眠と覚醒,体温,ホルモンの分泌リ ズムなどに関与する。 対策 (1)IT対策:ブルーライトの弊害のまとめ (神山潤著「子どもの眠りの大事なツボ」より) 世の中にあふれている IT 機器のディスプレイか そこで明かりを発明してしまった人類は,夜に らはブルーライトが出る。このブルーライトが眠り なっても暗いところで過ごすことができずに大いに には大敵だ。もちろんスマホを使った後でもすぐに 悩むことになった。生体時計(体内時計)がきちん 眠れる,という人もいよう。しかし多くの人にとっ と働いてくれないと,夜になっても眠りづらく,朝 てブルーライト(=青空の色)は①覚醒を促し,② も起きにくい,という不都合が生じる。現代社会で 夜間に浴びると生体時計(体内時計)を狂わせ,③ は相当に意識しないと眠ることが難しい。 通常夜になると分泌され,眠気をもたらすホルモン であるメラトニンの分泌を抑える。また,④ディス (2)夜更かしは睡眠不足をもたらす ヒトという動物は夜行性ではなく,昼に活動する プレイに映る内容も交感神経系を刺激し,覚醒を促 ようにプログラムされている昼行性の動物だ。夜更 しがちだ。夜のブルーライト使用は可能な限り避け かしをしても,その分昼間寝ればよいと考えがちだ たい。ただしただ禁止にすればよいというものでも が,実はヒトという昼行性の動物は昼間には眠りに ない。学校からの課題をまとめるにはパソコンが必 くいのだ。そこで夜更かしは即睡眠不足へとつなが 須のこともあろうし,本ではなく電子書籍が存在感 る。 を増してくるであろう時代だ。もちろん LINE をは 図3 日本人(10歳以上)の平日の睡眠時間と 22時以降に起きている人の推移 じめとする SNS(Social network service; 社会的な 493 477 480 睡眠時間 460 57 440 420 400 睡眠時間 32 1960 472 64 70 77 85 100 % 22 80 459 60 443 22 時以降に起きて いる人の割合 434 40 20 1970 1980 1990 2000 2010 年 時以降に起きている人の割合 500 分 つながりを作り出すサービス)への対策も必要だ。 0 (NHK国民生活時間調査,総務省「社会生活基本調査」より作図) 図 3 は過去 50 年の日本人の睡眠時間と 22 時以 降に起きている人の割合の変化だが,1960 年には ぜひ先生方には,ご家族,子どもたちも一緒になっ ての,わかりやすく効果的なルール作りの手助けを お願いしたい。 (2)睡眠日誌(p.4 図4) 高学年ならば睡眠日誌をつけることで,自分自身 の眠りを客観的に見るトレーニングになる。 1 日 1 行にして,横軸を 0 時から 24 時の時刻とし, 寝た時間帯に線をひいたり,黒く塗ったりする。余 白には眠気や感想,食事情報を書き込むとさらに情 報の意義が高まろう。 ふだんはあまり意識しない眠りを意識することが 22 時以降まで起きている人は 32%のみだったが, 大切で,自分自身の眠気についての情報なども書き 2010 年には 85%の人が 22 時以降まで起きている。 込むと,夜更かしすると翌日は眠い,といった現実 一方,睡眠時間はこの 50 年で 59 分減っている。 (3)短期的影響 睡眠不足症候群という病気がある。この病気では, 正常な覚醒状態を維持するために必要な夜間の睡眠 をとることができず眠気が生じる。症状としては攻 撃性の高まり,注意や集中力,意欲の低下,疲労, (自分の身体の声)に気づくきっかけになるかもし れない。学期末などに 10 日から 2 週間程度気軽に 書かせることから始めてはどうであろう? (3)危険な兆候:社会的時差ボケ 学校がない日には朝寝坊。ごく普通のことと思う であろう。しかしこれも度が過ぎると問題であるだ (5)寝る,食べる,出す,動くは,みな気持ちの 図 4 実際の睡眠日誌 よい営み 気持ちがよい営みであるということは,これらが ヒトという動物が生きていくうえで大切だからでは ないだろうか? ぜひとも「寝る,食べる,出す, 動く」を,しなければいけない義務ではなく,する と気持ちのよい営み,すなわち快なのだ,という理 解をしていただきたい。 (6)スリープヘルス 6 か条+入眠儀式(表4) 表 4 は生体時計(体内時計)の性質を踏まえての 6か条だ。眠りというと寝る直前のことにばかり注 意が向くが,寝る準備は朝から始まっている。「眠 り」だけ切り離して考えるのではなく,ぜひとも「寝 る,食べる,出す,動く」をセットで考えてほしい。 