観光に係るスペシャリストになりませんか 公共 職業 訓練 受 講 生 募 集 求職者の方々を対象として再就職をするための訓練として、 宿泊業(ホテル、旅館)並びに旅行業に係る職務に就くこと を目的とした職業能力開発訓練コースを開講します。 1)平成28年2月入所生募集( おもてなしサービス科 受講料無料 訓練定員20名 ) 申込受付期間:平成27年11月24日(火) ~ 12月25日(金) 入 所 選 考:平成28年 1月 8日(金) 受 講 説 明 会:12/3(木) 、12/10(木) 、12/17(木) 2)平成28年3月入所生募集( 観光ビジネス科 13 時30分~ 訓練定員20名 ) 申込受付期間:平成27年12月10日(木)~ 平成28年1月15日(金) 入 所 選 考:平成28年 1月29日(金) 受 講 説 明 会:12/17(木) 、12/24(木) 、1/7(木) 13 時30分~ 宿泊業に係る人材 旅行業に係る人材 ■旅館・ホテル等の宿泊施設における 接客サービスの提供する業務や宿泊施 設・観光案内所での観光案内などの広 報業務に就きたい方 ■旅行業における旅行カウンター販売 や旅行企画、観光案内、添乗等の業務 の他に旅行企画等に係る広報資料作成 及びそのプレゼンテーションなどの広 報業務に就きたい方 おもてなしサービス科 観光ビジネス科 ※受講説明会予約受付は 045(391)2848 訓練第一課まで 訓練期間:6 ヶ月間 1)平成 28 年 2 月 2 日(火)~平成 28 年 7 月 29 日(金): おもてなしサービス科 2)平成 28 年 3 月 2 日(水)~平成 28 年 8 月 31日(水): 観光ビジネス科 ◆◇ 申し込みは各ハローワークの職業相談窓口へ ◇◆ ポリテクセンター関東(関東職業能力開発促進センター) 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構神奈川支部 募集要項 ●スケジュール 公共職業安定所 申し込み受付期間 入所月 ポリテクセンター 申し込み受付期間 入所選考日 選考結果発送日 ※入所説明会 訓練期間 平成28年2月期 11/24(火)~12/24(木) 11/24(火)~12/25(金) 1/8(金) 1/22(金) 1/27(水) 平成28年 2/2(火)~7/29(金) 平成28年3月期 12/10(木)~1/14(木) 1/29(金) 2/12(金) 2/24(水) 平成28年 3/2(水)~8/31(水) 12/10(木)~1/15(金) ※【注意】「入所説明会」及び「入所日(入所式)」に出席できない方は、原則として入所の意志がないものとみなし、訓練 を受講することができません。 ●受講説明会のご案内 訓練内容の理解を深め、的確なコースを選定して頂くために、詳細な訓練内容の説明、施設・設備の見学会及び受講申し込み 方法等についてご説明いたしますので、この機会に是非ご利用ください。 入所月 受講説明会日程 開始時間 平成28年2月期 12/3(木) 12/10(木) 12/17(木) 13:30~ 平成28年3月期 12/17(木) 12/24(木) 1/7(木) 13:30~ (注)受講説明会は、入所月に該当するコースの内容の説明です。 ◆ 場 所 : 1)平成28年2月期 開講コース「おもてなしサービス科」 矢沢服飾専門学校 横浜市港北区篠原北1-3-36 JR菊名駅下車徒歩5分 2)平成28年3月期 開講コース「観光ビジネス科」 外語ビジネス専門学校 川崎市川崎区駅前本町22-1 JR川崎駅下車徒歩4分 (お越しの際は公共交通機関をご利用ください。) ◆ 開 始 時 間 : 開始は13時30からです。説明時間計1時間程度(開始時間の10分前までに来所してください) ◆ 申 込 方 法 : ポリテクセンター関東訓練第一課まで事前に電話で予約をしてください。 電話045-391-2848 ※申し込み時に、会場の収容人員の関係上、定員になった時点でお断りする場合があります。 ●目的・対象者 ■ 目 的 : 離職された方や求職を希望される方等が再就職をするために必要な技能や知識を習得し、 職業に就くことを目的とした公共職業訓練です。 ■ 対 象 者 : 受講コースにおいて積極的に知識・技能を習得して、再就職を目指す方。 (年齢制限はありません。) 過去1年以内に公共職業訓練又は求職者支援訓練(実践コース)等を受講した方は申込みできません。 (詳細は管轄の公共職業安定所にお尋ねください。) ●訓練期間 訓練期間:6ヶ月 ●訓練実施場所及び訓練時間 ■おもてなしサービス科 矢沢服飾専門学校 横浜市港北区篠原北1-3-36 訓練時間:9時00分~15時40分(原則として土日及び祝日を除く) ■観光ビジネス科 外語ビジネス専門学校 川崎市川崎区駅前本町22-1 訓練時間:9時40分~16時20分(原則として土日及び祝日を除く) ※両訓練コースとも通所手段は、原則として公共交通機関となります。 2 ●費用等 ■受講料無料(ただし、テキスト代 約20,000円、企業実習がある場合は実習先までの交通費が、実費負担となります) ■一定の条件を満たす雇用保険受給資格者・障害のある方・母子家庭の母等が、公共職業安定所長の受講指示により 入所すると手当が支給されます。それ以外の求職者の方について、一定の条件を満たしていれば「職業訓練受講 給付金」の対象となる場合があります。 ※詳細については、直接管轄の公共職業安定所(7ページ参照)にお問い合わせください。 ■事故・災害等に対応した職業訓練生総合保険があります。(企業実習がある場合は全員加入となります。 それ以外は任意加入となります。 保険料:3,900円/6ヶ月) ●申込方法 「アビリティ訓練受講申込書」(5ページ)に必要事項を記入して、管轄公共職業安定所(7ページ参照)において 求職申し込みの後、相談・手続きの上、ポリテクセンター関東に持参または郵送してください。 ※必ず2ページスケジュールの「公共職業安定所申し込み受付期間」内に公共職業安定所へ提出してください。 (申込書の下欄の公共職業安定所記入欄に管轄職業安定所の記入のない申込書は受理できません。) 各入所月のポリテクセンター申込受付期間の土・日曜日、祝日を除く日の ◇『持参する場合』 9:00~16:00 に持参してください。(持参の場合は、返信用封筒は丌要) 「アビリティ訓練受講申込書」と返信用封筒(定型封筒にあなたの住所・氏名を 記入し、82円切手を貼ったもの)を同封し、ポリテクセンター申込受付期間 ◇『郵送する場合』 (必着)に簡易書留にて下記の郵送先あて郵送(封筒に「受講申込書在中」と朱 書きのこと)してください。当センターにおいて受付手続き終了後、「受付票」 を返送いたします。 ※(注)郵送後、一週間経過しても「受付票」が返送されない場合には、ポリテクセンター関東 訓練第一課(TEL045-391-2848)へお問い合わせください。 [持参窓口・郵送先] 〒241-0824 横浜市旭区南希望が丘78番地(持参の場合は裏表紙の地図を参考にしてください) 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構神奈川支部 ポリテクセンター関東 訓練第一課 ●選考方法 ■ 選 考 会 場 : ポリテクセンター関東 ■ 受 付 時 間 : 8:30~8:50又は13:30~13:50(時間厳守) ■ 持 参 す る 物 : 受付票、筆記用具 ■ 内 容 : 「筆記問題」および「面接」等の総合判定により選考します。 ※筆記問題は一般常識に相当する問題です。 ※受付時間は応募者数により決定し、選択することはできません。 ※応募状況により受付時間等を変更することがあります。 ※面接の前に、面接の補助資料とするため「応募質問票」及び訓練コースの 応募及び受講にあたっての簡単な「同意書」に記入いただきます。 ●選考結果の通知 選考結果の通知は、本人あてに簡易書留を送付します。 (電話によるお問い合せには応じられません) ●その他 ◆他の公共職業訓練や求職者支援訓練との併願はできません。 ◆来所される場合は、必ず公共交通機関をご利用ください。 ◆記載内容について、諸事情により変更する場合があります。 3 おもてなしサービス科 観光産業に係る宿泊関連の職業に就いてみませんか 訓練期間 平成28年2月2日(火)~7月29日(金) 6ヶ月 訓練時間 9:00~15:40 実施会場 学校法人矢沢学園 矢沢服飾専門学校 取 得 :初級/中級 可 能 資 格 :3級 〒222-0021 横浜市港北区篠原北1-3-36 コース概要 :1級~3級 おもてなしサービス(ホスピタリティ) 実用英会話(外国語力) 観光・文化理解 IT活用・文書作成(パソコンスキル) 宿泊業務(客室、フロント、宴会等業務) 販売・販促業務 障がい者、高齢者サービス ・ホテルビジネス実務 検定:ベーシックレベル ・マイクロオフィススペシャリ スト(MOS) 訪日外国人観光客の増加と2020年東京オリンピック開催に向けた外国人観光客へ 訓 練 の対応を目的とすると共に、今後増加するホテル・旅館等の宿泊業において、求め 仕上がり像 られる’日本の慣習等のホスピタリティを持ち合わせた’人材を育成します。 ①接客サービスにおいて必須となる日本慣習とビジネスマナーを理解し、安らぎを 伝えるコミュニケーション・接客対応の実践ができる 訓練コース ②訪日外国人客や外国人観光客に対しての外国語を使った接遇・接客業務ができる の 特 徴 ③顧客に対して「おもてなし」を通じた応対ができる ④神奈川県の地理を把握し、特産物や観光商品の知識・説明技術を習得し、観光案 内や国内名所・文化等の説明、プレゼンテーションの実践ができる 観光ビジネス科 訪日観光客が増加している中、旅行業関連の職業に就いてみませんか 訓練期間 平成28年3月2日(木)~8月31日(水) 訓練時間 9:40~16:20 実施会場 学校法人深堀学園 外語ビジネス専門学校 コース概要 訓 練 仕上がり像 訓練コース の 特 徴 6ヶ月 取 得 :初級/中級 可 能 資 格 :3級 〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町22-1 :1級~3級 ホスピタリティ サービス英会話・観光英語(外国語力) ・国内旅程管理 観光地理 主任者 国内旅行業務取扱管理者 旅行企画/カウンター受付業務 添乗業務基礎 パソコン演習 プレゼンテーション演習 日本の‘おもてなし’の心を持って、訪日外国人観光客などの対応をおこない、観 光の旅行業法並びに旅行業約款等に即した観光の企画・案内・予約業務をおこな い、IT活用の資料・広報ツールの作成並びに事務処理を効率よく行える人材を育 成します。 ①旅行業法及び旅行業約款等に即した企画・案内・予約業務の実践ができる ②国内観光に関する添乗業務ができる ③観光・文化・食に係る「おもてなし」を持った日本の紹介・プレゼンテーション ができる ④地域の観光や名所、文化などを理解し、それに伴った旅行計画を立案し、ITを 活用した計画書、紹介資料、ポスターなどの広報資料の作成ができる 4 平成27年度 ※お申し込みの際は、必ず管轄公共職業安定所に提出してください。 ※ポリテクセンター申込期間中に、当センターに持参するか、郵送してください。 ポリテクセンター申込最終日(P2参照)に必着のこと。 アビリティ訓練(離職者訓練)受講申込書 (志望するコースを○で囲んでください) 平成 28年2月入所 平成 28年3月入所 おもてなしサービス科 観光ビジネス科 《志望理由について記入してください》 キ リ ふりがな ト 名 リ 氏 線 住 男 ・ 女 (〒 - 昭和・平成 年 生 年 月 日 月 ( 写 日 歳) 真 4cm(縦) ) ×3cm(横) 所 電話 《緊急連絡先 氏名 ( 続柄 裏面に氏名を 記入してください ) 電話 》 《最近の職歴(最近のものから順番に記入してください。)》 主 な 仕 事 の 内 容 在 職 期 間 業 種 名 最 近 の 職 歴 年 月~ 年 月 年 月~ 年 月 年 月~ 年 月 公共職業訓練 (又は求職者支援訓練等) 受 講 歴 受講期間 訓練施設名 訓練科名 修了・中退の別 年 月~ 年 月 修了・中退・修了見込 年 月~ 年 月 修了・中退・修了見込 免許・資格 受講説明会出席の有無 有 無 ※太枠部を記入して、管轄職安へ提出してください。 受付日 平成 年 月 日 公共職業安定所 記入欄 公共職業安定所 担当者 ㊞ 《区 分》 A 保 早期 B 保 2/3 C 受講推薦(保険有) D 受講推薦 E 支援指示 F 雇対法( ) ※《区分》の判定は訓練開始日を基準としてください。 センター記入欄 平成 年 月 日 受付番号 この個人情報は、選考及び訓練に係る業務以外には使用いたしません。 5 個人情報の取り扱いについて 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構は「独立行政法人等の保有す る個人情報の保護に関する法律」 (平成 15 年法律第 59 号)を遵守し、保有個人 情報を適切に管理し、個人の権利利益を保護いたします。 当機構では、必要な個人情報につきましては、あらかじめ本人に対し、その利 用目的を明示して取得し、その利用目的の範囲内で利用させていただき、また 個人情報の管理につきましては、紛失、改ざん、漏えい等の防止のための措置 を講じ、適切に管理します。 