H28.2.8 「新卒応援ハローワーク」 、 「わかものハローワーク」 、 「マザーズハローワーク」における求職者セミナー、キャリア・コンサルティング等業 務民間競争入札に関する質問及び回答 質 問 回 答 具体的な実施箇所は以下の5箇所である。 実施要項に P.1 に「新卒応援ハローワーク、わかものハローワーク 1 及びマザーズハローワーク(以下「3施設」という。 )」とあるが、 具体的な実施箇所如何。 ・大阪新卒応援ハローワーク ・大阪わかものハローワーク ・あべの・わかものハローワーク ・大阪マザーズハローワーク ・堺マザーズハローワーク 今年度、委託事業として実施している「平成 27 年度民間活用によるキャ リア・コンサルティング等就職支援事業」の実施拠点である、 2 実施要項 P.18 の「わかものハローワークに隣接・併設するキャリ アコンサルティングセンター」とは具体的にはどこを指すのか。 ・梅田キャリア相談コーナー(大阪わかものハローワーク内に設置) ・天王寺キャリア相談コーナー(あべの・わかものハローワークに隣接設置) の 2 拠点をを引き継いで、キャリアコンサルティングセンターとして開設 する予定。 ※面積等については入札に当たっての補足説明資料参照 ①事業運営責任者(常駐) キャリアコンサルティングセンター(大阪わかものハローワーク) :1名 キャリアコンサルティングセンター(あべの・わかものハローワーク) 3 仕様書別添2「キャリアコンサルティング・センターの配置人数等」 について、具体的に教示頂きたい。 :1名 ②キャリア・コンサルタント(常駐) ア 若年フリーター等支援経験者(新卒支援経験者3名含む) キャリアコンサルティングセンター(大阪わかものハローワー ク) :4名(うち新卒者支援経験者2名) キャリアコンサルティングセンター(あべの・わかものハローワー H28.2.8 ク) :4名(うち新卒者支援経験者1名) イ 子育て女性等の就職支援経験者 大阪マザーズハローワーク拠点:2名 堺マザーズハローワーク拠点:2名 ③求職者セミナー実施責任者(常駐) 全て2箇所のキャリアコンサルティングセンターに配置し、必要に応じ 出張等によりセミナーを実施。②のキャリア・コンサルタントと兼務可。 ただし、各業務に支障がないようにすること。 ※なお、上記については、あくまで予定である。実際の配置等については 大阪労働局と協議の上、決定すること。 実施要項 P.18 3(2)の①セミナールーム、②託児ルームについて、 4 キャリアコンサルティング実施の場合も確保する必要がある。 原則、受託者が実施場所を確保するとあるが、②の託児ルームの確 保はセミナー実施の場合のみと理解してよいか。それとも、キャリ アコンサルティング実施の場合も確保する必要があるか。 本事業はいわゆる公設民営型で実施することとしており、一般管理費とし 5 仕様書別添 1「委託費の内容」について、他の事業であるような「一 て通常想定される家賃、高熱水料、コンピューター使用料、回線使用料等 般管理費」という項目がないが、その趣旨如何。 の汎用製品等に要する経費については、本事業においては国が用意するこ ととしているため、一般管理費の規定を設けていない。 【前段について】 貴見のとおり。 再委託について、例えば、チラシ作成に関するデザイン、印刷につ いてデザイン会社、印刷会社に依頼する場合、再委託には当たらな 6 いと考えているが間違いないか。 【後段について】 再委託とは、本来受託業者自ら行うべき業務の一部を効率性、合理性等 また、再委託とは具体的にどういうものを指すのか、具体例をお示 の観点から例外的に外部発注するものであるが、契約目的を達成するため し頂きたい。 遂行する一連の業務に付帯して印刷、通訳、翻訳等を外部の専門業者に発 注することは再委託には当たらないとされている。なお、委託業務におけ る総合的な企画及び判断並びに業務遂行管理部分は再委託してはならな H28.2.8 いとされている。 