どれかうまくいかなくなったなら他の三つについて 考えることが大切だ。「寝る,食べる,出す,動く」 は互いに深く関連し合っているのだ。 入眠儀式は,寝るまでの段取りだ。誰もが安全が 確認され安心しないと眠りにくい。毎日同じこと, つまりはルーティンがきちんとできるほどに安全が 保障されていることで安心して眠りにつきやすくな る。各自が自分に適した段取り(入眠儀式)を編み 出すことが大切だ。 (神山潤「総合診療医のための 「子どもの眠り」の基礎知識」 新興医学出版社,2008 年) けでなく,休日にひどく朝寝坊になってしまうとい うことはふだんから睡眠不足がたまっていることの 証,ということが最近言われ始めている。毎日の寝 る時刻と起きる時刻の中間の時刻を平日と週末とで 比べて,その差が 2 時間以上ある場合には心身に問 題が生じやすいことが指摘されているのだ。場所は 表 4 スリープヘルス:快眠への6原則 ・朝の光を浴びること ・昼間に活動すること ・夜は暗いところで休むこと ・規則的な食事をとること ・規則的に排泄すること ・眠りを阻害する嗜好品(カフェイン,アルコール, ニコチン) ,過剰なメディア接触を避けること + 入眠儀式 移動していないが,同じ場所にいても生活時間帯が 大きくずれてしまい,時差ボケ状態になるという指 摘だ。学力に影響も出るとも言われている。ふだん からしっかりと寝て,社会的時差ボケ状態にならな いよう,注意が必要だ。睡眠日誌を活用して社会的 時差ボケに早めに気づかせたい。 (4)周囲の声かけ,家庭との連携 先生方からのお知らせで,現代社会は眠りにくい 社会で,相当に意識しないと寝不足になってしまい がちな日常であることをご家族や地域の皆さんにぜ ひ伝えいただきたい。利用可能な資料や教材(*) は文末に示した。ご活用いただきたい。まずは,眠 りが子どもばかりではなく大人にも大切な営みであ ることを改めて自覚していただくことが第一歩だ。 6 おわりに 多少ともお役に立つこと,子どもたちに伝える際 のヒントがあれば望外の喜びだ。 *利用可能な教材や資料 私 自 身 の ウ ェ ブ サ イト(http://www.j-kohyama.jp/) には講演資料が掲載されている。また,今回特に小学 校向けに作成した教材案は,http://www.j-kohyama.jp/ report_focus.cfm?report_ID=765,http://www.j-kohyama. jp/report_focus.cfm?report_ID=766,に掲載した(以下 にも一部掲載) 。ご利用いただきたい。さらに神山が関 わった高学年向け資料としては動画サイト http://www. j-kohyama.jp/movie/index.cfm, 生活リズム甲子園(http:// www.rizumu-koshien.jp/)もある。 シリーズ 30 基本の運動で使える楽しい運動遊び (注) :シリーズ名の「基本の運動」は,旧学習指導要領における運動領域名です。 走・跳の運動 小型ハードル走の学習指導について考える⑵ 信州大学教育学部准教授 渡辺 敏明 1 はじめに 前号では,初めて小型ハードル走に取り組む子ど もに,仲間と一緒に運動する楽しさを味わわせなが ら,走り越える動き方を身に付けさせる学習指導に ついて考えました。紹介した教材は,いずれも子ど もの運動感覚(動感意識)に寄り添う視点から,小 型ハードルを走り越える能力性(コツとカン)を育 てるものでした。 今号では,そうした学習に加えて,子どもが走り 越しやすい用具の工夫や,小型ハードルをより速く, より調子よく走り越えるために身に付けさせておき たい「3歩の助走」を取り上げて,その学習指導に ついて一緒に考えていきたいと思います。 2 「3歩の助走」の学習指導ポイント 小型ハードル走では, 「3歩の助走」が大切な学 習内容になります。 「3歩の助走」を鋳型化された 助走ではなく, 「動きのリズム」としてつかませる ことで,インターバルやハードルの高さ,走力が変 化しても,安定してハードルを走り越せるようにな ②スタートラインに,基本のリレーの6人班で並びます(小型ハー ドルごと)。それぞれの班で,走る順番と,自分の走り越す小 型ハードルを確認しておきます。 ③スタートは,各自が自分のタイミングで行います。置かれた小 型ハードルを跳び越えてゴールラインまで走り抜けます。