6 ■神奈川県内公共職業安定所(ハローワーク)一覧 所 名 所 在 地 〒231-0005 管 轄 区 域 ハローワーク横 浜 横浜 市 中区 山 下町 2 09 帝蚕 関 内ビ ル TEL045-663-8609 FAX045-201-6284 横浜市のうち 旭区、西区、中区、神奈川 区、 磯 子区 、 南区 、 港南 区、 保土 ヶ 谷区 ハローワーク戸 塚 〒244-8560 横浜 市 戸塚 区 戸塚 町3722 TEL045-864-8609 FAX045-864-7291 横浜市のうち 区 戸塚区、泉区、栄区、瀬谷 ハローワーク川 崎 〒210-0015 川崎 市 川崎 区 南町 1 7 -2 TEL044-244-8609 FAX044-233-4343 川崎 市 のう ち 横浜 市 のう ち 川 崎 区、 幸区 鶴見区 ハローワーク横須賀 〒238-0013 横須 賀 市平 成 町2-14-19 TEL046-824-8609 FAX046-827-1325 横須賀市《横浜南公共職業安定所の管轄区 域を 除 く。》、 三浦 市 塚 〒254-0041 平塚 市 浅間 町 10-22 平塚 地 方労 働 庁舎 TEL0463-24-8609 FAX0463-23-7924 平塚 市 、伊 勢 原市 、 中郡 ハローワーク小田原 〒250-0012 小田 原 市本 町 1-2-17 TEL0465-23-8609 FAX0465-22-7529 小田 原 市、 足 柄下 郡 ハローワーク平 〒251-0054 ハローワーク藤 沢 藤沢 市 朝日 町 5-12 藤沢 労 働総 合 庁舎 TEL0466-23-8609 FAX0466-25-4714 藤沢 市 、鎌 倉 市、 茅 ヶ崎 市、 高座 郡 ハローワーク相模原 〒252-0236 相模 原 市中 央 区富 士 見6-10-10 相模 原 地方 合 同庁 舎 1F TEL042-776-8609 FAX042-759-1871 相模 原 市 ハローワーク厚 木 〒243-0003 厚木 市 寿町3-7-10 TEL046-296-8609 FAX046-223-2016 厚木 市 、海 老 名市 、 座間 市、 愛甲 郡 ハローワーク松 田 〒258-0003 足柄 上 郡松 田 町松 田 惣領 2037 TEL0465-82-8609 FAX0465-83-0749 秦野 市 、南 足 柄市 、 足柄 上郡 〒236-8609 横浜 市 金沢 区 寺前1-9-6 TEL045-788-8609 FAX045-782-9087 横浜市のうち金沢区、横須賀市のうち船越 町、港が丘、田浦港町、田浦町、田浦大作 町、田浦泉町、長浦町、箱崎町、鷹取町、 湘南鷹取、追浜本町、夏島町、浦郷町、追 浜東町、追浜町、浜見台、追浜南町、逗子 市、 三 浦郡 ハローワーク横浜南 〒213-0 01 1 ハローワーク川崎北 川 崎 市高 津 区久 本 3-5-7 新溝 ノ 口ビ ル 4F TEL044-777-8609 FAX044-83 3-5 3 11 〒222-0033 川崎市のうち 高津区、多摩区、宮前区、 麻生 区 、中 原 区 ハローワーク港 北 横浜 市 港北 区 新横 浜3-24-6 横浜 港 北地 方 合同 庁 舎1 F TEL045-474-122 1FAX045-474-08 7 8 横浜市のうち 葉区 ハローワーク大 和 〒242-0018 大和 市 深見 西 3-3-21 TEL046-260-8609 FAX046-264-0966 綾瀬 市 、大 和 市 港北区、緑区、都筑区、青 ■東京都内公共職業安定所(ハローワーク)近隣一部抜粋 所 名 所 在 地 管 ハローワーク大森 〒143-8588 大田 区 大森 北 4-16-7 TEL03-5493-8609 FAX03-3762-5050 大田 区 ハローワーク八王子 〒192-0904 八王 子 市子 安 町1-13-1 TEL042-648-8609 FAX042-648-8613 八王 子 市・日 野市 ハローワーク町田 〒194-0022 町田 市 森野2-28-14 町 田 合 同 庁 舎 TEL042-732-8609 FAX042-862-0090 町田 市 7 轄 区 域 訓練実施会場 おもてなしサービス科 矢沢学園 矢沢服飾専門学校 横浜市港北区篠原北 1-3-36 TEL 045-434-2555 最寄り駅 JR横浜線・東横線 菊名駅西口徒歩 3 分 訓練実施会場 観光ビジネス科 深堀学園 外語ビジネス専門学校 川崎市川崎区駅前本町 22-1 TEL 044-244-3111 最寄り駅 JR線・京急線 川崎駅 徒歩 4 分 訓練問い合わせ先 関東職業能力開発促進センター (愛称:ポリテクセンター関東) 〒241-0824 横浜市旭区南希望が丘 78 訓練第一課 コンソーシアム担当 TEL 045-391-2848 ポリテクセンター関東 ポリテクセンター関東
© Copyright 2025 ExpyDoc