■ KAWASAKI SALON for SCIENTISTS 川崎市内には科学技術に関連する研究開発機関の立地が多く、市域で活動している多数の第一線の研究者・技術者が交流 することができる場の形成が求められていることから、川崎発のイノベーションを活性化する知の交流拠点を形成してい くため、様々な組織に所属する分野の異なる研究者・技術者が互いに顔の見える交流や知的刺激を得られる場を提供する 「かわさき科学技術サロン」を設置しております。 今回のサロンは、日本人女性初の宇宙飛行士である 東京理科大学 副学長 向井 千秋 氏をお招きし、 「宇宙環境を 利用した科学技術イノベーション」と題して話題提供いただきます。 向井千秋氏は、慶應義塾大学医学部に外科学教室医局員として勤務する中で、NASDA(現 JAXA)より搭乗科学技術者 として宇宙飛行士に選定され、1994 年と 1998 年の 2 度スペースシャトルに搭乗し、主に生命科学・宇宙医学分野 の実験に携わりました。 宇宙環境は、微小重力、高真空、良好な視野、宇宙放射線など、地上では容易に得ることのできない特徴があり、 その宇宙環境を利用することにより、極めて広範な分野にわたる研究や実験、観測などを行うことができます。また、 「無重力環境」 「宇宙放射線環境」 「閉鎖環境」という人間にとって過酷な環境で生活する宇宙飛行士を観察し、宇宙 飛行士に対する臨床だけでなく、地球上の医療にも貢献する医学的研究が行われています。 話題提供では、宇宙環境を利用した研究開発や、地球上への成果還元の動向についてお話を伺います。 皆様方のご参加をお待ちいたしております。 日 時 2016 年2月10日(水)17:30~20:30 会 場 ソリッドスクエアビル「ソリッドスクエアホール」 講 師 向井 千秋 氏 東京理科大学 副学長 「宇宙環境を利用した科学技術イノベーション」 プロフィール プログラム 向井 17:00 開場 17:30 主催者挨拶 川崎市 副市長 世話人挨拶 公益財団法人 神奈川科学技術アカデミー 理事長 17:40 18:50 馬来 義弘 淳 氏 向井 千秋 氏 「宇宙環境を利用した科学技術イノベーション」 話題提供 会場討議 氏 東京理科大学副学長 宇宙航空研究開発機構 術参与 技 宇宙飛行士、医師・医学博士 1977 年、慶應義塾大学医学部卒業。同年、医師免許取得。 1988 年、同大学博士号取得。同大学医学部外科学教室医局 員として病院での診察に従事。1985 年、NASDA(現 JAXA)よ 氏 り搭乗科学技術者として宇宙飛行士に選定される。アジア 初の女性宇宙飛行士として 1994 年、98 年と 2 度の宇宙飛 コーディネータ 一般社団法人 先端技術産業戦略推進機構 行を行い、微小重力下でのライフサイエンスおよび宇宙医 学分野の実験を実施。2005 年より 07 年まで、国際宇宙大 向井 理事長 19:30 三浦 千秋 千秋 三浦 宏一 自由交流(20:30 終了) 学の教授として、国際宇宙ステーションでの宇宙医学研究 ならびに健康管理への貢献を目指した教育を行う。2015 年 4 月、東京理科大学副学長に就任。 会場へのアクセス ソリッドスクエアビル 「ソリッドスクエアホール」 川崎市幸区堀川町 580 ソリッドスクエア西館B1階 【アクセス】 ●JR 線「川崎駅」より徒歩 5 分 ●京浜急行線「京急川崎駅」より徒歩 3 分 ※アルコール等を提供いたしますので、お車でのご来場はご遠慮下さい。 参加費は右記により銀行振込、または当日会場にてお支払いいただけます。 銀行振込の場合、サロンご参加(2 月 10 日)後のお振込みでもかまいません。 ※振込料金につきましては、ご負担いただきますようお願いいたします。 2016 年 2 月 10 日 第 30 回かわさき科学技術サロン 参加申込書 参加ご希望の方は下記にご記入の上、2016 年 2 月 5 日(金)までにこのま ま FAX にて下記宛てにお送り下さい。 (5 名以上参加ご希望の場合はお手 数ですが下記をコピーして御記入下さい)開催前日までに、折り返しメ ール(または FAX)にて参加票と会場の詳細図をお送り致します。 ご所属 ご部署・役職 ご氏名 ご連絡先 ご記入ありがとうございました。かわさき科学技術サロンの参加は、会員登録をしていただいた方を対象としています。会員登録がお済みでない方は、お手数ですが 「かわさき科学技術サロン会員登録申込書」にご記入の上お送りください。お手元に申込書が無い場合は事務局までお問い合わせいただくか下記 URL をご参照下さい。
© Copyright 2025 ExpyDoc