上手 に走り越えている子どもは,ハードル手前でスピードが落ちな いこと,跳び越した後の走り出しがスムーズであることを伝え, そのためには「踏み切り足が定まってくるとよいこと」「必要 以上に遠くに跳ばないこと」をアドバイスします。 ④ゴールラインまで走り抜けたら,活動している場の外側を通っ て,自分の班のスタート位置まで戻り,順番が来たらスタート します(繰り返します)。順番を待っている間は,自分の動く 感じを確認したり,友達のよい動き方を見つけてあげたり,よ い動き方のポイントを友達同士で教え合うことが大切になるこ とを伝えます。 るからです。 「動きのリズム」は,体験的に拍子づ けて伝え合える現象ですから, 「トン・タタタ」と 〈小型ハードルの工夫〉 いうオノマトペを介することでつかみやすくなりま す。また,合わせて走り越える用具や場を工夫する ことで,子どもに「3歩の助走」のリズムを確実に つかませることが可能になります。 3 「3歩の助走」のリズムをつかもう (1) 「トン・タタタ」のリズムで走り越そう ①いろいろな小型ハードルを走り越そう 〈走って跳び越して走ろう〉(図は右上) 【行い方】 ①スタートラインから5m 〜8m のライン上に小型ハードルを置 きます。小型ハードルは,初めに高さのない「フープ」を置き, 走り越えることに慣れたら,高さのある「倒したコーン」「ミ ニハードル」などを置きます。↗ 授業で用いる小型ハードルには,「フープ・コーン・ミニハー ドル・ペットボトル・段ボール箱」などを利用することができる。 最初に走り越える小型ハードルは,高さのないフープを置き,慣 れたら高さを加えていくとよい。 倒したコーンには,低い部 分と高い部分があることを伝 え,慣れるまでは,低い部分 を走り越えるとよい。 ▼ ▼ 簡易ミニハードルの作り方: 50cm の塩化ビニル管3本 とアダプター(配管エルボ2 個)でミニハードルを作成す る。塩化ビニル管2本をバー ナーで熱して「32cm」の部 分で曲げる。曲げた塩化ビニ ル管をミニハードルの脚に用 いる(短い側を使うと 15cm の低いハードル,長い側を使 うと 30cm の高いハードルが 組み立てられる)。ハードル の跳び越し部分(横棒)にガ ムテープなどを貼って目立つ ようにするとよい。 〈簡易ハードルの工夫〉 シンクロハードルで友達と一緒に走り越える用具 の工夫として,学校現場で簡易的なハードルを作成 するとよいでしょう。 ②シンクロハードルで「トン・タタタ」のリズムを 合わせよう 簡易ハードル4台 〔始めの段階〕誰もが取り組みやすい低いハードル設定: 高さ 15cm,インターバル2m 〔慣れた段階〕元気よく挑戦する高いハードル設定: 高さ 30cm,インターバル4m 【行い方】 ①基本のリレー班(6 人)で,スタートラインに横一列で並びま す。その場で,小さく足を踏み替えて「トン・タタタ」の動き のリズムを繰り返し行い,走り越える動き方を確認しておきま す。「トンは,ハードルを跳び越えての着地」「タタタは,着地 後の助走(踏み切り)」の動き方をオノマトペで表したものです。 このシンクロハードルでは,「トン・タタタ」の動き方を身に 付けて調子よく繰り返せることが大切になります。踏み切り足 は,各自が行いやすい側を見つけさせましょう。 ②スタートは,全員で「じゅんび・スタート!」と声を合わせて, 一斉にゆっくりジョギングで走り出します。第1ハードルを跳 び越える際に「そーれ!」で踏み切り,ハードルを跳び越えた ら「トン・タタタ(繰り返す)」と声を合わせながら最終ハー ドルまで動きをシンクロして行います。最終ハードルを跳び越 えたら「トン」のあと,「ゴール!」と声を合わせながら横1 列で走り抜けます。走り越えるスピードはゆっくりで構わない ので,全員の動きのリズムと声が合って走り越えていると上手 であることを伝えます。 ③全員が,調子よく動きのリズムを合わせることができたら,簡 易ハードルの高さを上げて挑戦します(高さを 30cm に上げ る)。高いハードルを越すことができたら,インターバルを広 くして元気よく動きのリズムを合わせることに挑戦してみま しょう(インターバルを4m に広げる)。 ①ペットボトルを用いた簡易ハードル:ペットボトルに半分程度 まで水を入れ,「伸縮包帯」あるいは「平ゴム」を5m 巻き付 けて作ります。ペットボトルの腹部分に平ゴム(伸縮包帯)を 巻いて「低いハードル設定」,首の部分に巻いて「高いハード ル設定」とします。 ②コーンを用いた簡易ハードル:コーンを倒して台の部分に「伸 縮包帯」あるいは「平ゴム」を5m ガムテープで貼って作ります。 