託児ルームの従来の実施に要した施設として、大阪マザーズハローワーク 7 託児所に関する要件について(広さ、配置する教員、医師、看護師 等何らかの資格を持つ担当者の有無等)ご教示頂きたい。 では施設外の施設で 23 ㎡、堺マザーズハローワークでは施設内において 16.4 ㎡で実施していたところ(従来の実施状況に関する情報の開示参照)。 実施要項 P.21 に記載のとおり、 「保育士資格を所有し、実務経験を有する 者」を配置すること。 8 入札に当たっての補足説明資料について、大阪新卒応援ハローワー 補足説明資料は、本入札に当たっての参考資料として、各施設の抱える課 クの①にホームページ等からセミナー申込を可能とする方法の構 題等についてまとめたものであって、企画書の内容を縛るものではない。 築を課題として挙げているが、これは企画書にホームページの作成 当該課題を踏まえたうえで、各事業者独自の創意工夫によって自由に企画 を盛り込むことを必須とするという趣旨か。また、その場合、作成・ 書を作成して構わない。 運営等の費用を経費として計上するということでよいか。 9 なお、企画書内に盛り込んだ内容については、費用計上すること。 仕様書 P.17 4(4)の「委託費は、専用の口座を単独で設け~」とあ 概算払いはもとより、精算払いの際も、委託費と委託費以外の経費を明確 るが、概算払いのときだけでなく、精算払いの際も設ける必要があ に切り分けるうえで、金融機関の取扱口座の区分が必要である。 るか。また、 「単独」の意味について セミナー回数について、3施設ごとの実施回数はあるが、実施箇所 落札者決定後に、実施箇所ごとのセミナー回数は調整の上、決定するため、 1 ごとのセミナー回数の内訳をご教示頂きたい。 現段階では未定とする。 0 (例:マザーズハローワーク128回→ 大阪マザーズハローワーク●回、堺マザーズハローワーク●回) 1 1 1 2 セミナーの1回あたりの実施時間について、 貴見のとおりのセミナー実施時間を原則として示しているが、当入札の内 ・新卒応援ハローワーク 90分 容は民間の皆様の創意工夫により企画頂くべきものであることに鑑み、セ ・わかものハローワーク 120分 ミナー内容により実施時間は変わりうると思料される。そのため、実施時 ・マザーズハローワーク 90分 間については、企画頂くセミナーの趣旨、目的、内容等による効果を考慮 として一律に積算してよいか。 し、事業者にて判断頂きたい。 会場費用に関して、セミナールーム、託児ルームについては全て外 実施要項 P.18 のとおり、求職者向けセミナー及び託児サービスについて 部の会場にて開催することを前提に積算するか、一部無償貸与頂け は、原則受託者がその実施場所を確保して頂く必要があり、経費もその原 ることを前提に積算するか、どちらか。 則に沿って積算頂く必要がある。 H28.2.8 1 3 託児の実施回数について実施要項 P.29 には130回との記載があ 託児サービスについては、 るが、同ページ欄外の(6)には「~あくまで目安であり、託児サ ①キャリアコンサルティング等 ービスを提供する求職者がいる場合に実施できる体制を整えてお ②求職者向けセミナー くこと」とある。 の実施に際し、託児が必要な求職者に対して行っていただく必要がある。 どのように積算すればよいか。 貴見のとおり、目安は示しているが、実施回数を確定できる性質のもので はないため、資料を参考に積算方法等については事業者にて判断頂きた い。 1 4 1 5 備品について、貸付物品一覧と同様のものを使用できる想定でよい 貴見のとおり。なお、あべの・わかものハローワークに隣接設置する拠点 か。 では、カウンターを1席、大阪マザーズハローワーク、堺マザーズハロー ワークに2席ずつカウンターを増設する予定である。 企画書の構成について、 「d.実施計画」は事業内容ごとについて記載し、 「f.企画書」 については本事業全体について記載するという認識でよいか。 貴見のとおり。
© Copyright 2025 ExpyDoc