- 農業者の所得増大を図るため、JAグループの「輸出拡大」の挑戦 - 目的 国内需要への安定供給を基本に、新たな需要開拓を通じた「農業者の所得増大」 「農業生産の拡大」を図る観点から、国産農畜産物の輸出拡大に挑戦。 JAグループの輸出拡大に向けた目指すべき取組体制 JAグループが一体となった輸出取組体制の構築 JAグループをあげて輸出取組体制に関する検討、取組の推進 JAグループ輸出推進協議会 (平成 26 年6月~) JAグループ輸出推進対策本部委員会 (平成 28 年2月~) 内容 JAグループが一体となった輸出取 組体制の構築や重要課題に関する検討 構成 委員長:JA全農 中野会長 委員:各作目別対策委員会の委員長 等 (主産地JA・県中央会組織代表等) (JA・連合会などのJAグループが参画し輸出拡大がはかれるJAグループ輸出推進協議会における取組) 連携 内容 JAグループが一体となっ た輸出取組体制の具体的実践 に関して、政府・経済界・企 業等と連携し検討 輸出ビジネスモデルの構築 ○ JA・経済連・ 県本部等を対 象にして、輸出 意向調査 (仮 称)などを定期 的に実施 JA 経済連 全農県本部 全農(全農グループ)が整備する拠点を活用 青果物 米 牛肉 加工品 効率的な物流体制の構築、推進機能の一体化 セールスプロモーションの強化 ○ JA・経済連・ 県本部等が輸 出ビジネスモデ ルへ参画 の構築 JA グループ としての 統一 ブランド 戦略の 構築 構成 JA全中、JA全農、 農林中金、農水省、 ジェトロ、経団連 等 JAグループ内の 生産・商品情報の集約 検疫や輸入規制の緩和 などに向けた働きかけ 海外マーケット 調査 決済機能の検討 輸出向け商談会 などへのサポート 【参考:輸出拡大をはかるうえでの主な課題】 1.輸出・物流体制 ○ 輸出先国での日本産同士のシェアの奪い合い、価格競争 ○ 国内・輸出先国内での最適な物流体制(コールドチェーン・精米工場等)の構築 ○ 高コストな航空便から低コストな船便への移行をはかるため、CAコンテナ等の導入 ○ 果実の成熟抑制等、長期鮮度保持可能な貯蔵施設の整備 2.検疫等 ○ 原発事故を要因とする輸入規制の緩和(台湾、香港、中国、米国等) ○ 片務協定等に対する動植物検疫の緩和(豪州の牛肉、米国の果実等) ○ 高度な衛生条件やハラール認証に対応した食肉センターの整備 ○ 残留農薬基準に沿った生産体制の確立をはかるための国・県・関係者間での連携強化 ○ 食品の製造・加工の安全対策の強化(HACCP対応等) 3.その他 ○ 輸出先国の現状(輸入規制、現地ニーズ等)把握のための情報収集力強化 ○ カントリーリスクや信用リスク、事業リスク等の補償 輸出先の動植物検疫・衛生基準の緩和を前提に、 2020 年までにJAグループの年間輸出額を 380 億円超に拡大を目標 第 27 回JA全国大会決議より抜粋 【参考:農林水産物・食品の輸出実績】 2015 年の生鮮品の輸出状況 ○コメ 22 億円 うち全農見通しは約5億円 ○牛肉 110 億円 うち全農見通しは約 22 億円 ○青果物 247 億円 うち全農見通しは約 25 億円
© Copyright 2025 ExpyDoc