コーンの台の真ん中に伸縮包帯を貼って「低いハードル設定」, コーンを 90 度回転させてテープの位置を上にして「高いハー ドル設定」とします。 【よくある失敗例とアドバイス】 ①ハードルの近くで踏み切って跳び越そうとする ⇨ ハードルを確実に跳び越 えようと構えると,踏み切 り位置がハードルのすぐ近 くになってしまい,振り上 げ足がハードルに引っ掛か ることがある。 アドバイス: 「少し遠くから踏み切ってハー ドル越えよう!」 踏み切り位置を意識できるよ うになると,走力や運動能力 に合った適切な位置からハー ドルを走り越せるようになる。 ②ハードルを横方向からまたぎ越そうとする ⇨ 高さのあるハードルの走り 越しに不安があると,ハード ルの横方向から足を回して越 えようとするため,体が振り 回されて着地からの走り出し がぎこちなくなってしまう。 アドバイス: 「跳び越す足を,まっすぐ上 げよう!」 振り上げ足を前方向に上げ る 走 り 越 え 方 が で き る と, 安定したリズムでハードル を走り越せるようになる。 ③ハードルを越えた着地でリズムが途切れる ⇨ ハードルを越えて両 足で着地したり,着地 からの走り出しがぎこ ちないことで,動きの リズムが途切れてしま う。 アドバイス: 「着地足での大きなケンケンか ら,走り出そう!」 ケンケンからスムーズに走り 出す練習で,着地足から走り 出す足への乗り換えの要領が 身に付き,調子よくハードル を走り越せるようになる。 【行い方】 ①場を作ります:「フープ・コーン・ミニハードル」を用いて小 型ハードルの場を作ります。それぞれの小型ハードルは,スター トラインから8m のラインを基準にして,4m・4.5m・5m の インターバルで並べます(インターバルは子どもの実態に応じ て調整して構いません)。 ②走り越す場とローテーションを決めます:基本のリレーのきょ うだい班でジャンケンをして,走り越す場「フープ・コーン・ ミニハードル」を選びます。走り越す場は,一定時間でローテー ションすることを約束します。 ③各インターバルに挑戦します:スタートラインに並び,自分 の走り越えるインターバルを確認しておきます(4m・4.5m・ 5m)。スタートは,各自が自分のタイミングで行い,小型ハー ドルをシンクロハードルで身に付けた,「トン・タタタ」のリ ズムで走り越えてゴールラインまで走り抜けることに挑戦しま す。走り越えの途中でリズムが合わなくなったら,ラインを外 れても走り抜けることを約束します。時間になったら,走り越 す場をローテーションします(繰り返します)。 ④自分に合うインターバルを見つけます:自分に合うインターバ ルとは,「トン・タタタ」のリズムが崩れないでゴールまで調 子よく走り越せる距離であることを伝えます。子どもは,3つ の場で各インターバルを走り比べることを通して,自分に合う インターバルを見つけます。ハードルの走り越えに詰まったら, インターバルを伸ばし,走り越えが難しかったら,インターバ ルを短くして再挑戦します。やっと3歩で走れるようなイン ターバルは選択しないことを約束します。 【得意でない子どもへの小型ハードルの工夫】 (2)スピードに乗って調子よく走り越えよう ①自分に合うインターバルを見つけよう 走り越える小型ハードルの種類がいろいろと変わることに惑 わされて,動きがぎこちなくなってしまう子どもがいます。そ うした子どもには,まず平面的な障害物であるフープを走り越 えさせてインターバルを見つけさせます。インターバルが見つ かったら,フープの中に「コーン・ミニハードル」を置いて走 り越える幅と高さをわかりやすくします。慣れたら,フープを 外して取り組ませます。 ②スピードに乗って調子よく走り越えよう 【行い方】 ①自分に合うインターバルが見つかったら,スピードに乗って ゴールまで走り越えることに挑戦します。スピードに乗るとは, 足を動かすピッチを上げることによって,動きのリズムそのも のを速くすることであり,「トン・タタタ」の動きのリズムは 崩さないようアドバイスします。 ②スピードに乗って走り越えられている子どもは,「3歩の助走 のリズム(トン・タタタ)が明確になっていること」を伝え, できていない子には「1台目のハードルに足を合わせること」 「元気よく跳び越えること」をアドバイスします。 ③子ども同士で,走り越えの成果を見合うことで,友達のよい動 き方を見つけたり,自分の動く感じを確認しながら,お互いの よい動き方のポイントを教え合うことが大切になることを伝え ます。また,次に走る順番の子が,「3歩の助走のリズム」を 評価して,走っている子ができていたら腕で大きなマルを作り ます(不明確な場合は三角やバツを作ります)。ゴールまで走 り終えた子は,振り向いて友達からの評価を確認します。 ④子どもは,運動感によって動きの出来栄えを把握できますから, 「足が合った」「調子よく走り越えられた」「さっきより気持ち よく走り越えられた」など,自分の動きを捉えて評価するため の観点を伝えることが大切になります。 ●小型ハードル走の単元計画例(3年生 / 6時間扱い) 1 2 3 4 5 6 ケンケン かけ足 競争 内 容 人間ハー ドル またいで (2人組) 走ろう 面への配慮とともに,「つまずかないように気を付 を動きのリズムとしてつかませ,調子よく走り越え る楽しさと達成感を味わわせる学習指導モデルとし て,小型ハードル走の授業を充実させるだけでな く,そこで育てた能力性(コツとカン)こそが,高 学年のハードル走にも生かせる大切な学習になるの です。 【引用参考文献】 学習のまとめ まとめにかえて 初歩の段階の学習指導にこそ,子どもが遭遇する と考えられる運動問題(つまずき)を先取りした教 材づくりが求められています。そのため,初めて取 り組む小型ハードル走の学習指導においては,子ど もにとってやさしい課題(インターバル・ハードル みんなの体育 かったり,転んでしまう子どももいますから,安全 紹介してきた教材づくりの工夫は,「3歩の助走」 小型 ハードル 小学校体育副読本 題の学習場面であっても,友達や障害物に引っ掛 大切になります。 フープ フープ シンクロ 跳び 跳び ハードル (平面: (高さ: フープ) コーン) シンクロ シンクロ 小型 人間ハー 人間ハー ハードル ハードル ハードル ドル ドル (基本の (ジャンケン組 リレー) み替えリレー) 4 なるのです。もちろん実際の授業では,やさしい課 けて跳び越そう」といったアドバイスをすることが 学習の準備 その場でケン ケンスピード かけ足 ケンケン かけ足 競争 の高さ・速さ)に繰り返し挑戦させることが大切に A4 判! 1∼6 年 1)池田延行・岩田靖・日野克博・細越淳二編著「新しい走・跳・投の運動の 授業づくり」 『体育科教育 63 ⑺』大修館書店,2015 2) 「 特集:ハードル走の授業を変える」『体育科教育 61 ⑿』大修館書店, 2013 3)髙橋健夫監修『小学校体育科教師用指導書 1 〜 6 年』学研教育みらい, 2010 4)伊藤章「短距離走・ハードル走授業の間違った常識」『体育科教育 57 ⑹』 大修館書店,2009 5)深田直宏・大友智「子どもの「固定的な能力観」を揺さぶる技能課題はど う設定するか? ハードル走を例に」 『体育科教育 57 ⑹』大修館書店,2009 6)文部科学省『小学校学習指導要領解説体育編』東洋館出版社,2008 7)金子明友『身体知の形成(上・下) 』明和出版,2005 8)三木四郎『新しい体育授業の運動学』明和出版,2005 9)金子明友監修/吉田茂・三木四郎編『教師のための運動学』大修館書店, 1996 10)マイネル .K 著,金子明友訳『スポーツ運動学』大修館書店,1981 ICT 教材 発売中! 小学校体育 デジタル副読本 みんなの体育 5・6年(提示用) ●副 読本のデジタル紙面 を提示できる! ●約 100 本の高画質の動 画を収録!(スロー再生 可能) ★教師用指導書 もあります! (各学年に, CD-ROM 付き) 小学校体育ジャーナル 81号 ●企 画 みんなの体育編集委員会 ●発行人 渡邉 洋二 ●編集人 杉田 英一 ●発行所 株式会社 学研教育みらい 平成28(2016)年1月発行 ※この冊子は,環境に配慮した紙,インキ,CTP方式で製作しています。 ●ペ ンツール,拡大機能 などの機能付き! 価格:本体 20,000 円+税 ※OS:Microsoft Windows7,Windows8.1 ◎お問い合わせは,「学校教育事業部」へ 〒141-8416 東京都品川区西五反田2-11-8 学研ビル内 内容については, TEL03-6431-1568(編集) それ以外のことは,TEL03-6431-1151(販売) 「学研 学校教育ネット」:http://gakkokyoiku.gakken.co.jp/ ◎「小学校体育ジャーナル」のPDF版は,上記ホームページから。 電子版(iOS,Android用)は,「学研BookBeyond」から。 9300005577
© Copyright 2025 ExpyDoc